JPH0252106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252106B2
JPH0252106B2 JP57145912A JP14591282A JPH0252106B2 JP H0252106 B2 JPH0252106 B2 JP H0252106B2 JP 57145912 A JP57145912 A JP 57145912A JP 14591282 A JP14591282 A JP 14591282A JP H0252106 B2 JPH0252106 B2 JP H0252106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
rotation speed
output
engine
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57145912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934450A (ja
Inventor
Masanobu Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14591282A priority Critical patent/JPS5934450A/ja
Publication of JPS5934450A publication Critical patent/JPS5934450A/ja
Publication of JPH0252106B2 publication Critical patent/JPH0252106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの状態に応じて目標値を設定
し、エンジン回転数をこの目標回転数に一致させ
るよう帰環制御するエンジン回転数制御装置に関
するものである。
第1図はこの種の従来装置を示し、1はエンジ
ン、2はエンジン1のスロツトル弁、3はスロツ
トル弁2を操作するアクチユエータ、4はエンジ
ン1の回転数を検出する回転数検出器、5はエン
ジン1の負荷のオンオフ状態を検出する負荷スイ
ツチ、6は負荷スイツチ5の出力に応じてエンジ
ン1の目標回転数を設定する目標回転数設定器、
7は回転数検出器4の出力信号aと目標回転数設
定器6の出力信号bとを比較しその偏差を出力す
る比較器、8は比較器7の出力に応じて制御量を
算出する制御量算出器、9は負荷スイツチ5の出
力に応じて予め定められた負荷補正量を出力する
第1の負荷補正器、10は制御量算出器8の出力
と負荷補正器9の出力とを加算する加算器、11
は加算器10の出力に応じてアクチユエータ3へ
駆動信号を出力するアクチユエータ駆動器であ
る。
次に上記の従来装置の動作を第2図および第3
図のタイミングチヤートを参照して説明する。ま
ず、負荷スイツチ5によつて検出し得る負荷の状
態がすべてオフの場合について説明する。この場
合、目標回転数設定器6は予め定められた目標回
転数の出力信号bを出力し、第1の負荷補正器9
の出力は零となる。今例えば第2図に示すように
何らかの原因で実回転数aが目標回転数bよりも
低下した場合には、制御量算出器8はこの回転数
偏差に応じて制御量を算出して出力し、この出力
に応じてアクチユエータ駆動器11はアクチユエ
ータ3に駆動信号を出す。この結果、アクチユエ
ータ3の駆動出力dによりスロツトル弁2の開度
は大きくなり、実回転数aは上昇して目標回転数
bに至る。逆に、実回転数aが目標回転数bより
上昇した場合には同様にしてスロツトル弁2の開
度は小さくなり、実回転数aは低下して目標回転
数bに至る。
次に負荷スイツチ5により検出し得る負荷の状
態がオンとなり、その後オフになる場合について
第3図を参照して説明する。負荷状態がオフから
オンに移行すると負荷スイツチ5はこれを検出し
て負荷信号cを出力し、これに応じて目標回転数
設定器6は新たな目標回転数bを設定し、目標回
転数bは上昇する。一方、負荷補正器9は負荷量
に応じて予め定められた負荷補正量を制御量算出
器8の出力に加算する。この加算結果に応じてア
クチユエータ駆動器11を介してアクチユエータ
3は駆動出力dを出力し、スロツトル弁2の開度
は増大し、負荷オン時に一たん低下した実回転数
aは上昇する。前記した負荷補正はエンジン回転
数による帰還制御ではなく、負荷の重さに応じて
予め定められた量だけスロツトル弁2を開く予測
制御であるため負荷オン時の負荷トルクの増加に
よるエンジン回転数の低下を小さく抑えることが
できる。以後は負荷オフ状態時と同様に制御量算
出器8の働きにより実回転数aは目標回転数bに
制御される。次に負荷状態がオンからオフに移行
すると負荷スイツチ5はこのことを検知し、負荷
信号cは再び低下し、これに応じて目標回転数設
定器6が設定する目標回転数bは再び低下すると
ともに、負荷補正器9の出力は零となる。この結
果、アクチユエータ3の駆動出力dは小さくなつ
てスロツトル弁2の開度は小さくなり、実回転数
aは負荷オフ時に一たん上昇した後に低下する。
この場合も負荷補正はエンジン回転数による帰還
制御ではなく負荷変動による予測制御であるので
負荷トルクの減少によるエンジン回転数の増加は
抑制される。以後は帰還制御により実回転数aは
目標回転数bに制御される。
以上のように上記した従来のエンジン回転数制
御装置においては、負荷状態がオンからオフ又は
オフからオンへ変化した場合、負荷トルクの変動
によるエンジン回転数の変化を負荷状態が変化し
たことを検知して予測制御することにより抑えよ
うとしている。しかし、アクチユエータ3におけ
る遅れ時間と、スロツトル弁2の開度が変化した
後にこの開度に対応したエンジン回転数になるま
での遅れ時間とがあり、負荷状態変化時のエンジ
ン回転数の変動を上記した予測制御による負荷補
正だけでは抑えることができなかつた。特に負荷
トルクの変動が急激でかつ大きい場合にはエンス
トすることもあつた。
本発明は上記の従来の欠点を除去するために成
されたものであり、負荷変動時のエンジン回転数
の変化を抑制することができるエンジン回転数制
御装置を提供することを目的とする。
以下本発明の実施例を図面とともに説明する。
第4図において、12は負荷スイツチであるが、
従来のように負荷状態のオン、オフを検出するも
のではなく、負荷がオンに設定されているかオフ
に設定されているかを検出するためのものであ
る。13は負荷駆動器で、負荷スイツチ12によ
り負荷の設定状態がオフからオンに又はオンから
オフに変化した際に一定時間後に負荷をオフから
オン又はオンからオフに駆動する。14は負荷、
15は第2の負荷補正器で、第2の負荷補正器1
5は第1の負荷補正器9と同様のものであり、負
荷駆動器13の出力eに対応して予め定められた
負荷補正量を出力する。16は第1および第2の
負荷補正器9,15の出力を加算する加算器であ
る。
次に上記装置の動作を第5図のタイミングチヤ
ートを参照して説明する。まず、負荷の設定状態
がオフからオンに移行すると負荷スイツチ12は
これを検出して負荷信号cを出力し、これに応じ
て目標回転数設定器6は負荷設定状態に対応した
目標回転数bを設定する。又、第1の負荷補正器
9は負荷信号cに応じて予め定められた負荷補正
量を出力する。この負荷補正量は状態が変化した
負荷の重さと目標回転数の変化量によつて決めら
れる補正量の内の数割とする。制御量算出器8は
目標回転数bと実回転数aとの偏差に応じた制御
量を出力し、この出力に前記負荷補正量が加算さ
れ、この加算結果に応じてアクチユエータ駆動器
11を介してアクチユエータ3から駆動出力dが
出力され、スロツトル弁2の開度は大きくなり、
エンジン回転数aは上昇する。一方、負荷駆動器
13は負荷スイツチ12が負荷の設定がオフから
オンに変化したことを検知してから一定時間t1
に負荷駆動信号eを出力し、この出力eに対応し
て負荷14がオフからオンになるとともに、第2
の負荷補正器15は予め定められた負荷補正量を
出力し、この出力は加算器16を介して加算器1
0に加えられる。この第2の負荷補正量は状態が
変化した負荷の重さと目標回転数の変化量とによ
つて決まる補正量から第1の負荷補正器9の負荷
補正量を減算したものとする。この第2の負荷補
正量の加算によつてスロツトル開度はさらに増加
し、エンジン回転数aはさらに上昇する。又、負
荷の設定状態がオンからオフに変化した場合も、
負荷スイツチ12はこのことを検出して出力cは
変化し、目標回転数設定器6が設定する目標回転
数bも低下する。同時に第1の負荷補正器9は負
荷補正を行い、アクチユエータ駆動器11および
アクチユエータ3を介してスロツトル弁開度は小
さくなり、エンジン回転数aは低下する。負荷ス
イツチ12が負荷の設定状態がオンからオフに変
化したことを検出した後一定時間t2後に負荷駆動
器13は負荷14をオフすると同時に第2の負荷
補正器15は負荷補正を行い、アクチユエータ駆
動器11およびアクチユエータ3を介してスロツ
トル開度はさらに小さくなり、エンジン回転数a
はさらに低下する。
このように本実施例では、負荷の設定が変化し
たことにより第1の負荷補正器9によつて負荷補
正を行つており、実際に負荷トルクが変動する以
前にエンジン回転数を変化させるので、エンジン
1やアクチユエータ3の応答遅れによる負荷トル
ク変動時のエンジン回転数の変動を小さくするこ
とができる。又、負荷補正を負荷の設定が変化し
た時と負荷が実際に変化した時の二回に分けて行
つているので、エンジンの状態によつてエンジン
の応答速度が変化したとしても負荷補正と実際に
負荷が変化する時との間にタイミングのずれによ
る過補正を生じることがない。
上記実施例では負荷の設定状態が変化した後実
際の状態を変化させるまでの遅れを一定時間とし
たが、この時間遅れをエンジン回転数の変化によ
り決めても良い。この場合の実施例を第6〜7図
に示す。図において、17は負荷駆動器で、前記
実施例の負荷補正器13が負荷の設定状態が変化
してから一定時間後に負荷の状態を変化させるも
のであるのに対して、負荷駆動器17は負荷の設
定状態が変化した後に負荷補正によるエンジン回
転数が予め定めた回転数Nr1,Nr2に変化したこ
とを回転数検出器4の出力aから検出して負荷の
状態を変化させるようにしたものであり、他の構
成は前記実施例と同じである。この例では負荷変
動時のエンジン回転数の変動をさらに正確に抑制
することができる。
又、上記各実施例では、負荷補正のみを負荷の
設定状態が変化した時と実際に負荷が変化した時
に分けて行つているが、これと同時に目標回転数
bも二回に分けて設定しても良い。この場合の実
施例を第8〜9図に示す。図において、18は目
標回転数設定器であり、前記した目標回転数設定
器6は負荷スイツチ12の出力の変化時に目標回
転数bの設定変更を行つたが、目標回転数設定器
18は負荷スイツチ12の出力変化時と負荷駆動
器13の出力変化時の二回に分けて目標回転数b
の設定変更を行つており、他の構成は第1の実施
例と同じである。このように負荷補正ばかりでな
く目標回転数の設定変更も二回に分けて行うこと
により負荷変動時のエンジン回転数の変動をさら
に抑制することができる。
以上のように本発明においては、第1の負荷補
正器によつて負荷の設定が変化した時点で負荷補
正を行つているので、実際に負荷トルクが変化す
る以前にエンジン回転数を変化させることがで
き、負荷トルク変動時における応答遅れによるエ
ンジン回転数の変動を小さく抑えることができ
る。又、負荷補正を負荷の設定変化時および実際
の負荷変化時の二回に分けて行うことにより負荷
補正と負荷変化時との間にずれが生じても過補正
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成図、第2図および第3
図は従来装置の動作を示すタイミングチヤート、
第4図および第5図は夫々本発明の第1の実施例
に係る装置の構成図およびタイミングチヤート、
第6図および第7図は夫々本発明の第2の実施例
に係る装置の構成図およびタイミングチヤート、
第8図および第9図は夫々本発明の第3の実施例
に係る装置の構成図およびタイミングチヤートで
ある。 1……エンジン、2……スロツトル弁、3……
アクチユエータ、4……回転数検出器、6,18
……目標回転数設定器、8……制御量算出器、9
……第1の負荷補正器、11……アクチユエータ
駆動器、12……負荷スイツチ、13,17……
負荷駆動器、14……負荷、15……第2の負荷
補正器。尚、図中同一符号は同一又は相当部分を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 負荷の設定状態を検出する負荷スイツチと、
    負荷スイツチの出力に応じてエンジンの目標回転
    数を設定する目標回転数設定器と、エンジンの回
    転数を検出するエンジン回転数検出器と、エンジ
    ン回転数と目標回転数との偏差に応じて制御量を
    算出する制御量算出器と、該制御量に応じてエン
    ジン回転数を変化させる手段と、負荷スイツチの
    出力に応じて予め定められた補正量を前記制御量
    に加える第1の負荷補正器と、負荷スイツチの出
    力に応じて所定時間後に負荷を駆動する負荷駆動
    器と、負荷駆動器の出力に応じて予め定められた
    補正量を前記制御量に加える第2の負荷補正器を
    備えたことを特徴とするエンジン回転数制御装
    置。
JP14591282A 1982-08-21 1982-08-21 エンジン回転数制御装置 Granted JPS5934450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14591282A JPS5934450A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 エンジン回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14591282A JPS5934450A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 エンジン回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934450A JPS5934450A (ja) 1984-02-24
JPH0252106B2 true JPH0252106B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=15395941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14591282A Granted JPS5934450A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 エンジン回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934450A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204943A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Diesel Kiki Co Ltd 電子制御式燃料噴射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187550U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 トツパン・ム−ア株式会社 連続フオ−ム搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934450A (ja) 1984-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071445B2 (ja) 外乱補償方法及び装置
JPS6334304B2 (ja)
US4671244A (en) Lambda-controlled mixture metering arrangement for an internal combustion engine
JPH0435615B2 (ja)
JPH0252106B2 (ja)
JPH055688B2 (ja)
JPS6363734B2 (ja)
JPH07122416B2 (ja) 内燃機関のアイドリング制御方法及び装置
JPH0446258A (ja) スロットル信号処理装置
US4528962A (en) Method and apparatus for lambda regulation in an internal combustion engine
JPS6363733B2 (ja)
JPH0459463B2 (ja)
JPH01224550A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPS6327539B2 (ja)
JPH0214535B2 (ja)
JPH0463216B2 (ja)
JPS6231181B2 (ja)
JPH07174217A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6157460B2 (ja)
JPS639095B2 (ja)
JPH02185645A (ja) 機関回転数の制御装置
JPH05180321A (ja) 自動変速機の出力軸トルク制御装置
KR19990059934A (ko) 차량의 최고 속도시 분사 연료량 제어방법
JPS5932653A (ja) エンジン回転数制御装置
JPH01279304A (ja) サーボ制御系の積分比例補償器