JPH02503355A - 1,25‐ジヒドロキシビタミンdの分析 - Google Patents

1,25‐ジヒドロキシビタミンdの分析

Info

Publication number
JPH02503355A
JPH02503355A JP63506496A JP50649688A JPH02503355A JP H02503355 A JPH02503355 A JP H02503355A JP 63506496 A JP63506496 A JP 63506496A JP 50649688 A JP50649688 A JP 50649688A JP H02503355 A JPH02503355 A JP H02503355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxyvitamin
antibody
receptor
analytical method
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63506496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551863B2 (ja
Inventor
エフ. デルーカ,ヘクター
デイム,マーガレット シイー.
ピアス,エリック エイ.
Original Assignee
ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン filed Critical ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン
Publication of JPH02503355A publication Critical patent/JPH02503355A/ja
Publication of JPH0551863B2 publication Critical patent/JPH0551863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1.25−ジヒドロキシビタミンDの分析この発明はナショナル・インスチチュ ート・オブ・ヘルス(NIH)補助金No、DK14881の授与による米国政 府の援助により行われた。米国政府はこの発明に所定の権利を有している。
技術分野 この発明は哨乳動物の血液血清又は血漿中の1.25−ジヒドロキシビタミンD の準位(レベル)を試験する分析に関する。より詳しくは診断道具としての免疫 分析技術の使用を含む。
背景技術 ビタミンDは晴乳動物に対し多くの有用な作用を有するよ(知られたビタミンで ある。ビタミンDは肝臓中で25位のヒドロキシル化によって、続いて腎臓中で 1位のヒドロキシル化によって活性化される。これは腸のカルシウム輸送、骨か らのカルシウムの移動及び腎臓中でのカルシウムの再吸収が増大するよう刺激す る。ビタミンDの最終形態、1.25−ジヒドロキシビタミンDの生産はカルシ ウム及びリンの必要度によって規制される。血清低カルシウム濃度は副甲状腺に 甲状腺ホルモンを分泌するよう刺激し、次には腎臓中でのrl、25 (OH) 、DJの生産開始の引き金を引(。次いう、かつ骨にカルシウムを移動させるよ うにし、腎臓のカルシウム再吸収を刺激する。これらの効果は血液中のカルシウ ムを正常のレベルまで上げ、次いで甲状腺分泌を停止させ、1.25 (OH) *Dのそれ以上の生産を停止させる。従って、血液中の1.25−ジヒドロキシ ビタミンDのレベルの測定はある疾病(例えば、腎臓欠陥、骨そしよう症)に関 する重要な診断道具である。それはまた将来有用な研究情報を提供することがで きる。
血液中の前躯体、25−ヒドロキシビタミンDのレベルの測定は過去には高速液 体クロマトグラフィー及び競争タンパク質結合分析により行われてきた。ジェー ・アイスマンら、80 アナリティカル・バイオケミストリー298−305  (1977);ジェー・ハッダッドら、33 ジャーナル・オブ・クリニカル・ エンドクリノロジー992−995 (1971)、これら文献及びここに掲載 するその地金ての文献は参照することによってここにその内容を完全に説明され たものとして取り入れられるものである。従来技術の競争タンパク質結合分析に 用いられるタンパク質はrDBPJと呼ばれるビタミンD移送タンパク質である 。このタンパク質はビタミンD自体又はl、25 (OH)、Dとは区別される 25−OHビタミンDとの結合に強い選択性を有するものである。アール・ボイ リオンら、13 ジャーナル・オブ・ステロイド・バイオケミストリー1029 −1034 (1980)。
その他に1.25 (OH)、ビタミンD分析を目途とする従来技術がある。デ ィー・シゲハルら、116 アナリティカル・バイオケミストリー211−22 2 (1981):ジェー・アイスマンら、176 アーカイブズ・オブ・バイ オケミストリー・エンド・バイオフィジカルス235−243 (1976)、 これらの方法は競争タンパク質結合分析技術又はビタミンD代謝産物(例えば、 ジヒドロキシコレカリシフェロール)と結合する抗体の発達に依存するものであ る。エイチ・ベリーら、112 バイオケミカル・エンド・バイオフィジカル・ リサーチ・コミュニケーション431−436 (1983);アール・ボイリ オンら、41 アナリティカル・エンドクリノロジー435−46 (1980 );アール・ボイリオン、26 クリニカル・ケミストリー562−567 ( 1980);アール・ボイリオン、66 ユーロビアン・ジャーナル・オブ・バ イオケミストリー285−291 (1976)参照。
このような分析法においては、哨乳動物の血液血清又は血漿をビタミンD及びそ の代謝産物を抽出する有機溶媒で処理する0次いで抽出物をカラム上で予備精製 する。その手積製1 、25− (OH)2Dをさらに高速液体クロマトグラフ ィーで精製して精製1.25−(OH)I Dが得られる。これらの処理段階に おいて一般に1゜25−(OH)、Dの損失が生じる。これらの損失を補正する ため最初の血清又は血漿抽出物に一定量の放射能標識付け1.25−(OH)、 Dが添加されている。最終の単離後、結合分析による実際の測定前に単離物中に 残留する放射能を測定して回収率を算定する。この回収率は最終計算において精 製中での1.25− (OH)2Dの損失を補正するのに用いられる。
血清から単離した1、25− (OH)! Dは放射能標識付け1.25− ( OH)! D及び1.25− (OH)t Dと特異的に結合するタンパク質で ある1、25− (OH)I D受容体(レセプター)又はビタミンD代謝産物 に変えられた抗体のどちらかとの混合物中へ添加する。血清中の未標識1.25 − (OH)t Dは放射能標識付け1.25− (OH)2 Dと競争する。
未標識1.25−(OH)* Dによって減少した放射能標識付け1.25−( OH)!Dの結合度が試料中に存在するl、25− (OH)l Dの量を測定 するための標準曲線を求めるのに用いられる。
結合した標識付け1.25−(OH)* Dのレベルは遊離ないし未結合の未標 識1.25− (OH)* Dをデキストラン塗布木炭に吸収させることによっ て求められる0例えば、ジェー・ハッダッドら、33 ジャーナル・オブ・クリ ニカル・エンドクリノロジー992−995 (1971)参照。以上のことか ら判るように、これら従来技術の分析は完了するのに数日を要し、多くの誤差発 生源を有している。それらはまた不当に経費がかかる。それゆえ、簡単、迅速、 比較的低経費で、しかも正確な1.25− (OH)* D分析法に対する要望 がある。
発明の開示 本発明の一局面はビタミンD輸送タンパク質を含有する試料中の1.25−ジヒ ドロキシビタミンDの存在に関する競争結合分析法を提供することにある。この 出願において一般にrl、25−ジヒドロキシビタミンDJが用いられると理解 されたい、すなわち、これは1.25−ジヒドロキシビタミンDx(ここに、x =2.3.4.5及び/又は6である)を包含するものである。
この分析法によれば、試料へ1.25−ジヒドロキシビタミンDと結合すること ができる受容体タンパク質、標識付け1,25−ジヒドロキシビタミンD、及び 受容体タンパク質と結合することができる抗体を添加する。次いで、抗体の標識 付け1,25−ジヒドロキシビタミンDと結合している受容体タンパク質との相 対的結合度を測定する。好ましくは、標識付け1.25−ジヒドロキシビタミン Dは放射線標識付けされたものであり、前記抗体と結合した受容体は測定段階前 に免疫沈殿させる。ブタの受容体はそれの抗体が密接に関連するヒトの血液成分 と結合しないことが見出されているので好ましい受容体である。この分析法では 分析前に血液血漿又は血清からビタミンD及びその代謝産物を抽出する必要を無 くし、分析前に1.25− (OH)、Dのクロマトグラフィーによる精製の必 要を無くするものである。
このような分析を遂行するための標識付け1.25−ジヒドロキシビタミンD、 1.25−ジヒドロキシビタミンDと結合することができる受容体タンパク質及 び該受容体タンパク質と結合することができる抗体からなるキットもまた提供さ れる。
本発明の一つの目的には1.25−ジヒドロキシビタミンDを分析することがで きる上記のような免疫検定法を提供することが含まれる。
もう一つの目的は単純で比較的安価でかつ実施容易な上記のような検定法を提供 することにある。
もう一つの目的は上記のような検定を遂行するためのキットを提供することにあ る。
本発明のさらにその他の目的及び利点は下記の記載から明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 本発明のより良い理解が図面を参照することによって得られるであろう、しかし ながら、図面及び下記の好ましい形態の説明は本発明の単なる例であることが理 解されるべきである。これらは発明の全範囲を示すものではない。むしろ、請求 の範囲を発明の全範囲を決めるためのものとみるべきである。
第1図は発明の概念を模式図として示す。
発明を実施するための最良の形態 材料 ブタの受容体(第1図の1)をエム、デイムら、25 バイオケミストリー45 23−4534 (1986)(先行技術ではない)の記載に準じて調製した。
1.25− (OH)、[26,27−”H] ビタミンDs  (160Ci /mmol)(第1図の2)をジエー、ナポリら、19 バイオケミストリー2 515−2521 (1980)に既に記載のようにして調製した。これはまた 現在ニューイングランド・ニューフレア/デュポンから入手することができる。
非放射性1.25− (OH)I Ds  (第1図の3)はホフマンーラ・ロ シェ社(ナラトレー、ニューシャーシー)から得た。
ブタの受容体(1)(7)抗体(4)XVI−E6E6GIOはエム、デイムら 、25 バイオケミストリー4523−4534 (1986)(先行技術では ない)の記載に準じて生成させた。
この抗体を製造することができるハイブリドーマは1987年8月11日A、T 、C,C,#HB9496として米国メリーランド・ロックビル・バークローン ・ドライブ12301のアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託 され、その寄託物は1988年7月22日付けの申請によりブダペスト条約寄託 物に格上げされ、本特許の発行によって入手可能となるものであり、さもなけれ ば指定国の適用可能な法律下に提供されるものである。寄託物の入手はライセン スを必要とするものではない。
抗体(4)はディー・ヒユーレットのウイスコンシンーマジソン大学博士論文「 抗体のビオチニル化」ページ180−204 (1984)に記載と類似の方法 を用いてn−ヒドロキシスクシンイミド・ビオチン(N HS B%bMAB) によってビオチニル化(5)することができる。使用する抗体の濃度は飽和曲線 によって求められるレセプター沈殿に必要な量である。
アビジン−セファロースはジエー・コーンら、107 バイオケミカル・エンド ・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーション878−884 (198 2)に記載通りにわれわれの研究室で調製した。使用容量は飽和曲線によって求 められる全ての免疫複合物の沈殿に必要とされる量の25%増である。
好ましい緩衝剤は50mM)リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸(トリ ス−HCl2) 、1.5mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA) 、5mM ジチオスレイトール及び300mMKCl2であり、25℃でのPh7.4であ る。
PBS−トリトンは1.5mM−KHz PO4,8,1mM ・Nag HP O4,1,37mM−NaCg、2.7mM−KCn、5%(v/v)トリトン X−100(pH8,0) 、0.02%N a N sである。
伝 1.25  (OH)*D(例えば、ブタの脱核抽出物受容体)との特異結合タ ンパク質試料に160Ci/mmolという非常に高度の特異活性で標識付けし た1、25− (OH)2 Dを添加した。
受容体へ最低50μβ、最高200μρの試験用ヒト血漿又は血清(6)を添加 した。これにブタの受容体(1)に対する抗体(4)を添加した。この抗体は予 めビオチニル化しておいた(5)。室温で1時間連続温置した。
最良の結果は放射線標識付はビタミンDをブタ受容体の飽和値の90%以上添加 し、ブタ受容体抗体を10倍以上過剰に使用した場合に得られた。商品として入 手するか、上述の様に調製することができるアビジン−セファロースを添加し、 短時間強撹拌した後エッペンドルフ管ないしウェル(井戸型容器)中で1時間温 置した。それらは次いで遠心分離にかけ沈殿させた。上澄みを取り出し、免疫沈 殿物をさらにPBS−)−リドンで3回追加洗浄した。
次いで試験管全容及び沈殿物をシンチレーション液を有するシンチレーション用 ガラスびんへ添加し、試料中の放射能の量を測定した。標準曲線を作るために、 特異結合タンパク質を放射線標識付け1.25− (OH)* Ds  (2) 及び量を順次増加シタ未標識1゜25− (OH)2 Dに加えビオチニル化抗 体とともに室温で1時間温室した。アジピン−セファロースを未知の試料と添加 し、遠心分離し、免疫沈殿物を前述のように洗浄した。これらは次いでまたシン チレーション液を有するシンチレーション用ガラスびんに入れ、カウントした。
血液中の未標識1.25− (OH)、Dによって結合タンパク質から置換され た放射線標識の量を算出した。
1つの特定実験では、1.2nMの1.25  (OH)i[26,27−”H ] D、 、50fmolの1,25− (OH)。
D、結合活性を有するブタの脱核抽出物、5O−200LLnの試料血清、5μ 2のモノクロナール抗体、及びトリス50mM%pH7,4のEDTAl、5m M、ジチオスレイトール5mMと塩化カリウム300mMからなる緩衝液を最終 容量250μ℃で含有するエッペンドルフ管(1,5+nj2、ブリンクマン・ インスツルメンツ)を室温で1時間温室する。標準曲線はヒトの試験血清又は血 漿の代りに量を順次増加して米櫃ill、25− (OH)−Dsを使用した以 外は上記と同じに一連のエッペンドルフ管により行う。1つの可能な範囲として 10LLMから0.001μMがある。上記の各エッペンドルフ管から3本の5 0μβアリコートを取り出し、50u2のアビジン−セファロース(スラリー) とともに氷上で温室し、イムロン除去ウェル(ダイナチク)中20分間隔で1時 間渦流処理する。これらのイムロン除去ウェルは8分間200Orpmで遠心分 離する。
上澄みを除去し、免疫沈殿物をPBS−)−リドンを用い3回洗浄する。次いで ウェルを分解し、その1つづつを4mβの3a70bシンチレーシヨン液(バラ カード・インスツルメンツ、イリノイ、ダウナース・グローブ)とともに計数用 ガラス管に入れ、その放射能をブリアス400 CL/D型シンチレーションカ ウンター(バラカード・インスツルメンツ)を用いトリチウムに対し40%の近 似効率で測定する。標準曲線は標準曲線管に存在する放射能から作成し、この標 準曲線を原血液試料中に存在する1、25− (OH)。
Dの量を直接読むのに使用する。
この定量における重要な点は血清又は血漿試料(6)中にビタミンD輸送タンパ ク質(7)が存在することである。このタンパク質は25−0H−D (8)を 検定を阻害する血液中の他のビタミンD代謝物質と結合させるのに必要である。
ブタの受容体は1.25−(OH)、Dに対し高度の特異親和性があるので、こ の代謝物質は他の代謝物質が大部分輸送タンパク質と結合して残存するのに対し 受容体タンパク質によって輸送タンパク質から除去される。このことが、驚(べ きことに、抽出及びクロマトグラフィー精製の必要性を解消する。
他の変形形態 標識付けは放射能以外の技術を用いて行うことができる。(例えば、色指示薬を 競争ビタミンD化合物に付着結合させることができる。)さらに、ブタの受容体 が1.25−ジヒドロキシビタミンDを認知しビタミンD輸送タンパク質と競争 することかもきる唯一の受容体ではない。また、結合及び未結合1.25−ジヒ ドロキシビタミンDを分離するビオチン/セファロース系以外の手段は発明者の 知識範囲にある。したがって、請求の範囲によって発明者の全意図範囲を評価す べきである。
産業上の利用可能性 したがって、本分析法は試料人手後短時間内に利用することができ多数の分析を 低コストで確実に行うことができるものである。
FIG、 1 国際調査報告 m−−^−””””?C’:/’:SεB102ε93国際調査報告

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ビタミンD輸送タンパク質を含有する試料中の1,25−ジヒドロキシビタ ミンDの存在を定量するにあたり試料に1,25−ジヒドロキシビタミンDと結 合し得る受容体タンパク質、標識付け1,25−ジヒドロキシビタミンD及び受 容体タンパク質と結合し得る抗体を添加する段階、及び抗体の標識付け1,25 −ジヒドロキシビタミンDと結合している受容体タンパク質の相対的結合度を測 定する段階を有してなる競争結合分析法。
  2. 2.標識付け1,25−ジヒドロキシビタミンDが放射性標識付け1,25−ジ ヒドロキシビタミンDである請求項1記載の分析法。
  3. 3.前記測定段階前に前記抗体と結合した受容体タンパク質を免疫沈殿させる請 求項2記載の分析法。
  4. 4.試料がヒトの血液、ヒトの血漿又はヒトの血清である請求項3記載の分析法 。
  5. 5.受容体タンパク質がブタの受容体である請求項3記載の分析法。
  6. 6.抗体がブタの受容体タンパク質の抗体である請求項5記載の分析法。
  7. 7.抗体がA.T.C.C.HB9496のハイブリドーマにより生成される抗 体特性を有する請求項6記載の分析法。
  8. 8.標識付け1,25−ジヒドロキシビタミンD、1,25−ジヒドロキシビタ ミンDと結合し得る受容体タンパク質及び該受容体タンパク質と結合し得る抗体 からなる競争分析キット。
  9. 9.標識付け1,25−ジヒドロキシビタミンDが放射性標識付けされている請 求項8記載のキット。
  10. 10.受容体タンパク質がブタの受容体である請求項9記載のキット。
  11. 11.さらにキットが未標識1,25−ジヒドロキシビタミンDを含んでなり、 抗体がビオチニル化されている請求項10記載のキット。
  12. 12.抗体がA.T.C.C.HB9496のハイブリドーマにより生成される 抗体特性を有する請求項8記載のキット。
JP63506496A 1987-08-14 1988-08-08 1,25‐ジヒドロキシビタミンdの分析 Granted JPH02503355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86,413 1987-08-14
US07/086,413 US4816417A (en) 1987-08-14 1987-08-14 Assay for 1,25-dihydroxy vitamin D in sample containing vitamin D transport protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503355A true JPH02503355A (ja) 1990-10-11
JPH0551863B2 JPH0551863B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=22198408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506496A Granted JPH02503355A (ja) 1987-08-14 1988-08-08 1,25‐ジヒドロキシビタミンdの分析

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4816417A (ja)
EP (1) EP0374172B1 (ja)
JP (1) JPH02503355A (ja)
KR (1) KR940009957B1 (ja)
AU (1) AU618025B2 (ja)
CA (1) CA1306189C (ja)
DE (1) DE3875619T2 (ja)
DK (1) DK164973C (ja)
IE (1) IE61127B1 (ja)
IL (1) IL87378A (ja)
WO (1) WO1989001631A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505634A (ja) * 2013-01-28 2016-02-25 ディアソリン ソシエタ ペル アチオニ 1,25−ジヒドロキシビタミンdを検出するための方法及びキット並びに関連する抗体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202266A (en) * 1987-10-14 1993-04-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha 25-hydroxy vitamin D3 derivatives, process for their production, and assay method using the same
US5064770A (en) * 1989-08-01 1991-11-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Assay for 1,25-dihydroxy vitamin d receptor protein
JPH06109727A (ja) * 1992-08-14 1994-04-22 Wisconsin Alumni Res Found 1,25−ジヒドロキシビタミンdの検定法
US5981779A (en) 1995-12-29 1999-11-09 A And D Assay, Incorporated Labeled vitamin D compounds and the use thereof
US8133694B2 (en) * 1998-06-25 2012-03-13 Immundiagnostik Ag Functional vitamin D derivatives and method of determining 25-hydroxy- and 1α, 25-dihydroxy vitamin D
US7087395B1 (en) 2001-01-16 2006-08-08 Quest Diagnostics Investments Incorporated Vitamin D assay
US7700365B2 (en) 2004-10-29 2010-04-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Vitamin D deficiencies
US20110212534A1 (en) * 2008-08-11 2011-09-01 Taylor Robert L Methods for determining levels of 1,25 dihydroxy vitamin d2 and d3
JP5918784B2 (ja) 2011-01-07 2016-05-18 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ビタミンd欠乏症に関連するアッセイおよび治療方法
US9052308B2 (en) 2011-01-07 2015-06-09 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin D insufficiency
WO2014179737A2 (en) 2013-05-03 2014-11-06 The General Hospital Corporation Assays and methods of treatment relating to vitamin d insufficiency
US9140711B2 (en) 2011-04-04 2015-09-22 Immundiagnostik Ag Determination of vitamin D metabolites in dried blood
US9244083B2 (en) 2012-11-30 2016-01-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Compositions and methods for detecting vitamin D
US11261257B2 (en) 2013-01-28 2022-03-01 Diasorin S.P.A. Methods for detecting 1,25-dihydroxyvitamin D and related antibodies
US10983136B2 (en) 2013-01-28 2021-04-20 Diasorin S.P.A. Use of 1,25-dihydroxyvitamin D values in ratio with PTH as a prognostic biomarker
US9618523B2 (en) 2013-02-28 2017-04-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and reagents for determining isomeric analytes
CN110749664A (zh) * 2019-08-29 2020-02-04 重庆同怡生物技术研究院有限公司 一种25-羟基维生素d结合蛋白的解离方法
CN116500281B (zh) * 2023-06-26 2023-11-07 天津赛飞乐生物技术有限公司 1,25-二羟基维生素d的检测材料及制备方法、1,25-二羟基维生素d的检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7713952A (nl) * 1977-12-16 1979-06-19 Philips Nv Radio-immunologische methode voor het bepalen van de schildklierfunktie door een in vitro onderzoek in bloedserum.
GB8317124D0 (en) * 1983-06-23 1983-07-27 Ekins R P Free ligand assay
US4585741A (en) * 1983-08-25 1986-04-29 Clevinger Brian L Method of assay for vitamin D metabolites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505634A (ja) * 2013-01-28 2016-02-25 ディアソリン ソシエタ ペル アチオニ 1,25−ジヒドロキシビタミンdを検出するための方法及びキット並びに関連する抗体

Also Published As

Publication number Publication date
IE61127B1 (en) 1994-10-05
CA1306189C (en) 1992-08-11
IL87378A0 (en) 1989-01-31
KR890702039A (ko) 1989-12-22
AU2325688A (en) 1989-03-09
DE3875619D1 (de) 1992-12-03
KR940009957B1 (ko) 1994-10-19
DK37590D0 (da) 1990-02-13
IL87378A (en) 1992-07-15
EP0374172B1 (en) 1992-10-28
DK164973C (da) 1993-02-08
US4816417A (en) 1989-03-28
IE882485L (en) 1989-02-14
DK37590A (da) 1990-04-06
WO1989001631A1 (en) 1989-02-23
AU618025B2 (en) 1991-12-12
DE3875619T2 (de) 1993-03-11
EP0374172A1 (en) 1990-06-27
DK164973B (da) 1992-09-21
JPH0551863B2 (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503355A (ja) 1,25‐ジヒドロキシビタミンdの分析
US4244940A (en) Single-incubation two-site immunoassay
EP0165716B1 (en) Simultaneous multiple assays and compositions useful therein
JPS63109796A (ja) 高純度プロコラ−ゲン・ペプチド(3型)の製法
JP2789306B2 (ja) インスリン様成長因子の免疫学的測定方法ならびにインスリン様成長因子測定用キット
JPS58758A (ja) がん胎児性抗原の定量方法
EP0465104B1 (en) Method for the immunological determination of the carboxyterminal propeptide of type I procollagen
AU647746B2 (en) Assay for 1,25-dihydroxy vitamin D receptor protein
CA2046888A1 (en) Method for the detection of malignant diseases
JPH01503331A (ja) モノカインの検査法
EP0304292B1 (en) Antibody to propeptide of procollagen type III, and assay method using it
EP0508776B1 (en) CA 195-like immunoreactive antigen from human amniotic fluid
US5009997A (en) Two site cross-reaction immunometric sandwich assay method
Van Orden et al. Radioimmunoassay of PGE and an approach to the specific measurement of PGE1
Parker [53] Immunoassays
JP2835781B2 (ja) Tshトレーサーの製造方法
CA2110019C (en) Immunoassays for determining vitamin b12, and reagents and kits therefor
Hampl et al. Recent advances in immunoassay of steroid hormones
Hamilton Production of immunoassay reagents
WO1989004487A1 (en) Immunological separation and detection process for multiple determinations
CN111175495A (zh) 一种测定胃泌素17含量的试剂盒及其使用方法
Jeong et al. Single-incubation immunoassay for a multivalent ligand
Henniker et al. The measurement of antithyroglobulin autoantibodies in the presence of thyroglobulin
WO1983001118A1 (en) Monoclonal antibody detection system
JPS6283664A (ja) イムノアツセイ用試薬