JPH02501268A - トロンボゲンを形成しない基質の製造方法 - Google Patents

トロンボゲンを形成しない基質の製造方法

Info

Publication number
JPH02501268A
JPH02501268A JP62506962A JP50696287A JPH02501268A JP H02501268 A JPH02501268 A JP H02501268A JP 62506962 A JP62506962 A JP 62506962A JP 50696287 A JP50696287 A JP 50696287A JP H02501268 A JPH02501268 A JP H02501268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsi
polymer
copolymer
acid
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62506962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565363B2 (ja
Inventor
ケラー,ルプレヒト
バウマン,ハンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02501268A publication Critical patent/JPH02501268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565363B2 publication Critical patent/JP2565363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0041Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate characterised by the choice of an antithrombatic agent other than heparin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/08Polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トロンポゲンを形成しない基質の製造方法本発明は、物理的配合、表面への付着 および(または)化学的手段により、ペプチド結合形又は遊離形としてのトロン ボケン非形成性内皮細胞表面多糖類(HSI)を合成ポリマーあるいはバイオポ リマー(基質)に配合し、付着させあるいは両者を変血液親和性基質を製造する 方法に関するものである。これらのポリマーは繊維、中空繊維、膜、器官代替部 、カニユーレ、シリンジ、管、血液容器等の形であって良く、又これらは別の材 料から作ることも出来る。
非生理的ポリマーはこれに何らかの補助的手段を施こさない限り多少なりとも即 座に血液を凝固させてしまうことが知られている。更に又、血液の流動状態(こ れは基質の形状、表面状態および弾性に特に影響される)も又血液の凝固プロセ スに影響を与えることも知られている。ルかしながら、例えばHP−コポリマー 、セルロース、ぶつ化ポリエチレン、ポリエーテルウレタン、ポリエーテルカー ボネートあるいは例えばポリアクリルアミドのヒドロゲルの様な適当なポリマー を選択すれば、該ポリマーとの接触後も血液の凝固をかなり抑制することが出来 る。
又血液の凝固をより効果的に抑制する別の方法としては、疎水性ポリマーをアル ブミンで被覆する方法がある。血液凝固を抑制する更に又別の可能な方法として は、スルホン化又は硫酸化物、例えば硫酸化ポリエチレン又はビニルスルホン酸 を含有するコポリマーを使用しても良い、最良の抗血液凝固効果を得るのには、 例えばヘパリンやヘパリノイドの様な抗血液凝固性物質をポリマー中に導入する かあるいは該物質でポリマー表面を変性すれば良い、ヘパリンを微孔性プラスチ ック材料に導入して(この場合、ヘパリンはそのプラスチック材料から容品に拡 散し得る)゛、抗凝固効果を得ることはすでに行なわれている。
又より良い効果が、例えばスチレンを表面変成しそしてひき続きヘパリンとの塩 様結合を行うことにより達成された。しかしながらこれまでに作成されたものは どれも、例えば血管の管腔壁上の内皮細胞表面自体に相応する様な血液親和性を 保有するものではなかった。
本発明の目的は、血液親和性ポリマー基質の製造方法を提供することである。
本発明の主題は、生物学的に不活性な内皮細胞表面多種類を、特にその凝固生理 学的見地から、遊離形又はペプチド結合形として適当なポリマー中又はその表面 に沈着、吸着又は結合させる方法にある。この沈着、吸着又は結合ファンデルク ールス相互作用、塩架橋、キレート形成又は共有結合により行なうことが出来る 。この様に変成したポリマーの血液親和性は、これまでに知られたあらゆるポリ マーに比べてより強力に改善されている。
上記の様にして変成したポリマーは人工器官、膜、中空繊維、酸素添加装置、シ リンジ、管、容器あるいは繊維含有材料等に1、HSIが、酵素の不動化、膜の 形成、可塑性処理ならびにファンデルクールスか、疎水性相互作用、キレート形 成あるいは塩様結合等によるポリマー化学的方法等の公知の方法に従って合成ポ リマー又はバイオポリマーの表面に付与されあるいは不動化されあるいは一体化 されている。
2.8SIがペプチド、たん白、糖およびポリマーにおける化合により一体化さ れている。
ここでr)IsIJとは内皮細胞表面たん白多糖類を意味するものであり、これ は約195.000の分子量を有し、そしてその多糖部は1分子につき3〜4個 の多糖部から成って分子量35,000を有していて55.000のペプチド部 に相当する。この分子のサブユニットである多糖部(こればたん自分解やアルカ リ分解により入手可能である)は、例えば下記の点に関する全ての生物学的凝集 ならびに作用試験において完全に不活性であることが示されている。
・凝固因子との相互作用。
・抗トロンビン■との相互作用。
・例えば血小板由来生長因子やEGF等の様なヘパリン結合生長因子との相互作 用。
・例えばコラーゲンI〜■、ラミニン、フィブロネクチン、ニドゲンおよびエン タフチンの様な結合組織の構成ポリマーとの相互作用。
・血小板との相互作用。
この物質は、血液親和性基質の製造のためにポリマーと結合させる際に残りのペ プチド部と一緒にあるいはそれとは別個に多糖部として使用することが出来る。
別の種由来のHSIを使用する場合に、血漿たん白を残りのペプチド部に結合さ せるかあるいは免疫の付与によりペプチド結合H5I多糖類の長期にわたる耐性 を抑制することが出来る。その様な場合に、ペプチド部は更にたん自分解するこ とにより短鎖化するか、あるいは所望によっては0.5M NaOHの作用によ り完全に除去しても良い。
)151は、塊状培養した内皮細胞の調整培地から、あるいは内皮細胞自身から 、その分子量、疎水性ならびに電荷に従って単離される。
例えば、ウシ大動脈内皮細胞又はその他の種や組織(例えば角膜や液腔等)由来 の内皮細胞を、コラゲナーゼでの処理、機械的除去、例えばヘパリン結合および (又は)へバリチナーゼの様なその他の処理剤での処理、トリプシン又はその他 のプロテアーゼでの処理、あるいはEDTA、 EGTA又はその他のキレート 剤の作用等により組織から単離し、そしてこれを大量に通常の組織培養しん、ぺ ) IJ皿、中空繊維潅流培養装置、ビーズ、円筒状じん容器を使用して、ある いはその他の種々の方法により培養する(1回の培養につき2X10”個の細胞 )、この培養は通常の組織あるいは細胞培養法に従って行なう。
上記の様にして細胞を採取し、くり返し凍結および解凍を行うことにより、ある いは超音波処理し、あるいは陶器肉処理したりあるいはその他の種々の方法によ りホモジナイズし、そして10. OOOxgで遠心分離し、その上ずみを洗浄 剤、好ましくは2%SDSと一緒に溶解する。
内皮細胞の調整培地はHSIO別の起源としても使用することが出来る。この目 的のためには、まず最初に培地をキレート剤(例えばEDTA)の存在下にコン ドロイチナーゼABCと一緒に培養し、回転蒸発器中で蒸発させ、そして次いで 細胞を起源とするものについて上記したのと原則的に同様の方法により処理する 。
)151含有物質をセファロースCL−4Bによるクロマトグラフ処理する。使 用カラムの大きさは、直径と高さとの比がl:10な0.13M ) ’J ス /HCI、 0.1X SDS (pH7,4)すらびニソノ他の適当な溶出用 化合物を使用出来る。定性段階でのHSIの検出は、クロマトグラフィー画分か ら採ったアリクオツドを、糖の検出法(例えばオルシン反応)の形で、あるいは ウロン酸の検出法(例えばカルバゾール反応)の形で、又あるいはセファロース クロマトグラフィーの前に少量の放射性標識したHSIを添加する方法やあるい はその他の種々の方法の形で反応させることにより行なうことが出来る。
こうして固定した)ISlを含有するクロマトグラフィー画分を回転蒸発器を使 用してl/10に蒸発させ、セファデックスG−25でのクロマトグラフィー、 透析および限外ろ過膜による限外ろ過により脱塩し、80%エタノール中あるい はその他の種々の方法により沈でんさせ、そして次いで3〜7M尿素中、又は洗 浄剤(例えば0.1!)リドンX−100)中、又は緩衝塩(例えば0.11’ l NaAc。
pH6,5)中に吸収させる。この溶液を7M尿素、洗浄剤および緩衝塩の存在 下に陰イオン交換カラム(例えばDEAE−セルロース)に供給し、そしてその 後に塩傾斜法(例えばO−I M NaCZ)によりカラムから溶出する。
これを更に精製するのに次の様な方法を使用することが出来る。
・好ましくは1.4g/−の媒体濃度でのCsC1傾斜法による密度超遠心分離 。
・ゲル−クロマトグラフィー/イオン交換クロマトグラフィーのサイクル反復。
・親油性ゲル(例えばオクチル−セファロース)によるクロマトグラフィー。
・イオン交換カラム、シリカゲルカラム、逆相カラムならびにゲルカラムによる HPLC。
HSI Mi成物の均質性試験には下記の基準を使用する。
(1)加水分解生成物中にガラクトサミンが検出されないことは、硫酸コンドロ イチンの汚染のないことを示す。
(2) 280 ntaにおいて極大吸収、260nmにおいて極小吸収を示す 場合はRNAまたはDNA汚染のないことを示す。
(3) NV−篩アガロースゲル電気泳動における単一バンドおよびSOSゲル 電気泳動における単一バンドを示す場合ばたん白汚染のないことを示す。
(4) 0.5M NaOHで12時間4℃で培養すると高分子多糖が検出組成 物を変成することによっても又、未処理細胞から、あるいは未処理媒地からH5 I多糖又はペプチド多糖をアルカリ分解(例えは0.5M NaOH中、12時 間4°Cで培養)により、あるいはたん自分解(例えばパパイン又はプロナーゼ を使用)により、又あるいは各製造工程中の別の方法により遊離することが出来 るようになり、そしてこれはゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラ フィー、密度勾配超遠心分離あるいはゲル透過カラム、シリカゲルおよび(又は )逆相カラムを使用したHPLCにより精製することが出来る。そして上記第( 3)項を除いて、上記の全部の均質性基準はこれらの組成物にも適用出来る。
ここで「合成ポリマーおよびバイオポリマー」とは、現在マでに知られた全ての 天然ポリマーならびに現在までに作られた全ての合成ポリマーを意味するもので あって、種々の配列、種々の分子量および統計的なそして(又は)代替的な配列 を有する分子の種々の配列順序の種々のホモポリマーならびにコポリマー、更に は配列長さが種々の分布状態にあるブロックコポリマー、トリブロックコポリマ ー、イオノマー、グラフトコポリマー、種々の架橋結合度のポリマーならびにポ リマーff(1反応により変成した変成ポリマー等を包含する。以下に記載のポ リマーは本発明において使用可能な°ポリマーの具体例を例示す条ものである。
これらは更に共重合、グラフト反応あるいはポリマー類似反応により変成するこ とが可能であり、従って本発明において適当に使用可能な合成ポリマーおよびバ イオポリマーの選択範囲は更に拡大したものとなる。
ポリオレフィン、ポリエチレン()IDPE%LDPE、、LLPE) 、ふっ キセンー(1)とのコポリマー、エチレンとプロピレンとのコポリ例えば、ジシ クロペンタジェン、エチリデンノルボネン、メチレンエンドメチルへキサヒドロ ナフタレン、シス−シス−シクロオクタジエン−1,5−ヘキサジエン−1,4 )、ヘキシン(1−ヘキセンメチルへキサジエン);エチレン−酢酸ビニルコポ リマー、エチレン−メタクリル酸コポリマー、エチレンN−ビニルカルバゾール 、エチレントリフルオロ−モノクロロエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン− (1)、ポリ−4(メチルペンテン−(1))、ポリイソブチンコポリマー、イ ソブチン−スチレンコポリマー、ブチルゴム、ポリスチレンおよび変成スチレン 、クロロメチル化スチレン、スルホン化スチレン、ポリ(4−アミノスチレン) 、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−アクリロニトリル−ブタ ジェンコポリマー、アクリロニトリル−スチレン−アクリルエステルコポリマー 、スチレン−゛ブタジェンコポリマー、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー 、シス−トランス、1−2および3−4配置のポリジエン、ポリブタジェン、ポ リイソプレン、精製天然ゴム、クロロブレン、ポリスチレン、ブタジェンコポリ マー(SBR) 、)リブロックポリマー(SBS) 、NBR−アクリロニト リル−ブタジェンコポリマー、ポリ−(2,3−ジメチルブタジェン)、脂環式 第2アミン又はベンジル−し−グルタメート又はポリペプチド又はN−カルボベ ンズオキシリジン末端を有するポリブタジェンのトリブロックコポリマー、ポリ −(アルケナマー)−ポリペンテナマレン、ポリ−(P−キシレン)、ポリ酢酸 ビニル、酢酸ビニル−ステアリン酸ビニルコポリマー、酢酸とニル−ピバリン酸 ビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニル ブチラール、ポリビニルエーテル、ポリ−(N−ビニルカルバゾール)、ポリ− N−ビニルピロリドン、ポリ−(4−ビニルピリジン)、ポリ−(2−ビニルと リジンオキシド)1.ポリ−(2−メチル−5−ビニルピリジン)、ブタジェン −(2−メチル−5−ビニルピリジン)コポリマー、四ふっ化ポリエチレン、テ トラフルオロエチレン−へキサフルオロプロピレンコポリマー、テトラフルオロ エチレン−パーフルオロプロビルビニルエーテルコポリマー、テトラフルオロエ チレン−エチレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−トリフルオロニトロソ メタンコポリマー、四ふっ化エチレン−パーフルオロメチルビニルエーテルコポ リマー、四ふっ化エチレン−(パーフルオロ−4−シアノブチルビニルエーテル )コポリマー、ポリ−(トリフルオロモノクロロエチレン)、トリフルオロモノ クロロエチレン−エチレンコポリマー、ぶつ化ポリビニリデン、ヘキサフルオロ イソブチレン−ぶつ化ビニリデンコポリマー、ポリぶつ化ビニル、ポリ塩化ビニ ル、ABS、 MBS、 NBR。
塩化PE、 EVAC又はポリアクリレートを付加した耐衝撃性pvc。
軟PvC1後塩化pvc 、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩ニルー塩化 ビニリデンコポリマー、塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー、ポリア クリル酸、アクリル酸−イタコン酸コポリマー、アクリル酸−メタクリル酸コポ リマー、アクリルエステル−アクリロニトリルコポリマー、アクリルエステルジ ヒドロパーフルオロブチルアクリレート)、ポリ−(3−パーフルオロメトキシ −1,1−ジヒドロパーフルオロブチルアクリレート)、ポリスルホン、ポリア クロレインポリアクリルアミド、アクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、ア クリルアミド−マレイン酸コポリマー、アクリルアミド−ヒドロキシメチルメタ クリレートコポリマー、アクリルアミド−メチルメタクリレートコポリマー、ア クリルアミド−メチルアクリレートコポリマー、アクリルアミド−無水マレイン 酸コポリマー、アクリルアミド−無水メタクリル酸コポリマー、アクリルアミド −アニリノアクリルアミドコポリマー、アクリルアミド−(N−アクリロイル− 4−カルボキシメチル−2,2′−ジメチルチアゾリン)コポリマー1.ポリメ タクリルアミド、メタクリルa−メタクリロニトリルコポリマー、メタクリル酸 −3−フルオロスチレンコポリマー、メタクリル酸−4−フルオロスチレンコポ リマー、メタクリル酸−3−フルオロアニリドコポリマー、メタクリル酸とメタ クリル酸−3−フルオロアニリド又はフルオロスチレンとのニトロ化コポリマー 、又はメタクリル酸と3.4−イソチオシアナトスチレンとのコポリマー、又は N−ビニルピロリドンと無水マレイン酸とのコポリマー、又はポリビニルアルコ ールおよびポリアリルアルコール、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル− 2−ビニルピリジンコポリマー、アクリロニトリル−メタリルスルホネートコポ リマー、アクリロニトリル−N−ビニルピロリドンコポリマー、水酸基含有PA N、アクリロニトリル−酢酸ビニルコポリマー、アクリロニトリル−アクリルエ ステルコポリマー、ポリアリル化合物、ポリジアリルフタレート、ポリ−トリス アリルシアヌレート、ポリ−α−シアノ−アクリレート、ポリジメチルアミノエ チルメタクリレートおよびアクリロニトリルとのコポリマー、メチルメタクリレ ート−ラウリルメタクリレートコポリマー、バラーアセタミノフェニルエトキシ メタクリレートーメチルメタクリレートコポリマー、グリコールジメタクリレー ト−メタクリレートコポリマー、ポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート、 2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メチルメタクリレートコポリマー、グリ コールメタクリレート−グリコールジメチルメタクリレートコポリマー、HEM A−スチレンブロックおよびグラフトコポリマー、ポリーN、N’−P、P’− オキシジフェニレンメライトイミド、ポリジフェニレングリコールビスアリルカ ーボネート、脂肪族ポリエーテル、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、 ポリフルオラール、ポリクロラール、ポリエチレンオキシド、ポリテトラヒドロ フラン、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポ リマー、プロピレンオキシド−アリルグリシジルエーテルコポリマー、ポリエピ クロルヒドリン、エチレンオキシド−エピクロルヒドリンコポリマー、ポリ−1 ,2−ジクロロメチル−エチレンオキシド、ボIJ−2.2−ビスークロロメチ ル−オキサシクロブタン、エポキシ樹脂、ビスフェノールA−ジグリシジルエー テル、フェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂、炭 素無水物との架橋結合体、ジエチレンジアミン、イソホロンジアミン、4.4′ −ジアミノジフェニルメタンとしてのアミン、芳香族ポリエーテル、ボリフェニ レンオキシドニボリフェノール、フェノキシ樹脂、脂肪族ポリエステル、ポリエ チレン、ポリグリコリド、ポリ−β−プロピオン酸、ポリーβ−D−ヒドロキシ ブチレート、ポリピポラクトン、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリエチレングリ コールセバケート、ポリエチレングリコールアジベート、無水マレイン酸、無水 フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸又はHETとエチレングリコール 、1゜2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、オキシエチル化ビ スフェノール又はシクロドデカンジオールとからの不飽和ポリエステル、不飽和 ポリエステルとスチレン、メタクリレート、ビニル七ツマー1酢酸ビニル又はメ タクリル酸メチルとの共重合による不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル 樹脂の架橋結合体、ビスフェノールAおよびその誘導体からのポリカーボネート およびポリエーテル、ビスフェノールAおよびその誘導体からのセグメント含有 ポリカーボネート、および脂肪族ポリエーテルおよび脂肪族ポリエステル(上記 参照)、表面変成ポリエチレングリコールテレフタレー)(PET)、アクリル 酸でグラフトしたPET又は表面を部分加水分解したPET、ポリブチレングリ コールテレフタレート、ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリエチレン グリコールテレフタレート−アジベート、ポリエーテルブロックおよび脂肪族ポ リエステルブロックおよびポリヒドロフランブロックでセグメント付与したポリ エチレングリコールテレフタレート、ポリーP−ヒドロキシベンゾエート、ヒド ロキシ安息香酸−イソフタール酸コポリマー、ヒドロ、キシ安息香酸−ヒドロキ ノンコポリマー、ヒドロキシ安息香酸−テレフタール酸コポリマー、ヒドロキシ 安息香酸−p、p’−ジフェニルエーテル−コポリマー、ポリビニルピロリドン 、ポリビニルピロリドン−無水マレイン酸−コポリマー、グリセリン、トリメチ ルプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールとフタール酸、こはく酸、マ レイン酸、フマール酸、アジピン酸およびあまに油、ひまし油、大豆油、やし油 の脂肪酸とのアルキド樹脂、脂肪族ポリスルフィド−(R−5,−) (ここで Xはいおう化度である)、芳香族ポリスルフィド、ポリチオ−1,4−フェニレ ン、フェノールおよびチオフェンの芳香族ポリスルフィドエーテル、ポリエーテ ルスルホン、ポリスルホ−1,4−フェニレン、ポリ−p−フェニレンスルホン 、ポリイミン、ポリエチレンイミン、分枝ポリエチレン、イミン、ポリアルキレ ンイミン、ポリアミド、ポリヘキサメチレンアジピンアミド、ポリヘキサメチレ ンセバシンアミド、ポリへキサメチレンドデカンジアミド、ポリトリデカンブラ シルアミド、植物油とジアミンおよびトリアミンとのベルサミド(シersaa +1−de) 、ω−アミノカルボン酸とα、β、T、δ−アミノカルボン酸又 はラクタムとのポリアミドζテレフタールid −m−アミノベンゾヒドラジド とのポリアミドヒドラジド、例えばフマール酸とジメチルピペラジンとのポリピ ペラジンアミド、テレフタール酸とテトラミノベンゼン(置換体)、又はジアミ ノフェニルエーテルとジクロルフェニルスルホン(置換体および環状体)、又は m−フェニレンイソフタールイミドおよびテレフタールアミドとのポリベンズイ ミダゾール、例えばピロメリット酸2無水物とメトキシ−m−フェニレンジアミ ンとのポリイミド、例えばピロメリット酸2無水物とジアミノベンジジンとのピ ロン、芳香族ポリアミド、ポリ−m−フェニレンイソフタ−ルアミド、ポリ−p −ベンズアミド、ポリ−p−フェニレンテレフタラミド、m−アミノ安息香酸− P−フェニレンジアミンーイソフタール酸コポリマー、テレフタール酸およびヘ キサメチレンテトラミン、テレフタール酸およびトリメチルへキサメチレンジア ミンおよび2.4.4− )ジメチルへキサメチレンアミンからの、あるいはテ レフタール酸、ジアミノメチレンノルボネンおよびカプロラクタムからの、ある いはイソフタール酸およびラウリンラクタムからの、あるいはイソフタール酸お よびジー4−(シクロヘキシルアミノ−3−メチル)−メタンからの、あるいは 1.12−デカンジアミドおよび4,4′−ジアミンジシクロヘキシルメタンか らのポリ−4,4′−ジフェニルスルホンテレフタラミド、例えばジカルボン酸 ジクロリド、テレフタール酸およびイソフタール酸の様な複素環や、オキシダゾ ール、トリアゾール、ビチアゾールおよびベンズイミダゾール構造を存するジア ミン複素環との芳香族ポリアミド、3−(p−アミノフェニル)−7−アミノ− 2,4−(IH,3H)−キナゾリドン+イソフタール酸、ポリアミノ酸、ポリ ーL−メチルーL−ダルタメート、ポリーL−グルタミン酸糖、例えばグルタミ ン酸とロイシン、グルタミン酸とフェニルアラニン、グルタミン酸とバリン、グ ルタミン酸とアラニン、リジンとロイシン、P−二トロー〇ルーフェニルアラニ ンとロイシン等からのコポリペプチド、ジイソシアネートとジアミンおよび尿素 とからのポリ尿素、脂肪族および芳香族ジイソシアナートと2官能性および3官 能性ヒドロキシル含有ポリエステル(上記参照)および脂肪族ボリエーテル(上 記参照)、およびこれらの2官能性アミノ基含有、ヒドロキシル基含有ならびに カルボキシル基含有物質(例えばヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニル メタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー)、2.4−および2.6− )ルイジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、グリセリン、エチ レングリコール、ペンタエリスライド、34−ジメチルアミノ−1,2−プロパ ンジオールおよび炭水化物、脂肪族および芳香族ジカルボン酸およびその誘導体 、0−5m−1p−フェニレンジアミン、ベンジジン、メチレン−ビス−0°− クロルアニリン、p、p’−ジアミノジフェニルメタン、1.2−ジアミノプロ パン、エチレンジアミン)による変成体からのポリウレタン、尿素および環状尿 素、メラミン、チオ尿素、グアニジン、ウレタン、シアナミド、酸アミドおよび ホルムアルデヒドならびに長鎖アルデヒドおよびケトンからのアミノ樹脂、シリ コーン、ポリジアルキルシロキサン、ジメチル−、ジエチル−、ジプロピル−、 ジフェニル−、フェニルメチルシロキサンとしてのジアリールシロキサンおよび アルキル−アリールシロキサン、例えばアリル基の欅な官能基を含有するシリコ ーン、例えばアミノプロピルトリエトキシシロキサン、2−カルボキシルプロピ ルメチルシロキサンの梯なアミノ基およびビニル基を含有するT−置換フルオロ シロキサン、ジメチルシロキサン単位とポリスチレン又はポリカーボネートブロ ックとのブロックコポリマー、スチレン、ブチルアクリレートとα、ω−ジヒド ロキシーポリメチルシロキサン、3.3.3− )ルフルオロブロピルメチル1 0%シロキサン)とのトリブロックコポリマー、シリコーンとポリカーボネート とのブロックコポリマー、セルロースおよびセルロース誘導体、例えばアセチル セルロース、パー゛フルオロブチリルエチルセルロース、パーフルオロアセチル セルロース、セルロースナイトレート、カルボキシメチルセルロース、再生セル ロース、ビスコースからの再生セルロースおよびその他のセルロース誘導体、ア ガロース、カラギーナン、デキストラン、マンナン、フルクトサン、キチン、ペ クチン、グリコサミノグリカン、でん粉、グリコーゲン、アルギン酸としての多 糖類、および全てのデオキシ多糖類およびハロゲノ−デオキシ多till、アミ ノ−デオキシ多糖類又はスルフヒドリル−デオキシ多FLIおよびその誘導体、 ムレイン(mureine) 、たん白質、例えばアルブミン、ゼラチン、コラ ーゲン■〜X■、ケラチン、フィブリンおよびフィブリノーゲン、カゼイン、血 漿たん白、乳たん白、動物および植物組織からの構成たん白、大豆たん白、食品 分野のたん白。
上記のポリマーは、これまでに知られたあらゆるモノマーを(モノマーについて はrFuncfional Monos+ers J 、R,H,Yocuta およびE、B、Nyguist [、第1〜■巻、Marcel Dekker (New York)社、1974年発行に記載されている。)更に又、上記ポ リマーはグラフト付加、ポリマー祿反応あるいは又更に別のブロックコ全に変成 することが出来る。ポリマー混合物、混和物、被覆ポリマーならびに複合体とし てのポリマー等も又合成することが出来る。これらのポリマーは更に又、高エネ ルギー放射線照射、光照射、酸化、加水分解、光化学反応、ハロゲン化、スルホ クロル化、クロルメチル化やあるいは有機溶媒中でのラジカル形成体Na、 L i又はKとの反応等により表面変成させても良い。
ポリマー誘導体は又、ペプチド、たん白、多糖類およびポリマー化学の分野にお いて反応性ポリマーを製造するのに使用するものとして知られている2官能性又 は多官能性の架橋剤の使用により作成することも出来る。以下にポリマー誘導体 を作成するのに使用出来る官能基又は架橋剤分子を挙げる0本発明においてはこ れから選択使用することが出来る。
ホスゲン、ホルムアルデヒド、グリオキザール、アクロレイン、ゲルタール ジ アルデヒド、アジド、活性エステル、無水物、酸塩化物、エステル、混合無水物 、プロモシアノーゲン、ジフルオロニトロベンゼン、チオイソシアネート、エポ キシド、イミド、イソシアネート、ウレチオン基、ジイソシアネート、トリイソ シアネート、マレインイミド、ジシクロへキシルジイミド、N、N’−ビス−( トリメチルシリルサルファージイミド)、パーオキシド、ビニルケト基、芳香族 ジアゾ化合物、ビニルスルホン、トリクロロトリアジン、モノクロロトリアジン 、ジクロロトリアジン、ブロモクロロトリアミド、ブロモアクリルアミド、ジフ ルオロモノクロロピリミジン、トリクロロピリミジン、ジクロロキノキサリン、 クロロアセチルアミノ基、クロロアセチル尿素、β−ハロゲノプロピオンアミド 、α、β−ジハロゲノプロピオンアミド、β−4級アンモニウムプロピオンアミ ド、β−スルファトプロピオンアミド、β−スルホニルプロモノカルボキシレー ト、置換シクロアルカンカルボキサミド、アルケンモノカルボキサミド、アリー ルアミド、クロトンアミド、置換了り−ルアミド、モノ−、ジーおよびトリーハ ロゲノアリールアミド、置換クロトンアミド、アルキンカルボキサミド、環状ハ ロゲノマレインイミド、アルキンカルボキサミド、置換脂肪族ケトン、置換脂肪 族スルホン酸のアミド、置換メタンスルホンアミド、置換エタンスルホンアミド 、β−スルファトエチルスルホンアミド、β−チオスルファトエチルスルホンア ミド、四級アンモニウムエタンスルホンアミド、ビニルスルスルホン酸のエステ ル、β−置換エチルスルホン、β−チオスルファトエチルスルホン、β−ハロゲ ノビニルスルホン、β−置換エチルアミン誘導体、β−スルファトエチルアミン 、β−ハロゲノエチルピラゾロン、N−゛(β−ハロゲノエチル)−アミド、N −(β−スルフ7トエチル)−アミド、β−置換エチルアンモニウム化合物、β −置換エチルアミド、N、β−ハロゲノエチルスルホンアミド、スルホン酸のβ 、T−ジハロゲノプロピオニルアミド、エチレンイミンおよびエチレンイミン化 合物、アリル基、プロパルギル基、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレー ト、ベンジル誘導体、2−置換チアゾールカルボン酸、クロロスルホニルピリジ ン、4−置換−3,5−ジシアノ−2,6−ジクロロピリジン、2.6−ビス− (メチルスルホニル)−ピリジンー4−カルボニルクロリド、クロロピラジジン 、ジクロロピリダゾン、1−アルキル−4,5−ジクロロ−6−ピリダジン、ク ロロ−およびプロモーピリミジン、3−(2’、4’、5”−トリクロロピリミ ジル−(6°−アミノ)−アニリン、4.5.6− )ジクロロビリミジン−2 −カルボニルクロリド、トリフルオロピリミジン、トリフルオロモノクロロピリ ミジン、2−クロロトリアジニル誘導体、2−クロロ−4−アルキル−5−() IJアジニル−2−アミノカルボンa)、2−クロロベンゾチアゾールカルボニ ル、6−アミノ−2−フルオロベンゾチアゾール、2−メチルスルホニル−6− アミノベンゾチアゾール、2.3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニルクロ リド、1,4−ジクロロフタラジン−6−カルボニルクロリド、3−クロロ−1 ,2,4−ベンゾトリアジン−1−N〜オキシド−7−カルボニルクロリド、フ ルオロ−2−二トロー4−アジドベンゼン、スルホン酸エステル、N−スルホニ ル尿素、チオ−スルファト−8−アルキルエステル、N−メチロール尿素、N、 N”−ジメチロールグリオギザールモノウレイン、テレフタールジアルデヒド、 メシチレントリアルデヒド、イソチウロニウム基、トリアジルホルマール。
上記の合成ポリマーおよびバイオポリマーならびにこれらから作成し゛たポリマ ー誘導体は本発明に従って使用して、上記した各架橋剤あるいは架橋剤の官能基 と共にあるいはポリマーの表面変成法に従ってHSIと一体化することが出来る 。又これと同様にして本発明に従っ゛て、HSIを上記の各架橋剤分子や架橋剤 の官能基と一緒に使用して、あるいは表面変成法により変成してポリマーと一体 化しても良い、 HSI とポリマー基質との共有結合は「0」の架橋長ををし て(すなわち、自己架橋あるいはポリマー基質又はI’lSIの官能基のみが関 与している架橋)、あるいは「0」より大きな架橋長を有して行なわれている1 種々のスペーサー、例えば0.2〜9nmの親水性、疎水性、両親媒性、帯電し たあるいは非帯電の、可撓性のあるいは嵩高のスペーサーを使用することも出来 る。
又H5Tとポリマー又はポリマー誘導体との一体化は次の様にして行なわれてい ても良い。
(1)ポリマーの陽帯電基、例えば四級アンモニウム基およびホスホニウム基と の塩形成架橋。
(2)巨大分子の官能基と金属との間のキレート結合を形成する公知方法による キレート生成。
(3)公知の官能基を有する、飽和および(又は)不飽和の長鎖炭化水素(8〜 30個のメチレン基から成る長さを有する)で、あるいは環状の飽和又は不飽和 炭化水素(その炭素数は6〜50である)でHSIおよび(又は)ポリマー表面 を変成させることによる疎水性相互作用。
更ε又、I(SIとポリマーとの一体化は、プラスチック工業分野での方法に従 って、HSIをポリマー網状構造中へ吸着させる的に混合することにより行なう ことも出来る。
本発明による血液親和性基質は、繊維、中空繊維、膜、器官代替部、カニュール 、シリンジ、管、血液容器あるいはその他の形態として使用され、そしてここで 使用しあるいは合成するポリマーはそれぞれの必要とされる物理的、画械工学的 ならびに化学的見地から選択される。゛ m殊 下記の実施例は本発明を説明するためのものである。最初に本発明によりポリマ ー基質と一体化するための)151の製造について記載する0次にそのいくつか の例としてポリマー基質との共有結合による一体化について記載する。尚ここで は容易に理解出来るように専ら同類のポリマーを使用した。
1旌■上 ボッマー −るためのHSIのi” シ■mが丘夏立底 屠殺したばかりのウシから大動脈を採取する。これらを脂肪組織から分離し、そ して大動脈肋間をクリップでくくる9次いで大動脈を50j1!の滅菌PBSで 3回洗浄する。一方の端をクリップでくくりつけて、1 d EDTA/PBS 中の0.1χウシバンクレアストリプシンCBoehr5nger Mannh eim製)の滅菌溶液を上部から大動脈中に注ぎ、次にもう一方の端を(くりつ ける、こうして大動脈を37℃の水浴中で7.5分間培′養する。
最後の大動脈結紮糸の1つをとり除いて液体を滅菌ピペットを使って除去する。
溶液中にけん濁した細胞を800xg 、37℃で遠心分離し、そしてio、o oovのペニシリンと、10.000Vのストレプトマイシンを含有する滅菌ダ ルベツコ変成必須培地(DMEM)+10%ウシ胎児血清(内皮細胞培地)中に 37℃でけん濁させる。
75ctaの滅菌組織培養フラスコ中に20dの内皮細胞培地を入れて37°C で1時間培養する。遠心分離した細胞を11!!lの内皮細胞培地中にけん濁さ せてこのフラスコ中に加える0次いでこれを細胞を培養する。
細胞を形態学的にかつ抗つシ因子■a抗体(Dianova社、ハンプルグ)で の染色法により特性決定する。
細胞を培養合流し、滅菌PBSで洗浄し、1mのEDTA/PBS中の2dの0 .1χトリプシンを使用して37°Cで3分間培養することにより基材から除き 、5dの内皮細胞培地と混合し、800xgで遠心分離し、9mの内皮細胞培地 中に再けん濁し、そしてこのけん濁液3dを新しい3個の75c+fiの組織培 養フラスコ(上記と同じ)に播種する。
大量培養するために、75tdのフラスコ中で培養するのに上記したのと同様の 方法で細胞を円筒形のびん中に播種する。1回の)IsI組成物を作るのに約1 09個の細胞を使用する。 H3I組成物を作成するために、PBS中の1rd のEDTAを使って基材から細胞を分離し、超音波処理を3回(1回につき30 秒間でそれぞれ1分間中断する)0°Cで行なって均質化し、10,000χg で遠心分離し、そして上ずみを2%SDSに調整する。この溶液(約5d)0. 1χ505.0.1M )リス/HCI、1mM PFISFおよび1 +sM  EDTA(pH7,5)で溶出する。20iずつの画分を流速100d/時で 取り出す。
クロマトグラフィーカラムボイド(画分35〜50)を80%エタノール中に沈 でんさせ、 10.OOOxgで遠心分離し、真空乾燥し、ル)−ジメチルアン モニオ)−1−プロパンスルホネート)、0.1M)リス/IC!、1+aM  PMSFおよび1 mM EDTA (pH7,3、緩衝液)中に溶解し、そし てDEAE−セルロースカラム(2,5X5α)にかける、このカラムを前記の 緩衝液で平衡化し、そして次いで該緩衝液(250+ 250m)を基準として 0〜IMのNaC1の直線傾斜により溶出する。 0.45〜0.6hのNaC Zの間に溶出した画分を集め、80%エタノール中で沈でんさせ、10.000 xgで遠心分離しそして真空中で乾燥する。
この物質を12.8−の0.1M )リス/HCI、4M塩酸グアニジニウムお よび1.4g/−の密度の塩化セシウム中に溶解し、そして5W40ローター( Becka+ann社)中、35000rpmで60時間遠心分離する。遠心分 離管を地上でバンクさせてldづつの両分を集める。
1.4g/mより大きい密度の両分を集め、80%エタノール中で沈でんさせ、 10.000xgで遠心分離しそして真空乾燥する。
この物質を2−の0.1M)リス/HCI、1 +nM PMSFおよび1mM EDTA (pH7,5)中に溶解し、そして1■コンドロイチナーゼABCお よびIQQV RNAマーゼ(Boehringer Mannbeim社)を 使用して37°Cで1時間培養する0次いでこの物質を上記したのと同じセファ ロースCL−6Bのクロマトグラフィーに付与する。収量は平均10”個の内皮 細胞につき約14mgであった。
1施1 ヒ 2 ! 立± )゛のHSI の 溶液を使用して37℃で5分間潅流する。この細胞を37℃、800xgで5分 間遠心分離する。
ヒト血液を凝固させ、そして2.000xgで遠心分離してヒト血清を抽出する 。これらは5lIA−12プロフイールにおいて病理学的数値を示すものであっ てはならない。
10頭の屠殺したばかりのウシの視床下部をホモジナイズしそしてアセトン/ク ロロホルム(2/1)に抽出して精製ウシ生長因子を得る。脱脂剤に不溶の残分 を培地iI2あたり15〜50■使用する。
ヒト血漿からヒトフィブロネクチンを抽出する。まず10gのゼラチン(Sig ma社)を65°Cで50dの0.2M NaAcに溶解する。
200 dのセファロースCL−2Bを使用して10.5のpHで10分間10 gのプロモシアノーゲンと反応させる0次いでこのゲル10!の0.2M Na Acで洗浄し、そしてゼラチン溶液と4°Cで24時間振とうする。5−のアミ ノエタノールを加えてから、溶液を再び7時間振とうする。このゲルを4と塩化 グアニジウムで次いでPBSで洗浄する(それぞれiI2づつ)、12のヒト血 漿をこのゲルと一緒に4°Cで24時間振とうする0次いでこれをフィルター上 で5iのPBSで洗浄しそして200iのIM NaC1で溶出する。溶出物を 51のPBSで3回透析しそして0.2−フィルターでろ過して滅菌する。
ヒト内皮細胞を10.0OOVのペニシリンと10.0OOVのストレプトマイ シンと生長因子とを含有する20dDMEM +10%ヒト血清中にけん濁させ る。2dのフィブロネクチン溶液を75cillの組織培養フラスコ中に入れて 室温で3時間培養する。この溶液を除去し、フラスコをPBSで洗浄し、そして 細胞を加える。フラスコを細胞培養用培養器(上記参照)中に入れる。
上記と同様の培地および培養装置ならびに培養技術を使用して円筒びん中で継代 的大量培養を行なう。
採集した調整培地(約25りをioM NaOHないし0.5M Na0)Iで 調整して4 ’Cで12時間培養する0次いで培地をIOM HCZを使って4 °CでpH1,5に調整しそして10.000xgで遠心分離する。上ずみをI OM NaOHで中和し、そしてアミコンPfllO膜で限外ろ過して100  dとする。この溶液を80%エタノールに調整し、12時間4゛Cに放置し、そ して10,000xgで遠心分離する。沈でんをPBS中に溶解し、IOVのコ ンドロイチナーゼABCと一緒に56°CT:1時間培養し、そしてダウエック ス1x2カラム(20dゲル)にかける、このカラムを各201dのE NaC Zと4MNaCZで洗浄する。 4MNaC1での溶出液を水で透析し、そして 凍結乾燥する。収量は約1.2■であった。
皇施旦主 t+sr シ1コーン の ム 遊離OH基を有するシリコーン1gを18mの蒸留水および2dのγ−アミノプ ロピルトリエトキシシラン(10%ν/V)を混合し、そして6HHCIを使っ てそのpH値を3〜4の間に調整する。こうしてpHtFJ!ffLだ後に、こ の溶液を75°Cに2時間加熱し、洗浄しそして乾燥する。アミノ基含有シリコ ーン1gを0.05FI りん酸ナトリウム緩衝液中で2.5χのゲルタールジ アルデヒド水溶液と混合しそしてp)17.0に調整する0反応時間は60分間 である。こうして活性化したシリコーンをHSIの1%溶液を2〜4時間攪拌す ることにより反応させる。洗浄は6M尿素を使用して行なう。
1隻■土 1(Sr とシ1コーン のイソチオシア −ト 人アミノ基含有シリコーン1 gをクロロホルム中の10%(v/ν)チオホスゲン溶液と反応させる。この反 応混合物を少なくとも4時間、好ましくは12〜15時間還流させる。これを乾 燥クロロホルムで洗浄しそして真空乾燥する。1%H5I水溶液をこのイソシア ネートシリコーンにゆっくりと加える(シリコーン1gあたり50〜100■の HSI)、 pH値を8.5に調節して反応を2時間行ない、次いでこれを6M 尿素溶液で洗浄する。
50dの0.03Mりん酸(pH4,0)を1gのアミノ基含有シリコーンに加 える0次いで100〜200■の水溶性カルボジイミドと50〜100■のHS I とをこの混合物に加えて24時間反応させる。これを上記と同様にして洗浄 する。
実施■旦 0.27のトリエチルアミンを含有するベンゼン10dと0.3gの1.3−ジ クロロ−5−メトキシトリアジンとを1gのアミノ基含有シリコーンに加える0 反応混合物を2〜4時間45〜55°Cに保持する。 )ISI(50〜100 ■)との結合反応を4℃、pH8において0.05Mりん酸緩衝液中で一晩行な う、これを上記と同様にして0.1〜10dの希ジアルデヒド溶液(0,1〜5 %)を、1gのアミノ基含有ポリマーとこれに分散又は含浸したlO■のHSI  として加えて、pH7,4で0.5〜2分間反応させる0次いでこれを速やか に冷水で洗浄する。
皇旌■工 HSIのポiマー への軌・お び 8・11gのフルオロ−2−二トロー4− アジドベンゼンを0.05Mはう酸ナトリウム緩衝液中、最高p)1値1065 で50″Cで16〜64時間暗所で10gの)151 と反応させる0反応生成 物とろ過し95%エタノールで洗浄する。水銀ガス灯を使用して200〜300 ワツトで数時間ポリマーを光学的に不動化(固定)させる0次いでこれを上記の 様にして洗浄する。
皇旅■工 HSI ビロキシルおよびアミノ ボ!マーとのオキシーン の− 2%の洗浄アガロースゲル10gを5dの2.5M NaOH溶液中に次いで1 .4−ブタンジオールジグリシドエーテルを激しく攪拌しながら滴下する0反応 を室温で6時間続ける0次いで50mアセトンをそしてその後で水を加える。こ のオキシランゲルを25−の0.5?1重炭酸ナトリウム中にけん濁させて、5 0gの1(SIを加える0反応を5時間続ける。生成物を上記の様にして洗浄す る。
実施■土立 HSI ボ1マー のア1−ルアミン し ア° Algのアミノ基含有シリコ ーンを、5%(V/V)のトリエチルアミンと1gのp−二トロベンゾイルクロ ライドを含有する25〜30mのクロロホルム中にけん濁させる0反応混合物を 少なくとも4時間還流させる。これを乾燥クロロホルムで洗浄し、そして5%亜 ユニチオン酸ナトリウム溶液中還流させる。水浴中で20−の2NHCIを加え ることにより、Igのアリールアミンシリコーンとアゾ結合が起る。 10r■ の個体亜硝酸ナトリウムを加えて30分間ジアゾ化する0次いでこれを氷水で洗 浄する。
100■のHSIをPFI8.5で0.05? りん酸ナトリウム中に)容解し 、そして1gのジアゾ化ポリマーを加える。2〜18時間でカンプリングを行な われる。生成物を上記した様にして洗浄する。
1呈■上上 アルキル およびアシル モノマーとの此 八によるポ1マーに 人したI(S rO訓°告 3.4−エポキシブテン、アクリル酸2.3−エポキシプロピルエステル、アク リル酸2,3−チオグリシジルエステル、1−アリルオキシ−3(N−エチレン イミン)−2−プロパツール、アクリル酸o−スクシンイミドエステル又はアク リル酸クロライド、無水マレイン酸、無水クロロマレイン酸、マレインアジド又 はベロモブロペンをHSIと等モル割合で反応させ、そして次いで通常の方法に より重合又は共重合体させる。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成1年 5月16日

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.HSIをポリマーに、そして(または)本文中上記したこれまでに知られた その全てのコポリマーおよび誘導体ならびに反応性誘導体を含めた、これまでに 知られた全てのバイオポリマーおよび合成ポリマーの表面上に固定することによ る、膜、器官代替部、カニューレ、シリンジ、可撓性管、管、血液容器その他の 作成用の、あるいは医学の分野で使用する血液容器に適用するための、トロンボ ゲンを形成しない物質の製造方法。 HSIは内皮細胞によってのみ生成される特異性内皮細胞表面たん白多糖として の特徴を有する。これは各々35,000の分子量を有する3〜4個の多糖側鎖 、および約55,000の分子量の中心部たん白とを有する。この物質の多糖部 は、血液凝固因子と相互作用を示さず、又これまでグリコサミノグリヤン、特に ヘパリンやヘパランの硫酸塩において観察される様な生物学的活性(詳細は本文 上記した)を示さないことから、これまで知られた全ての構成多糖類やグリコサ ミノグリヤン、特にこれまで知られた全てのヘパリンやヘパランの硫酸塩とは異 なる。
  2. 2.1Зcm2のポリマー表面につき約0.01〜100μgのHSIが共有結 合しており、そしてHSIとポリマーとの間には1〜80個の共有結合部又は架 橋結合部が存在する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.HSIのポリマー基質上又は中への固定を、1〜1000μg/cm2の濃 度で、塩架橋、疎水相互作用、水素結合、ならびにファンデルワールスカ、吸着 、マイクロカプセル化あるいは網状内包により行なうものである、請求の範囲第 1項に記載の方法。
  4. 4.HSIのたん白核を利用してHSIをポリマー基質に固定するものである、 請求の範囲第1〜3項に記載の方法。相互に種の相異するものへの生体内適用の 場合には、HSIのたん白核の長さおよび構造は一切の免疫的又はその他の不適 合が起らない様に構成しなくてはならない。
  5. 5.HS1多糖鎖をポリマー基質に共有結合するものである、請求の範囲第1〜 3項に記載の方法。
  6. 6.HSIをポリマー表面に固定するための共有結合を形成するあらゆる公知の 架橋剤あるいは架橋方法、例えば染料のポリマーへの固定、たん白質のポリマー への固定、たん白質又は炭水化物のポリマーへの固定あるいはバイオポリマー相 互の固定(詳細については本文上記参照)に使用するものが使用可能である、請 求の範囲第1,2,4および5項に記載の方法。
  7. 7.HSIおよび(又は)ポリマー基質を公知のたん白化学法および酵素固定法 ならびに多糖化学およびポリマー化学的方法により活性化する、請求の範囲第1 ,2および4〜6項に記載の方法。
  8. 8.HSIのポリマー基質への共有架橋が、架橋剤「0」(自己架橋又はポリマ ー基質の官能基とHSIとが関与しているだけの架橋)か、あるいは0.2〜5 mmの大きさの親水性又は疎水性、両親媒性又は帯電した又は非帯電のスペーサ ーを使用しての「0」より長い架橋長さを有して行なわれているものである、請 求の範囲第1,2および4〜7項に記載の方法。
  9. 9.HSIのポリマー基質への塩様結合が帯電官能基の直接作用か、又は0.1 5〜200nmの大きさの、例えば双性イオン物質やポリマー、たん白質の、H SIとポリマー基質との間に存在する帯電物質が関与することにより行なわれて いるものである、請求の範囲第1および3〜5項に記載の方法。
  10. 10.帯電基がポリマー基質又はHSIの骨格に直接結合しているものであるか 、あるいはポリマーの側鎖を0.15〜500nmの大きさに拡げることにより それぞれポリマー基質およびHSIと該帯電基との間の距離を拡大させて結合し ているものである、請求の範囲第1,3〜5および9項に記載の方法。
  11. 11.HSIが最初に疎水性基を有する物質の部分である陽帯電基に結合するこ とによりポリマー基質への疎水結合が形成されるものである、請求の範囲第1お よび3〜5項に記載の方法。
  12. 12.HSIを塩様結合、水素結合、疎水相互作用ならびにフアンデルクールス カによりポリマー基質に吸着させ、しかる後に請求の範囲第6および8の記載の 反応剤および方法により架橋結合か形成されるものである、請求の範囲第1〜5 項に記載の方法。
  13. 13.HSIをまず、尚可溶性である様に作成されたポリマー基質と予備重合さ せることにより固定し、そしてしかる後にHSIを架橋剤と一緒にあるいはこれ を使用することなく不溶性ポリマー基質に加えて重合させるものである、請求の 範囲第1および3項に記載の方法。
  14. 14.HSIを界面重合法、流体乾燥法、ユアセルベーション法、相化学法なら びにリポリーム形成技術によりポリマー基質中にマイクロカプセル化する、請求 の範囲第1および3項に記載の方法。
  15. 15.HSIとまずビニルモノマーの反応性側鎖と反応させ、そしてしかる後に これを常法により他のモノマーと共重合させるものである、請求の範囲第1およ び2項に記載の方法。
JP62506962A 1986-11-20 1987-11-20 トロンボゲンを形成しない基質の製造方法 Expired - Fee Related JP2565363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863639561 DE3639561A1 (de) 1986-11-20 1986-11-20 Verfahren zur herstellung von nicht-thrombogenen substraten
DE3639561.7 1986-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501268A true JPH02501268A (ja) 1990-05-10
JP2565363B2 JP2565363B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=6314306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506962A Expired - Fee Related JP2565363B2 (ja) 1986-11-20 1987-11-20 トロンボゲンを形成しない基質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5071973A (ja)
EP (1) EP0333730B1 (ja)
JP (1) JP2565363B2 (ja)
AU (1) AU617655B2 (ja)
DE (1) DE3639561A1 (ja)
WO (1) WO1988003813A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663546B1 (fr) * 1990-06-25 1995-05-12 Hospal Ind Materiau composite hemocompatible.
DE4108772A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Inst Textil & Faserforschung Implantierbares biohybrides organ
US5340480A (en) * 1992-04-29 1994-08-23 Kuraray Co., Ltd. Polysulfone-based hollow fiber membrane and process for manufacturing the same
CA2103742C (en) * 1992-08-11 2001-07-17 Robert Ziolkowski Greenley Novel solid poly-amphiphilic polymer having use in a separation process
AU677028B2 (en) * 1992-11-19 1997-04-10 Case Western Reserve University Nonthrombogenic implant surfaces
US5749376A (en) * 1993-10-18 1998-05-12 Wilk; Peter J. Medical treatment and waste disposal method
SE9401327D0 (sv) * 1994-04-20 1994-04-20 Pharmacia Lkb Biotech Hydrofilisering av hydrofob polymer
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7045585B2 (en) * 1995-11-30 2006-05-16 Hamilton Civic Hospital Research Development Inc. Methods of coating a device using anti-thrombin heparin
US6491965B1 (en) 1995-11-30 2002-12-10 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Medical device comprising glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
US6562781B1 (en) 1995-11-30 2003-05-13 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
US5911880A (en) * 1995-12-15 1999-06-15 Research Corporation Technologies, Inc. Self-wetting membranes from engineering plastics
US6033719A (en) * 1996-04-25 2000-03-07 Medtronic, Inc. Method for covalent attachment of biomolecules to surfaces of medical devices
DE19630879A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Hanno Lutz Prof Dr Baumann Verfahren zur Herstellung blutverträglicher Werkstoffe durch Oberflächenbeschichtung von synthetischen Polymeren mit wasserlöslichen Substanzen aus natürlichen oder modifizierten Oligo- und Polysacchariden über kovalente Bindungen
US6206917B1 (en) * 1997-05-02 2001-03-27 St. Jude Medical, Inc. Differential treatment of prosthetic devices
FI974321A0 (fi) * 1997-11-25 1997-11-25 Jenny Ja Antti Wihurin Rahasto Multipel heparinglykosaminoglykan och en proteoglykan innehaollande dessa
IT1296581B1 (it) * 1997-11-28 1999-07-14 Istituto Scient Di Chimica E B Materiali polimerici non trombogenici e ad esaltata compatibilita' con fluidi e tessuti organici
DE19908318A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Michael Hoffmann Hämokompatible Oberflächen und Verfahren zu deren Herstellung
US6309999B1 (en) * 1999-03-19 2001-10-30 Chandra P. Sharma Process for the preparation of an immunoadsorbent matrix
US6632925B1 (en) * 1999-05-04 2003-10-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Biodegradable plant protein composites and related methods
WO2012035402A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Council Of Scientific & Industrial Research High flux hollow fiber ultrafiltration membranes and process for the preparation thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180162A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 株式会社高研 抗血栓性医用材料

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1056709B (it) * 1967-02-23 1982-02-20 Prino G Derivati solfonati d un glicopepti de esteratto da organi animali utili come farmaci e processo per la loro preparazione
GB1249907A (en) * 1969-05-27 1971-10-13 Prephar Prospection De Rech S Process for the sulphonation of a glycopeptide
US3607650A (en) * 1970-05-15 1971-09-21 Prephar Process for the enzymatic extraction and purification of a glycopeptide obtained from animal organs,useful as a drug
US3673612A (en) * 1970-08-28 1972-07-04 Massachusetts Inst Technology Non-thrombogenic materials and methods for their preparation
JPS5515222B2 (ja) * 1972-08-18 1980-04-22
SE400173B (sv) * 1975-03-20 1978-03-20 Aminkemi Ab Forfarande vid stabilisering av en hepariniserad yta innehallande vid blodkontakt utlosbart heparin
DE2720704C2 (de) * 1977-05-07 1986-09-25 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Neues Glycoprotein, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
SE425372B (sv) * 1977-07-18 1982-09-27 Ird Biomaterial Ab Sett att heparinisera en elektriskt laddad yta pa en medecinsk artikel avsedd att komma i kontakt med blod och medel for utforande av settet
IT1158896B (it) * 1977-08-10 1987-02-25 Hepar Chimie Sa Esuronil esosaminoglicano solfato naturale, procedimento per la sua preparazione e impieghi terapeutici relativi
US4219520A (en) * 1978-08-30 1980-08-26 Medical Evaluation Devices And Instruments Corp. Method of making thrombo-resistant non-thrombogenic objects formed from a uniform mixture of a particulate resin and colloidal graphite
US4239664A (en) * 1978-10-31 1980-12-16 Research Corporation Anti-thrombogenic PVP-heparin polymer
GB2041377B (en) * 1979-01-22 1983-09-28 Woodroof Lab Inc Bio compatible and blood compatible materials and methods
FR2461724A1 (fr) * 1979-07-20 1981-02-06 Christine Fougnot Polymeres substitues par des groupes leur conferant des proprietes anti-coagulantes et leur procede de preparation, objets constitues par et/ou comprenant lesdits polymeres et leurs procedes de fabrication, application desdits objets en chirurgie et en medecine, et compositions pharmaceutiques contenant lesdits polymeres substitues
US4415490A (en) * 1979-07-24 1983-11-15 Nippon Zeon Co., Ltd. Non-thrombogenic material
US4326532A (en) * 1980-10-06 1982-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antithrombogenic articles
US4460694A (en) * 1981-03-26 1984-07-17 University Of Miami Bovine glycoproteins and use in diagnosing infectious mononucleosis
EP0066908B1 (en) * 1981-05-21 1985-08-28 Akzo N.V. New anti-thromboticum based on polysacharides, method for its preparation and pharmaceutical compositions
NL188622C (nl) * 1981-12-15 1992-08-17 Cordis Europ Werkwijze ter verbetering van de bloedcompatibiliteit van een materiaaloppervlak door bekleding daarvan met een heparine of heparine-analoga en een eiwit houdende film, alsmede voorwerp, omvattende een oppervlak met verbeterde bloedcompatibiliteit verkregen onder toepassing van een op het oppervlak aangebrachte heparine of heparine-analoga en een eiwit houdende film.
SE8200751L (sv) * 1982-02-09 1983-08-10 Olle Larm Forfarande for kovalent koppling for framstellning av konjugat och hervid erhallna produkter
EP0107711A4 (en) * 1982-04-19 1985-10-24 Massachusetts Inst Technology MULTI-LAYER BIO-REPLACABLE BLOOD VESSEL PROSTHESIS.
DE3448152C2 (ja) * 1983-08-11 1989-11-02 Kureha Kagaku Kogyo K.K., Nihonbashi, Tokio/Tokyo, Jp
JPS6076562A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 抗血栓性樹脂組成物
US4676975A (en) * 1984-12-07 1987-06-30 Becton, Dickinson And Company Thermoplastic polyurethane anticoagulant alloy coating
IT1208509B (it) * 1985-03-13 1989-07-10 Mediolanum Farmaceutici Srl Processo per la produzione di eparan solfato e dermatan solfato naturali sostanzialmente puri eloro impiego farmaceutico.
DE3511199A1 (de) * 1985-03-28 1986-10-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur immunologischen bestimmung von heparansulfat-proteoglykan, verfahren zur herstellung bzw. reinigung von dafuer geeignetem heparansulfat-proteoglykan aus basalmembran-haltigen geweben
JPS6238172A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社 高研 抗血栓性医用材料の製造方法
US4713402A (en) * 1985-08-30 1987-12-15 Becton, Dickinson And Company Process for preparing antithrombogenic/antibiotic polymeric plastic materials
JPH0689014B2 (ja) * 1986-01-21 1994-11-09 興和株式会社 トロンビン結合性物質およびその製法
US4810586A (en) * 1986-04-16 1989-03-07 Gregory Halpern Method enhanced polysaccharide coating of plastic objects

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180162A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 株式会社高研 抗血栓性医用材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3639561C2 (ja) 1991-03-14
DE3639561A1 (de) 1988-06-01
AU617655B2 (en) 1991-12-05
EP0333730A1 (de) 1989-09-27
WO1988003813A1 (en) 1988-06-02
JP2565363B2 (ja) 1996-12-18
AU8239387A (en) 1988-06-16
US5071973A (en) 1991-12-10
EP0333730B1 (de) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02501268A (ja) トロンボゲンを形成しない基質の製造方法
Elbert et al. Surface treatments of polymers for biocompatibility
KR100378109B1 (ko) 소수성 다중복합 헤파린 결합체, 그의 제조방법 및 용도
US7494824B2 (en) Interactive system for presenting and eliminating substances
JPH06502156A (ja) 共有結合された生体高分子を含む親水性の外層によって被覆された固体表面、そのような表面を製造する方法、およびそのための共役体
JPS6048524B2 (ja) 生物活性物質試薬およびその製造方法
US5116361A (en) Sulfonated polyethyleneoxide-substituted polymers with improved blood compatibility
KR100503913B1 (ko) 혈액적합성 표면 및 그의 제조방법
US5216087A (en) Process for the preparation of sulfonated polyethyleneoxide-substituted polymers with improved blood compatibility
JP2953702B2 (ja) 合成コンドロイチン硫酸プロテオグリカンを含有する組織癒着防止剤
CN103709919B (zh) 聚氨酯肝素化涂层液及其制备方法
JP2002327001A (ja) 糖類、粒子、化合物、細胞接着因子の選択的吸着方法、及び癌転移抑制方法
JPS63304000A (ja) 生体由来物質の固定化方法
Scheler Synthetic polymers in biology and medicine
JP3890625B2 (ja) スーパー抗原吸着材料
EP0209251A2 (en) Coupling reaction
JPS6115900A (ja) 変性セルロ−ス系多孔質膜
SU1137760A1 (ru) Урокиназа,иммобилизованна на гепарине
JPH02423A (ja) キトサン−コラーゲン複合体の細胞培養用基質およびその製造法
JPS6384556A (ja) 抗凝血性医用材料
JPS61238246A (ja) 腎臓透析膜、血漿分離膜、ゾンデ、血漿浄化基材の如き抗炎症性で医療用、または外科用の不溶性物品
JPS60156468A (ja) 蛋白質分解性創傷被覆物
JP2000237586A (ja) リポタイコ酸除去用あるいは解毒用の材料
JPS6089425A (ja) 抗腫瘍性血清または血漿
JPH10147540A (ja) 補体成分除去用あるいは不活化用の材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees