JPH0254142B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254142B2
JPH0254142B2 JP58142798A JP14279883A JPH0254142B2 JP H0254142 B2 JPH0254142 B2 JP H0254142B2 JP 58142798 A JP58142798 A JP 58142798A JP 14279883 A JP14279883 A JP 14279883A JP H0254142 B2 JPH0254142 B2 JP H0254142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium aluminate
solution
aluminum sulfate
filter cake
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58142798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034733A (ja
Inventor
Shizuo Takumi
Toshio Hashimoto
Masaru Tatsujima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKI YUNIBAASARU KK
Original Assignee
NITSUKI YUNIBAASARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKI YUNIBAASARU KK filed Critical NITSUKI YUNIBAASARU KK
Priority to JP58142798A priority Critical patent/JPS6034733A/ja
Priority to US06/634,943 priority patent/US4613585A/en
Priority to IT67759/84A priority patent/IT1179026B/it
Priority to DE19843428421 priority patent/DE3428421A1/de
Priority to GB08419804A priority patent/GB2146633B/en
Priority to FR848412421A priority patent/FR2550099B1/fr
Publication of JPS6034733A publication Critical patent/JPS6034733A/ja
Publication of JPH0254142B2 publication Critical patent/JPH0254142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は触媒担体として有用なアルミナの製造
方法に関するものであつて、さらに詳しくは硫酸
アルミニウムとアルミン酸ナトリウムとの中和反
応で生成される非晶質アルミナ水和物のケーキを
混練する過程で、これに含まれる擬ベーマイト粒
子の成長度合を調節できるようにしたアルミナ製
造法に係る。 擬ベーマイトゲルを含有する非晶質アルミナ水
和物を乾燥、焼成して得られるガンマーアルミナ
又はイーターアルミナは、比表面積が大きく、熱
安定性にも優れているため、以前から触媒担体と
して広く用いられている。周知の通り、アルミナ
担持触媒の性能は担体に使用されているアルミナ
の物理的及び化学的性状に負うところが大きく、
特にその物理的性状である比表面積と細孔特性は
アルミナ担持触媒の性能を左右する重要な因子で
ある。しかし、アルミナ担体に要求される比表面
積と細孔特性は、そのアルミナを如何なる触媒の
担体に使用するかによつて異なるので、アルミナ
担体に所望される比表面積と細孔特性は一律でな
い。 例えば、炭化水素の接触改質触媒に使用される
アルミナ担体は、細孔特性の如何よりも、むしろ
高比表面積を有していることが最重要である。こ
れに対し、脱硫触媒用のアルミナ担体は反応分子
に見合つた細孔特性を、より具体的には平均細孔
径や細孔容積を有していることが重要であつて、
比表面積はこれが増加すれば触媒活性も増大する
が、比表面積の増大に寄与する度合が特に著しい
50Å以下の細孔は、コーク析出によつて閉塞され
やすいため、比表面積はある程度低下しても触媒
の安定性を保持するうえで、50Å以下のミクロ細
孔はむしろない方が好ましい。一方、化学的性状
に影響する不純物はその用途によつて影響が大き
いため、不純物の少ないアルミナ担体の製造法が
望まれる。 こうした事情から、硫酸アルミニウムとアルミ
ン酸ナトリウムとの中和反応で生成される非晶質
アルミナ水和物を原料として、アルミナ担体を製
造する場合には、従来は上記非晶質アルミナ水和
物の水性スラリーを、昇温下弱アルカリ性条件で
撹拌することで、これに含まれる擬ベーマイト粒
子の成長度合を調節し、これによつて最終的に得
られるアルミナ担体の細孔特性と比表面積を所望
通りに調整する方法が採用されてきた。しかしな
がら、非晶質アルミナ水和物の水性スラリー中で
擬ベーマイト粒子を成長させるには、比較的長時
間を要する点で、上記の従来法は必ずしも賞用で
きない。 ここに於て、本発明者等はアルミナ担体の製造
方法に関し、新しい知見を得た。すなわち、後述
するような特定な条件下に硫酸アルミニウムをア
ルミン酸ナトリウムで2段中和して得られる非晶
質アルミナ水和物のスラリーは、濾過性が著しく
良好であるため、プレスフイルターを用いて
Al2O3濃度約30wt%のフイルターケーキを得るこ
とができ、従つてこのフイルターケーキを混練す
ることで、擬ベーマイトの粒子を短時間で成長さ
せ得ることを見い出した。 而して本発明に係るアルミナ触媒担体の製造法
は、(a)イオン交換水を入れた容器に硫酸アルミニ
ウム溶液とアルミン酸ナトリウム溶液を同時に注
加し、硫酸アルミニウムとアルミン酸ナトリウム
とをPH6.0〜8.5、温度50〜65℃の条件下に反応さ
せて非晶質アルミナ水和物を含有する第1の水性
スラリーを調製し、(b)この水性スラリーに、工程
(a)で使用したアルミン酸ナトリウムとの合計量
で、工程(a)で使用した硫酸アルミニウムの0.95〜
1.05当量に相当するアルミン酸ナトリウムの水溶
液を加えてAl2O3濃度が7wt%以上である第2の
水性スラリーを調製し、(c)第2の水性スラリーに
含まれる非晶質アルミナ水和物を濾別し、得られ
たフイルターケーキをまず稀アンモニア水で、次
に稀硝酸溶液で洗浄後、再び稀アンモニア水で洗
浄してフイルターケーキのPHを7.5〜10.5に調整
し、(d)このフイルターケーキをフイルタープレス
で脱水してそのAl2O3濃度を28〜35wt%に上昇さ
せた後、これをセルフクリーニング型混練機に供
給して滞留時間10秒以上混練し、(e)工程(d)から得
られるドウを押出し成形し、しかる後押出し成形
物を乾燥し、さらに焼成することからなる。 以下、工程順に本発明をさらに詳しく説明すれ
ば、本発明で使用する硫酸アルミニウム溶液及び
アルミン酸ナトリウム溶液は、それぞれ市販の硫
酸アルミニウム及びアルミン酸ナトリウムを水に
溶かして得られるものでも差支えないが、コスト
のうえではギブサイトを硫酸に温浸して硫酸アル
ミニウム溶液を調製し、ギブサイトを水酸化ナト
リウム溶液に温浸してアルミン酸ナトリウム溶液
を調製することが好ましい。そしてアルミン酸ナ
トリウム溶液の調製に際しては、50%前後の水酸
化ナトリウム溶液を用いてNa対Alの原子比が
1.15〜1.25の範囲にあるアルミン酸ナトリウム溶
液とすることが好ましい。 本発明の第1工程は硫酸アルミニウム溶液とア
ルミン酸ナトリウム溶液との混合液のPHを6.0〜
8.5に、温度50〜65℃に常時保持して硫酸アルミ
ニウムとアルミン酸ナトリウムを反応させ、非晶
質アルミナ水和物を含有する第1の水性スラリー
を得る工程である。この工程の中和反応条件は、
例えば50〜65℃に加温されたイオン交換水を入れ
た容器に、50〜65℃の温度にある硫酸アルミニウ
ム溶液とアルミン酸ナトリウム溶液を、それぞれ
定流量で同時に注加することによつて実現され
る。第1工程での反応は、硫酸アルミニウムが2/
3〜2.5/3当量のアルミン酸ナトリウムで中和され
ることに相当する。 本発明の第2工程は、上記した第1水性スラリ
ーにアルミン酸ナトリウム溶液を加えて中和を完
結し、Al2O3濃度7wt%以上の第2の水性スラリ
ーを得る工程である。この工程の中和反応も50〜
65℃の温度で行なわれることを可とし、アルミン
酸ナトリウム溶液を添加するに際しては、急激な
PH上昇を回避するために、徐々に添加することが
望ましい。第2工程でのアルミン酸ナトリウム使
用量は、第1工程で使用したアルミン酸ナトリウ
ムとの合計量で、第1工程に用いた硫酸アルミニ
ウムの0.95〜1.05当量に相当する量でなければな
らない。アルミン酸ナトリウム量が0.95当量未満
では、硫酸根の洗浄除去が困難になり、1.05当量
を越えると極端にスラリーの安定性が悪化するか
らである。 ちなみに、0.95当量のアルミン酸ナトリウムを
使用した場合、得られる第2水性スラリーの60℃
に於ける最終PHは9.2であるのに対し、1.05当量
を使用した場合のそれは10.2であるが、スラリー
のPHが9.5を越えるとスラリーの安定性が低下す
るので、第2工程を30分以内で完了し、得られた
第2水性スラリーを直ちに第3工程に移すことが
推奨される。 非晶質アルミナ水和物を含有する第2水性スラ
リーは、第3工程に於て濾過に供され、得られた
フイルターケーキは常法通り、まず稀アンモニア
水で、次に稀硝酸溶液で洗浄される。この場合の
アンモニア洗浄は硫酸根及びナトリウムの除去を
目的とし、硝酸洗浄は主としてナトリウムの除去
を目的とするものであり、一般に前者は0.1%程
度のアンモニア水でフイルターケーキを掛水洗浄
することによつて、後者は1%程度の硝酸溶液に
フイルターケーキをリパルプすることによつて行
なわれる。従つて硝酸洗浄後は改めてフイルター
ケーキが濾別される。こうして得られたフイルタ
ーケーキは稀アンモニア水で再度掛水洗浄される
が、このアンモニア洗浄はフイルターケーキに残
存するナトリウムをさらに除去し、かつケーキの
PHを7.5〜10.5に調整することを目的とする。 本発明の第4工程に於ては、先の第3工程で不
純物が除去され、PHが7.5〜10.5に調整された非
晶質アルミナ水和物のフイルターケーキがフイル
タープレスにてAl2O3濃度28〜35wt%程度まで脱
水され、しかる後セルフクリーニング型混練機で
10秒以上混練される。この工程のPH条件は混練に
よつて擬ベーマイトの粒子成長を図るための基本
要件であつて、一般的にはアルミナの等電点付近
で混練することが好ましいが、PH7.5〜10.5の範
囲内であれば擬ベーマイトの粒子を成長すること
ができる。また温度条件について言えば、混練時
の温度が高い程、擬ベーマイト粒子の成長速度を
増大させることができる。しかし、100℃を越え
ると混練物の一部が乾燥して均一混練に支障を来
たすため、混練温度は100℃以下に保持すること
が望ましい。本発明によれば、セルフクリーニン
グ型混練機を用いた非晶質アルミナ水和物の混練
によつて、これに含まれる擬ベーマイトの粒子成
長を図ることができるばかりでなく、混練時間を
調節することによつて、粒子成長の度合を、従つ
て最終製品たるアルミナ担体の細孔特性を調節す
ることができる。一般的に言えば、混練時間の増
大は、アルミナ担体の細孔容積及び平均細孔径を
増大させ、比表面積を若干減少させるものであ
る。そしてまた混練時間の増大はアルミナ担体の
細孔分布を狭い範囲に集中させるものでもある。 セルフクリーニング型混練機から取出されたド
ウは、本発明の第5工程で、通常の押出し成形機
にて所望の寸法の押出し物に成形された後、常法
通り乾燥、焼成され、これによつて最終製品たる
アルミナ担体を得ることができる。この場合の乾
燥としては一般に120℃で12時間が採用され、焼
成条件としては一般に350℃で1時間、さらに600
℃で2時間が採用される。 以上説明して来た通り、本発明によれば、硫酸
アルミニウムとアルミン酸ナトリウムを用いた2
段中和法により、濾過性に著しく優れた非晶質ア
ルミナ水和物を得ることができ、従つてこれに含
まれる不純物を極めて容易に洗浄除去できるばか
りでなく、フイルタープレスを用いることにより
経済的に高レベルに脱水することもできる。これ
に加えて、高レベルに脱水された非晶質アルミナ
水和物を所定の弱アルカリ性条件下にセルフクリ
ーニング型混練機で混練することにより、擬ベー
マイト粒子を成長させることができ、しかも混練
条件を選択することによつて粒子の成長度合を調
節できるので、本発明によれば使用目的に合致し
た細孔特性を有するアルミナ担体を容易に製造す
ることができる。 進んで実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。 実施例 1 イオン交換水5546mlを撹拌しながら、これに
Al2O3濃度8wt%の硫酸アルミニウム溶液3575g
と、Al2O3濃度27%、Na/Al原子比1.20のアルミ
ン酸ナトリウム溶液2644gを、それぞれ別の注入
口から一定流量で同時に注加し、60分間で硫酸ア
ルミニウム溶液の注入を、また80分間でアルミン
酸ナトリウム溶液の注入を終えた。この間の反応
中の温度は60℃に保たれるよう制御した。 硫酸アルミニウム溶液の注入が終了するまでは
中和反応がPH6.5〜7.0の間で行なわれ、その後は
PHが徐々に上昇してアルミン酸ナトリウム溶液の
注入が完了した時点でPH9.5、Al2O3濃度8.5wt%
の非晶質アルミナ水和物スラリーを得た。 このスラリーを直ちに減圧濾過器へ供給してフ
イルターケーキを得た後、0.1%のアンモニア水
10を用いて掛水洗浄し、次にこのケーキを0.7
%硝酸溶液10中にリパルプした。しかる後、こ
れを再び減圧濾過器に供給してフイルターケーキ
を得、次いでこのケーキを0.1%アンモニア水10
で掛水洗浄した。得られたケーキのAl2O3含有
量は21wt%であり、PHは9.0であつた。またこの
ケーキの硫酸根含有量及びナトリウム含有量は、
それぞれAl2O3基準で共に0.03%であつた。 次に上記のケーキをフイルタープレスにかけて
脱水し、Al2O3含有量31wt%の脱水ケーキを得た
後、これをセルフクリーニング型混練機に供給し
てジヤケツト温度100℃、滞留時間35秒の条件で
混練し、Al2O3含有量33wt%のドウを得た。 このドウを押出し成型機にかけて1.8mmφの押
出し物を得、これを120℃で12時間乾燥した後、
350℃で1時間、さらに600℃で2時間焼成してア
ルミナ担体(A)を得た。 比較例 実施例1と同様にして得た脱水ケーキを混練機
にかけずにそのまま押出成型機にかけアルミナ担
体(X)を得た。 実施例 2 混練機での滞留時間を15秒及び210秒とした以
外は実施例1と全く同様にしてアルミナ担体(B)及
び(C)を得た。 上記の実施例1〜2及び比較例で得た各アルミ
ナ担体の細孔特性を次表に示す。
【表】 (2) 水銀圧入法
また、アルミナ担体(A)〜(C)及び(X)の水銀圧
入法による細孔分布曲線を添付図面に示す。
【図面の簡単な説明】
添付図面は実施例1〜2及び比較例で得たアル
ミナ担体の細孔分布曲線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) イオン交換水を入れた容器に硫酸アルミ
    ニウム溶液とアルミン酸ナトリウム溶液を同時
    に注加し、硫酸アルミニウムとアルミン酸ナト
    リウムとをPH6.0〜8.5、温度50〜65℃の条件下
    に反応させて非晶質アルミナ水和物を含有する
    第1の水性スラリーを調製し、 (b) この水性スラリーに、工程(a)で使用したアル
    ミン酸ナトリウムとの合計量で、工程(a)で使用
    した硫酸アルミニウムの0.95〜1.05当量に相当
    するアルミン酸ナトリウムの水溶液を加えて
    Al2O3濃度が7wt%以上である第2の水性スラ
    リーを調製し、 (c) 第2の水性スラリーに含まれる非晶質アルミ
    ナ水和物を濾別し、得られたフイルターケーキ
    をまず稀アンモニア水で、次に稀硝酸溶液で洗
    浄後、再び稀アンモニア水で洗浄してフイルタ
    ーケーキのPHを7.5〜10.5に調整し、 (d) このフイルターケーキをフイルタープレスで
    脱水してそのAl2O3濃度を28〜35wt%に上昇さ
    せた後、これをセルフクリーニング型混練機に
    供給して滞留時間10秒以上混練し、 (e) 工程(d)から得られるドウを押出し成形し、し
    かる後押出し成形物を乾燥し、さらに焼成する ことからなるアルミナ触媒担体の製造法。
JP58142798A 1983-08-04 1983-08-04 アルミナ触媒担体の製造法 Granted JPS6034733A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142798A JPS6034733A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 アルミナ触媒担体の製造法
US06/634,943 US4613585A (en) 1983-08-04 1984-07-27 Process of preparing alumina for use in catalyst carrier
IT67759/84A IT1179026B (it) 1983-08-04 1984-07-31 Procedimento per la produzione di allumina da usare in sopporti per catalizzatori
DE19843428421 DE3428421A1 (de) 1983-08-04 1984-08-01 Verfahren zur herstellung von als katalysatortraeger verwendbarem aluminiumoxid
GB08419804A GB2146633B (en) 1983-08-04 1984-08-03 Process of preparing alumina for use as a catalyst carrier
FR848412421A FR2550099B1 (fr) 1983-08-04 1984-08-06 Procede de preparation d'alumine destinee a etre utilisee comme support de catalyseur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142798A JPS6034733A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 アルミナ触媒担体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034733A JPS6034733A (ja) 1985-02-22
JPH0254142B2 true JPH0254142B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=15323866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142798A Granted JPS6034733A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 アルミナ触媒担体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4613585A (ja)
JP (1) JPS6034733A (ja)
DE (1) DE3428421A1 (ja)
FR (1) FR2550099B1 (ja)
GB (1) GB2146633B (ja)
IT (1) IT1179026B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072777A (ja) * 2002-02-06 2009-04-09 Japan Energy Corp 水素化精製触媒の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089327A (en) * 1987-05-15 1992-02-18 The Sorg Paper Company Anti-static sheet for use in high pressure laminates
US5217940A (en) * 1989-09-19 1993-06-08 Halabi Ma Mum A Process for making high-strength alumina substrates and catalysts and products made therefrom
WO1993017968A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-16 Vista Chemical Company Preparation of stabilized alumina having enhanced resistance to loss of surface area at high temperatures
CA2131796C (en) * 1992-03-12 2004-01-27 Lewis Bernard Decker Jr. Preparation of alumina having increased porosity
EP0950638B1 (en) * 1997-07-15 2012-10-17 Japan Energy Corporation Pseudoboehmite powder for catalyst carrier and process for preparing the same
US6518219B1 (en) 1999-10-14 2003-02-11 China Petrochemical Corporation Catalyst for hydrorefining fraction oils, its carrier and preparation
EP1264635A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-11 Akzo Nobel N.V. Process for the production of catalysts with improved accessibility
GB0506976D0 (en) * 2005-04-06 2005-05-11 Johnson Matthey Plc Catalyst supports
US20090246523A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Shizhong Jason Zhao Small Diameter Calcium Aluminate Based Catalyst Supports by Extrusion and Pelletizing
FR2997948B1 (fr) * 2012-11-15 2014-11-28 IFP Energies Nouvelles Procede d'isomerisation d'une coupe c8 aromatique en presence d'un catalyseur a base d'une zeolithe euo et une teneur en sodium particuliere
FR3022238B1 (fr) * 2014-06-13 2016-07-29 Ifp Energies Now Alumine mesoporeuse amorphe ayant une connectivite elevee et son procede de preparation
CN105363446B (zh) * 2014-08-25 2019-06-14 中国石油化工股份有限公司 一种石脑油重整催化剂及制备方法
CN106747591B (zh) * 2016-11-15 2019-07-19 中国海洋石油集团有限公司 一种大孔容氧化铝载体的制备方法
CN109569576B (zh) * 2017-09-29 2021-11-16 中国石油化工股份有限公司 具有加氢催化作用的催化剂及其制备方法和应用以及重油加氢脱沥青质方法
CN109569676B (zh) * 2017-09-29 2021-11-12 中国石油化工股份有限公司 具有加氢催化作用的催化剂及其制备方法和应用以及重油加氢脱沥青质方法
CN109569560B (zh) * 2017-09-29 2022-01-04 中国石油化工股份有限公司 具有加氢催化作用的催化剂及其制备方法和应用以及重油加氢脱沥青质方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124418A (en) * 1964-03-10 Nitric acid
US2988520A (en) * 1955-11-09 1961-06-13 Nalco Chemical Co Alumina compositions and process for the preparation thereof
US2973245A (en) * 1956-04-27 1961-02-28 Sinclair Refining Co Method of preparing alumina hydrate compositions containing trihydrate
US2984630A (en) * 1958-02-10 1961-05-16 Nalco Chemical Co Method for preparing an alumina catalyst base
US3151939A (en) * 1961-06-20 1964-10-06 Gulf Research Development Co Process for preparing alumina hydrate having 1. 2 to 2. 6 moles of water of hydration
GB1076450A (en) * 1963-12-06 1967-07-19 Grace W R & Co Improvements relating to the production of alumina gels
US3539468A (en) * 1968-10-25 1970-11-10 Catalysts & Chem Inc Alumina hydrate compositions
GB1308316A (en) * 1969-05-30 1973-02-21 Laporte Industries Ltd Aluminas
US3630670A (en) * 1970-05-25 1971-12-28 Kaiser Aluminium Chem Corp Pseudoboehmitic alumina and process for making same
GB1352921A (en) * 1971-05-19 1974-05-15 Nalco Chemical Co Continuous process for preparing extruded alumina bodies
DE2302724A1 (de) * 1972-01-19 1973-08-09 Grace W R & Co Kontinuierliches verfahren zur herstellung von aluminiumoxyd
US3864461A (en) * 1972-08-29 1975-02-04 Laporte Industries Ltd Process for the production of alumina
DE2249022C3 (de) * 1972-10-06 1982-04-15 Laporte Industries Ltd., London Verfahren zur Herstellung von wasserhaltigem Aluminiumoxid und seine Verwendung
FR2202850A1 (en) * 1972-10-12 1974-05-10 Laporte Industries Ltd Pseudoboehmite alumina prodn - by controlled reaction of aluminium sulphate and sodium aluminate solns
US4371513A (en) * 1977-03-25 1983-02-01 W. R. Grace & Co. Alumina compositions
US4154812A (en) * 1977-03-25 1979-05-15 W. R. Grace & Co. Process for preparing alumina
FR2398540A1 (fr) * 1977-07-29 1979-02-23 Raffinage Cie Francaise Procede de preparation d'alumines a porosite controlee et applications des alumines ainsi preparees
US4313923A (en) * 1980-12-29 1982-02-02 Filtrol Corporation Method of producing pseudoboehmites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072777A (ja) * 2002-02-06 2009-04-09 Japan Energy Corp 水素化精製触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3428421A1 (de) 1985-04-25
GB2146633A (en) 1985-04-24
FR2550099B1 (fr) 1989-03-10
JPS6034733A (ja) 1985-02-22
IT8467759A1 (it) 1986-01-31
IT8467759A0 (it) 1984-07-31
GB2146633B (en) 1987-05-28
FR2550099A1 (fr) 1985-02-08
DE3428421C2 (ja) 1988-07-07
IT1179026B (it) 1987-09-16
US4613585A (en) 1986-09-23
GB8419804D0 (en) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254142B2 (ja)
FI72497B (fi) Faellningskiselsyror med hoeg struktur och foerfarande foer deras framstaellning.
KR100516408B1 (ko) 큰 표면적을 갖는 단사정계 이산화지르코늄
CN114570414B (zh) 一种甲醇制丙烯催化剂的制备方法
RU2683778C2 (ru) Аморфный мезопористый оксид алюминия с высокой связностью и способ его производства
JPH0575695B2 (ja)
CN102910656B (zh) 一种拟薄水铝石及多孔氧化铝的制备方法
US2280650A (en) Manufacture of catalysts
KR100279170B1 (ko) 알루미나를 제조하는 방법 및 장치
US6251823B1 (en) Production of spherical catalyst carrier
US3808153A (en) Preparation of alumina extrudates by hydrogel extrusion
US4120942A (en) Staged rehydration of alumina
JPS61138537A (ja) 水素化脱硫触媒の製造方法
JPH05253481A (ja) 触媒成形体
US4780446A (en) Alumina-silica cogel
NO175815B (no) Fremgangsmåter for fremstilling av en formbar deig, fremstilling av silisiumdioksyd-ekstrudater, samt anvendelse derav
JP2580239B2 (ja) ガス平行流型亜硫酸ガス酸化触媒の製造方法
CN110844919A (zh) NaY分子筛的制备方法及其制备的NaY分子筛
RU2713903C1 (ru) Способ получения переосажденного гидроксида алюминия и способ получения гамма-оксида алюминия на его основе
JPS58190823A (ja) アルミナ担体の製造方法
JPH068174B2 (ja) アルミナ担体の製造方法
JPH03295805A (ja) X型ゼオライト成形体の製造方法
JPH01254254A (ja) 触媒担体の製造方法
JPH021767B2 (ja)
CN111099646A (zh) 大孔容氧化铝载体的连续化的制备方法