JPH025210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025210B2
JPH025210B2 JP58213276A JP21327683A JPH025210B2 JP H025210 B2 JPH025210 B2 JP H025210B2 JP 58213276 A JP58213276 A JP 58213276A JP 21327683 A JP21327683 A JP 21327683A JP H025210 B2 JPH025210 B2 JP H025210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubble
belt conveyor
hopper
traveling
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58213276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105713A (ja
Inventor
Masahiro Shimatani
Kenji Kikuchi
Mitsuo Nakamura
Kazuyoshi Komoda
Hisamitsu Ijuin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP21327683A priority Critical patent/JPS60105713A/ja
Publication of JPS60105713A publication Critical patent/JPS60105713A/ja
Publication of JPH025210B2 publication Critical patent/JPH025210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海底や水底(以下単に水底という)に
捨石層すなわち砕石を構築するための捨石投入均
し装置に関する。
例えば第1図に示すように水底に基礎構築物D
を構築する場合に、まず水底の堆積層を浚渫し、
その浚渫底面B上に砂利、砕石等の捨石層C1
C2,C3のを所定の厚みに順次形成し、その上に
構造物Dを構築し、さらに捨石の層Eを形成して
いる。
このように捨石層はその上面を敷き均して実質
的に平面としなければならない。そのために捨石
の投入工程および敷き均しのためのスクリード工
程すなわち捨石均し工程とを必要とする。
従来このように捨石を投入しそして敷き均しす
るには潜水夫を用いたりしなければならずかなり
面倒な作業であつた。
そこで本出願人は、先に、捨石を運搬しアンカ
ーで所定位置に繋留される作業船に、捨石ホツパ
と、その捨石ホツパからの捨石を搬送するベルト
コンベヤおよびそのベルトコンベヤの終端付近で
その上を移動するトリツパーと、そのトリツパー
の下方に位置しトリツパーからの捨石が投入され
るシユートを備えていてベルトコンベヤに沿つて
敷設したレール上を走行台車およびその台車のシ
ユートに連接され下端に捨込みホツパがその放出
角度を調整可能にして取付けられていて伸縮自在
なラダーとを設けてなる捨石投入均し装置を提案
した。
この捨石投入均し装置によれば、捨込みホツパ
を水底から所定の高さに保持し、ベルトコンベヤ
で搬送されてきた捨石をトリツパーでもつて台車
のシユートからラダーを経て捨込みホツパに供給
し、捨込みホツパから捨石を投入しながら台車を
移動させれば水底から所定の高さの捨石層を形成
できる。その際、捨込みホツパの下端は敷き均し
作業を同時に行うので、捨石の投入作業と敷き均
し作業とを一工程で行うことができる。そして台
車の移動距離したがつてラダーおよび捨込みホツ
パの移動距離には限界があるので、その距離を越
えれば繋留ワイヤを用いて船を所定距離移動さ
せ、前述の操作を繰り返して所定の範囲にわたり
所定の厚さの捨石層を形成することができる。
このように捨石の投入およびその敷き均しを船
上において自動的に行うことができて有利なもの
であるが、ベルトコンベヤにより搬送されてくる
捨石をトリツパーにより台車のシユートに投入す
る形式であるため、船上にベルトコンベヤを支持
する支持脚を立設してベルトコンベヤを台車上方
の高い位置に設置せねばならず、またトリツパー
を別に設けねばならない等の不都合があつた。
本発明は先に提案した捨石投入均し装置をさら
に改良したもので、捨石を搬送するベルトコンベ
ヤを台車の高さでもつて水平に設置することがで
き、かつトリツパーを用いることなくベルトコン
ベヤで搬送されてくる捨石をそのまま台車のシユ
ートに投入し、ラダーを経て捨込みホツパに供給
することができる捨石投入均し装置を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
このため本発明によれば、捨石を運搬しアンカ
ーで所定位置に繋留される作業船に、捨石ホツパ
と、その捨石ホツパからの投石を搬送する捨石ホ
ツパ側のベルトコンベヤと、その捨石ホツパ側の
ベルトコンベヤに次いで敷設されたレール上を捨
石ホツパ側のベルトコンベヤに接近離隔するよう
に走行する走行台車とが設けられており、その走
行台車には、捨石ホツパ側のベルトコンベヤに向
つて伸び走行台車の走行に伴つて捨石ホツパ側の
ベルトコンベヤの下方を出入して捨石ホツパ側の
ベルトコンベヤからの捨石を走行台車に設けたシ
ユートに搬送するベルトコンベヤが連結されてい
ると共に、水底に向つて伸びていて下端に捨込み
ホツパがその放出角度を調整可能にして取付けら
れており、かつ伸縮可能であつて走行台車のシユ
ートから捨石が投入されるラダーが設けられてい
る捨石投入均し装置が提供される。
これにより捨石ホツパからの捨石はベルトコン
ベヤにより搬送されてラダーを経てラダーの先端
に設けた捨込みホツパに供給され、捨込みホツパ
は走行台車により移動されて所定の範囲にわたつ
て捨石の投入と敷き均しが同時に行われる。また
下端に捨込みホツパを設けたラダーは伸縮可能と
なつているので、捨石層の高さ調整や潮位変化に
よる高さ調整を自由に行うことができ、潮位に影
響されることなく所定の厚さの捨石層すなわち砕
石基礎を構築することができる。特に捨石ホツパ
側のベルトコンベヤから搬送されてきた捨石をラ
ダーを経て捨込みホツパに供給するベルトコンベ
ヤは走行台車に連結されていて、捨石はそのベル
トコンベヤから直接走行台車のシユートを経てラ
ダーに投入されて捨込みホツパに供給されるもの
であるので、ベルトコンベヤを走行台車の上方に
設置するとかベルトコンベヤから走行台車のシユ
ートに捨石を捨入れするためのトリツパー等を要
しない。
以下、第2図ないし第4図を参照し本発明の実
施例につき説明する。
作業船1には捨石ホツパ2が設置されており、
図示の例では船の前後方向に3基、左右方向に2
基の計6基の捨石ホツパ2が設置されている。各
捨石ホツパ2には第1のベルトコンベヤ3が配置
されていて、捨石ホツパ2に設けた電動スライド
ゲートおよび振動フイーダ(共に図は省略)によ
り供給量の調整を行つて捨石ホツパ2内の捨石砕
石が第1のベルトコンベヤ3に供給される。各第
1のベルトコンベヤ3に連接して第2のベルトコ
ンベヤ4が両側に配置した捨石ホツパ2の中間に
設けられている。この捨石側のベルトコンベヤで
ある第1のベルトコンベヤ3および第2のベルト
コンベヤ4はその設置位置が固定されたコンベヤ
である。
第2のベルトコンベヤ4に次いでそのベルトコ
ンベヤ4の長手方向に伸びるレール5が敷設され
ていて、そのレール5上を走行する全体を6で示
す走行台車が設けられている。走行台車6は2本
の走行用ワイヤ7と走行用ウインチ8により第2
のベルトコンベヤ4に向つて接近しまたそれから
離れるように駆動される。走行台車6には第2の
ベルトコンベヤ4に向つて伸びる第3のベルトコ
ンベヤ9が連結されていて、走行台車6の走行に
伴つて移動して第2のベルトコンベヤ4からの捨
石を走行台車6に設けたシユート10に搬送す
る。第3のベルトコンベヤ9は第2のベルトコン
ベヤ4よりも下方位置に設けられていて、走行台
車6の走行に伴い第2のベルトコンベヤ4の下に
出入するようになつている。
走行台車6にはそのシユート10に連接させて
いて水底に向つて伸びる全体を11で示すラダー
が取付けられており、ラダー11は走行台車6に
連結金具で連結された上部ラダー11Aとその上
部ラダー11Aに摺動嵌合された下部ラダー11
Bとからなつていて、ラダー昇降用ウインチ12
およびワイヤと滑車からなる巻掛け装置13、カ
ウンターウエイト支持櫓14等によりテレスコピ
ツク形式に伸縮可能とされている。さらにラダー
11はラダー支持用ウインチ15およびワイヤと
滑車とからなる巻掛け装置16により支持されて
いる。下部ラダー11Bの下端には全体を17で
示す底開き式の捨て込みホツパが枢着されてお
り、この捨て込みホツパ17は油圧シリンダ18
によりその放出角度を調整できるようにされてい
る。また図示は省略したが捨込みホツパ17には
深度測定用送受器が設けられている。その他図に
おいて19は制御室、20はエンジンスペース、
21はウインドラス、22はバランスタンクを示
す。そして作業船1は図示は省略したが前後左右
の計4箇所でアンカーにより繋留されるようにな
つている。
次に作業手順について説明する。作業船1によ
り捨石を運搬し、作業船1のグラブバケツトで捨
石ホツパ2へ捨石を投入する。捨石ホツパ2内の
捨石砕石は電動スライドゲートおよび振動フイー
ダにより供給量の調整を行い第1のベルトコンベ
ヤ3へ放出される。捨石は第1のベルトコンベヤ
3により第2のベルトコンベヤ4へと運搬され、
次いで第3のベルトコンベヤ9により運搬されて
走行台車6のシユート10に投入される。そして
走行台車6のシユート10に投入された捨石はラ
ダー11を経て捨込みホツパ17に供給される。
一方、ラダー11をラダー昇降用ウインチ12
により浚渫底面Bから所定の高さHにセツトして
おき、走行用ウインチ8により走行台車6を所定
速度で移動させながら捨込みホツパ17から捨石
を捨て込む。これにより捨石層C3が所定の幅で
走行台車6の走行距離L分だけ形成される。その
際に捨込みホツパ17により敷き均し作業も同時
に行われる。そして必要に応じて油圧シリンダ1
8を作動させて捨込みホツパ17の放出角度の調
整を行う。このようにして順次捨石層を形成して
いく。
そして走行台車6の走行距離L、例えば15mを
越えれば船尾側のアンカーのワイヤを緩め船首側
のアンカーのワイヤを巻取ることにより船を進
め、再び船を繋留して前述の作業を行う。また左
右方向についても一方の舷側のアンカーのワイヤ
を緩め他方の舷側のアンカーのワイヤを巻取るこ
とにより船を左方向あるいは右方向に動かし、船
を繋留して前述の作業を行う。これにより所定区
域にわたり所定厚さの捨石層すなわち砕石基礎を
構築することができる。
以上説明したように本発明によれば、捨石ホツ
パからの捨石はベルトコンベヤにより搬送されて
ラダーを経てラダーの先端に設けた捨込みホツパ
に供給され、捨込みホツパは走行台車により移動
されて所定の範囲にわたつて捨石の投入と敷き均
しを同時に行うことができる。また下端に捨込み
ホツパを設けたラダーは伸縮可能となつているの
で、捨石層の高さ調整や潮位変化による高さ調整
を自由に行うことができて、潮位に影響されるこ
となく所定の厚さの捨石層すなわち砕石基礎を構
築することができる。特に本発明では捨石ホツパ
側のベルトコンベヤから搬送されてきた捨石を走
行台車のシユートからラダーを経て捨込みホツパ
に供給するベルトコンベヤは走行台車に連結され
ていて、捨石はそのベルトコンベヤから直接走行
台車のシユートよりラダーを経て捨込みホツパに
供給されるものであるので、ベルトコンベヤを走
行台車の上方に設置するとかベルトコンベヤから
走行台車に捨石を投入するためのトリツパー等を
要しないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は水中構造物を構築するための基礎構造
を示す断面図、第2図ないし第4図は本発明を実
施した捨石投入均し装置を示し、第2図は平面
図、第3図は側面図、第4図は正面図である。 1……作業船、2……捨石ホツパ、3……第1
のベルトコンベヤ、4……第2のベルトコンベ
ヤ、6……走行台車、8……走行用ウインチ、9
……第3のベルトコンベヤ、11……ラダー、1
1A……上部ラダー、11B……下部ラダー、1
2……ラダー昇降用ウインチ、15……ラダー支
持用ウインチ、17……捨込みホツパ、18……
油圧シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 捨石を運搬しアンカーで所定位置に繋留され
    る作業船に、捨石ホツパと、その捨石ホツパから
    の捨石を搬送する捨石ホツパ側のベルトコンベヤ
    と、その捨石ホツパ側のベルトコンベヤに次いで
    敷設されたレール上を捨石ホツパ側のベルトコン
    ベヤに接近離隔するように走行する走行台車とが
    設けられており、その走行台車には、捨石ホツパ
    側のベルトコンベヤに向つて伸び走行台車の走行
    に伴つてホツパ側のベルトコンベヤの下方を出入
    して捨石ホツパ側のベルトコンベヤからの捨石を
    走行台車に設けたシユートに搬送するベルトコン
    ベヤが連結されていると共に、水底に向つて伸び
    ていて下端に捨込ホツパがその放出角度を調整可
    能にして取付けられており、かつ伸縮可能であつ
    て走行台車のシユートから捨石が投入されるラダ
    ーが設けられていることを特徴とする捨石投入均
    し装置。
JP21327683A 1983-11-15 1983-11-15 捨石投入均し装置 Granted JPS60105713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21327683A JPS60105713A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 捨石投入均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21327683A JPS60105713A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 捨石投入均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105713A JPS60105713A (ja) 1985-06-11
JPH025210B2 true JPH025210B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=16636422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21327683A Granted JPS60105713A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 捨石投入均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103804A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用標識灯

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212519A (ja) * 1984-04-09 1985-10-24 Kajima Corp 捨石均し装置
JPH0639787B2 (ja) * 1987-03-10 1994-05-25 鹿島建設株式会社 レ−ザ−レベルを使用した捨石投入高さの管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470586A (en) * 1977-11-17 1979-06-06 Wakachiku Constr Rubbleemound leveling ship
JPS566827A (en) * 1979-06-27 1981-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Forming of mound etc.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470586A (en) * 1977-11-17 1979-06-06 Wakachiku Constr Rubbleemound leveling ship
JPS566827A (en) * 1979-06-27 1981-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Forming of mound etc.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103804A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用標識灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105713A (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259699A (en) Pipeline padding system
CN110952561A (zh) 一种抛石整平船的工作方法
US5853264A (en) Bridge, dock and pier shoring-up bulk-delivery floating conveyor unit
KR100758732B1 (ko) 하역컨베이어바지선을 이용한 토사 이송장치
CN111634696A (zh) 临海土方输送系统及其施工方法
CN112573113A (zh) 一种抛石整平船
JPH025210B2 (ja)
CN212711257U (zh) 一种抛石整平船
JP3882437B2 (ja) 土石の排出シュート装置
US3604572A (en) Combined equipments for building up and clearing dumps of bulk materials
KR20100069035A (ko) 하역 컨베이어 바지선
JP2515955B2 (ja) スペ―スより荷降しするための方法と、この方法を実施するための装置
US3581920A (en) Methods of mixing different bulk materials
CN212387317U (zh) 临海土方输送系统
KR200431865Y1 (ko) 하역컨베이어바지선을 이용한 토사 이송장치
CN213323580U (zh) 一种抛石整平船整平架装置的姿态调整装置
CN213324785U (zh) 一种抛石整平船的料斗装置
CN211494398U (zh) 一种抛石整平船的溜石管装置
JP2548657B2 (ja) 船倉に積載された不定形貨物の荷卸装置
JPH0734037Y2 (ja) 水陸両用自走移設コンベヤ装置
US1557409A (en) Method of building breakwaters
CN110834907A (zh) 一种抛石整平船的碎石运输装置
CN110834906A (zh) 一种抛石整平船的行走投料装置
JPH0313372B2 (ja)
JPS581109Y2 (ja) ばらもの投下船