JPH11257792A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH11257792A
JPH11257792A JP10060213A JP6021398A JPH11257792A JP H11257792 A JPH11257792 A JP H11257792A JP 10060213 A JP10060213 A JP 10060213A JP 6021398 A JP6021398 A JP 6021398A JP H11257792 A JPH11257792 A JP H11257792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
heat
air supply
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10060213A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kashiwabara
義孝 栢原
Shoji Yamaguchi
尚二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10060213A priority Critical patent/JPH11257792A/ja
Publication of JPH11257792A publication Critical patent/JPH11257792A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来室外機に組み込んでいた一次側熱交換器
を換気機器にスペースを取らないように組み込むことが
できると共に換気の排気の送風と一次側熱交換器への送
風とを同一の送風手段で行って室外機の送風手段をなく
すことができて、室外機を小型化でき、部品点数を少な
くできると共に送風手段を駆動する動力を低減でき、さ
らに熱効率を向上できる空調装置を提供する。 【解決手段】 コンプレッサー2、コンプレッサー2を
駆動する駆動源8、一次側熱交換器4、二次側熱交換器
5等を有するヒートポンプ式の空調装置である。これに
おいて、コンプレッサー2や駆動源8を室外機13に設
ける。屋外の外気を室内7に取り入れるための給気経路
15と室内7の排気を室外に排出するための排気経路1
6を有する換気機器17を設け、換気機器17の排気経
路16に一次側熱交換器4を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷暖房を行うこと
ができる空調装置に関し、詳しくは換気する機能も具備
した空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般のヒートポンプ式の空調装置は図2
に示すように構成されている。冷媒が循環する冷媒管路
1にはコンプレッサー2、四方弁よりなる切り替え弁
3、一次側熱交換器4、二次側熱交換器5、アキュムレ
ータ6が配置されている。複数個の二次側熱交換器5は
並列に接続されており、複数個の二次側熱交換器5は室
内7に配置されている。コンプレッサー2を駆動する駆
動源8は本例の場合ガスエンジン8aである。ガスエン
ジン8aと放熱用熱交換器9とは冷却水管路10で接続
してあり、ガスエンジン8aの熱が放熱用熱交換器9か
ら放熱されるようになっている。外気用熱交換部11は
上記一次側熱交換器4と放熱用熱交換器9とを並列に並
べると共に送風手段としてのファン12を配置して構成
されている。そして上記空調装置では、室外機13に一
次側熱交換器4と放熱用熱交換器9とファン12を有す
る外気用熱交換部11、ガスエンジン8a、コンプレッ
サー2、切り替え弁3及びアキュムレータ6を組み込ん
である。
【0003】この空調装置にて冷暖房の空調を行う場合
には次のようにして行う。冷房を行う場合、切り替え弁
3を冷房側に切り替えると、コンプレッサー2で圧縮さ
れた冷媒ガスは切り替え弁3を介して一次側熱交換器4
に供給され、凝縮器の働きをする一次側熱交換器4にて
冷媒ガスが液化される。このとき一次側熱交換器4から
冷媒の熱が外気に放熱される。液化された冷媒液がアキ
ュムレータ6を経て二次側熱交換器5に供給され、蒸発
器の働きをする二次側熱交換器5で冷媒液が気化され
る。このとき冷媒に奪われる気化熱にて室内7が冷房さ
れる。二次側熱交換器5で気化された冷媒ガスは切り替
え弁3、アキュムレータ6を介してコンプレッサー2に
戻る。また暖房を行う場合、切り替え弁3を暖房側に切
り替えると、コンプレッサー2で圧縮された冷媒ガスが
切り替え弁3を介して二次側熱交換器5に送られ、凝縮
器の働きをする二次側熱交換器5で冷媒ガスが液化され
る。このとき二次側熱交換器5から冷媒の熱が放熱さ
れ、この熱にて室内6の暖房が行われる。二次側熱交換
器5で液化された冷媒液はアキュムレータ6を介して一
次側熱交換器4に供給され、蒸発器の働きをする一次側
熱交換器4で冷媒液が気化される。このとき冷媒は外気
から気化熱を奪う。気化された冷媒ガスはアキュムレー
タ6を経てコンプレッサー2に戻る。冷房を行うときも
暖房を行うときもファン12が駆動されており、冷房を
行うときは外気に熱を放熱し、暖房するとき外気から熱
を奪うようになっている。またファン12の駆動にて放
熱用熱交換器9からガスエンジン8aの熱が放熱される
ようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
の場合、一次側熱交換器4と放熱用熱交換器9とファン
12を有する外気用熱交換部11が室外機13に組み込
まれるが、一次側熱交換器4と放熱用熱交換器9とファ
ン12を有する外気用熱交換部11は室外機13の全体
の容積の約半分の容積を占め、室外機13に外気用熱交
換部11を設けると室外機13が大型になるという問題
がある。
【0005】またこのような空調装置において、室内の
換気を行うために換気機器を組み込みことが試みられて
いる。この換気機器は送風手段を有する給気経路と送風
手段を有する排気経路を有するものであり、屋外の外気
を給気経路から室内7に取り入れ、室内7の排気を排気
経路から屋外に排気するようになっている。このような
換気機器は例えば屋外に上記室外機13と一体または別
体に設けられるのであるが、このように換気機器を設け
ると、上記大型の室外機と相俟ってさらに装置の大型化
になるという問題がある。また、上記のような換気機器
を設けると、冷房時には室内の冷熱がそのまま外気に捨
てられ、暖房時には室内の温熱が外気に捨てられて熱効
率が悪いという問題がある。
【0006】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、従来室外機に組み込んでいた一次側熱交換器や
放熱用熱交換器を換気機器にスペースを取らないように
組み込むことができると共に換気の排気の送風と一次側
熱交換器や放熱用熱交換器への送風とを同一の送風手段
で行って室外機の送風手段をなくすことができて、室外
機を小型化でき、部品点数を少なくできると共に送風手
段を駆動する動力を低減でき、さらに熱効率を向上でき
る空調装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1の空調装置は、コンプレッサー2、
コンプレッサー2を駆動する駆動源8、一次側熱交換器
4、二次側熱交換器5等を有するヒートポンプ式の空調
装置において、コンプレッサー2や駆動源8を室外機1
3に設け、屋外の外気を室内7に取り入れるための給気
経路15と室内7の排気を室外に排出するための排気経
路16を有する換気機器17を設け、換気機器17の排
気経路16に一次側熱交換器4を配置して成ることを特
徴とする。一次側熱交換器4を換気機器17の排気経路
16に配置すると共に排気経路16の送風手段と同一の
送風手段で一次側熱交換器4に送風できるものであっ
て、室外機13に一次側熱交換器4や送風手段を設けな
くてもよいために室外機13を小型化でき、また室外機
13の送風手段をなくすことで部品点数を減らせると共
に送風手段を駆動する動力を低減できる。また冷房時に
は室内7から排気された冷熱にて一次側熱交換器4の放
熱を促進できると共に暖房時には室内7から排気される
温熱にて一次側熱交換器4に熱を与えることができて熱
効率を向上できる。
【0008】また本発明の請求項2の空調装置は、請求
項1において、複数の二次側熱交換器5のうち一部を換
気機器17の給気経路15に配置すると共に残りを室内
7に配置して成ることを特徴とする。給気経路15から
外気を取り入れるときに外気と二次側熱交換器5とが熱
交換して室内7に供給され、冷房時に暖かい外気が給気
されたり、暖房時に冷たい外気が給気されたりするとい
う弊害を生じず、換気するものでも快適に冷暖房でき
る。
【0009】また本発明の請求項3の空調装置は、請求
項1または請求項2において、駆動源8をガスエンジン
8aとし、ガスエンジン8aの熱を放熱する放熱用熱交
換器9を換気機器17の排気経路16に配置して成るこ
とを特徴とする。駆動源8がガスエンジン8aであって
も熱をスムーズに放熱することができ、また放熱用熱交
換器9を室外機13でなく換気機器17の排気経路16
に設けるために室外機13が大型にならないようにでき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の空調装置もヒートポンプ
式のものであって、図1に示すように冷媒が循環する冷
媒管路1にはコンプレッサー2、四方弁よりなる切り替
え弁3、一次側熱交換器4、二次側熱交換器5、アキュ
ムレータ6が配置されている。コンプレッサー2を駆動
する駆動源8は本例の場合ガスエンジン8aである。ガ
スエンジン8aと放熱用熱交換器9とは冷却水管路10
で接続してあり、ガスエンジン8aの熱が放熱用熱交換
器9から放熱されるようになっている。本発明の空調装
置の場合、室内7の換気を行う換気機器17を設けてあ
り、換気機器17には給気経路15と排気経路16とが
設けてある。給気経路15には送風手段として給気ブロ
ア18を設けてあり、屋外の外気を矢印Aのように給気
経路15に吸入すると共に給気経路15から矢印Bのよ
うに室内7に流入させるようになっている。排気経路1
6には送風手段として排気ブロア19を設けてあり、室
内7の排気を室内7から矢印Cのように排気経路16に
流入させると共に排気経路16から矢印Dに示すように
屋外に排出するようになっている。この換気機器17は
例えば屋外に設置されるものであり、室内7とはダクト
等で接続してある。屋外に設置される室外機13には上
記コンプレッサー2、切り替え弁3、アキュムレータ6
及び駆動源8としてのガスエンジン8aを配置してあ
る。従来、室外機13に配置していた一次側熱交換器4
と放熱用熱交換器9は本発明の場合、排気経路16に配
置される。一次側熱交換器4と放熱用熱交換器9とは一
次側熱交換器4の方が室内7側に位置するように配置さ
れる。上記換気機器17は室外機13と別体に設けられ
ても、一体に設けられてもよい。また二次側熱交換器5
は複数個(本例の場合6個)並列に設けてあり、複数個
の二次側熱交換器5のうち幾つかは(本例の場合3個)
給気経路15に配置され、残りが(本例の場合3個)室
内7に配置されている。
【0011】この空調装置にて冷暖房の空調を行う場合
には次のように行うことできる。冷房を行う場合、切り
替え弁3を冷房側に切り替えると、コンプレッサー2で
圧縮された冷媒ガスは切り替え弁3を介して一次側熱交
換器4に供給され、凝縮器の働きをする一次側熱交換器
4にて冷媒ガスが液化される。このとき一次側熱交換器
4から冷媒の熱が外気に放熱される。液化された冷媒液
がアキュムレータ6を経て二次側熱交換器5に供給さ
れ、蒸発器の働きをする二次側熱交換器5で冷媒液が気
化される。このとき冷媒に奪われる気化熱にて室内7が
冷房される。二次側熱交換器5で気化された冷媒ガスは
切り替え弁3、アキュムレータ6を介してコンプレッサ
ー2に戻る。このように冷房運転するとき換気機器17
の給気ブロア18及び排気ブロア19も駆動して換気が
行われ、屋外の外気が給気経路15を経て室内7に給気
され、室内7の排気が排気経路16を経て外部に排気さ
れる。給気経路15から給気するとき二次側熱交換器5
にて吸入した空気が冷やされて屋外の暖かい空気が室内
7に直接流入するのを防止でき、換気するものでも快適
に冷房できる。また排気経路16から排気するとき排気
が放熱用熱交換器9や一次側熱交換器4の放熱を促進す
る。このとき室内7の冷たい排気が放熱用熱交換器9や
一次側熱交換器4に当たるために効果的に放熱されると
共に熱効率を向上できる。
【0012】また暖房を行う場合、切り替え弁3を暖房
側に切り替えると、コンプレッサー2で圧縮された冷媒
ガスが切り替え弁3を介して二次側熱交換器5に送ら
れ、凝縮器の働きをする二次側熱交換器5で冷媒ガスが
液化される。このとき二次側熱交換器5から冷媒の熱が
放熱され、この熱にて室内7が暖房が行われる。二次側
熱交換器5で液化された冷媒液はアキュムレータ6を介
して一次側熱交換器4に供給され、蒸発器の働きをする
一次側熱交換器4で冷媒液が気化される。このとき冷媒
は排気空気から気化熱が奪う。気化された冷媒ガスはア
キュムレータ6を経てコンプレッサー2に戻る。このよ
うに暖房運転を行うとき換気機器17の給気ブロア18
及び排気ブロア19も駆動して換気が行われ、屋外の外
気が給気経路15を経て室内7に給気され、室内7の排
気が排気経路16を経て外部に排気される。給気経路1
5から給気するとき二次側熱交換器5にて吸入した空気
が暖められて屋外の冷たい空気が室内7に直接流入する
のを防止でき、換気するもので快適に暖房できる。また
室内7から排気される温熱にて一次側熱交換器4に熱を
与えることができて熱効率を向上できる。
【0013】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、コンプレッ
サーや駆動源を室外機に設け、屋外の外気を室内に取り
入れるための給気経路と室内の排気を室外に排出するた
めの排気経路を有する換気機器を設け、換気機器の排気
経路に一次側熱交換器を配置することによって排気経路
の送風手段と同一の送風手段で一次側熱交換器に送風で
きるものであって、室外機に一次側熱交換器や送風手段
を設けなくてもよいために室外機を小型化できるもので
あり、また室外機の送風手段をなくすことで部品点数を
減らせると共に送風手段を駆動する動力を低減できるも
のであり、また冷房時には室内から排気された冷熱にて
一次側熱交換器の放熱を促進できると共に暖房時には室
内から排気される温熱にて一次側熱交換器に熱を与える
ことができて熱効率を向上できるものである。
【0014】また本発明の請求項2の発明は、請求項1
において、複数の二次側熱交換器のうち一部を換気機器
の給気経路に配置すると共に残りを室内に配置している
ので、給気経路から外気を取り入れるときに外気と二次
側熱交換器とが熱交換して室内に供給され、冷房時に暖
かい外気が給気されたり、暖房時に冷たい外気が給気さ
れたりするという弊害を生じず、換気するものでも快適
に冷暖房できるものである。
【0015】また本発明の請求項3の発明は、請求項1
または請求項2において、駆動源をガスエンジンとし、
ガスエンジンの熱を放熱する放熱用熱交換器を換気機器
の排気経路に配置しているので、駆動源がガスエンジン
であっても熱をスムーズに放熱することができるもので
あり、また放熱用熱交換器を室外機でなく換気機器の排
気経路に設けるために室外機が大型にならないようにで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の系統図である。
【図2】従来例の系統図である。
【符号の説明】
1 冷媒管路 2 コンプレッサー 3 切り替え弁 4 一次側熱交換器 5 二次側熱交換器 6 アキュムレータ 7 室内 8 駆動源 8a ガスエンジン 9 放熱用熱交換器 13 室外機 15 吸気経路 16 排気経路 17 換気機器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサー、コンプレッサーを駆動
    する駆動源、一次側熱交換器、二次側熱交換器等を有す
    るヒートポンプ式の空調装置において、コンプレッサー
    や駆動源を室外機に設け、屋外の外気を室内に取り入れ
    るための給気経路と室内の排気を室外に排出するための
    排気経路を有する換気機器を設け、換気機器の排気経路
    に一次側熱交換器を配置して成ることを特徴とする空調
    装置。
  2. 【請求項2】 複数の二次側熱交換器のうち一部を換気
    機器の給気経路に配置すると共に残りを室内に配置して
    成ること特徴とする請求項1記載の空調装置。
  3. 【請求項3】 駆動源をガスエンジンとし、ガスエンジ
    ンの熱を放熱する放熱用熱交換器を換気機器の排気経路
    に配置して成ることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の空調装置。
JP10060213A 1998-03-11 1998-03-11 空調装置 Withdrawn JPH11257792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060213A JPH11257792A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060213A JPH11257792A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11257792A true JPH11257792A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13135665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060213A Withdrawn JPH11257792A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11257792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220032227A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR20220032226A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR20220032228A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220032227A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR20220032226A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR20220032228A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002061911A (ja) 電算機室の冷房方法
US10935258B2 (en) Fan with cooler
RU2435110C2 (ru) Блок охлаждения
JP2006214635A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2006214633A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP4042688B2 (ja) 浴室空調装置
JPH11257792A (ja) 空調装置
JP3567459B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JPH0989288A (ja) 空気調和機
JP3100253B2 (ja) 水冷式空気調和機
JP2696045B2 (ja) ダクト式ヒートポンプ空調機
WO2022202838A1 (ja) 空調装置
JP3046044B2 (ja) 空気調和システム
JPH0754733Y2 (ja) Oa機器の排熱を吸収する空調パネル
JPH0626732A (ja) 冷房兼給湯方法およびその方法を用いた冷房兼給湯装置
KR200171604Y1 (ko) 패키지 에어컨의 실내기
JP2001280653A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和機の機械室換気構造
JP2001148590A (ja) 筐体内冷却システム
JP4720803B2 (ja) 浴室空調装置
JP3709862B2 (ja) ヒートポンプ空調システム
JP2003090566A (ja) 屋内空気熱源形ヒートポンプ式空調機
KR0139853Y1 (ko) 공기 조화 장치용 열펌프의 공기 유동 시스템
JP2000009334A (ja) 冷暖房装置
JPH0712446A (ja) 冷凍機内蔵型ショーケースの排熱方法
JPS62233659A (ja) エンジン駆動式空調機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607