JPH0250734A - システム復元処理方式 - Google Patents

システム復元処理方式

Info

Publication number
JPH0250734A
JPH0250734A JP63201680A JP20168088A JPH0250734A JP H0250734 A JPH0250734 A JP H0250734A JP 63201680 A JP63201680 A JP 63201680A JP 20168088 A JP20168088 A JP 20168088A JP H0250734 A JPH0250734 A JP H0250734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system volume
main storage
volume
storage device
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63201680A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fujimoto
哲男 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63201680A priority Critical patent/JPH0250734A/ja
Publication of JPH0250734A publication Critical patent/JPH0250734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 計算機におけるシステムボリュームの退避及び退避した
システムボリュームによるシステムの復元処理に関し、 復元処理を迅速化できるシステム復元処理方式を目的と
し、 システムを管理するプログラム及び制御情報からなるシ
ステムボリュームを退避し、該退避したシステムボリュ
ームによってシステムを復元する計算機において、該シ
ステムボリュームによる運用を中断して、主記憶装置に
記憶する主記憶情報を、該システムボリュームの内容と
共に記憶装置に記憶する退避処理部と、初期プログラム
ロード処理の場合に、該システムボリュームに該主記憶
情報がある場合には、該主記憶情報を該主記憶装置にロ
ードするシステム復元処理部とを設けるように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機におけるシステムボリュームの退避及
び退避したシステムボリュームによるシステムの復元処
理に関する。
公知のようにシステムボリュームは計算機を管理するプ
ログラム及び制御情報を保持する記憶媒体であり、その
内容はプログラムの更改あるいは利用者の運・用環境の
変更等に応じてしばしば更新が必要になる。その場合に
更新後のシステムボリュームの内容に何等かの誤りがあ
ると、速やかに更新前のシステムボリュームに戻して運
用を継続する、いわゆるシステムの復元、が必要になる
ので、その準備として予めシステムボリュームの退避を
行う。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕公知のよ
うに、計算機システムの運用を開始する場合には、シス
テムの操作者が初期プログラムロードの指示をシステム
に入力することにより、システムボリュームを構成する
磁気ディスク記憶装置等から所定のプログラムを読み込
み、そのプログラムが要すれば更に必要なプログラムを
順次読み込むことにより、主記憶装置をクリアし、又所
定の制御情報を主記憶上に作成する等の初期化処理を行
い、それらの初期プログラムロードによる処理が完了し
て初めて実際の業務の運用が開始される。
システムボリュームを更新する場合等には、従来のシス
テムボリュームの内容を磁気テープ記憶装置等に退避し
た後、システムボリュームの更新を実施し、更新したシ
ステムボリュームによりシステムの運用を′mftする
そこで何らかのシステムの異常状態等が検出された場合
には、システムを停止して前記のように退避した、前の
システムボリュームの内容を磁気ディスク記憶装置等に
ロードした後、前記のように初期プログラムロードを実
行させることによりシステムを復元する。
このような復元方式によると、初期プログラムロードに
よる主記憶装置の初期化に比較的長い時間を要するため
に、システム復元が遅いという問題がある。
本発明は、復元処理を迅速化できるシステム復元処理方
式を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図は計算機の構成を示し、1は主記憶情報8を保持する
主記憶装置、2はプログラム及び制御情報3と主記憶情
報4を保持するシステムボリューム、5はシステムボリ
ュームを退避する記憶装置、6は操作者の指示によって
システムボリュームの退避処理を実行する退避処理部、
7は操作者の指示によってシステムの復元処理を実行す
るシステム復元処理部である。
〔作 用〕
計算機は、システムを管理するプログラム及び制御情報
からなるシステムボリュームを退避し、所要の場合に退
避したシステムボリュームによってシステムを復元する
ようにする。
そのために、退避処理部6が操作者からの指示で起動さ
れると、システムボリューム2によるシステムの運用を
中断して、主記憶装置1に記憶する主記憶情報8を、シ
ステムボリューム2の内容と共に記憶装置5に退避して
保存する。
システムの復元を要する場合に、操作者が記憶装置5に
保持する内容をシステムボリューム2にロードした後、
初期プログラムロードを指示することによりシステム復
元処理部7が起動されると、システムボリューム2に主
記憶情報が退避されているか識別し、退避されている場
合には、その主記憶情報4を主記憶情報8として主記憶
装置1にロードして初期プログラムロードの処理を完了
とする。
以上の処理方式により、主記憶の初期設定が単に退避情
報をロードする処理のみで完了するのでシステムの復元
が速くなる。
〔実施例〕
計算機のシステムボリュームの更改を行う場合等には、
更改後のシステムが正常に稼動しない場合に前のシステ
ムに戻ることができるように、予め現用のシステムボリ
ューム2を退避するために、システムの操作者がオペレ
ータコンソール等から所定に指令を入力することにより
、退避処理部6のプログラムを起動する。
退避処理部6は例えば第2図の処理の流れに従って、先
ず処理ステップ10でシステムの実行を各処理の適当な
時点で中断させた後、処理ステップ11でそのときに主
記憶装置1に保持されている情報である主記憶情報8を
システムボリューム2に退避し、退避を終わると処理ス
テップ12でシステムの実行を再開する。
この主記憶情報退避のためにシステムボリューム2には
従来のシステムボリュームを構成するプログラム及び制
御情報3の他に、主記憶情報4の領域を設けて主記憶情
報8の退避先とし、退避先への書き出しを終わると例え
ば主記憶情報4の領域の所定部分に有効表示を設定して
おくものとする。次に処理ステップ13でシステムボリ
ューム2の内容を磁気テープ等の記憶装置5に退避して
、退避処理部6の処理を終わる。
システムの操作者はこの後、例えばシステムボリューム
2の所要部分を更新して、新システムを継続して稼動す
るが、その結果例えばシステムの処理状態に何等かの異
常を検出した場合等には、−旦元のシステムに戻して業
務を継続するために、操作者はシステムを停止させて、
記憶装置5に退避しであるシステムボリュームの内容を
システムボリューム2にロードし、例えば初期プログラ
ムロードの指示を入力する。
そこで、例えばシステムボリューム2から読み込むプロ
グラムによってシステム復元処理部7が起動され、第3
図の処理の流れに従って、先ず処理ステップ20でシス
テムボリューム2に有効な主記憶情報4が退避されてい
るか識別する。
主記憶情報4がある場合には、主記憶装置1に主記憶情
報4をロードして初期プログラムロードを終了する。又
、主記憶情報4が無い場合には、処理ステップ22で従
来と同様に主記憶装置1の初期設定処理を実行する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、計算機
システムの復元において、復元処理を迅速化できるので
、計算機の運用効率を向上するという著しい工業的効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は退避
処理部の処理の流れ図、 第3図はシステム復元処理部の処理の流れ図である。 図において、 1は主記憶装置、   2はシステムボリューム、4.
8は主記憶情報、 5は記憶装置、6は退避処理部、 
  7はシステム復元処理部、10〜13.20〜22
は処理ステップを示す。 本発明の構成を示すブロック図 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 システムを管理するプログラム及び制御情報からなるシ
    ステムボリューム(2)を退避し、該退避したシステム
    ボリュームによってシステムを復元する計算機において
    、 該システムボリューム(2)による該システムの運用を
    中断して、主記憶装置(1)に記憶する主記憶情報(8
    )を、該システムボリュームの内容と共に記憶装置(5
    )に記憶する退避処理部(6)と、初期プログラムロー
    ド処理の場合に、該システムボリューム(2)に該主記
    憶情報(4)がある場合には、該主記憶情報を該主記憶
    装置(1)にロードするシステム復元処理部(7)とを
    設けることを特徴とするシステム復元処理方式。
JP63201680A 1988-08-12 1988-08-12 システム復元処理方式 Pending JPH0250734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201680A JPH0250734A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 システム復元処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201680A JPH0250734A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 システム復元処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250734A true JPH0250734A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16445121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201680A Pending JPH0250734A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 システム復元処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60136833A (ja) オペレ−テイングシステムの切替え方式
JPH0250734A (ja) システム復元処理方式
JPH03265027A (ja) 計算機システムの初期化装置
JP3022011B2 (ja) データバックアップシステム
JP2000010692A (ja) 作業のリドウ・アンドウ機能及び自動保存機能を備えたアプリケーション装置及び方法
JPH02245828A (ja) 実行中ジョブの凍結・再開装置
JPS6250938A (ja) 主記憶常駐化デ−タベ−ス復旧方式
JPS5835648A (ja) プログラム実行制御方式
JPS5842487B2 (ja) プログラムのロ−デイング方式
JPH04105110A (ja) 電源制御装置
JPH04148427A (ja) プログラムパッチ方式
JPH04155523A (ja) 計算機のプログラム動作環境設定制御方式
JPH03282636A (ja) テストパッケージ実行のためのデータ保存方法
JPH04134541A (ja) ボリュームの退避・再編成復帰方式
JPH0667959A (ja) データベース更新後ジャーナル自動退避方式
JP2008257576A (ja) 仮想計算機実行装置及びバックアッププログラム
JPH056318A (ja) Posコントローラ内アプリケーシヨンプログラムのダイナミツクロード方式
JPH03214335A (ja) 計算機システム
JPH1091504A (ja) ネットワーク分散環境における多種バックアップ選択起動方法
JPS61139859A (ja) 電子計算機システムの通信環境設定方式
JPH0293932A (ja) 情報処理システム
JPH04286041A (ja) データ更新システム
JPS62248052A (ja) 端末処理システム
JPH07146789A (ja) タイマー更新アシスト方法およびタイマー装置
JPH0425941A (ja) Ipl再開方式