JPH02504448A - TiSi2ローカル・インターコネクト - Google Patents

TiSi2ローカル・インターコネクト

Info

Publication number
JPH02504448A
JPH02504448A JP50950088A JP50950088A JPH02504448A JP H02504448 A JPH02504448 A JP H02504448A JP 50950088 A JP50950088 A JP 50950088A JP 50950088 A JP50950088 A JP 50950088A JP H02504448 A JPH02504448 A JP H02504448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
oxide
polysilicon
pattern
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50950088A
Other languages
English (en)
Inventor
トン,ポール,チャク,フーン
ロウリー,タイラー,エイ
パーキンソン,ワード,ディー
Original Assignee
マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド filed Critical マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド
Publication of JPH02504448A publication Critical patent/JPH02504448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ti5izローカル・インターコネクトl二二竺に 二二丘上 本発明は、DRAMsを含む高密度半導体メモリー素子等、半導体回路素子の応 用に関する。更に詳しくは、半導体回路素子上に抵抗の低いインターコネクト( 相互結合)を形成することに関する。
1乞Aは[幻二I朋 チタニウムケイ化物インターコネクトは、超大規模集積(VLSI)回路に於い て、ゲートとN +/P+アクティブ領域とを結合することにより、N +/P +アクティブ領域と接触させ、局所的経路指定として作用させることに広範囲に 利用されている。ある工程においては、薄いチタニウムのブランケット(被覆) を施した表面に多結晶シリコン(ポリシリコン)をスパッタリングして、ローカ ル・インターコネクト・マスクをポリシリコン中の相互結合パターンを定めるの に利用する。この方法は、下地の耐火金属に対して選択性の高い特殊なエツチン グを必要とし、又スパッタリング法により形成された薄いポリシリコン層中に高 均等性を得ることが往々にして困難である。また別のシステムに於いてはTiN (ケイ化物形成工程に於ける副産物の一つ)がT I S A 2よりもはるか に抵抗性が高いにもかかわらず、ローカル・インターコネクト材料として使われ ている。溝に渡して電導性ケイ化物帯を形成するため、シリコンを耐火金属と反 応させた溝構成に電気的接触を設立するための他の方法も応用されている。
ダイナミックRAM半導体素子(DRAMS)上に相互結合を設立するため使わ れている従来の工程には、アクセス・トランジスター間に許容される最低空間を 制限する非セルフ・アライン(非自己位置合せ)の接触構造を介してビット線や その他のローカル・インターコネクトを形成する金属化層(例えばアルミニウム )の利用がある。ここに提案されたTi5izインター・コネクトはビット線形 成のための抵抗の低いセルフ・アラインの接触を提供し、アクセス・トランジス ター間に必要な最小空間を削除することにより、より効率的/密集した記憶セル のレイアウトを可能とする。
これ等の要求は当初4メガDRAMsを対象にしているが、この発明の方法を利 用して1メガDRAMsやより低い容量のDRAMsにも適用できることが予想 される。また、これ等の要求が他のVLSI回路の半導体素子に利用されること も予想される。
1ユΩ皿1 本発明に従って、薄い酸化物の層(175±25人)を露出されたN+/P+ア クティブ領域上に成長させるがまたは付着させる。ついで、1000人厚さのド ープされていないポリシリコンを表面全体に付着させる。ポリシリコン中の相互 結合パターンを描(ためには−ローカル・インターコネクト”マスクを使用する 。このポリシリコンの下にある酸化物薄層が腐蝕止めとなる。ポリシリコンエツ チングの後、N+/P+アクティブ領域上に露出した酸化物を取除くため、短く 湿性酸化物腐蝕剤を使用する。表面には600人チタニウムのブランケット層を スパッタリングする。チタニウムがポリシリコン斜面をも覆うようにポリシリコ ンの斜面を正(60度程度)に保っておくことが大切である。低温度(約650 ℃)焼結は窒素中で行う。焼結段階において、チタニウムはN +/P+アクテ ィブ領域やポリシリコン・ランナー(走線)と反応してケイ化N+/P十接合部 と低抵抗性TiSi、インターコネクトを形成する。未反応のTiやTiNを湿 性腐蝕剤で取去ったあと、T i S i 2層のシート抵抗性を下げるためケ イ化物焼鈍(約800℃)を行う。
発明の方法は半導体メモリ素子のビット線上に使用しうる耐火ケイ化物ローカル ・インターコネクト案を提供する。その長所としては、ビット線静電容量のフリ ンジ成分の減少が挙げられる。これは、細いビット線(1000Å以下)を使用 できるからである。これは又−角につき約1.5オームのシート抵抗という結果 をもたらす。発明の方法がセルフ・アラインし、それによりメモリセルの大きさ を減少させるので接近した行ライン間のスペースが減少する。結果として出来上 がる半導体素子は、耐火ケイ化物が高度の正角性とアルミニウム等その他の材料 に比べ、よりよいステップ被覆性ともっている。この耐火ケイ化物は電子移行に 対して強い抵抗を持っている。ビット線を行っているケイ化段階は周辺トランジ スターのソース・ドレイン領域を形成するのにも利用できる。N−ドープされた ポリシリコン・ゲートのみ使用されているCMOS工程において、この発明方法 はN−タブ、P−タブ(N−tub、 P−tubはn−又はp−ドープ材料の 断面)両方での埋込み接触の利用をも可能とするかもしれない。
あるシールド配列においては、電導層がインターコネクト上に重畳される。電導 層はアルファ線を吸収し、アルミニウムのように弱いアルファ・エミッタである 。線間容量性カップリングに影響されやすい隣接したビット線はシールドにより 減少した隣接したビット線間の静電容量をもっている。
1に囚皇皇旦旦 第1図は薄い酸化物層の成長又は付着前の半導体構成の断面図を示し; 第2図はこの薄い酸化物層が成長又は付着した後の半導体構成を示し; 第3図は1000人のドープされていないポリシリコンが付着した後の半導体構 成を示し; 第4図は“ローカル・相互結合”マスク写真又は腐蝕の及び短い湿性酸化物腐蝕 剤程の後の半導体構成を示し;第5図は表面にブラケット(約60OA)チタニ ウムをスパッタリングした後の半導体構成を示し;第6図は低温度焼結、未反応 のT i / T i Nの除去、そして、焼鈍工程の後の半導体構成を示し、 そして、第7図は第6図の半導体構成にアルミニウムのオーバレイをした構成を 示す。
ましい   の詳 な雪日 最初の準備工程の後、ウェーハ11は一連の段階を通して処理され、回路パター ンがウェーハ上にウェーハの一部として形成される。最初の準備工程は一般にウ ェーハを処理工程に備えるための標準準備である。最初の処理後、酸化物がウェ ーハ11上に付着され、ウェーハの下層部が基板13を形成する。
第1図は半導体構成の断面図を示し、酸化物スペーサー法によりLDD (軽ド ープドレイン)トランジスター19をその上に作製した基板13を含む。この酸 化物はF i e l dox(フィールド酸化物)17、TEOS (テトラ エチル・オルトケイ酸塩)19、TEO321、及びGateOx (ゲート酸 化物)23から成る。
FieldOx17はアクティブ領域間の分離区域となる。
典型的に、F i e l doxは>5000人である。TEOS19はトラ ンジスター19のゲート25を工程中あとで付着される他の電導層から分離する 役目を果たす。TEO321はLDD構成に見られる酸化物スペーサーを形成し 、ケイ化物形成の際トランジスターゲートの端にソース/ドレイン区域が短絡す るのを防ぐ。
第2図において、表面上に酸化物27の薄いブランケット層(175±25人) が成長又は付着される。この酸化物層は後の工程段階でポリシリコン・ランナー (29)の腐蝕止めとなる。
第3図に示すしたように、表面にポリシリコン層29を形成するためドープされ ていないポリシリコンの1000人薄ブランケットをLPGVD (低圧化学蒸 着)法で蒸着させている。このポリシリコン層29は、ウニーハ基板が保護され ている区域上(例えば、F i e 1 dox区域17上)にT i S i  zを形成するためのSi源となる。一般に、LDCVD法はLDCVD膜が均 等性調節がよいので、薄層材料を形成するにはスパッタリング法より好まれる。
第4図は“ローカル・インターコネクト”写真/腐蝕工程段階(図示されていな い)で、ローカル相互結合パターンが定められた後の半導体構成を呈示する。ポ リシリコン層29は(腐蝕後)ローカル・インターコネクトを形成し、よってロ ーカル相互結合パターンを確定する。N+/P+アクティブ領域31はTEOS 19、TEOS21、トランジスターゲート25、及びGateOx23で覆わ れた区域に隣接して現われる。N + / P+アクティブ領域31の上に露圧 した酸化物も短い湿性酸化物腐蝕で除去されている。
第5図は半導体構成の表面にスパッタリングされたチタニウムの薄い(約600 人)ブラケット層33を示す。チタニウム層33はN +/P+アクティブ領域 31と直接接触しているので、この特定区域でのT i S i 2形成のため のシリコン源は基板13により提供される。1000人ポリシリコン・ランナー 29はF i e l dox区域17上でのT i S i 2形成のシリコ ン源となる。
TiとSiとの間のケイ化物生成は低温度焼結工程中に起こる。例えば、ポリシ リコンランナーのないFielciOx区域では、TiはFieldOx17と 直接接触していて、T i S i 2は形成されない。しかし、低温度焼結は 窒素中で行われるので、このTiは一部TiNに変換できる。我々は湿性腐蝕を 利用して未反応のT i / T i Nを全部この区域から取除いている。
最後の焼鈍段階はTi5i−(37)のシート抵抗性を下げるために利用する。
Ti5iiインターコネクト37とケイ化されたN + / P+アクティブ領 域31との間の電気的連続性は薄い酸化物層27に渡されたT i S i z 架橋で設立される。この最後の構成は第6図に示す。
本発明工程は、第7図に示されたように、電導層41がインターコネクト37上 に重畳されているシールド配列を提供するのに有用である。T i S i 2 インターコネクト37の作製は半導体回路素子を作製することにより金属化マス ク段階を必ずしも除外しない結果となった。上記の回路系上より金属化を除外し たりマスクしたりする代わり、ウェーハ11は湿性腐蝕剤が未反応のT i /  T i Nを取除いたあと、絶縁層43で被覆してもよい。その絶縁層はそれ から必要に応じてパッシベートしてもよい電導層41で被覆する。
その電導層41はアルファ線吸収材料であるべきで、弱いアルファ・エミッタ( 理想的にはアルファ放射線粒子を全部吸収し、アルファ粒子を放射しない)であ るべきである。被覆剤の例としては、電導層41として半導体等級のアルミニウ ムで被覆された絶縁層43としてホウ燐ケイ酸塩ガラス(BPSG)がある。
隣接するビット線45.46は線間の容量性カップリングに影響されやすい。電 導層41はそれ自身とビット線どの間に静電容量(第7図において、記号で表し ている)を確立する働きをし、又、隣接するビット線の間の線間静電容量を大幅 に減少するかもしれない。電導層41は接地してもよく、それとも所定のバイア スにとってもよい。
以上は該工程の特殊な応用を特定の段階を追って説明した。
段階の多種多様の変異が可能であることは明らかであり、そして更にこの工程が DRAMs以外の半導体素子にも応用できることが明らかである。こうした理由 により、この申請書は特許請求の範囲によってのみ限られるものと解釈すべきで ある。
国際調査報告

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a)シリコン基板を作製し; b)その基板の上にシリコンの酸化物のパターンを付け; c)その酸化物のパターンの上にポリシリコンのパターンを付け; d)シリコンを付着した後、ウェーハの上、大部分にチタニウムをスパッタリン グで付着させ;e)低温焼結段階でチタニウムを焼結し、その付着と焼結がチタ ニウムとシリコンの反応を金属中にもたらしTiSi2を形成し、そのTiSi 2がローカル・インターコネクトを形成し、; f)既述の低温焼結の後残っているかも知れない未反応のチタニウムを取除き、 TiNをみな取除き、前記の焼結段階の後、上述の取除きを成し遂げる;ことを 特徴とする半導体回路素子上にローカル・インターコネクトを加える方法。
  2. 2.基板に酸化物のパターンを付けるに当たって、アクティブ領域を定めるのに 酸化物の薄膜を、そして、フィールド酸化物としては酸化物の圧膜を付けること を更に特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記の酸化物の薄膜が50Aから400Aの間の厚さを持つことを更に特徴 とする請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 4.前記の酸化物の薄膜が75Aから300Aの間の厚さを持つことを更に特徴 とする請求の範囲第2項記載の方法。
  5. 5.ポリシリコンをTiSi2のパターンを定めるパターンに形成することを更 に特徴とする請求の範囲第2項記載の方法。
  6. 6.ポリシリコンを付けた後、ポリシリコン上に斜面の縁を形成するようポリシ リコンをエッチングすることを更に特徴とする請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 7.チタニウムを焼結した後、TiSi2をケイ化物焼鈍工程で焼鈍することを 更に特徴とする請求の範囲第6項記載の方法。
  8. 8.前記の低温焼結工程が690℃以下の温度であることを更に特徴とする請求 の範囲第7項記載の方法。
  9. 9.前記のチタニウムのスパッタリング付着がウェーハ上に2000A以下の厚 さにTiSi2を形成するのに充分なことを更に特徴とする請求の範囲第6項記 載の方法。
  10. 10.ポリシリコンを付けた後、湿性酸化物デイッブ(浸液)を使って露出した 酸化物を取除くためエッチングをすることを更に特徴とする請求の範囲第6項記 載の方法。
  11. 11.前記のチタニウムのスパッタリング付着がウェーハ上に1000A以下の チタニウムを付けることを更に特徴とする請求の範囲第6項記載の方法。
  12. 12.ポリシリコンを付けた後、ポリシリコン上に斜面の縁を形成するようポリ シリコンをエツチングすることを更に特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  13. 13.a)シリコン基板を作製し; b)薄い酸化物層を腐蝕止めとして加え;c)基板にCVDポリシリコン(ドー プされた又はされない)を付け; d)ローカル・インターコネクト・マスクを使ってポリシリコン層の上にインタ ーコネクト・パターンを定め;e)N+/P+アクティブ領域を定め;f)N+ /P+アクティブ領域上の露出した酸化物層を取除き; g)前記の露出した酸化物層を取除いた後、基板の上にチタニウムを付着し; h)低温焼結段階でチタニウムを焼結し、その付着と焼結がチタニウムとシリコ ンの反応をもたらし、TiSi2を形成し; i)前記の低温焼結のあと残っているかも知れない未反応のチタニウムを取除き 、TiNを皆取除き、前記の焼結段階の後、上述の取除きを成し遂げる;ことを 特徴とする半導体回路素子の上にケイ化されたN+/P+アクティブ領域とロー カル・インターコネクトとを形成する方法。
  14. 14.a)基板上にシリコンの酸化物のパターンがあるシリコン基板; b)基板上にポリシリコンのパターンの上にチタニウ ムをスパッタリング付着 して形成され、その付着と焼結がチタニウムとシリコンの反応を金属中にもたら し、低温焼結段階で再形成され、そして、前記低温焼結の後残っているかも知れ ない未反応のチタニウムやTiNを取除いて出来たTiSi2のパターン; を特徴とするローカル・インターコネクトをもつ半導体素子。
  15. 15.前記のローカル・インターコネクトの腐蝕止めを形成するシリコンの酸化 物のパターンを更に特徴とする請求の範囲第14項記載の半導体素子。
  16. 16.前記の腐蝕止めが50Aから400Aの間の厚さをもった酸化物の薄膜で あることを更に特徴とする請求の範囲第15項記載の半導体素子。
  17. 17.前記の腐蝕止めが75Aから300Aの間の厚さをもった酸化物の薄膜で あることを更に特徴とする請求の範囲第15項記載の半導体素子。
  18. 18.TiSi2のパターンが複数の斜面のある縁を含んでいることを更に特徴 とする請求の範囲第14項記載の半導体素子。
  19. 19.ウェーハ上に2000A以下の厚さにTiSi2を形成することを更に特 徴とする請求の範囲第18項記載の半導体素子。
  20. 20.a)前記のスパッタリング付着の前に、酸化物のパターンの上にポリシリ コンのパターンを(新たな)パターンで基板につけることにより形成されている TiSi2;b)そのパターンがインターコネクトを定めている;ことなどを特 徴とする請求の範囲第14項記載の半導体素子。 21,a)シリコン基板; b)ローカル・インターコネクト写真エッチンク工程によりCVDポリシリコン 層の上に定められたインターコネクト・パターン;および c)基板のポリシリコンのパターンの上にチタニウムをスパッタリングして形成 され、その付着と焼結がチタニウムとシリコンの反応をもたらし、低温焼結段階 で再形成され、そして、前記の低温焼結の後残っているかも知れない未反応のチ タニウムやTiNを取除いて出来たTiSi2ローカル・インターコネクト; を特徴とするローカル・インターコネクトをもつ半導体素子。
JP50950088A 1988-05-24 1988-05-24 TiSi2ローカル・インターコネクト Pending JPH02504448A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1988/001759 WO1989011732A1 (en) 1988-05-24 1988-05-24 Tisi2 local interconnects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02504448A true JPH02504448A (ja) 1990-12-13

Family

ID=22208705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50950088A Pending JPH02504448A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 TiSi2ローカル・インターコネクト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02504448A (ja)
WO (1) WO1989011732A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172211A (en) * 1990-01-12 1992-12-15 Paradigm Technology, Inc. High resistance polysilicon load resistor
US5166771A (en) * 1990-01-12 1992-11-24 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
US5483104A (en) * 1990-01-12 1996-01-09 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
JP2757927B2 (ja) * 1990-06-28 1998-05-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法
US5124280A (en) * 1991-01-31 1992-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Local interconnect for integrated circuits
JP2675713B2 (ja) * 1991-05-10 1997-11-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11024720B2 (en) 2019-03-13 2021-06-01 International Business Machines Corporation Non-self aligned contact semiconductor devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374700A (en) * 1981-05-29 1983-02-22 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing silicide contacts for CMOS devices
US4417947A (en) * 1982-07-16 1983-11-29 Signetics Corporation Edge profile control during patterning of silicon by dry etching with CCl4 -O2 mixtures
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
JPS60134466A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989011732A1 (en) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920073A (en) Selective silicidation process using a titanium nitride protective layer
KR0175206B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2569327B2 (ja) シリコンベースの半導体装置のためのコンタクト構造
US4855798A (en) Semiconductor and process of fabrication thereof
JP3049487B2 (ja) 金属配線構造及びその形成方法
JPS6128232B2 (ja)
US4109372A (en) Method for making an insulated gate field effect transistor utilizing a silicon gate and silicide interconnection vias
US7402512B2 (en) High aspect ratio contact structure with reduced silicon consumption
JPS6181670A (ja) Mos集積回路およびその製造方法
JP3122845B2 (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
JPH07120653B2 (ja) モノリシック集積回路の製造方法
US4729969A (en) Method for forming silicide electrode in semiconductor device
JPH02504448A (ja) TiSi2ローカル・インターコネクト
JPH06244185A (ja) 配線構造とその製法
US6225222B1 (en) Diffusion barrier enhancement for sub-micron aluminum-silicon contacts
US6087259A (en) Method for forming bit lines of semiconductor devices
EP0400877A2 (en) Contact metallization of semiconductor integrated circuit devices
JPH07176532A (ja) タングステン形成プロセス
WO1989011733A1 (en) Alpha shielded tisi2 local interconnects
US5413968A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100296133B1 (ko) 반도체 장치의 금속 게이트 전극 형성방법
US20060148228A1 (en) Method for forming salicide layer in semiconductor device
JP3082934B2 (ja) 単結晶アルミニウムを用いた半導体装置及びその製造方法
KR0147596B1 (ko) 저저항 콘택을 갖는 비트라인 및 그 제조방법
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法