JPH0252973A - ヒートポンプ式熱交換器 - Google Patents

ヒートポンプ式熱交換器

Info

Publication number
JPH0252973A
JPH0252973A JP20153288A JP20153288A JPH0252973A JP H0252973 A JPH0252973 A JP H0252973A JP 20153288 A JP20153288 A JP 20153288A JP 20153288 A JP20153288 A JP 20153288A JP H0252973 A JPH0252973 A JP H0252973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
heat exchanger
suction port
pump type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20153288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Onuki
大貫 忠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP20153288A priority Critical patent/JPH0252973A/ja
Publication of JPH0252973A publication Critical patent/JPH0252973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は密閉型筐体に格納された電子機器の冷却に使用
されるヒートポンプ式熱交換器に関する。
(従来の技術) 通常、電子機器類は通電により発熱するため、助産用の
密閉された構造の筐体に収納されたものでは内部の冷却
が必要であり、小規模のものにおいては強制送風用のフ
ァンが設けられ、規模の大きいものではヒートポンプ式
の熱交換器が使用されて、内部に収納された電子機器類
の冷却が行われている。
この種のヒートポンプ式熱交換器は、冷媒を気化させる
蒸発部と、気化冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷
媒を凝縮させる凝縮部と、液化冷媒の細い通路となる毛
細管とを有する周知の冷凍サイクルが構成されており、
この毛細管を介して蒸発部に導かれた液化冷媒が気化熱
として周囲から熱を奪う冷却作用により、冷却された空
気を発熱する電子機器ユニットに送風して冷却するよう
構成されている。
第4図は従来の電子機器筐体に配置されたヒートポンプ
式熱交換器の一例を示す縦断面図であり、筺体1の側面
に配置されたヒートポンプ式熱交換器2の蒸発部となる
受熱部3からの冷気の送風によって、内部に格納された
被冷却物を冷却するものである。そして、受熱部3への
空気の吸気口と、冷却された空気の吐出口とは被冷却物
の方向の同一面に形成されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述のような受熱部の構成においての冷却用の空気は、
吸気用のファンモータ31により矢印1方向に吸入され
て受熱部3により冷却され、矢印n方向に吐出されて被
冷却物の熱を奪って循環するが、吸気口と吐出口とが被
冷却物側の同一面にあるため、空気の流れが吐出口から
直後に吸気口へと一部シヨードされることになり、筐体
内部の空気の撹拌が行われず内部の冷却効率が悪いとい
う問題が生じている。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的は密閉型筐体内の空気の流れをショートしない
ようにして、内部空気を十分撹拌できるようにするヒー
トポンプ式熱交換器を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、密閉型の筐体側面に配置され、冷却媒
体となる空気を吸気口から取入れて受熱部にて冷却し、
冷却された空気を吐出口より吐出して筐体内部を冷却す
るヒートポンプ式熱交換器において、前記吸気口と吐出
口とをダクトを設けて互いに異なる面に形成したヒート
ポンプ式熱交換器が提供される。
(作用) 本発明では受熱部に吸入される空気の吸気口と、冷却気
の吐出される吐出口とを冷却気用のダクトを設けて互い
に異なる面に配置したので、吐出口よりの冷却気が直接
に吸気口に流入することがない。
(実施例) つぎに本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図はそ
の側面図、第3図は本実施例の斜視図である。
これらの図面において、1は筐体で、被冷却物となる電
子機器ユニット5を格納して、側面配置型のヒートポン
プ式熱交換器(熱交換器)2からの冷風によって電子機
器ユニット5を冷却するものであり、ヒートポンプ式熱
交換器2はフロンガスなどを冷媒とした周知の冷凍サイ
クルにより構成され、冷媒を気化させる蒸発部となる受
熱部3と、圧縮された高温度の冷媒を放熱して凝縮させ
る凝縮部となる放熱部4とを備えており、また、冷媒の
奪う気化熱により冷却される受熱部3の冷却フィン32
に送風して冷気流を生じさせるファンモータ31と、放
熱部4の放熱フィン42に送風して放熱部4を放熱させ
る放熱ファンモータ41とを有している。
6は熱交換器2の左右の側方に設けたダクトで、受熱部
3より熱交換器2の上方に向って配置されて開口されて
おり、熱交換器2の上面に冷気流の吐出口61として形
成されている。7はファンモータ31の吸気口で、熱交
換器2の下方の被冷却物に対する面に設けられて電子機
器ユニット5を冷却した空気をファンモータ31に取込
むものである。
つぎにこのように構成された本実施例の作動について説
明すると、熱交換器2の冷凍サイクル動作により液化冷
媒が受熱部3の内部にて気化することにより熱を奪って
冷却フィン32を冷却する。ついで、ファンそ一夕31
の送風動作により吸気ロアより空気を取入れて冷却フィ
ン32に吹当てて取入れた空気を冷却し、左右に設けた
ダクト6を介して吐出口61より冷気流を筺体1の上方
に放出する。同時にファンモータ31は吸気ロアがら空
気を取入れているため、筐体1の上方に放出された冷気
は電子機器ユニット5の近傍やその内部空間などを通っ
て吸気ロアに吸気されることになり、冷気流が筐体1の
上方より、下方の吸気ロアに循環されることになる。そ
してこの循環はファンモータ31の送風動作によって繰
返して継続され、その間、電子機器ユニット5は十分に
冷気流によって冷却されることになる。
一方、熱交換器2の放熱部4は、冷凍サイクルの図示し
ていない圧縮機の圧縮動作による高温度の圧縮冷媒を、
放熱ファンモータ41によって筐体1の外部に放熱し、
冷媒の凝縮動作を続けて蒸発部となる受熱部3に気化冷
媒を送出することになる。
以上本発明を上述の一実施例によフて説明したが、本発
明の主旨の範囲内で、例えばヒートポンプ式熱交換器の
受熱部と放熱部との関連位置を変化させるように、種々
の変形や応用が可能であり、これらを本発明の範囲から
排除するものではない。
(発明の効果) 本発明によれば、筐体内部の冷却を行うヒートポンプ式
熱交換器の受熱部における冷却媒体となる空気の吸気口
と、冷却された空気の吐出口とをダクトを用いてそれぞ
れ異なる面に配置したので、受熱部に吸気される空気と
吐出される空気とはショートすることなく筐体内部を循
環することになり、筐体内部の空気が冷気流により十分
に撹拌されて冷却効率が向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図はそ
の側面図、第3図は本実施例の斜視図、第4図はヒート
ポンプ式熱交換器の従来の配置の一例を示す縦断面図で
ある。 1・・・筐体、2・・・ヒートポンプ式熱交換器、3・
・・受熱部、31・・・ファンモータ、4・・・放熱部
、6・・・ダクト、61・・・吐出口、7・・・吸気口
。 特許出願人  ファナック株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  密閉型の筐体側面に配置され、冷却媒体となる空気を
    吸気口から取入れて受熱部にて冷却し、冷却された空気
    を吐出口より吐出して筐体内部を冷却するヒートポンプ
    式熱交換器において、前記吸気口と吐出口とをダクトを
    設けて互いに異なる面に形成したことを特徴とするヒー
    トポンプ式熱交換器。
JP20153288A 1988-08-12 1988-08-12 ヒートポンプ式熱交換器 Pending JPH0252973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20153288A JPH0252973A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ヒートポンプ式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20153288A JPH0252973A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ヒートポンプ式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252973A true JPH0252973A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16442607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20153288A Pending JPH0252973A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ヒートポンプ式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2430514C (en) Cooling and heating system for an equipment enclosure using a vortex tube
JP2004037068A (ja) キムチ冷蔵庫
CN102122200A (zh) 通过引入冷却空气而对计算机主体进行冷却的设备
KR0137414B1 (ko) 냉장고의 냉동사이클 배치구조
WO2023213317A1 (zh) 冷藏冷冻装置
JP2006228868A (ja) 電子機器用冷却装置および電子機器ラック
JPH058635A (ja) 車両用空調装置
JPH0252973A (ja) ヒートポンプ式熱交換器
JP4689800B2 (ja) 盤用クーラ
JP2013257115A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2011257087A (ja) 冷凍庫用冷凍装置
JP2003097881A (ja) コンテナ用冷凍装置
KR100484661B1 (ko) 내부용적이 증가된 냉장고
KR100501948B1 (ko) 소형 냉장고의 냉기 순환장치
JPH0252971A (ja) ヒートポンプ式熱交換器
JPH08320135A (ja) 空気調和機の室外ユニット
KR19990012383U (ko) 냉장고의 기계실 방열장치
KR100370062B1 (ko) 냉장고기계실의 방열구조
JP2944355B2 (ja) 冷却装置
JPH11257792A (ja) 空調装置
JPH02118378A (ja) 熱交換器
KR20040013818A (ko) 냉장고의 응축기의 방열구조
KR20000044071A (ko) 열전 반도체를 이용한 에어컨
JP3596714B2 (ja) 冷風除湿機の送風構造
KR19980045854U (ko) 창문형 에어컨