JPH0253335A - 適応型差分pcm方式 - Google Patents

適応型差分pcm方式

Info

Publication number
JPH0253335A
JPH0253335A JP20551388A JP20551388A JPH0253335A JP H0253335 A JPH0253335 A JP H0253335A JP 20551388 A JP20551388 A JP 20551388A JP 20551388 A JP20551388 A JP 20551388A JP H0253335 A JPH0253335 A JP H0253335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adaptive
quantizer
output signal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20551388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kasuga
正男 春日
Masaya Konishi
正也 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP20551388A priority Critical patent/JPH0253335A/ja
Publication of JPH0253335A publication Critical patent/JPH0253335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は適応型差分PCM方式、特に、デジタル信号伝
送系、電話回線による有線伝送システム。
半導体メモリ等を使用した音声、音声などの録再システ
ムなどに好適な適応型差分PCM方式に関する。
(従来技術) デジタル信号の伝送あるいは記録再生などに際して使用
される適応型差分PCM方式としては、従来から各種形
式のものが数多く提案されて来ており、本出願人会社に
おいても例えば特公昭59−52585号公報や特公昭
60−53971号公報において、制限されたビット数
で伝送されるべき差分パルス符号変調(差分PCM)信
号を、入力の差分信号の信号レベルに応じて得た予測値
に基づいてビットシフトを行うように適応処理したり、
あるいは制限されたビット数で伝送されるべき差分パル
ス符号変Ws(差分PCM)信号のビットシフトの制御
を2原アナログ信号の大振幅の状態の検出結果や高周波
数の状態の検出結果も用いた予測値に基づいて行うよう
に適応処理したりして差分PCM信号に特−有な勾配過
負荷雑音と粒状雑音とが低減できるようにした差分PC
M信号によるデジタル信号伝送方式を提案している。
第4図は前記した公報に記載されている差分PCM信号
によるデジタル信号伝送方式の構成原理の概略を示すブ
ロック図であって、この第4図において、1は伝送、記
録再生などの対象にされているデジタル信号Xnの入力
端子であり、前記した入力端子1に供給されたデジタル
信号Xnは被減衰信号として減算器2に被減数信号Xn
として供給される。
前記の減算器2には前記した被減数信号Xnよりも1標
本化周期前の信号に対応している(、1号りn−1ハツ
トが減数信号として供給されてしするから、減算器2か
らは(X n−(Yn−1)ハツト)=dnで示される
差分信号dnが出力されて、それがリミッタ3を介して
適応量子化器4に供給される。
適応量子化器4では、それに入力された差分信号dnを
適応処理して所定のビット数(例えば4ビツト)に適応
量子化された信号dnハツトとして出力するが、適応量
子化器4における適応処理は、適応化制御口15の出力
端子5cから供給される制御信号に基づいて行われる。
前記した適応量子化器4からの出力信号dnハツトは、
符号化系の出力(i号として伝送系または記録媒体を介
して復号化系に供給されるとともに、適応逆量子化器7
と適応化制御回路5の入力端子5aとに供給される。前
記した適応逆量子化器7に供給された信号dnハツトに
対して行われる逆量子化処理は、適応化制御回路5の出
力端子5cからインバータ6を介して供給される制御信
号に基づいて行われて、前記した減算器2からの出力信
号cl 、nと略々等しい信号dnウェーブを発生し、
それを加算器8に供給する。
前記した加算器8では1標本化周期(1/fs)前の予
聞信号Y(n−1)ハツトと前記の信号dnウェーブと
を加算して、次の予測信号Ynハツトを出力して、それ
をリミッタ9を介してレジスタ10に供給する。前記の
レジスタ10はそれに供給された信号を1標本化周期(
1/fs)だけ遅延させて出力する遅延器としての動作
を行う。
また、前記したリミッタ9に供給された予測信号Ynハ
ツトがオーバフローを生じさせるような大きな場合には
、その情報が適応化制御回路5における入力端子5bを
介して量子化制御幅制御回路21に供給されて、それに
より量子化制御幅制御回路21では、次の標本化時刻と
対応して適応量子化器4で行われる量子化動作が量子化
幅1ステツプだけ変化された状態で行われるようにする
ための制御信号を発生して適応量子化器4に与える。
第S図は前記した第4図中に示されている適応化制御回
路5(第4図中の復号化系中に使用されている適応化制
御回路12も同一構成)の具体的な構成例を示すブロッ
ク図であって、この第5図に示されている適応化制御回
路5(12)における端子5a、5b、5c(12a、
12b、12c)などは、第4図中に示されている適応
化制御回路5(または適応化制御回路12)に示されて
いる端子5a、5b、5c(12a、12b、12c)
と対応している。
適応量子化器4の出力信号dnハツトが、適応化制御回
路5の入力端子5aを介して信号予測回路18に供給さ
れると、信号予測回路18では予測信号Pnを発生して
レベル比較器19に供給する。前記した信号予測回路1
8は、次の標本化時刻におけ名信号の予測値が発生でき
るような構成であれば、どのような構成のものであって
もよいが、例えば特公昭60−53971号公報に記載
の第5図中に示されているような信号予測回路、すなわ
ち、絶対値回路からの出力信号を差分器に被減算信号と
して供給するとともに、1標本化周期の遅延器と加算器
とに供給し、前記した1標本化周期の遅延器からの出力
信号を前記した差分器に対して減算信号として与え、前
記した差分器からの出力信号を利得調整器を介して前記
した加算器に供給して、加算器の出力信号として次の標
本化時刻における信号の予測値を発生させるように構成
した信号予測回路が用いられてもよく、そのような構成
態様の信号予測回路が使用された場合に信号予測回路か
ら出力される予測信号Pnは、信号予測回路への入力信
号dnハツトを2倍にした信号から、前記の入力信号の
1標本化周期前に信号予測回路に入力された信号、すな
わち、信号d(n−1)ハツトを差引いた状態の信号に
よって表わされるような信号となる。
前記した信号予測回路18から比較器19に供給された
予測信号Pnは、基準信号発生回路20で発生された基
準信号rn(ミニマムの基準信号は0000、マキシマ
ムの基準信号は0111 )と比較器19で比較される
比較器19では前記した基準信号発生回路20から供給
されている基準信号rn(ミニマムの基準信号はooo
o−マキシマムの基準信号は01ll)と、それに供給
された予測信号Pnとの信号レベルの比較を行って、比
較された予測信号Pnが現在伝送中の信号の量子化幅を
上まわる信号レベルの信号(マキシマムの基準信号01
11を上まわるレベルの信号)か、あるいは現在伝送中
の信号の量子化幅を下まわる信号レベルの信号(ミニマ
ムの基準信号0000を下まわるレベルの信号)か、も
しくは、比較された予測信号Pnがマキシマムの基準信
号0111とミニマムの基準信号0000との間に入っ
ている信号かの比較結果に応じた出力信号Cnを量子化
幅制御回路21に与える。
そして、前記した量子化幅制御回路21では比較器19
から比較結果として出力される信号Cnと対応して、適
応量子化器4における適応量子化の態様を変更させる信
号を発生し、それを出力端子5cから適応量子化器4に
供給し、また、インバータ6を介して適応逆量子化器7
に供給するとともに信号予測回路18に供給する。
前記した量子化幅制御回路21から供給された制御信号
に応じて適応量子化器4では、例えば次のような適応量
子化動作を行う。すなわち、まず。
(1)前記した比較器19における比較の結果として、
比較された予測信号Pnがマキシマムの基準信号011
1とミニマムの基準信号ooooとの間に入っている信
号であるとされた場合に対応して量子化幅制御回路21
で発生された制御信号によっては。
適応量子化器4はそれまでの動作条件と同一の動作条件
での動作を続行する。
(2)前記した比較器19で比較された予測信号Pnが
、現在伝送中の信号の量子化幅を上まわる信号レベルの
信号(マキシマムの基準信号0111を上まわるレベル
の信号)であるとの比較の結果に対応して量子化幅制御
回路21では、次の標本化時刻と対応して適応量子化器
で行われる適応量子化器4における量子化勝−作が量子
化幅1ステツプだけ大きくなるように変化された状態で
行われるようにするための制御信号を発生して適応量子
化器4に与え、適応量子化W14では次の標本化時刻に
行われる量子化動作が1ステツプだけ量子化幅が大きく
なるように変化した状態で行われるようになされる。
(3)前記した比較器19で比較された予測信号Pnが
、現在伝送中の信号の量子化幅を下まわる信号レベルの
信号(ミニマムの基準信号0000を下まわるレベルの
信号)であるとの比較の結果に対応して量子化幅制御回
路21では、次の標本化時刻と対応して適応量子化器で
行われる適応量子化器4における量子化動作が量子化幅
1ステツプだけ小さくなるように変化された状態で行わ
れるようにするための制御信号を発生して適応量子化器
4に与え、適応量子化器4では次の標本化時刻に行われ
る量子化動作が1ステツプだけ量子化幅が小さくなるよ
うに変化した状態で行われるようになされる。前記した
(1)〜(3)の各場合に対応して前記した制御信号が
適応量子化器4に供給される他に、インバータ6を介し
て適応逆量子化器7に供給される。
前記のようにして適応量子化器4から符号化系の出力信
号として伝送系または記録媒体を介して復号化系に供給
される出力信号dnハツトは、1次線形予測による予測
信号(傾斜予測信号、微分予測信号)によって適応量子
化器4によって適応量子化して伝送、記録媒体等を介し
て復号化系に供給されるとともに、適応逆量子化器7に
供給される。
前記した適応逆量子化器7に供給された信号dnハツト
に対して行われる逆量子化処理は、適応化制御回路5か
らインバータ6を介して供給される制御信号に基づいて
行われて、前記した減算器2からの出力信号dnと略々
等しい信号dnウェーブを発生して、それを加算器8に
供給する。
前記した加算器8では1標本化周期(1/fs)前の予
測信号Y(n−1)ハツトと前記の信号dnウェーブと
を加算して、次の予測信号Ynハツトを出力して、それ
をレジスタ10に供給する。前記のレジスタ10はそれ
に供給された信号を1標本化周期(1/fs)だけ遅延
させて出力する遅延器としての動作を行う。
次に、第4図中の復号化系に供給された信号dnハツト
は、適応逆量子化器11と適応化制御回路12とに供給
される。適応化制御回路12では前記した信号予測回路
18について説明したと同様な動作を行って出力信号P
nを出力し、それを比較器19に供給する。
比較器19では前記した信号予測回路18の出力信号P
nと基準信号発生回路20で発生された基準信号(ミニ
マムの基準信号は0000、マキシマムの基1?!信号
は0111 )とを比較する。比較器19における比較
結果に応じた出力信号Cnを量子化幅制御回路21に与
える。
そして、前記した量子化幅制御回路21では比較器19
から比較結果として出力される信号Cnと対応して、適
応逆量子化器11における適応逆量子化の態様を変更さ
せる信号を発生し、それを出力端子5cから適応逆量子
化器11に供給し、また、インバータ6を介して適応逆
量子化器7に供給するとともに信号予測回路18に供給
する。
前記した量子化幅制御回路21から供給された制御信号
に応じて適応逆量子化器11では所定の適応逆量子化動
作を行って、既述した符号化系における減算器2からの
出力信号dnと略々等しい信号dnウェーブを出力して
、それを加算器13に供給する。
加算器13からの出力信号はリミッタ15を介してXn
ウェーブとして低域通過濾波器(L P F)16に供
給される。また、前記したリミッタ15からの出力信号
Xnウェーブは、1標本化周期の遅延を信号に与える遅
延器14に供給されており、前記した遅延器14の出力
信号は加算器13で前記の適応逆量子化器11の出力信
号に加算される。
そして、前記した加算器13からの出力信号は、前記の
ようにリミッタ15と低域通過濾波器(LPF)16と
を介して出力端子17に出力されるが、この出力端子1
7に出力されるデジタル信号は、入力端子1に供給され
たデジタル信号に対応しているものになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、第4図及び第5図を参照して説明した適応型
差分PCM方式では、電送信号の大小に関係なく予測信
号に従ってステップサイズが適応的に制御されるような
適応制御を行っているものであったから、伝送の対象に
されている信号が大きな信号が続くような場合であって
も、各標本化周期毎の予測信号に基づいて伝送信号を発
生させるようになされていた。例えば、伝送信号が4ビ
ツトとされていたときに、伝送信号が大きな信号011
1が続く場合にも、大きな伝送信号0111を複数回連
続して伝送したり、伝送信号が小さな信号ooooが続
く場合にも、小さな伝送信号ooooを複数回連続して
伝送したりしていたが、このような状態はビットの使用
効率からみて有効なやり方だとは考えられず、それの改
善策が求められた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、伝送された現時点の伝送信号が大きな信号で
あった場合には、1標本化周期後の次の伝送信号も現時
点の信号の大きさに近い大きな信号である確率が高く、
また、伝送された現時点の伝送信号が小さな信号であっ
た場合には、11W本化周期後の次の伝送信号も現時点
の信号の大きさに近い小さな信号である確率が高い、と
いう点を利用して、ビット使用効率を向上できるような
適応型差分PCM方式、すなわち、アナログ信号を標本
化量子化して得たnビットのデジタル信号をn>mの関
係にあるmビットのデジタル信号に符号化し、前記の符
号化されたmビットのデジタル信号をnビットのデジタ
ル信号に復号化する適応型差分PCM方式であって、入
力信号と入力信号の14111標本化周期前の信号に対
応する信号との差分を得る減算器と、前記の減算器の出
力信号の利得を適応的に制御する適応利得増幅器と、前
記した適応利得増幅器の出力信号を入力させて適応量子
化した信号を発生し、それを符号化系の出力信号として
出力させる適応量子化器と、前記した適応量子化器の出
力信号を逆量子化して前記した減算器の出力信号に対応
している信号を発生させる第1の適応逆量子化器と、前
記した第1の適応逆量子化器の出力信号の利得を適応的
に減衰させる第1の適応利得減衰器と、前記した第1の
適応利得減衰器の出力信号と前記した入力信号の1標本
化周期前の信号に対応する信号とを加算する加算器と、
前記の加算器の出力信号を一標本化周期だけ遅延させる
遅延器と、前記した適応量子化器の出力信号の状態に応
じて適応利得増幅器と第1の適応利得減衰器と適応量子
化器と第1の適応逆量子化器とを適応的に制御するため
の制御信号を発生する第1の適応化制御回路とによって
構成された符号化系と、前記の符号化系によって発生さ
れた信号が入力信号として供給され、その入力信号に対
して第2の適応逆量子化器及び第2の適応利得減衰器と
を適応的に制御するための制御信号を発生する第2の適
応化制御回路と、前記の符号化系によって発生された信
号が入力信号として供給されるとともに、前記の第2の
適応化制御回路の出力信号によって動作が制御される第
2の適応逆量子化器と、前記の第2の適応逆量子化器の
出力信号の利得を適応的に減衰させる第2の適応利得減
衰器と、前記した第2の適応利得減衰器の出力信号が一
方入力信号として供給される加算器と、前記の加算器の
出力信号を遅延器で1標本化周期だけ遅延させた信号を
前記の加算器に他方入力信号として供給する手段とによ
って構成された復号化系とからなる適応型差分PCM方
式を提供するものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の適応型差分PCM方
式の具体的な内容を詳細に説明する。第1図は本発明の
適応型差分PCM方式の一実施例のブロック図、第2図
及び第3図は動作説明用の信号の状態図であり、第1図
示の本発明の適応型差分PCM方式の一実施例のブロッ
ク図において。
第4図を参照して既述した差分PCM信号による構成部
分には第4図中で使用している図面符号と同一の図面符
号を使用している。
第1図において、1は伝送、記録再生などの対象にされ
ているデジタル信号Xnの入力端子であり、前記した入
力端子1に供給されたデジタル信号Xnは被減衰信号と
して減算器2に被減数信号Xnとして供給される。
前記の減算器2には前記した被減数信号Xnよυも1標
本化周期前の信号に対応している信号Yn−1ハツトが
減数信号として供給されているから、減算器2からは(
X n −(Y n−1)ハツト)=dnで示される差
分信号dnが出力されて、それがリミッタ3を介して前
記の減算器2の出力信号dnの利得を適応的に制御する
適応利得増幅器(AA)22に供給される。
前記した適応利得増幅器(AA)22の出力信号dnハ
ツトは適応化量子化器4に供給されて、適応化量子化器
4では、それに入力された差分信号dnを適応処理して
所定のビット数(例えば4ビツト)に適応量子化した信
号dnqハツトを発生し、それを符号化系の出力信号と
して出力するが、適応量子化器4における適応処理は、
適応化制御回路(ACC)23の出力端子23bから供
給される制御信号に基づいて行われる。
前記した適応量子化器4からの出力信号dnqハツトは
、符号化系の出力信号として伝送系または記録媒体を介
して復号化系に供給されるとともに、第1の適応逆量子
化器7と第1の適応化制御回路(ACC)23の入力端
子23aとに供給される。前記した適応逆量子化器7に
供給された信号dnqハツトに対して行われる逆量子化
処理は、適応化制御回路(ACC)23の出力端子23
cからインバータ6を介して供給される制御信号に基づ
いて行われて、前記した適応利得増幅器(AA)22の
出力信号dnハツトに略々等しい信号を出力して、ぞれ
を第1の適応利得減衰器(AT)24に与える。
前記した第1の適応利得減衰器(AT)24では、前記
した第1の適応化制御回路(ACC)23の出力端子2
3cから供給された制御信号によって適応的に信号を減
衰させて、前記した減算器2からの出力信号dnと略々
等しい信号dnウェーブを発生し、それを加算器8に供
給する。
前記した加算器8では1標本化周期(1/fs)前の予
測信号Y(n−1)ハツトと前記の信号dnウェーブと
を加算して、次の予測信号Ynハツトを出力して、それ
をリミッタ9を介してレジスタ10に供給する。前記の
レジスタ10はそれに供給された信号を1標本化周期(
1/fs)だけ遅延させて出力する遅延器としての動作
を行う。
また、前記したリミッタ9に供給された予測信号Ynハ
ツトがオーバフローを生じさせるような大きな場合には
、その情報が適応化制御回路(ACC)23における入
力端子23dに供給されて、それにより適応化制御回路
(ACC)23では、次の標本化時刻と対応して適応量
子化器4で行われる量子化動作が量子化幅1ステツプだ
け変化された状態で行われるようにするための制御信号
を発生して適応量子化器4に与える。
適応量子化器4の出力信号dnqハツトが、適応化制御
回路(A、CC)23の入力端子23aに供給されると
、適応化制御回路(ACC)23ではそれに供給された
適応量子化器4の出力信号dnqハツトと基準信号とを
比較して、適応量子化器4の出力信号dnqハツトが予
め定められた大きさの伝送信号と対応して1例えば第2
図中に増幅量として示されているような量だけ適応利得
増幅器AAが伝送信号のビットシフトを行いつるような
制御信号を発生して、それを出力端子23bから適応利
得増幅器AAと、適応利得減衰器ATとに供給するよう
にしたり、あるいは、適応化制御回路(ACC)23で
はそれに供給された適応量子化器4の出力信号dnqハ
ツトと基準信号とを比較して、適応量子化器4の出力信
号dnqハツトが予め定められた大きさの伝送信号と対
応して、例えば第3図中に増幅量(乗算器係数)として
示されているような量だけ伝送信号の大きさを適応利得
増幅器AAが変化させうるような制御信号を発生して、
それを出力端子23bから適応利得増幅器AAと、適応
利得減衰器ATとに供給したりできるようなものとして
適応化制御回路(ACC)23は構成されるのである。
前記した適応利得増幅器AAが伝送信号に対して第2図
示のような増幅量の変化を与えるものとして構成されて
いた場合における動作例を示すと次のとおりである。
(1)現時点よりも1標本化周期だけ以前の伝送信号d
n−1qハツトが0111のように大きかった場合の一
例、 現時点の減算器2の出力信号dn 適応利得増幅器22からの出力信号dnハツト適応量子
化器4からの出力信号dnqハツト(2)現時点よりも
1標本化周期だけ以前の伝送信号dn−1qハツトがo
oooのように小さかった場合の一例、 現時点の減算器2の出力信号dn 適応利得増幅器22からの出力信号dnハツト適応量子
化器4からの出力信号dnqハツトこのように、本発明
の適応型差分PCM方式では、伝送された伝送信号が大
きな信号であった場合には、その信号の1標本化周期後
の次の伝送信号も現時点の信号の大きさに近い大きな信
号である確率が高く、また、伝送された伝送信号が小さ
な信号であった場合には、その信号の1標本化周期後の
次の伝送信号も現時点の信号の大きさに近い小さな信号
である確率が高い、という点を利用して、伝送された現
時点の伝送信号が大きな信号であった場合には、現時点
から1標本化後の信号も大きいであろうと考えて、適応
量子化器4への入力信号を2ビツトだけ前以って右シフ
トさせ、また、伝送された現時点の伝送信号が小さな信
号であった場合には、現時点から1標本化後の信号も小
さいであろうと考えて、第2図示の例のように適応量子
化器4への入力信号を2ビツトだけ前以って左シフトさ
せておくようにしたり、あるいは、第3図示の例のよう
に信号に対する増幅量を変化させることにより、ビット
使用効率を向上できるようにしているのである。
なお適応量子化器4の出力信号dnqハツトが、適応化
制御回路(AC:C)23の入力端子23aに供給され
ることによって、適応化制御回路(AcC)23の出力
端子23cから出力されて適応量子化器4と、インバー
タ6を介して適応逆量子化器7とに供給される制御信号
は、例えば、第5図を参照して説明されたような構成の
適応化制御回路によって発生されるようになされていて
もよい。
次に、第1図中の復号化系に供給された信号dnqハツ
トは、第2の適応逆量子化器11と第2の適応化制御回
路25とに供給される。そして。
前記した第2の適応化制御回路25では前記した第1の
適応化制御回路23について説明したと同様な動作を行
って制御信号を出力し、それを第2の適応逆量子化器1
1と第2の適応利得減衰器26とに供給する。
そして、前記した第2の適応化制御回路25では第2の
適応逆量子化器11における適応逆量子化の態様を変更
させる信号を発生してそれを適応逆量子化器11に供給
し、適応逆量子化器11では第2の適応化制御回路25
から供給された制御信号に応じて所定の適応逆量子化動
作を行って、既述した符号化系における適応化利得増幅
器22からの出力信号dnハツトと略々同様な信号dn
ハツトを出力して、それを第2の適応化利得減衰器26
に供給する。
前記した第2の適応化利得減衰器26は、符号化系にお
ける減算器2からの出力信号dnと略々等しい信号dn
ウェーブを出力して、それを加算器13に供給する。
加算器13からの出力信号はリミッタ15を介してXn
ウェーブとして出力端子17に出力される。また、前記
したリミッタ15からの出力信号Xnウェーブは、  
1411本化周期の遅延を信号に与える遅延器14に供
給されており、前記した遅延器14の出力信号は加算器
13で前記の適応逆量子化器11の出力信号に加算され
る。そして、前記した加算器13からの出力信号は、前
記のようにリミッタ15を介して出力端子17に出力さ
れるが、この出力端子17に出力されるデジタル信号は
、入力端子1に供給されたデジタル信号Xnに対応して
いるものになっている。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように本発明
の適応型差分PCM方式は、アナログ信号を標本化量子
化して得たnビットのデジタル信号をn>mの関係にあ
るmビットのデジタル信号に符号化し、前記の符号化さ
れたmビットのデジタル信号をnビットのデジタル信号
に復号化する適応型差分PCM方式であって、入力信号
と入力信号の1標本化周期前の信号に対応する信号との
差分を得る減算器と、前記の減算器の出力信号の利得を
適応的に制御する適応利得増幅器と、前記した適応利得
増幅器の出力信号を入力させて適応量子化した信号を発
生し、それを符号化系の出力信号として出力させる適応
量子化器と、前記した適応量子化器の出力信号を逆量子
化して前記した減算器の出力信号に対応している信号を
発生させる第1の適応逆量子化器と、前記した第1の適
応逆量子化器の出力信号の利得を適応的に減衰させる第
1の適応利得減衰器と、前記した第1の適応利得減衰器
の出力信号と前記した入力信号の1標本化周期前の信号
に対応する信号とを加算する加算器と、前記の加算器の
出力信号を一棚本化周期だけ遅延させる遅延器と、前記
した適応量子化器の出力信号の状態に応じて適応利得増
幅器と第1の適応利得減衰器と適応量子化器と第1.の
適応逆量子化器とを適応的に制御するための制御信号を
発生する第1の適応化制御回路とによって構成された符
号化系と、前記の符号化系によって発生された信号が入
力信号として供給され、その入力信号に対して第2の適
応逆量子化器及び第2の適応利得減衰器とを適応的に制
御するための制御信号を発生する第2の適応化制御回路
と、前記の符号化系によって発生された信号が入力信号
として供給されるとともに、前記の第2の適応化制御回
路の出力信号によって動作が制御される第2の適応逆量
子化器と、前記の第2の適応逆量子化器の出力信号の利
得を適応的に減衰させる第2の適応利得減衰器と、前記
した第2の適応利得減衰器の出力信号が一方入力信号と
して供給される加算器と、前記の加算器の出力信号を遅
延器で1標本化周期だけ遅延させた信号を前記の加算器
に他方入力信号として供給する手段とによって構成され
た復号化系とからなる適応型差分PCM方式であって、
この本発明の適応型差分PCM方式は伝送された現時点
の伝送信号が大きな信号であった場合には、1標本化周
期後の次の伝送信号も現時点の信号の大きさに近い大き
な信号である確率が高く、また、伝送された現時点の伝
送信号が小さな信号であった場合には、14!11本化
周期後の次の伝送信号も現時点の信号の大きさに近い小
さな信号である確率が高い、という点を利用して、ビッ
ト使用効率を向上できるようにした適応型差分PCM方
式であるために、結果として量子化雑音を低減させるこ
とができ、良好な再生音質の適応型差分PCM方式を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適応型差分PCM方式の一実施例のブ
ロック図、第2図及び第3図は動作説明用の信号の状態
図、第4図は従来例のブロック図、第5図は適応化制御
回路の構成例を示すブロック図である。 1・・・伝送、記録再生などの対象にされているデジタ
ル信号Xnの入力端子、2・・・減算器、3,6゜9.
15・・・リミッタ、10.14  ・レジスタ(遅延
器)、4・・・適応量子化器、5,12,23.25・
・・適応化制御回路、6・・インバータ、7,11・・
適応逆量子化器、8,13・・・加算器、17・・・出
力端子、18・・・信号予測回路、19・・・レベル比
較器、20・・・基準信号発生回路、21・・・量子化
幅制御回路、22・・・適応利得増幅器:24.26・
・・適応利得減衰器、 特許出願人  日本ビクター株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ信号を標本化量子化して得たnビットのデジタ
    ル信号をn>mの関係にあるmビットのデジタル信号に
    符号化し、前記の符号化されたmビットのデジタル信号
    をnビットのデジタル信号に復号化する適応型差分PC
    M方式であって、入力信号と入力信号の1標本化周期前
    の信号に対応する信号との差分を得る減算器と、前記の
    減算器の出力信号の利得を適応的に制御する適応利得増
    幅器と、前記した適応利得増幅器の出力信号を入力させ
    て適応量子化した信号を発生し、それを符号化系の出力
    信号として出力させる適応量子化器と、前記した適応量
    子化器の出力信号を逆量子化して前記した減算器の出力
    信号に対応している信号を発生させる第1の適応逆量子
    化器と、前記した第1の適応逆量子化器の出力信号の利
    得を適応的に減衰させる第1の適応利得減衰器と、前記
    した第1の適応利得減衰器の出力信号と前記した入力信
    号の1標本化周期前の信号に対応する信号とを加算する
    加算器と、前記の加算器の出力信号を一標本化周期だけ
    遅延させる遅延器と、前記した適応量子化器の出力信号
    の状態に応じて適応利得増幅器と第1の適応利得減衰器
    と適応量子化器と第1の適応逆量子化器とを適応的に制
    御するための制御信号を発生する第1の適応化制御回路
    とによって構成された符号化系と、前記の符号化系によ
    って発生された信号が入力信号として供給され、その入
    力信号に対して第2の適応逆量子化器及び第2の適応利
    得減衰器とを適応的に制御するための制御信号を発生す
    る第2の適応化制御回路と、前記の符号化系によって発
    生された信号が入力信号として供給されるとともに、前
    記の第2の適応化制御回路の出力信号によって動作が制
    御される第2の適応逆量子化器と、前記の第2の適応逆
    量子化器の出力信号の利得を適応的に減衰させる第2の
    適応利得減衰器と、前記した第2の適応利得減衰器の出
    力信号が一方入力信号として供給される加算器と、前記
    の加算器の出力信号を遅延器で1標本化周期だけ遅延さ
    せた信号を前記の加算器に他方入力信号として供給する
    手段とによって構成された復号化系とからなる適応型差
    分PCM方式
JP20551388A 1988-08-18 1988-08-18 適応型差分pcm方式 Pending JPH0253335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20551388A JPH0253335A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 適応型差分pcm方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20551388A JPH0253335A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 適応型差分pcm方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253335A true JPH0253335A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16508112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20551388A Pending JPH0253335A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 適応型差分pcm方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368150A (en) * 1992-06-12 1994-11-29 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Pallet exchange apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368150A (en) * 1992-06-12 1994-11-29 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Pallet exchange apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473333B2 (ja)
KR100497702B1 (ko) 디지털데이터변환장치
EP0783207B1 (en) digital signal processing method and apparatus
JPH06188841A (ja) 適応差分パルス符号変調システム用受信器
US5793316A (en) Digital signal processing method and apparatus
JPH0253335A (ja) 適応型差分pcm方式
JPH02131038A (ja) 信号伝送装置
JP2005012294A (ja) Adpcm方式復号器
JP2809524B2 (ja) デジタル伝送システムの同期方式
JP2965788B2 (ja) 音声用利得制御装置および音声記録再生装置
JPH0253334A (ja) 適応型差分pcm方式
JPH0250637A (ja) 適応型差分pcm方式
US6486810B1 (en) Method and apparatus for continuously variable slope delta modulation coding of signals
JP2797411B2 (ja) 符号化装置
JP3089477B2 (ja) 量子化器及び量子化方法
JP2933563B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および画像符号化・復号化装置
JPH0248814A (ja) 適応型差分pcm方式における適応量子化回路
JPH0253336A (ja) ブロック符号化復号化方式
JPH0248835A (ja) 適応型差分pcm方式
JP2809307B2 (ja) 符号化装置
JPH0439812B2 (ja)
JP2751995B2 (ja) 情報伝送方法
JP2003243990A (ja) ディジタル信号処理装置及びディジタル信号処理方法
US20050275574A1 (en) Tri-state delta codec method and system
JPH0250536A (ja) 適応型差分pcm方式