JPH02501194A - マーキング付き歯列矯正補助具とその製造方法 - Google Patents

マーキング付き歯列矯正補助具とその製造方法

Info

Publication number
JPH02501194A
JPH02501194A JP63506206A JP50620688A JPH02501194A JP H02501194 A JPH02501194 A JP H02501194A JP 63506206 A JP63506206 A JP 63506206A JP 50620688 A JP50620688 A JP 50620688A JP H02501194 A JPH02501194 A JP H02501194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue layer
metal
orthodontic
aid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63506206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558342B2 (ja
Inventor
レールケ,フリードリヒ‐ビルヘルム
ゼルネツ,フリードリヒ
Original Assignee
ビンケルシュトレーター,ヨヘン ペーター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6333735&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02501194(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビンケルシュトレーター,ヨヘン ペーター filed Critical ビンケルシュトレーター,ヨヘン ペーター
Publication of JPH02501194A publication Critical patent/JPH02501194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558342B2 publication Critical patent/JP2558342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/94Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with symbols, e.g. text
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49567Dental appliance making
    • Y10T29/49568Orthodontic device making

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マーキング付き歯列矯正 補助具とその製造方法 本発明は視覚的に視認可能なマーキング領域を持つ金属製歯列矯正補助具に関す る。
また、本発明は視覚的に視認可能なマーキング領域を金属製歯列矯正補助具に適 用する方法にも関する。
例えば、ブラケット、帯環、絞管等の金属製歯列矯正補助具の場合では、個々の 歯のタイプについてその向きおよび配列を確認しておくためにマーキングを施す ことが必要である。
従来、例えば、マーキング領域となる箇所に適用された着色層あるいは該箇所に 形成された機械的な印例えば刻印によって、歯列矯正補助具のマーキングを行う ことはよく知られている。
歯列矯正補助具は一旦使用された後にリサイクル処理によって再使用され得る。
このようなリサイクル処理では、先ず、歯列矯正補助具を歯に固定させていた接 着剤が例えば熱分解的に焼失させられ、次いでその歯列矯正補助具の全体には本 来の光沢表面を得るべく例えば電解表面処理が施される。
着色マーキングを行った歯列矯正補助具がかかるリサイクル処理を受けると、該 着色マーキングは消えてその後視認することはできない。これは歯列矯正補助具 にリサイクル処理が施されたという証明にはなるが、しかしそこにはどのような 印も付されていないこととなり、その結果歯列矯正補助具の向きおよび配列につ いての確認は最早行うことはできない。
刻印等の機械的な印によるマーキングは一回ないし数回のリサイクル処理に耐え 得るが、このようなマーキングからは歯列矯正補助具がリサイクル処理を施され たか否かの確証を得ることはできない。
更に、機械的な印によるマーキングには着色マーキングに比べて機械加工費が高 く付くという不利点がある。
したがって、本発明の目的は上述したようなタイプの歯列矯正補助具を改良して 、マーキングを容易に施し得ると共にリサイクル処理の限界回数まで該マーキン グを視認し得るようにすることである。
本発明によれば、かかる目的は冒頭で述べたようなタイプの歯列矯正補助具のマ ーキング領域面を付加的に生じさせた溶融組織層とすることによって達成される 。
本発明において、溶融組織層という意味は鋳造、成形あるいはその他の方法で作 製された金属製歯列矯正補助具の表面領域を溶融させた該金属製歯列矯正補助具 の金属組織層であって、それを金属製歯列矯正補助具の元来の金属組織層とは異 ならせたものとして理解されるべきである。
かかる溶融組織層はリサイクル処理の度毎に剥がれるということはなく、また金 属製歯列矯正補助具のその他の表面部分と実質的に同じような度合いで消耗し得 るという利点を持つ。一方、溶融組織層は所定の厚みで得ることが可能であるの で、その厚みによって溶融組織層が耐えられるリサイクル処理の回数が決定され 得ることになる。
特に、製造の簡素化に関連して言えば、溶融組織層を歯列矯正補助具の金属材料 から形成することが有利であり、この場合には付加的な金属材料が必要とされず 、歯列矯正補助具それ自体を溶融すればよいことになる。
歯列矯正補助具のその他の表面から視覚的に識別させるために、溶融組織層の表 面を荒く、詳しくはクレータ状表面に加工することが有用であることが分かった 。
また、歯列矯正補助具の溶融組織層とその他の表面領域との視覚的な識別につい ては、溶融組織層が金属材料と雰囲気媒体との反応生成物となることによって得 られる。最も単純な場合としては、かかる反応生成物は溶融組織層を空気の存在 下で得られるということから金属酸化物となる。しかしながら、溶融金属層を他 の雰囲気媒体の存在下で得ることも可能であり、それぞれの反応生成物によって 溶融組織層は焼きなまし色となる。
先に述べたように、溶融金属層の厚みを変化させることによって、そのマーキン グが耐え得るリサイクル処理の回数を決定し得ることになる。
したがって、最も単純な場合としては、歯列矯正補助具のそれぞれの表面領域に は溶融組織層が一定の厚さすなわち一定の浸透深さで設けられる。この場合、そ の厚さによって、溶融組織層が消耗した際のリサイクル処理回数が決定され得る 。
しかしながら、溶融組織層の厚さを所定の異なった可変厚さとすることも可能で あり、この場合には、例えば、各リサイクル処理が施される度毎にマーキング領 域が溶融組織層の消耗のために次第に小さくなり、その結果歯列矯正補助具に施 されたリサイクル処理回数が明らかとなる。
更に、溶融組織層に階段状に変化する厚みを与えることも可能であり、この場合 には、例えば、リサイクル処理が一回行われる度毎にマーキング領域が予め決め られた領域分だけ小さくされることになる。
上述したような溶融組織層の厚さに関する実施例のすべてにおいて、本発明の範 囲内で該厚さは一回のリサイクル処理によって消耗される材料層の倍数特に整数 倍とされる。
本発明の更jこ別の目的は視覚的に視認可能なマーキング領域をできるだけ簡単 に適用する方法を提供することである。
本発明によれば、かかる目的は、冒頭で述べたようなタイプの方法において、マ ーキング領域に溶融組織層を生じさせることによって達成される。
例えば、そのような溶融組織層については、溶融加工前に付加的な材料を適用し 、次いでその材料を溶融手段でもって歯列矯正補助具の表面に一体化することに よって得ることができる。しかしながら、もっと簡単な方法として、付加的な材 料を適用せずに歯列矯正補助具の表面を溶融することによって該溶融組織層を得 ることも可能であり、この場合には例えば研磨表面を持つ歯列矯正補助具のマー キング領域だけが溶融されることになる。
特に、歯列矯正補助具の溶融組織層をその他の領域から視覚的に明確に識別し得 るようにするためには、溶融組織層を生じさせる際に個々の点で溶融程度を異な らせて溶融面の粗面化を増大させることが有利である。
本発明による方法において、溶融組織層をレーザビーム、電子ビームあるいはマ イクロプラズマ等によって生じさせることが特に有利であることが明らかにされ た。というのは、それら手段を用いることによって、ありとあらゆる形態の溶融 組織層をマーキングとして簡単に施し得るからであり、またかかる手段が溶融組 織層を所定の厚さで生じさせるのに最も適しているからである。
歯列矯正補助具の研磨面と溶融組織層とをできるだけ明確に視覚的に識別させ得 るようにするためには、金属材料と反応する媒体の存在下で溶融組織層を生じさ せ、しかも該媒体の種類を適当に選択することによって該溶融組織層に特定の色 を与えることが有利である。この最も単純な方法としては、空気の存在下で溶融 組織層を生じさせて、その金属材料を空気と反応させることであり、この場合そ の反応生成物は赤熱によって得られる典型的な焼きなまし色を示すことになる。
本発明による方法の利点と関連して既に述べたように、本発明によれば、歯列矯 正補助具のマーキング領域として、リサイクル処理の度毎にその他の領域よりも 消耗し易いということのないマーキング領域が得られる。このため本発明の範囲 内で溶融組織層の厚さを一回のリサイクル処理によって消耗される材料層の倍数 特に整数倍とすることが有利である。
発明の更に別の目的は視覚的に視認可能なマーキング領域をできるだけ簡単に適 用する方法を提供することである。
その結果、例えば、溶融組織層に適当に選択された一定厚さを与えて、該溶融組 織層を一回あるいは数回のリサイクル処理後に完全に消耗させて視認し得ないよ うにすることが可能となる。
しかしながら、可変厚さを持つ溶融組織層の場合には、各リサイクル処理後にマ ーキング領域のサイズを減少させることによって、該溶融組織層の完全に消耗さ れた部分に応じて個々のリサイクル処理が明らかにされ得ることになる。これに 関連して、溶融組織層の厚さを階段状に増大し得るようにすることが特に有利で あり、この場合各段部の厚さ変化を一回のリサイクル処理によって消耗される溶 融組織層部分に対応させて、マーキング領域が各リサイクル処理の度毎に段状の 小さくされるようにする。
しかしながら、本発明による方法は、また、歯列矯正補助具の寿命期間内に亘っ て施され得る全リサイクル処理に対して耐えることが可能なマーキングを形成す る場合にも有利に利用することができる。この場合、所定厚さの溶融組織層を形 成し得るという本発明の利点は積極的に生かされることになる。というのは、か かる場合、溶融組織層の厚さについては、歯列矯正補助具の寿命期間内に亘る何 回かのリサイクル処理によって消耗される層厚さよりも大きくなるように選択さ れ、その結果マーキング領域は各リサイクル処理後も同じサイズを持ち続けるこ とになるからである。
本発明のその他の特徴ならびに利点については、以下の実施例の記載および添付 図面によって明らかにされる。
第1図は本発明による歯列矯正補助具の第1の実施例を示す斜視図; 第2図は第1図の2−2線に沿う断面図:第3図は第゛2図と同様な断面図であ って、本発明の第2の実施例を示す図である。
本発明による歯列矯正補助具の全体構成は第1図では10で示され、それはブラ ケット11からなり、その底部は保持ベース12に溶接される。ブラケット11 の輪郭形状は通常のものであり、第1図に見られるようなその輪郭形状は典型的 なものである。一般的には、そのようなブラケットの輪郭形状では長手方向溝部 16および横断方向溝部18が設けられる。その結果、ベース部14から離れて 向かい合う小さな領域のフロント面20.22が得られ、そこにはマーキング2 4゜26が施される。同様に横断方向溝部18の領域にもマーキングを施し得る 。
スポット状となったマーキング24および26のそれぞれは第2図に断面で示す ように溶融組織層28および30とされ、これら溶融組織層のそれぞれはフロン ト面20ふよび22の表面32および34からベース部14に向かってブラケッ ト11内に厚さdで延びる。溶融組織層28および30のそれぞれの領域では、 ブラケット11を形成している金属材料がレーザビームによって溶融点以上まで 加熱され、例えば空気中で加熱された場合には該溶融組織層は赤熱するまで加熱 された金属に特有な焼きなまし色を呈し、それは溶融点以上まで加熱された金属 と空気との化学反応の結果として得られる。また、溶融組織層28および30の 表面36および38のそれぞれは最早フロント面20および22の表面32およ び34のように滑らかな光沢を帯びることはなく粗面とされ、このような粗面に ついては、例えば溶融組織層28および30の形成時にレーザビームを表面上で 格子状に走行させることによって得ることができる。
溶融組織層28および30の厚さdのそれぞれはレーザビームの照射によってス ポット状の表面領域に与えられるエネルギに依存する。したがって、レーザビー ムのエネルギが大きければ大きい程あるいはそれぞれのスポット領域でのレーザ ビームの滞留時間が長ければ長い程、溶融組織層の厚さdは大きくなり、その結 果該溶融組織層はそれぞれのブラケット側面16および18内部に一層深く延び ることになる。
第2図に示す実施例では、厚さdは溶融組織層28および30の全体に亘って一 定となるようにされ、このためリサイクル処理の度毎に溶融組織層28および3 0の消耗面が現れるとき、それぞれのマーキング24および26について視認し 得る表面36および38の領域は変化しない。
これとは反対に第3図に示す第2の実施例では、マーキング26′は段状となっ た横断面を持つ溶融組織層30′とされる。このような溶融組織層30′は厚さ dlの外側領域30a′と厚さd2の内側領域30b′とに分けられるような構 成とされ、この場合厚さd2は例えば厚さdlの倍数とされる。
このような実施例では、溶融組織層30′が例えば数回のリサイクル処理によっ て層厚d1だけ消耗するとすると、層表面38′のサイズが変化することになる 。というのは、かかる消耗により該溶融組織層の外側領域30a′は消失するが 、層厚d2から層厚d1を差し引いた厚さの内側領域30b’だけが残されるこ とになるからである。かくして、マーキング26′は依然として存在するけれど も、その表面は内側領域30b′に対応する小さなものとなる。
溶融組織層30′の厚さdlについては、例えば二回のリサイクル処理によって 消耗し得るようにされ、これによりブラケットのそれぞれが受けたリサイクル処 理の回数を表面38′のサイズから直ちに読み取ることができる。
本発明によれば、溶融組織層30.30’の厚さd、dlおよびd2は約0.1  t−ないし0.5−の範囲内で選択される。一般的に、0.1−の厚さd、d lおよびd2を持つ溶融組織層30゜30′については概ね一回のリサイクル処 理に耐えて、そのリサイクル処理後に消耗させられる。これに対して、0.5− の厚さd、diおよびd2を持つ溶融組織層30.30’についてはリサイクル 処理に対して耐久性を持ちうるものと言うことができる。というのは、そのよう な溶融組織層は約5回のリサイクル処理後に消耗させられることになるが、一般 的に、ブラケットにリサイクル処理を5回も施すことは考えられないからである 。
ブラケットのマーキングについて以上に述べた事柄は帯環、肢管等にも同様に当 てはまる。
1oFIG、7 国際調査報告 国際調査報告 EPSε00690 SA 23438

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.マーキング領域を持つ金属製歯列矯正補助具において、前記マーキング領域 が付加的に形成された溶融組織層(26,28,30)の表面(36,38)と されることを特徴とする金属製歯列矯正補助具。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の金属製歯列矯正補助具において、前記溶融組織層 (28,30)が金属製歯列矯正補助具の材料からなることを特徴とする金属製 歯列矯正補助具。
  3. 3.請求の範囲第1項または第2項に記載の金属製歯列矯正補助具において、前 記溶融組織層(28,30)の表面が粗面とされることを特徴とする金属製歯列 矯正補助具。
  4. 4.上述の請求の範囲いずれか1項に記載の金属製歯列矯正補助具において、前 記溶融組織層(28,30)がその材料と形成時の雰囲気媒体と反応生成物から なることを特徴とする金属製歯列矯正補助具。
  5. 5.上述の請求の範囲のいずれか1項に記載の金属製歯列矯正補助具において、 前記溶融組織層(28,30)が一定厚さ(d)を持つことを特徴とする金属製 歯列矯正補助具。
  6. 6.請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の金属製歯列矯正補 助具において、前記溶融組織層(30′)が可変厚さ(d1,d2)を持つこと を特徴とする金属製歯列矯正補助具。
  7. 7.請求の範囲第6項に記載の金属製歯列矯正補助具において、前記溶融組織層 (30′)が階段状に変化する厚さ(d1,d2)を持つことを特徴とする金属 製歯列矯正補助具。
  8. 8.金属製歯列矯正補助具に視覚的に視認可能な表面マーキング領域を形成して 、特に請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の金属製歯列矯正 補助具を製造する方法において、前記マーキング領域に溶融組織層を形成するこ とを特徴とする方法。
  9. 9.請求の範囲第8項に記載の方法において、前記溶融組織層が歯列矯正補助具 の溶融表面によって形成されることを特徴とする方法。
  10. 10.請求の範囲第8項または第9項に記載の方法において、前記溶融組織層が 各点で溶融程度を異ならすことによって形成されることを特徴とする方法。
  11. 11.請求の範囲第8項から第10項までのいずれか1項に記載の方法において 、前記溶融組織層がレーザビームによって形成されることを特徴とする方法。
  12. 12.請求の範囲第8項から第10項までのいずれか1項に記載の方法において 、前記溶融組織層が電子ビームによって形成されることを特徴とする方法。
  13. 13.請求の範囲第8項から第10項までのいずれか1項に記載の方法において 、前記溶融組織層がマイクロプラズマによって形成されることを特徴とする方法 。
  14. 14.請求の範囲第8項から第13項までのいずれか1項に記載の方法において 、前記溶融組織層がその金属と反応する媒体の存在下で形成されることを特徴と する方法。
  15. 15.請求の範囲第8項から第14項までのいずれか1項に記載の方法において 、前記溶融組織層が一定厚さを持って形成されることを特徴とする方法。
  16. 16.請求の範囲第8項から第14項までのいずれか1項に記載の方法において 、前記溶融組織層か可変厚さを持って形成されることを特徴とする方法。
  17. 17.請求の範囲第8項から第14項までのいずれか1項に記載の方法において 、前記溶融組織層がその断面で階段状に変化する厚さを持って形成されることを 特徴とする方法。
JP63506206A 1987-08-14 1988-07-29 マーキング付き歯列矯正補助具とその製造方法 Expired - Lifetime JP2558342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3727102.4 1987-08-14
DE19873727102 DE3727102A1 (de) 1987-08-14 1987-08-14 Orthodontisches hilfsteil mit einer markierung und verfahren zur herstellung desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501194A true JPH02501194A (ja) 1990-04-26
JP2558342B2 JP2558342B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=6333735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506206A Expired - Lifetime JP2558342B2 (ja) 1987-08-14 1988-07-29 マーキング付き歯列矯正補助具とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5238402A (ja)
EP (1) EP0327628B2 (ja)
JP (1) JP2558342B2 (ja)
AT (1) ATE72097T1 (ja)
DE (2) DE3727102A1 (ja)
WO (1) WO1989001318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326305A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Ormco Corp 歯科矯正ブラケット及び器具、並びに歯科矯正ブラケットを作成及び使用する方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322436A (en) * 1992-10-26 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Engraved orthodontic band
US5374187A (en) * 1993-11-02 1994-12-20 Vashi; Nikhil S. Orthodontic appliance
US5556276A (en) * 1994-10-24 1996-09-17 Lancer Orthodontics, Inc. Laser annealing marking of orthodontic appliance
US5692896A (en) * 1995-03-15 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Light-transmissive orthodontic bracket wth alignment and indentification marking
US5616026A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Rmo, Inc. Orthondontic appliance and method of making the same
DE19535095A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Foerster Bernhard Gmbh Kieferorthopädisches Teil aus Metall
DE19607621C2 (de) * 1996-02-29 1998-09-03 Foerster Bernhard Gmbh Orthodontisches Hilfsteil aus Metall mit einer Markierung und Verfahren zum Aufbringen der Markierung
US5863198A (en) * 1996-09-23 1999-01-26 Doyle; Walter A. Orthodontic bracket placement jig
DE19651223A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-25 Winkelstroeter Dentaurum Vorrichtung zur Abwicklung von Aufträgen zur Lieferung von orthodontischen Bändern
US6276930B1 (en) 1997-05-06 2001-08-21 Leone S.P.A. Orthodontic aid
IT242732Y1 (it) 1997-05-06 2002-01-30 Leone Spa Attacco ortodontico
US5919042A (en) * 1998-04-23 1999-07-06 Williams; Michael O. Mandibular and maxillary arch expander and jaw repositioner
US6241517B1 (en) 1998-04-23 2001-06-05 Michael O. Williams Mandibular and maxillary arch expander
US6780012B1 (en) 1999-12-20 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Article with laser engraved identification mark
US6478579B1 (en) * 2000-08-29 2002-11-12 Rmo, Inc. Orthodontic twin bracket with archwire floor and side wall relief
US6783361B2 (en) * 2002-02-22 2004-08-31 Specialty Appliances Works, Inc. Orthodontic mechanical force module
US20040152036A1 (en) * 2002-09-10 2004-08-05 Amir Abolfathi Architecture for treating teeth
US20040197728A1 (en) * 2002-09-10 2004-10-07 Amir Abolfathi Architecture for treating teeth
US7959437B2 (en) 2002-10-29 2011-06-14 Rmo, Inc. Orthodontic appliance with encoded information formed in the base
US7695277B1 (en) 2004-10-28 2010-04-13 Rmo, Inc. Orthodontic bracket with frangible cover mechanism
US7648360B2 (en) * 2003-07-01 2010-01-19 Align Technology, Inc. Dental appliance sequence ordering system and method
DE10341985A1 (de) * 2003-09-08 2005-03-31 Dentaurum J.P. Winkelstroeter Kg Kieferorthopädisches Befestigungselement
JP4051048B2 (ja) * 2003-12-05 2008-02-20 有限会社デント商事 歯列矯正用ブラケット
US7094052B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-22 Norbert Abels Orthodontic brackets with temporarily visible marking features
US7913002B2 (en) * 2004-08-20 2011-03-22 Advantest Corporation Test apparatus, configuration method, and device interface
US7134872B2 (en) * 2004-09-02 2006-11-14 Norbert Abels Colored orthodontic brackets
US20060163774A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Norbert Abels Methods for shaping green bodies and articles made by such methods
US20060166159A1 (en) 2005-01-25 2006-07-27 Norbert Abels Laser shaping of green metal body used in manufacturing an orthodontic bracket
DE102006036972A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Dentaurum J.P. Winkelstroeter Kg Kieferorthopädisches Element
US7611352B2 (en) * 2006-08-31 2009-11-03 Ultradent Products, Inc. Lifestyle bracket system having interchangeable ligation covers
US9554875B2 (en) 2006-09-07 2017-01-31 Rmo, Inc. Method for producing a customized orthodontic appliance
US8979528B2 (en) 2006-09-07 2015-03-17 Rmo, Inc. Customized orthodontic appliance method and system
WO2008031060A2 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Rmo, Inc. Reduced-friction buccal tube and method of use
ITFI20070069A1 (it) * 2007-03-22 2008-09-23 Leone Spa Attacco ortodontico
US11219507B2 (en) 2009-03-16 2022-01-11 Orthoamerica Holdings, Llc Customized orthodontic appliance and method
WO2010107567A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Rmo, Inc. Orthodontic bracket having an archwire channel and archwire retaining mechanism
JP5801951B2 (ja) 2011-05-12 2015-10-28 アールエムオー,インコーポレイテツドRmo, Incorporated 歯列矯正ブラケット
USD660968S1 (en) 2011-05-13 2012-05-29 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660435S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660436S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD847349S1 (en) 2011-09-22 2019-04-30 Rmo, Inc. Orthodontic lock with flange
USD726318S1 (en) 2013-01-17 2015-04-07 Rmo, Inc. Dental instrument for a self-ligating orthodontic clip
USD721811S1 (en) 2013-10-29 2015-01-27 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
DE202016101200U1 (de) 2015-03-09 2016-05-20 Leone Spa Steuerungsstruktur für die Positionierung kieferorthopädischer Brackets
US9872744B2 (en) * 2016-03-29 2018-01-23 King Saud University Orthodontic bracket
US11123159B2 (en) * 2018-07-16 2021-09-21 Brandon Owen Orthodontic bracket identification mark

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759265A (en) * 1955-02-18 1956-08-21 Joseph E Johnson Orthodontic device
US4120090A (en) * 1975-11-03 1978-10-17 Kesling Peter C Orthodontic band with identification and method of making the identification
DE2726454B2 (de) * 1977-06-11 1979-08-23 Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Verfahren zum Kennzeichnen von bewegten Tafeln und Bändern
AU1021283A (en) * 1982-01-13 1983-07-21 British Steel Corp. Laser marking of metals
US4626209A (en) * 1983-04-11 1986-12-02 Unitek Corporation Orthodontic bracket with metallic coated bonding base

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326305A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Ormco Corp 歯科矯正ブラケット及び器具、並びに歯科矯正ブラケットを作成及び使用する方法
JP4504948B2 (ja) * 2005-05-20 2010-07-14 オルムコ コーポレイション 歯科矯正ブラケット及び器具、並びに歯科矯正ブラケットを作成及び使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3727102A1 (de) 1989-02-23
US5326259A (en) 1994-07-05
EP0327628B2 (de) 1997-11-19
ATE72097T1 (de) 1992-02-15
EP0327628A1 (de) 1989-08-16
JP2558342B2 (ja) 1996-11-27
WO1989001318A1 (fr) 1989-02-23
US5238402A (en) 1993-08-24
DE3868259D1 (de) 1992-03-12
EP0327628B1 (de) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02501194A (ja) マーキング付き歯列矯正補助具とその製造方法
ES2263567T3 (es) Metodo de fabricacion de una pieza dotada de elevadas caracteristicas mecanicas, formada por embuticion, a partir de chapa de acero laminado, en particular chapa laminada en caliente y dotada de un recubrimiento.
JP2019535894A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金のコーティングを持った鋼溶接部品およびその調製方法
RU2010125209A (ru) Способ изготовления изделия с покрытием, включающий ионно-лучевую обработку металлоксидной защитной пленки
DE3882024D1 (de) Hochtemperatur-schutzschicht.
JPS61169104A (ja) 圧延機ロ−ル表面の処理方法
JP2005501271A (ja) 表示装置及びその製造方法
EP0824990A3 (en) Method of engraving pre-sintered ceramic articles
EP3363550B1 (en) Cladded steel plate with excellent heat conductivity
KR101805041B1 (ko) 레이저 각인된 로고용 용사층이 구비된 전기조리기용 내솥 및 그의 제조방법
ES2073022T3 (es) Metodo para producir una chapa metalica laminable basada en una chapa fundida delgada solidificada por enfriamiento brusco.
JPH11100627A (ja) 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品
JPH08215865A (ja) 弗素樹脂被覆物及びその製造方法
JP2003513725A (ja) 外部層、マーキングを伴う部品並びにこれら外部層及び部品を製造する方法
JP2571749B2 (ja) ロータリーダイの製造方法
JPH06279B2 (ja) 鋼板圧延用ダルロ−ルの製造方法
JP6871494B2 (ja) 発色方法
JPS6473063A (en) Thermal spraying method
JPH0366404A (ja) 冷間圧延ロールの粗面化方法
ES2057346T3 (es) Procedimiento para la obtencion de capas de oxido fisiologicamente compatibles en implantes esqueleticos.
JP3384507B2 (ja) 微細穴を有する鏡面材の加工法
JP3477066B2 (ja) 金属部材の表面処理方法および金属部材
JP2896489B2 (ja) チタンクラッド鋼刃物の製造方法
JP2708941B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス加工性に優れた鋼板及び鋼板圧延用ダルロールの表面に凹凸パターンを形成する方法
CN116942894A (zh) 一种三维可控定向降解的医用金属材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term