JPH0253590A - 産業用多関節ロボットのリンク機構 - Google Patents

産業用多関節ロボットのリンク機構

Info

Publication number
JPH0253590A
JPH0253590A JP20471288A JP20471288A JPH0253590A JP H0253590 A JPH0253590 A JP H0253590A JP 20471288 A JP20471288 A JP 20471288A JP 20471288 A JP20471288 A JP 20471288A JP H0253590 A JPH0253590 A JP H0253590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
robot arm
robot
driven
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20471288A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Torii
信利 鳥居
Yasuo Naito
内藤 保雄
Kazuhisa Otsuka
和久 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP20471288A priority Critical patent/JPH0253590A/ja
Publication of JPH0253590A publication Critical patent/JPH0253590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、産業用多関節ロボットに関し、特に2つの第
1、第2の枢動ロボット腕が上腕、前腕構造で枢着結合
され、前腕側の第2ロボット腕の枢動は、上腕側の第1
ロボット腕の枢動点の近傍に1つのリンク節を有する4
節リンク機構を介して駆動力が伝達される構成を有した
産業用ロボットのリンク機構に関する。
〔従来の技術〕
産業用多関節ロボットの一形態として、平行4節リンク
機構を有した多関節ロボットは、従来からシール用途、
溶接用途、ハンドリング用途等に多用されている。第5
図は、このような平行4節リンク機構を有したロボット
の1例を示し、ロボット基台1に搭載されたロボット旋
回胴2、このロボット旋回胴2の頂部に枢動可能に枢着
された第1のロボット腕3、その第1ロボット腕3の先
端に枢動可能に枢着された第2のロボット腕4とを有し
、第2ロボット腕4の先端にはロボット手首5が具備さ
れている。上記ロボット胴2の両側には第1ロボット腕
3を駆動する(矢印W)駆動モータMw(第5図の紙面
に垂直方向から見た裏側に有るため点線図示)と、第2
ロボット腕4の駆動モータMuとが1対で設けられ、ま
た、手首5の複数自由度の動作を駆動する駆動モータは
、明示していないが、第2ロボット腕4の後端や中間部
分に搭載されている。平行4節リンク機構は、第2ロボ
ット腕4の枢動駆動源である駆動モータMuに直結した
駆動リンク6と、その駆動リンク6の外端6aに枢着さ
れた1つの従動リンク7と、第1のロボット腕3及び第
2のロボット腕4の夫々の一部を成す他の従動リンク3
a、4aとを有して形成され、駆動モータMuにより駆
動リンク6が第1ロボット腕3の枢動軸と同一軸回りに
駆動されると、それに応じて従動リンク7.4aが従動
し、第2ロボット腕4の伏仰回転(矢印U)による枢動
が第1ロボット腕3との枢着点まわりに発生する。
〔発明が解決すべき課題〕
上述した構成から成る平行4節リンク機構を備えたロボ
ットにおいては、駆動リンク6が駆動モータMuにより
駆動される動作角と、その駆動リンク6の動作に応じて
従動する従動リンク4aの動作角とが同じであったため
に、第2ロボット腕4の動作角を大きくして動作能力の
拡大を図ろうとすると、必然的に平行4節リンク機構の
駆動リンク6の動作角度も大きくなる。然しなから、こ
のように駆動リンク6の動作角を大きく取ろうとすると
きには、該駆動リンク6の振り角が大きくなることであ
るため、その外端6aが下向きに移動することになり、
故に、基台1や旋回胴2に付設したロボット機体部の一
部やその他の駆動源等にぶつかり干渉を起こす危惧があ
り、それを回避するために、旋回胴2の背丈をわざわざ
高くする対策が取られた。その結果、ロボット旋回胴2
の機械的剛性が低下したり、ロボット背丈が大きく成っ
て種々の保守作業等が遂行困難になる等の不利が有る。
依って、本発明の目的は、このような不利を解消すべく
、産業用多関節ロボットにおける平行4節リンク機構か
ら成る伝動機構の改善を図ることにある。
〔解決手段と作用〕
すなわち、本発明に依れば、第1のロボット腕の先端と
第2のロボット腕とが枢着結合され、前記第1ロボット
腕の末端側から4節リンク機構を介して前記第2ロボッ
ト腕に枢動力を伝達する産業用多関節ロボットのリンク
機構において、前記4節リンク機構は、前記第2ロボッ
ト腕の駆動源と直結したリンクを駆動リンク、該駆動リ
ンクに一端が枢着されると共に他端側が前記第2ロボッ
ト腕に結合された他のリンク群を従動リンクとして形成
され、前記駆動、従動リンクの長さを該駆動リンクの枢
動角に対する前記第2ロボット腕の枢動角との関係から
定めた非平行リンク機構に形成した産業用多関節ロボッ
トのリンク機構を提供し、駆動リンクと従動リンクとの
長さ比を第2ロボット腕の所望動作量に従って適正な比
率値に選択、設計し、動作リンクが干渉を起こすことな
く、しかも、必要な第2ロボット腕動作の駆動力を伝達
し得るようにしたものである。即ち、例えば、駆動リン
クの長さを従動リンクの長さより短く選定し、以て駆動
リンクの動作角度を従来の平行4節リンク機構の駆動リ
ンクの動作角と同じとき、従動リンク、延いては第2ロ
ボット腕の伏仰動作角を従来より大きくすることができ
るのである。
以下、本発明を添付図面を参照して更に、詳細に説明す
る。
〔実施例〕
第1図は、産業用多関節ロボットに具備される本発明に
係る4節リンク機構の幾何学的構成を示した機構図であ
り、第2図は同リンク機構の幾何学的解析を説明するた
めにX、Y直交2軸座標系により、同リンク機構を表示
した機構図である。
先ず、第1図を参照すると、同リンク機構は多関節ロボ
ットの第1ロボット腕13が支点11aの回りに枢動可
能に設けられ、当該第1ロボット腕13の先端の支点1
1bの回りに第2ロボット腕14が枢動可能に設けられ
ている。4節リンク機構10は、第1ロボット腕13の
支点11aの近傍かつ分離した位置に節11cを有する
駆動リンク16と、その外端の節16aに枢着された第
1の従動リンク17と、その第1の従動リンク17の先
端側の節17aと第2ロボット腕14の支点11bとの
間にあり、該第2ロボット腕14の後方部分を成す第2
従動リンクL4aと、支点11bと節11aとの間の仮
想リンク13aとを具備して構成されている。このとき
、この4節リンク機構10における仮想リンク13aの
長さaは次式で与えられる。
a=  e” +f” −2・e −f cos (π
/2+W)・ ・ ・ (1) ここで、b: 駆動リンク16の長さ、C: 第1の従
動リンク17の長さ、 d: 第2従動リンク14aの長さ、 e: 第1ロボット腕13の長さ、 f: 支点11aと節11cとの分離距離、 W: 第1ロボット腕13の垂直姿勢位置をOとした枢
動角、 なお、上式(1)に表れないが、第1図に示した他の記
号は以下の記載において、次の意味を与える。
Uo : 第2ロボット腕14の水平姿勢位置を0とし
た枢動角、 Ul : 駆動リンク16の水平姿勢位置からの動作角
、 θ : 仮想リンク13aの延長線と駆動リンク16と
が成す角度、 α : 第1ロボット腕13と仮想リンク13aとが成
す角度、 ψ : 仮想リンク13aと従動リンク14aとの間の
角度、 この第1図の4節リンク機横10を更に一般化して第2
図に示すように、x、y直交座標系で幾何学的に考察す
る。このとき、4節リンク機構lOの節11bを、X、
Y座標系の原点百に位置させて考察する。
いま、X方向では、 dsin  (ψ−π/2  )−ccos  (π−
θC)+bcos θ+a−0・・・ (2)また、Y
方向では、 acos(ψ−π/2)  csin(π−θC)−b
sin θ=0     −・・(3)が幾何学的に成
立する。
上記(2)、(3)式より、 c”cos”(π−θc)= (a+bcosθ+ds
in(ψ−π/2)1 ・ ・ (4) c ”sin”(π−θc)=(−bsin  θ+a
cos(φ−π/2))” 依って、(4)、(5)式の和を取ることに依って、 a” +b” −c” +d” +’la bcosθ
+2bdcosθ5in(ψ−π/2)+ ’l a 
dsin(ψ−π/2)−2bdsin acos (
ψ−π/2)=0・ ・ ・ (6) 然るに、5jn(ψ−π/2)=−cosψ、cos 
(ψ−π/2 )=sinψであるから、(6)式は、
次のように書き替えられる。
a” +b” −c” +d” +2abcosθ−2
bdcos θcosψ−2adcosψ−2bdsi
n θsinψ=O 、゛、 (−2b dcos θ−2ad)cosψ−
2bdsin  θstnψ+a”  +b”  −c
”  +d”+ 2 a bcos θ10 、’、 (2b dcos θ+2ad)cosψ+ 
2b dsin θsinψ−a” +b” −(Z 
+a2+2abcos θ          ・・−
(7)ここで、(7)式の左辺を書き替えると、Cco
s  (B−ψ)ma”  +b”  −c”  +d
”  +2ab cos  θ           
     ・ ・ ・ (8)となる、但し、 C=(2−bdcos o+2nd )”  + 4 
b”d’sln” 0w (4・b”d” + 4 a
” d” + g a b d”cosθ)I/!’w
2c!  a”+b”2abcosθ・・・ (9)ま
た、 となる。
また、第1図において、 Uゆ+φ+α+W−π/2  ・・・ (13)U、+
θ+α+W−π/2  ・・・ (14)が幾何学的に
成り立つことがわかる。
但し、 cos α=1/2a−e  (a” +a” −f”
 )2 e” −2e fcos (ff/2+W)と
する。
(8)式1.(9)式から、 (10)式を導入すると、 依って、第1図、第2図に示した4節リンク機横10に
おいて、駆動リンク16の動作角U、と、第2ロボット
腕14の動作角U0とは次式の既知量で表される。
Uo −π/2−W−α−ψ UI Mπ/2−W−α−θ φは上記(12)式から定まり、また、上記の式°より
・ ・ ・ (12) ・ ・ ・ (L、−5−)、− このように、U、とり、とは駆動リンク16と従動リン
ク171、’14a、第1ロボット腕13の長さe、支
点11aと節11cとの間の分離長さf等の長さと直接
の関係を有していることがわかる。
故に、駆動リンク16の長さb1従動リンク17.14
aの長さc、dと分離長さfを変えることにより、駆動
リンク16の動作角U、と第2ロボット腕14の動作角
U0の関係を変え得ることがわかる。
いま、多関節ロボットの4節リンク機構10の実施例と
して、簡略のために、支点11aと節11cとの間の分
離長さfを0、つまり、駆動リンク16の節11cが第
1ロボット腕13の支点11aの軸上に有る場合を想定
して(a −e)上述の幾何学的関係を更に考察する。
このとき、第3図から明らかなように、W+Ul  +
θ−π/2 ・・・ (13)’W+UO+ψ−π/2
 ・・・ (14) ’が成り立つ。
故に、駆動リンク16の動作角U、と第2ロボット腕1
4の動作角Uoの関係は、前述の式%式%) ただし、 θ工π/2−W−Ul となる。
従って、駆動リンク16、従動リンク17.14a、第
1ロボット腕13 (=仮想リンク13a)の長さす、
c、d、a=eを夫々、下記のように2つの場合に選定
し、U、とUoとの関係を計算して見ると下表(1)、
(II)のようになる。
(1) a−e=800 、b −300、c=800
 。
d=250、 (2) a = e =800 、b −300、c−
750、d=300、 (以下余白) ■ 1の人 いま、上記の表■の場合に就いて、4節リンク機構10
として図式化すると、第4図Aに示されるように、駆動
リンク16の動作角が上向きに60.0’、下向きに3
0.0”であるとき、対応した第2ロボット腕14の動
作角は、水平姿勢位置から上向きには約37.6°、下
向きには、約85.4’の伏仰動作が可能となる。
他方、第4B図に示すように、駆動リンク16と従動リ
ンク14aの長さを共に300ミリメートルとして比を
l=1に設定したときには、駆動リンクの動作角が上記
と同じ角度量であるとき、第2ロボット腕の動作角は、
上向きに、約30゜下向きに約60@となり、本発明の
実施例のように非平行の4節リンク機構10にして長さ
比を選定すると、駆動リンク16の同じ動作角度に対応
した第2ロボット腕14の動作角度を拡大させることが
可能となる。
以上の説明から、本発明によれば、産業用多関節ロボッ
トが4節リンク機構を備えた構造である場合に、駆動リ
ンク16と他の従動リンク17.14aのリンク長さを
平行四辺形から変形させ、非平行リンク機構とし、しか
もリンク間の長さ比を選定することにより、駆動リンク
16と従動リンク14a1延いては、第2ロボット腕1
4の動作角度を異なるようにすることが可能となり、特
に、駆動リンク16の長さbを従動リンク14aの長さ
dより長くしたbadの関係に選定すると駆動リンク1
6の動作角全域に渡り、該駆動リンク16が動作する角
度量に対応した従動リンク14aの動作角度量を大きく
することができる。
つまり、駆動リンク16の動作角度量を従来と同じ角度
量とすれば、従動リンク14aと一体の第2ロボット腕
14は従来のものに比較して動作角度量を大きくでき、
逆に第2ロボット腕14の動作角度量を従来と同じに選
定すれば、そのような第2ロボット腕14の動作を駆動
する駆動リンク16自体の動作角度量は従来より小さな
角度量で達成できるのである。従って、第2ロボット腕
14が、その先端に装着するエンドエフェクタの行う所
望動作に応じて動作角度量を選定されると駆動リンク1
6に関しては、リンク長さを従来より短くしたコンパク
トな構造で4節リンク機構10を構成することが可能と
なるのである。
なお、4節リンク機構10のリンク長さを変えると、第
1ロボット腕13が動作した場合に、第2ロボット腕1
4が動いてしまう問題があるが、これは、ロボット動作
を制御するロボット制御装置側でソフトウェアにより補
正動作させれば良く、簡単に解決することができる。ま
た、第1ロボット腕13の位置により、駆動リンク16
と従動リンク14aとの動作角度の関係が変わるが、こ
れもロボット制御装置側のソフトウェアにより補正すれ
ば良い。
〔発明の効果〕
以上の説明から理解できるように、本発明によれば、産
業用ロボットの4節リンク機構は、駆動リンクと従動リ
ンクとの間の長さの関係を変えて従来の平行リンク機構
から非平行リンク機構にすることにより、つまり、駆動
リンクと従動リンクとの長さ比を選定することにより、
ロボット腕の動作範囲がコンパクトなリンク機構で大き
な動作範囲の枢動動作を生起させ得ると言う効果かえら
れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、産業用多関節ロボットに具備される本発明に
係る4節リンク機構の幾何学的構成を示した機構図であ
り、第2図は同リンク機構の幾何学的解析を説明するた
めにX、Y直交2軸座標系により、同リンク機構を表示
した機構図、第3図は4節非平行リンク機構の実施例を
説明する略示機構図、第4A図、第4B図は本発明によ
る4節非平行リンク機構と従来の平行リンク機構の動作
範囲を比較図示した略示機構図、第5図は産業用多関節
ロボットが従来の平行4節リンク機構を備えた場合の構
成例を示す側面図。 10・・・4節リンク機構、lla・・・支点、11b
、11.C・・・節、 13・・・第1ロボット腕、1
4・・・第2ロボット腕、16・・・駆動リンク、16
a・・・節、 14a、17・・・従動リンク。 本発明 第4A回 (w=o”) (仰姿勢) 従来技術 第48図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1のロボット腕の先端と第2のロボット腕とが枢
    着結合され、前記第1ロボット腕の末端側から4節リン
    ク機構を介して前記第2ロボット腕に枢動力を伝達する
    産業用多関節ロボットのリンク機構において、前記4節
    リンク機構は、前記第2ロボット腕の駆動源と直結した
    リンクを駆動リンク、該駆動リンクに一端が枢着される
    と共に他端側が前記第2ロボット腕に結合された他のリ
    ンク群を従動リンクとして形成され、前記駆動、従動リ
    ンクの長さを該駆動リンクの枢動角に対する前記第2ロ
    ボット腕の枢動角との関係から定めた非平行リンク機構
    に形成したことを特徴とした産業用多関節ロボットのリ
    ンク機構。2、前記4節リンク機構は、前記駆動リンク
    と前記第2ロボット腕の駆動源との直結点から成るリン
    ク節が、前記第1ロボット腕の枢動点から分離されてい
    る構成を有した4節リンク機構として形成された特許請
    求の範囲1項に記載の産業用多関節ロボットのリンク機
    構。
JP20471288A 1988-08-19 1988-08-19 産業用多関節ロボットのリンク機構 Pending JPH0253590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20471288A JPH0253590A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 産業用多関節ロボットのリンク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20471288A JPH0253590A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 産業用多関節ロボットのリンク機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253590A true JPH0253590A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16495060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20471288A Pending JPH0253590A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 産業用多関節ロボットのリンク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758688A (en) * 1993-12-20 1998-06-02 Toto Ltd. Automatic faucet
JP2020190173A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 コグニボティクス アクチエボラグCognibotics AB マルチバックホウリンケージ機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758688A (en) * 1993-12-20 1998-06-02 Toto Ltd. Automatic faucet
JP2020190173A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 コグニボティクス アクチエボラグCognibotics AB マルチバックホウリンケージ機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007206B1 (ko) 산업용 로보트
US6332372B1 (en) Arm structure for man type working robots
JPH11277468A (ja) ロボットの制御装置
US20120078419A1 (en) Robot and control method thereof
JPS5856789A (ja) ハンドリング装置
US20050125100A1 (en) Method and device for controlling robot
JPH0253590A (ja) 産業用多関節ロボットのリンク機構
JP3956414B2 (ja) ロボット装置及びロボット装置の制御方法
EP0193149A1 (en) Joint mechanism for manipulators
JP2599484B2 (ja) 産業用多関節ロボットのアーム駆動機構
JP2001211517A (ja) 配電線作業ロボット
JPH08161015A (ja) 多関節型ロボットの駆動制御方法
JPS61205567A (ja) ロボツトの脚機構
WO1992000166A1 (en) Arm driving mechanism in industrial articulated robot
JPH11123690A (ja) 多関節形ロボット
US4651659A (en) Apparatus for controlling the shape of a flexible spline
JPH11239988A (ja) 多関節ロボットのダイレクトティーチングにおける特異点回避方法
JP3373351B2 (ja) 多関節型ロボット
JPH033784A (ja) 多関節型ロボット
JPH09272082A (ja) 遠隔操作用マスター・アーム装置
JP7370975B2 (ja) 水平多関節ロボット
JPH01310879A (ja) 産業用ロボットのリンク機構
EP4279223A1 (en) Dual-arm robot system
JP2002210683A (ja) 直立歩行又は走行ロボットのアーム構造及びその設計方法
JPS5997861A (ja) リンク式ロボツト