JPH02501026A - 融合タンパク質および粒子 - Google Patents

融合タンパク質および粒子

Info

Publication number
JPH02501026A
JPH02501026A JP62506664A JP50666487A JPH02501026A JP H02501026 A JPH02501026 A JP H02501026A JP 62506664 A JP62506664 A JP 62506664A JP 50666487 A JP50666487 A JP 50666487A JP H02501026 A JPH02501026 A JP H02501026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
particles
sequence
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62506664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708046B2 (ja
Inventor
キングスマン,アラン,ジョン
キングスマン,スーザン,メアリー
アダムス,サリー,エリザベス
マリム,ミカエル ヘンリー
メロー,エリザベス‐ジェーン クライヤー
Original Assignee
ブリティッシュ バイオ―テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868626148A external-priority patent/GB8626148D0/en
Priority claimed from GB878708531A external-priority patent/GB8708531D0/en
Priority claimed from US07/036,807 external-priority patent/US5041385A/en
Application filed by ブリティッシュ バイオ―テクノロジー リミテッド filed Critical ブリティッシュ バイオ―テクノロジー リミテッド
Publication of JPH02501026A publication Critical patent/JPH02501026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708046B2 publication Critical patent/JP2708046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 21、請求の範囲第7項に記載の粒子に対して生じた抗体。
22、抗体がモノクローナル抗体である請求の範囲第21項に記載の抗体。
23、抗体がヒト抗体である請求の範囲第22項に記載の抗体。
24、会合不純物から請求の範囲第7項に記載の粒子を分離し、その後、該粒子 の融合タンパク質からバイオ活性ペプチドを開裂することを特徴する実質的に純 粋なバイオ活性ペプチドを産生ずる方法。
25、哺乳動物の感染因子に応答して生産された抗体に免疫反応性である請求の 範囲第7項に記載の粒子または融合タンパク質を固形支持体上に分散してなる診 断試薬。
26、@乳動物体液から抗体に免疫的に結合した請求の範囲第7項に記載の粒子 または融合タンパク質からな診断アッセイにおける中間体。
27、第2アミノ酸配列が哺乳動物の感染因子に応答して産生された抗体に免疫 反応性である請求範囲第1項に記載の融合タンパク質。
明細書 融合タンパク質および粒子 技術分野 本発明は、抗原の提供および精製システムに関する。本発明は、実施態様におい て、酵母レトロトランスホゾ21フ1粒子形成用遺伝子を含むベクター、粒子タ ンパク質および抗原の融合の高度発現用ベクターおよび酵母内融合タンパク質の 産生及び精製方法に関する。
背景技術 新らしい組換えDNA技術の最も重要な応用の1つは、感染症に対する安全なワ クチンの産生および実験上、工業上および診断目的で生じ得る抗血清に対する特 定タンパク質の合成にある。理論的には、これらの目標は、酵母サツカロミセス  セレビシェ(Saccharou+yces cerevisiae)の如き 微小有機体内で適切な抗原を合成することによって達成し得る。抗原は、EPA 2−0073635号に記載の如(適切な発現ベクターから発現させられる。
動物またはヒトの免疫システムに対する抗原の正確な提供は、有効なサブユニッ トワクチンまたはイムノゲン(免疫抗原)に対する重要な要求である。提供は、 潜在的なワクチン及び化学的に合成されたエピトープに基づくものに対するもの と同様に組換えDNAによりなされたイムノゲンをともなう大きな問題となって いる。理想的なイムノゲンは、高分子世担体に組み立てられた多価抗原決定基の ポリマーである。好適なイムノゲンは、さらされたエピトープの最大数を有すべ きである。これらの要求は、抗原のキャリヤーへのランダム化学カップリングに よって達成することは困難である。理想的な状態は、抗原が大粒子複合体の表面 上に正確に配合して存在することであろう。その上、かかかるシステムの微粒子 特性は、簡単な物理的手段による抗原精製を促進するだろう。
これらの諸要求は、組換えDNA技術または化学合成法によるモノマータンパク 質の簡単な合成法によって、まれに達成されるだろう。
本出願前に、酵母内のイムノゲンを産生ずる自己集合微粒子抗原提供システムは 、組換えDNA技術(Valenzuelaet −al 1985 Blot echnology 3.323)による抗原(例えばヘルペス シンプレック スウィルスI (H3V−I)グリコプロティンDまたはポリオウィルス抗原) のへパテイタイス8表面抗原(HBsAg)タンパク質への融合に基づいていた 。融合タンパク質は、凝集して22nmの粒子を形成する。このシステムは、一 連の不利益を有している。
1)収率が極めて低い。
2)粒子が酵母細胞内で形成せず、抽出プロセスの副生物である(Hitzem an et at 1983 Nucl、 Ac1ds Res、 11.27 450)。このことは、産生プロセスに制限を課す。
3)融合物のなかには粒子を形成しないものがある。
る。即ち、抗体は、優先的にHBsAgに作られる。
ニスカーン等(Kniskern et al in Gene 46135( 1986) )はへバティティスBコア抗原(HBcAg)が酵母内で極めて高 いレベルで粒子を形成するが、他のエピトープを運搬するその用途に関する報告 がまだなされていないことを報告している。これらの粒子が、マウスに対して極 めて高い免疫性を有することが報告されているので、HBsAg粒子の様に免疫 優位性を発揮するだろう。
ハインズ等(Haynes et al(Blo/Technology 46 37191B>)は、細菌における対応システムについて報告している。タバコ  モザイク ウィルス(TMV)被覆タンパク質は、粒子構造を組み立てる実体 である。TMV被覆タンパク質が、イー、コリ(E、 Co1t)内で発現し、 そして精製されると、インビトロで該タンパク質を多価粒子に組み立てることが 可能となる。TMV被覆タンパク質および他のタンパク質によってなされた融合 タンパク質は、免疫抗原性であるハイブリッド粒子を産生ずる。ポリオエピトー プがサルク(Salk)ワクチンより1/4程度免疫抗原性が低いけれども、8 アミノ酸のポリオエピトープが試験され、そして免疫抗原性であることが示され た。このシステムは、粒子径を実験的に変化でき、混合粒子(即ち、1タイプの エピトープ以上を運搬する)が極めて容易に産生できるという潜在的な利益を有 する。しかしながら、予想された不利益は、相対的に小さな抗原のみがTMV粒 子に添加可能である、ということである。
メロ−等(Mellor et al in Nature 313243(1 985))は、融合タンパク質が、酵母イーストTy転写解読枠ORF 1(T YA遺伝子と指定する)、転写解読枠0RF2 (TY旦遺伝子と指定する)お よびインターフェロンをコードする核酸からなる生成物である、ことを開示する 。しかしながら、この報文には、産生融合タンパク質または事実どんなTyタン パク質が組み立てられ粒子となる、またはなるだろう、という記載も示唆もない 。
発明の開示 レトロトランスポゾン類の遺伝物質によって発現されたある種のタンパク質は粒 子への自己組み立て(assembling)能力を有することが見い出された 。同様に、かかるレトロトランスポゾン誘導組み立てタンパク質に基づくもので あり、かつ、抗原−(または他のバイオ活性分子)提供粒子へ組み立て得る融合 タンパク質を構成することが可能なことも見い出された。更に、類似融合タンパ ク質がRNAレトロウィルスからの組み立てタンパク質に基づいて構成し得るこ とが見い出された。
第1の態様によれば、本発明は、粒子へ組み立て可能な融合タンパク質を提供す ることにあり、ここで該タンパク質は第1アミノ酸配列およびバイオ活性第2ア ミノ酸配列からなり、該第1アミノ酸配列がレトロトランスポゾンまたはRNA レトロウィルスによってエンコードされた粒子形成タンパク質と実質的に同−源 であり、また第2アミノ酸配列が30アミノ酸残基以上を含むのであれば、第2 アミノ酸配列の最初の30残基は、対応するレトロトランスポゾンまたはRNA レトロウィルスによる第1アミノ酸配列へ自然に直接的に融合したアミノ酸配列 を形成することはない。
第2の態様によれば、本発明は、複数の融合タンパク質から成る粒子を提供する ことにあり、ここで各融合タンパク質は第1アミノ酸配列および第2アミノ酸配 列からなり、該第1アミノ酸配列がレトロトランスポゾンまたはRNAレトロウ ィルスによりエンコードされた粒子形成タンパク質と実質的に同−源であり、該 第2アミノ酸配列がバイオ活性であり、かつ、該レトロトランスポゾンまたはR NAレトロウィルスによる第17ミノ配列に自然に融合しないものである。
かかる粒子は、一般的には実質的に純粋であり、少なくとも5%、10%、20 %、50%、80%、90%、95%または99%(重曾)純粋であり、好まし さが増加する。 粒子は複数の異なる融合タンパク質からなる。即ち、該融合タ ンパク質は、互いに異なる第2アミノ酸配列を有する。2.3またはそれ以上の 異なる第2アミノ酸配列が粒子に存在する。
第1アミノ酸配列は、酵母TyTYA遺伝子、コピア(Copi a)生成物お よび昆虫またはRNAレトロウィルスのgag遺伝子からのコピア様要素からの 生成物である。
レトロウィルスとは、ヒト免疫欠失ウィルスIとII (HIV−L HIV− II) 、S IV、 ヒトT−細胞リンホトロピックウイルスIとn (HT LV−I、HTLV−n)、ネズミ ルカエミア(Leukaemia)ウィル ス、モロネー ネズミ ルカエミア ウィルス、マウス乳房腫瘍ウィルス、鳥類 のルコシス(Leukosis)ウィルス、ねこのルカエミアウイルス、ヒトB −細胞リンホトロピック ウィルスおよび牛ルカエミア ライスルである。上記 の如く、レトロトランスポゾンには、酵母のTy要素、ドロソフィリアメラノガ スタ−(Drosphilia melanogaster)が如き昆虫のコピ ア様コピア要素、マウスのVL30およびマウスの■AP遺伝子が含まれる。
好適なレトロトランスポゾンは、酵母レトロトランスポゾンTyである。先に、 Tyが60na+ウィルス様粒子(TV−VLP)の合成に関係することが示さ れている(Hellor et al 1985a Natu、re 318. 513) o p 1タンパク質が工YA遺伝子によってエンコードされており 、安定であり、そして更なるプロセスを必要としないことが見い出された。
それ故、Tyエンコード化アミノ酸配列は、好ましくは工YA遺伝子によってエ ンコードされたp1タンパク質である。Tyの両クラス(工と■)がplを形成 することは公知である(Fulton et al NAR13(11)198 54097)。従って、どちらも使用可能だろう。
Tyエンコード化アミノ酸配列は、p1タンパク質の全体である必要はなく、代 わりに、TYA遺伝子の一部によってエンコードされたp1タンパク質の一部で あってよく、該部分はTyウィルス様様子子’ry−vtp)合成に関与し得る 。アミノ酸配列の286〜381(第16図)部分が粒子形成に必要であること が決定された。好ましくは、Tyエンコード化アミノ酸配烈は、Tyl−15か ら誘導可能である。TYA遺伝子末端における停止コドンは、含まれないことが 好ましい。−しかし、含まれれば、融合タンパク質は、停止コドンがウィルソン 等(NAR14(17)19867001)の記載による枠移動機構によって2 0回に1回の割合で無視されるので、低収率ではあるが、発現が続くだろ子生成 物(Dobson et al 19g4 EMBO,J3,1115)および 第16図の少なくとも286〜381のアミノ酸配列フラクションを含む部分が ”ry−vLp産生に重要であることが示される。
第2アミノ酸配列(即ち、実施態様において、非Tyタベきもののいずれかのア ミノ酸配列である。バイオ活性は、単一活性(例えば、抗原性)、レセプター結 合活性、治療活性または標的活性(即ち、ホームから特別な標的へ能力)、また は二種またはそれ以上の異種バイオ活性の組み合せを有する。同様に、異種融合 タンパク質が粒子抗原に組み立てられ、それによって、全粒子が1以上の活性を 有するようになる。
例えば、第2アミノ酸配列は、インターフェロン遺伝子の如きリンフ才力イン遺 伝子、またはウィルス、細菌または他の(例えば、原生動物の)寄生生物の如き 、感染因子の抗原をコードする遺伝子から誘導される。例えば、インフルエンザ  ウィルス抗原、HIV−IまたはHIV−If(即ち、HTLV−I[I、L AVまたはAIDS)ウィルス、狂犬症ウィルス、EMDVウィルス、HBsA gSHBcAg1ポリオウィルス、インフルエンザ ウィルス、バラインフルエ ンザ ウィルス、呼吸性シンシチウムウィルス、ライノウィルス、コロナウィル ス、アデノウィルス、ロタウィルス、ノルバルクウィルス(Norvalkvi ruses) 、アルボウィルス、例えばデンゾ、ヘルペス シンプレックス、 サイトメガロウィルス、エプスタイン パール ウィルス、麻疹ウィルス、ムス プス ウィルス、ルベラ(Rubel Ia)、ウマ インフルエンザ ウィル ス、ウマの鼻肺炎、ブタトランスミッシフル胃腸炎ウィルス、ジステンパー、バ ロボウイルス(Parovovirus) F e L V 、ベネズエラまた はウェスターン ウマ脳炎、プラスモディウム トリパノゾーマ、住血吸虫、ク ラミジア トラコーマティス(trachon+atis)若しくは髄膜炎菌で あり、または上記抗原のフラグメント若しくは化学的に合成されたコーディング 配列から生じたペプチドであるので生成したペプチドは、上記抗原またはフラグ メントと実質的に同一抗原性を有する。
多くのウィルスと細菌抗原のヌクレオチド配列は既知であり、かかる抗原は、組 換えDNA技術で調製し得る。DNAコーディング配列は、本発明の融合タンパ ク質の第2アミノ酸配列コードに使用し得る。例えば、百日咳とマラリアの如き 、通常の病気に関連した抗原用のヌクレオチド配列は、公知である[百日咳、百 日咳菌 、WO37103301゜6月4日1987:Malaria Pla smodium vivaxとP、 faleiparuL Dame、 et  at、、 5cience、 225: 593.1984:Enea、 e t al、、 5cience、 225:628.1984: Young、  et al、、 5cience、 225:958.1984]。他の一般 的な病気に対する抗原ヌクレオチド配列は公知である [Hepatitis、 EPO218,474とEPO020,251:He rpes、 EPO21B、 1985と日本の81−97630゜Rabie s、 WO37100179: Chickenpox、 EPO210,93 1:Po1io、 VO3B101828と日本の61−47585]。
第2アミノ酸配列の最初の部分はリンカ−配列であり、その配列は、ある環境に おいて容易に切断される。第2アミノ酸配列残部は、精製段階において切断され る。
それ故、本発明の微粒子抗体は、ワクチンの調製に有効であり、このことは本発 明の他の態様を形成する。第2アミノ酸配列は、このように前記感染因子の1つ である抗原のアミノ酸配列をコードする。ワクチンは、微粒子抗原および無菌生 理食塩水または無菌PBSの如き生理学的に許容可能な非毒性キャリヤーからな る。無菌性は、非経口投与ワクチンにとっては一般に必須である。−以上の適切 なアジュバントが存在してもよい。好適なアジュバントには、ムラミル ジペプ チド、水酸化アルミニウムおよびサポニンが挙げられる。
本発明のワクチンが1以上の抗原を提供することに注目すべきである。異種微粒 子抗原のカクテルかまたは1以上のエピトープを有する微粒子抗原の均質集団( 例えば、異なるハイブリッドタンパク質の混合物を凝集させ、または1以上の微 粒子抗原を小細胞に発現させることによって調製されたものである)が使用され る。または、ワクチンは、これら種類の微粒子抗原混合物を含有することも可能 であった。
他の態様において、本発明は、第1ヌクレオチド配列と第2ヌクレオチド配列か ら成る核酸を提供することにあり、ここで第1ヌクレオチド配列は、粒子形成タ ンパク質をエンコードするレトロトランスポゾンまたはRNAレトロウィルスの 遺伝子物質と実質的に同−源かまたは相補的であり、第2ヌクレオチド配列は、 他のバイオ活性アミノ酸配列をエンコードするヌクレオチド配列をエンコードす るかまたは相補的であり、そして該核酸は、前記レトロトランスポゾンまたはR NAレトロウィルスによって自然に産生されることのない融合タンパク質を形成 するように単位解読枠として発現し得、そして融合タンパク質が粒子となる。
核酸がスプライシングまたは終了阻害なしで発現し得ることは、一般的な場名C ある。枠移動は、一般には生じないだろう。
本発明のある実施態様において、TYA融合遺伝子を産生ずるためのいずれの非 Tyタンパク質コーディング配列に融合し得るTYA遺伝子誘導体を提供できる 。TYA融合遺伝子は、ハイブリッド TV−VLPに組み立てられる融合タン パク質を産生ずる。ハイブリッド Ty−VLPは、高収率で産生じ得、かつ簡 単な物理手段によって生成可能な高分子量微粒子抗原(または他の粒子の)提供 システムを構成する。
更に本発明によれば、前に定義した核酸を含む発現ベクターが提供される。例え ば、TYA遺伝子誘導体を含み、そして酵母内においてハイブリッド’ry−v Lpの高度産生に関するpMA5620がある。
本発明の発現ベクターは、通常、プロモーターを含有する。PGKは好適なプロ モーターであるが、他のプロモーターも必要により使用可能であり、また好まし い。例えば、GAPD、GALI−10、PH05、ADHl、CYCl、Ty デルタ配列、PYKおよび1以上のこれらのプロモーター成分から作られたハイ ブリッドプロモーターまたは他のプロモーターを挙げることができる。
同様に、本発明はホスト細胞、例えはイー、コリ(E、 c。
1i)の如き細菌細胞、サツカロミセス セレビシェ(SaCharomyce s Cerevisiae)如き酵母、またはチャイニーズノ翫ムスターオリバ ー細胞(CHO’)″またはハイブリッド粒子の産生に関する前記発現をベクタ ーを含有するCO8細胞の如き動物細胞を挙げられる。
微粒子抗原の多価特性のため、従来の抗原より容易に抗体を産生じ、かつ該抗体 は、特異な性質を有しやすい。さらに本発明は、抗原性である本発明の粒子に対 して生ずる抗体を提供する。抗体は、本発明のハイブリドーマ細胞により産生さ れたポリクローナル(例えば、抗体をラビットに注射して得られたもの)または モノクローナル抗体である。微粒子抗原の多価特性のため、インビトロ免疫法は 、抗原の他の形態を有するものよりも達成しゃい。すなわち、このことは、ヒト モノクローナル抗体の産生を促進する。
ハイブリドーマ細胞は、免疫化動物の牌臓細胞と腫瘍細胞を融合して調製し得る 。その後、好適に分泌ハイブリドーマ細胞が選択される( Koeh I er とMilstein Nature 1976296495)。
同様に、本発明は、好適なバイオ活性ペプチド精製技術を提供する。本発明の態 様は、例えば濾過または遠心分離によって会合不純物から粒子を一般に相対的容 易に分離できるという事実に基づいている。それ故に、実質的に純粋なバイオ活 性ペプチド産生方法が与えられるが、該方法は前記の如く会合不純物から粒子を 分離し、その後、粒子の融合タンパク質からバイオ活性ペプチドを切断する方法 である。
本発明の融合タンパク質および微粒子抗原は、診断薬として有効である。診断目 、的の微粒子抗原は、遠心分離または濾過によって物理的に分離でき、かつガラ ス、プラスチックスライド、ディップ スティック、マクロまたはミクロピース 、試験管、微小力価ウェル等の固形支持体上に直接分散し得るために、特に有効 である。本発明の微粒子抗原は、吸着剤ディスク(米国特許第4,632,90 1号)、ストリップの如き繊維状または吸水性材料、または固形支持体としての クロマトグラフィーカラムにも分散し得る。
粒子と融合タンパク質は、容易に固形支持物に付着する。
粒子は、精製後融合タンパク質へ破裂させられ、該融合タンパク質は、前記の如 く表面分散し得る。試薬は、多くの診断試験に有効である。例えば、微粒子抗原 に対する抗体を有すると思われる試験サンプルおよびケイ光、酵素または放射性 標識抗体は、固形支持体上の微粒子抗原または融合タンパク質と競争的に反応す る、そして固形支持体上の微粒子抗原と結合する標識化抗体の量、同様に、本発 明の微粒子抗原は、抗原との凝集反応に有効である。診断分野の当業者は、本発 明の微粒子抗原および融合タンパク質の診断用途に対する多くの応用例を認める だろう。
本発明は、添付図面を引用して、次の実施例によって説明される。
第1図は、プラスミドpMA91−11で形質転換したMD40−4cから精製 した’ryウィルス様粒子粒子y−VLP)の写真である。
第2図は、pMA5620とpMA5620−8の構造を示す概略図である。
第3図は、本発明の実施例の主要成分の拡大図および主要結合部のヌクレオチド の配列を有するプラスミドpMA5620−8の概要図である。
第4図は、pAMA91−11.pMA91とpMA5620−8を含有するM D40−4cから粒子とタンパク質のスクロースグラジェント分離のフラクショ ンのSDSポリアクリルアミドゲル分析の写真である。
第5図は、pMA5620−8を含有するMD40−40から精製したハイブリ ッド’ry : IFN−VLPの写真である。
第6図は、pMA5620−8を含有するMD40−40の抽出物からのスクロ ースグラジェントフラクションのウェスターンプロットの写真である。
a)は抗”ry−vtp抗体を使用する結果を示す。
b)は抗インターフェロン抗体を使用する結果を示す。
第7図は、精製ハイブリッドTV : IFN−VLP製剤(1) 、pMA5 620−8で形質転換したMD40−40の全抽出物(2)と非形質転換MD4 0−4c (3)内のタンパク質クーマシー染色SDSポリアクリルアミドゲ水 分析の写真である。
第8図は、抗Ty−vtp担体(b)、抗ハイブリッドTY : I FN−V LP抗体(d)および対応するブレブリード(Prebleed)血清(a+C )を使用するウェスターンプロットの写真である。各々は、pMA91 (1) pMA91−1(2)を含有するMD40−4cの全抽出物に対して使用される 。プラスミドpMA91−1は、IFN−アルファ2の合成を誘導する。pMA 91は、負の対照例であり、インターフェロンを産生じすい。
第9図は、HAコドン25−111含有262bp 5peI:5peIフラグ メントのヌクレオチド配列を示す図である。実施例5を参照のこと。
第10図は、プラスミドpMA5620−ha23を示す図である。
第11図は、pMA5620またはpMA5620−ha23で形質転換したM D40−4c抽出物のスクロースグラジェント フラクションの5DS−PAG E分析結果を示す図である。タンパク質は、クーマシブルー染色されている。
第12図は、精製Ty:HA−VLPsの電顕写真である。
第13図は、pMA−5620−ha23で形質転換したMD40−4C抽出物 のスクロース グラジェント フラクションからのタンパク質のウェスターンプ ロット図である。プロットは、抗Ty−vLp抗体と抗全インフルエンザウィル ス抗体でプローブされた。
第14図は、精製7y : HA−VLP、全インフルエンザウィルスNT60  (H3)および左から右へ、正常“プレーブレッド(pre−bled)”ラ ビット血清、抗TV−VLP抗血清正常“プレーブレッド“ラビット血清、抗T Y:HA−VLP抗血清および抗全インフルエンザウィルス血清でプローブした 全インフルエンザウィルスPR8のウェスターンプロット図を示す。
第15図は、P M 5620からpMA5620−358を調製する方法を示 す図である。pMA5620−358は、TYAの最初の280コドンを含有す る。
第16図は、少なくとも粒子形成に必須なタンパク質の286〜381セグメン トを含むTYA1〜381アミノ酸のDNAおよびアミノ酸配列を示す図である 。アミノ酸の記号は、次のようである。
アスパラギン酸 D Asnおよび/またはAsp B システィン C グルタミン Q グルタミン酸 E Glnおよび/またはGlu Z バリン V 実施例1 使用した菌株は、イー、コリ(E、 Co1t) AKEC28(c800.  thr C,thyA、 trp C1117,hsd RK、 Hsd K9 )とニス、セレビシェ(S、 cerevisiae) MD40−4 c ( urd 2゜江pt、圏u 2−3.江u 2−112.肛3−11.肛3−1 5)であった。
イー、コリー(E、 Co1t)媒体は、ミラー(Miller 1972 E xperiments in Mo1ecular Genetics、 C3 Hp433)の方法で、そして酵母媒体は、ホーソーンと モーティマー(Ha vthorne and Mortimer 1960 Genetics 4 5.1(185)の方法で調製した。 イー、コリー(E、 Co1t)を標準 的な方法(Maniatis et al、 1982 Mo1ecular  Cloning−A Laboratory Manual。
C3lI p199)で形質転換、した。酵母を、ヒンネン等(Hinnene t at、 1978 Proc、 Natl、 Acad、 Set 75. 1929)の記載方法の如く形質転換した。
制限消化およびプラスミド構成用の標準的な方法を使用した(Maniatis  et al、 1982. op、 eft、) o制限酵素とT4 DNA リガーゼは、供給者の指示どうりに使用した。
Bal 31 エキソヌクレアーゼ消化は、ドブソン等の記述に沿って実施した (Dobson et al、 1982 Nuc、1. Ac1dsRes、  10.5463)。欠失終了点は、DNA配列化によッテ決定された(San ger et at、 1977 Proc、 Natl、 Acad、 Se t。
74、5463) B a m HI合成オリゴヌクレオチドリンカーは、ファ ーマシアから得た。
プラスミドDNAをチノルトとカーボン(Chinault andCarbo n 1979 Gene 5.111)およびホルメスとフライグレイによる急 速分析(Holmes and Quigley 1981 Anal、 Bi ochem、 114.193)に記載の如く、予めイー、コリー(E、 Co 1t)から単離した。
Ty−VLPを次のように精製した。すなわち、酵母細胞を、30℃において8 X108細胞/mlの密度に選択的に成長させた。その後、細胞を低速遠心分離 で集め、氷冷水で1度洗浄し、そして1f1当り1mlの細胞でTENバッフy −(lomM、 Tris、 pH7,4; 2mM EDTA: 140mM  Nacl)に再懸濁させた。細胞を、〉70%破壊するまで4℃においてガラ スピーズ(40メツシユ、 BDH)で撹拌して破壊した。ビーズを低速遠心分 離で小球化し、その後上澄を集め、破片をミクロフユージ中で20分間遠心分離 にかけて除いた。
”ry−vLpを4℃において100.000gで1時間遠心分離し、そして1 夜TENバツフアー中で再懸濁させて、上澄液からペレット化した。再懸濁’r y−tvpを、上澄液を10mM Tr i s、pH7,4; 10nM N acΩ中の15−45%(W/V)スクロースグラジェントに導入し、そして1 5℃において76.300gで3時間スピンする前に、4℃において15分間ミ クロフユージ中で遠心分離にかけて細胞破片を除いた。フラクションを試験管の 底から回収し、ピークフラクションを、アリコートのフラクションを5DS−P AGEゲルおよびクーマシーブルー染色法で試験し同定した。VLPを、4℃に おいて100、 000 gで1時間ピークフラクションを遠心分離することに よって、濃縮した。
全酵母細胞のタンパク質抽出物を、前記の如く調製した(Mellor et  at 1983 Gene 24.1) oゲル工程は、ラエムリの方法であっ た(Laemmll 1970 Nature 227.6g) 。タンパク質 濃度は、バイオ−ラド ラボラトリーズから得た染料結合アッセイ法(Brad ford 1976 Anal、 Biochem、 72.248)を用いて 測定した。
ポリクローナル馬抗インターフェロン(IFN)アルファ抗体は、イーリンガー  マンハイムから購入した。抗TV−VLP抗血清は、標準的な方法でラビット から調製した。
ウェスターン ブロッティング法は、タウビン等の記載の方法に従って実施した (Tovbin et al、 1979 Proc、 Natl、 Acad 、 Set 76、4350) 、結合抗体を、西洋わさび(horserad ish)パーオキシダーゼに共役したラビット抗−ホース(horse)第2抗 体(Miles 5cientific)かまたはラビット中に生じたパーオキ シダーゼ抗パーオキシダーゼ(PAP)複合体に附随するヤギ抗うビット第2抗 体(シグマ)のいずれかによって検出した。酵素反応は、デ プラスとチェルピ ンスキーの記載の方法(De Blas and Cherwinskl 19 83Ana1. Biochea+、 133.214)の如く展開した。
プラスミドpMA91−11は、以前に記載している(Dodson et a t 1984 EMBO,J、 3.1115 ) oそのプラスミドは、高効 率発現ベクターpMA91に挿入されたTy要素、TYI−15、の主要転写単 位である最初の1450ヌクレオチドを含んでいる(Mellor et al 、 1983 op、 cit: Klngsman and Kingsma n 1985 Biotech、 and Genet、 Eng、 Rev、  3.377)。Ty酸成分、ドブソン等[Dobson et al、(op 。
eft)]等の記載の如く、pKT40bから誘導された。
pKT40bは、イギリス国アバディーンのNCIBに寄託し、アクセッヨンナ ンバーNClB12427を受けた。
次に、発現ベクターpMA91は、イー、コリー(E、 Co11)内で複製と 選択を許容するプラスミドpBR32配列、酵母内で効率的な自立複製を許容す る複製の酵母2ミクロンプラスミド源、酵母1eu2とE、coli 1euB 突然変異体の両者中の選択的マーカーとしての酵母LEU2遺伝子、および酵母 転写終結用の全信号を含むPGKの3′領域から1500〜1の酵母PGK遺伝 子の上流非コーディング領域を分離する旦g/II発現部位から成る。プラスミ ドpMA91は、米国特許4615974号の第15図にpMA3013と指定 されたプラスミドがプラスミドpMA91として公知であるが、該米国特許に記 載されている。米国特許4615974号の第1図の下部に示されたプラスミド は、それ故に、改名されている。
従って、Ty発現は、高効率酵母ホスホグリセレートキのp1タンパク質、第1 翻訳生成物のpMA91−11過多生産における大きなかたまりを含む菌株の酵 母抽出物から誘導される(Dobson′et al、、 1984 op、  cit; Mellor etal、 1985a、 op、 cit) 、  pMA91−11含有酵母形質転換体の抽出物は大量にTV−VLPを含むこと が示される(第1図)。それ故に、TYA単独で’ry−vt、p形成に関する 十分な情報を含み、そしてpMA91−11含有MD40−4cの抽出物中に発 見されたplタンパク質が粒子に組み立てられる(第1図と第4図)。この情報 は、本発明の基礎を提供する。
プラスミドベクターpMA5620の構成、即ちハイブリッドTV−VLP粒子 の合成に関するものは、第2図に図示されている。このことは、ベクター構成が TYA遺伝子内に便利な制限エンドヌクレアーゼ部位を要求しているラスミドp MA91−11は、BglI[で切断され、多くの時間Bal 31エキソヌク レアーゼで消化され、そして過剰のBamHIリンカ−(CCGGATCCGG )の存在下で再すゲートされた。生成したプラスミドの欠失終了点は、DNA配 列化によって決定された。プラスミドpMA91−357は、265bpが除去 された欠失誘導体である。このことは、BamHIリンカ−を、TYAのコドン 381を越えてヌクレオチド上に配置する(第3図)。
すべての三つの解読枠の転写終了配列および翻訳停止コドンの両者を提供するた めに、pMA91−357の欠失PGK3’終止配列をプラスミドpDT86か ら単離した287 bp BamHI−8alI DNAフラグメントで置換し た。このDNAフラグメントは、BamHI部位下流における全ての三つの解読 枠に翻訳停止コドンを含トである(第2図と第3図)。この終止フラグメントは 、PGKコーディング配列の最終センス コドンにリンクしたBamHIリンカ −(CCGGATCCGG)で開始し、モしてPGKコーディング配列を越えて HindIII部位279ヌクレオチドに拡大する(Hitzeman et  at、 1982 Nucl、 Ac1dsRes、 10.7791)。これ らの構成において、HindIII部位は、合成リンカ−を用いてS、11 I に変更されている。終止フラグメントは、臨界的ではなく、そして酵母転写終止 を付随するすべての三つの解読枠の終止コドンを含むフラグメントは十分であろ う。生成したプラスミドpMA5620は、ハイブリッドTy−VLPへ組み立 てられるハイブリッドタンパク質を産生ずるために好適な配列が挿入される唯一 のBamHI部位を含んでいる。
pMA5620を試験するために、インターフェロン−アルファ2 (IFN)  cDNAがモデル抗原コーディング配列として使用された。540bp Ba mHI IFN−アルファ2 cDNA フラグメント、すなわちフラグメント 8と指定されている(Mellor et al 1985b Gene33、 215)ものをプラスミドpMA5620の唯一のBamHI部位に挿入した。
生成したプラスミドは、pMA5620−8 (第2図と第3図)と指定された 。
vLPは、プラスミドpMA5620−8で形質転換された酵母菌株MD40− 4Cから調製され、そして15−45%スクロースグラジェントからのフラクシ ョンは、5DS−PAGEゲルで試験された。グラジェント中のタンパク質は、 クーマシーブルー染色法で目視化された(第4図)。予想70kd TYA−I FN融合タンパク質のグラジェント中の位置は、最終的にタンパク質の微粒子特 性を示した。フラクションの電子顕微鏡写真は、微粒子が存在すること確認した (第5図)。70kd微粒子タンパク質が事実、Ty (50kd): IFN  (20kd)であることを立証するために、スクロースグラジェントからの融 合タンパク質フラクションを再度5DS−PAGEゲルで試験し、そて分離した タンパク質をニトロセルロースフィルターに移した。1つのフィルターは、Ty タンパク質との反応が公知であるTy−VLP抗体でプローブし、そして他のも のは、抗IFN−アルファ抗体でプローブした(第6図)。両者において、強く 反応した70kdタンパク質は、このタンパク質がTVとIFNエピトープの両 者を含むことを示した。
ハイブリッドTV : IFN−VLP生成方法の効率は、第7図で示される。
70kdハイブリツドタンパク質は、製剤において非常に重要な種である。
モデル抗体に対する免疫応答性を引き出すこれらのハイブリッドTy: I F N−VLP効能を試験するために°、ラビット内の抗血清が、pMA5620− 8で形質転換された酵母抽出物から精製された濃縮ハイブリッドTy:IFN− VLPに対して提案させた。IFN−アルファ2を過剰生産するプラスミドpM A91−1で形質転換したMD4〇二4C抽出物(Mellow et al、  1985b op、cit、)を5DS−PAGEゲルで分析し、それに沿っ てインターフェロンを産生じないpMA91で形質転換したMD40−4cを抽 出物も上記の如く行なった。分離したタンパク質をニトロセルロースに移し、’ ry−vLp抗血清かまたはTy:INF−VLP抗血清のいずれかでプローブ した(第8図)。両抗血清が抽出物中に存在するTVタンパク質と反応するけれ ども、抗ハイブリッドTy: INF−VLP抗血清がプラスミドpMA91− 1を含有する抽出物中の20kdIFNタンパク質と反応した。
これらのデータは、次のことを示す。1)pMA5620−8は、Tyタンパク 質p1の最初の381個のアミノ酸と非TVタンパク質とからなるハイブリッド 融合タンパク質の合成を誘導する。この場合、インターフェロンアルファ2であ る。2)この融合タンパク質は、ハイブリッドTy: IFN−VLPを形成す る。3)ハイブリッドTy:I FN−VLPは、容易に単離し得る。4)ハイ ブリッド・TV : I FN−VLPは、ラビット免疫システムに対してモデ ル抗原、インターフェロン−アルファ2を提出する。
成を誘導するものであり、そしてかかる粒子中に存在するいかなる抗原も哺乳動 物の免疫システム、例えばラット、ハムスター、犬、猫、ウシ、羊、ブタおよび ヒトに提供することが理にかなっている。明らかに、ここで実施例として使用し たインターフェロンcDNAは、完全なタンパク質またはタンパク質の部分をエ ンコードする他のDNA片で置換できた。
この抗原提供システムの微粒子特性およびそのためのハイブリッドTy−VLP 精製の容易さは、本発明を、規定された抗原に対する抗体産生刺激手段として、 新規ワクチンの生産手段として、モノクローナル抗体産生用に規定された抗原調 製用の手段として、診断アッセイ法用抗原の調製手段として有効にする。
ツレ故、ハイフリットTy: I FN−VI Pは、抗IFN抗体(モノクロ ーナルまたはポリクローナルのいずれかであるが、好ましくはモノクローナルで ある)を高めるために使用される、ここで該抗体はその後IFN精製に使用ドロ ソフィリア メラノガスタ−(Drosophilia a+elan。
gaster)のコピア要素は、遺伝子およびウィルス様粒子形成の両者におけ る酵母のTy要素に極めて類似する(Nount & Pubin 1985  Mo1. Ce11. Biol、 51630) 、 TYAに等価なコピア 領域は、レトロウィルス機構の類似によってgagと称される。それ故、昆虫細 胞発現システムのコピア要素のgag領域における高度な発現は、Ty−VLP sされる。gagが他のタンパク質のコーディング配列と融合するならば、生成 融合タンパク質も同様に前記Ty:IFNハイブリッド粒子類似ハイブリッドコ ピア粒子に組み立てられることも見い出される。
抗原提供としてのコピア粒子および精製システムを確立するために、プラスミド p PW220からのg a g (Potter & Brosein 19 79 Ce1l 1741’5)は、プラスミドpAc373−gagを産生ず るためにpAc373 (Smith et al 1983 J、 Vlro l、 48.584)の如き代表的な高効率バキュロウィルス(Baculov irus)発現ベクターに挿入する標準的な組換えDNA方法で処理される。発 現は、ポリへドリンプロモーターによって行われる。その後、インターフェロン cDNAは、枠のgagの3′端に挿入され、プラスミドpAc373−gag −IFNを産生する。このプラスミドは、直接的にpMA5620−8に類似す る(実施例1を参照のこと) o pA c 373− g a g I F  Nは、その後スポドブテラ フルギペルダ(Spodoptera frugi  perda)細胞内においてインビボ組換えによってバキュロウィルス(Ba culovirus) 、オートグラファ カルフォニカ ニュクリア ポリへ ドロシス(Autographa ealiforniea nuclear  polyhedrosis)(AcNPV)に導入される(Smith et  al 1983Mo1. Ce11. Biol、 42156)。組換えウィ ルスは、閉鎖マイナスプラークから収穫し、新鮮なニス、フルギベルダ(S。
frugiperda)細胞を再感染するために使用される。ハイブリッ°トコ ピア:IFN粒子を感染後72〜96時間で収穫し、スクロース グラジェント で分留してバキュロウィルス不純物から分離した。粒子は、電子顕微鏡及びTy −IFNハイブリッド粒子の項で記載のウェスターンブロッティング法によって 同定した(実施例1を参照のこと)。
実施例3 ドロソフィラ(Drosophila) 、A D H遺伝子プロモーターによ り発現したgag IFN融合物を含有する組換えプラスミド(Benyaja ti et al、 1983 Ce1l 33125)が簡単なりNA仲介ト ランスフェクションによって昆虫細胞に導入される(例えばドロソフィラ シュ ナイダー2細胞)ことを除いて、実施例2の一般的な方法に従った。
実施例4 酵母Ty要素のTYA遺伝子は、鳥類及び哺乳類のレトロウィルスのgag遺伝 子にまさに類似している。TYA生成物だけが粒子形成が可能であるので、ga gタンパク質が同一なことを行ない、それ故に、抗原提供および精製システムの 基礎として作用するだろう。
抗原精製および提供システムとしてのレトロウィルス性gagタンパク質を立証 するために、HI V−Iからのgag遺伝子は、標準的な組換えDNA方法で 処理されて酵母発現ベクターpMA91及び哺乳類発現ベクターpSV2に導入 される(Southern and Berg 1982J、 Mo1. Ap pl。
Genet、 l 327) 、ここで該ベクターはpAM91−HIVgag およびpSV25−HIVgagをそれぞれ産生ずるために哺乳類のdhfrc DNAを含有する。その後インターフェロンcDNAは、枠内のそれぞれの分子 のgag 3end端に導入されて、pM91−HIVgag −IFNとpS V25−HIVgag−IFNをそれぞれ産生ずる。これらの分子は、pMA5 620−8に類似する(実施例1を参照のこと)。その後、pMA91−HIV gag−INFは、酵母菌株MD40−4cを形質転換すルタメニ使用され、p  SV25−HI Vg a g −I NFハ、CHO−dhfr細胞をトラ ンスフェクト(transfect)するために使用される。安定な形質転換体 が増殖させられ、細胞抽出物が調製され、かつスクロースグラジェントで分留さ れる。ハイブリッドHIVgag: INFは、Ty:INFハイブリッド粒子 の項で記載の如く、電子顕微鏡及びウェスターンブロッティング法により同定さ れる(実施例1を参照のこと)。
実施例5 pSV25−HIVgag−INFがCO8細胞に導入され(Gluza+an  et al、1977 J、 Virol、 24534) 、かツバイブリ ッド粒子がトランスフェクション後3〜9日で収穫された以外は、実施例4の方 法に従った。
実施例に の実験において、一部のインフルエンザ血球凝集素(HA)含有ハイブリ・ドT y−VLPを産生し得、かつこれらのハイブリッドTV : HA−VLPがラ ビット中で抗HA抗体形成を誘導することを示す。
これらの実験方法は、実施例1に記載のハイブリッドTY : IFN−VLP の産生と分析に関するものと、本質的には同じである。MRC12/80抗全イ ンフルエンザウィルス抗体は、英国、ミルヒル、NIMRの世界インフルエンザ センターから得られ、インフルエンザウィルス菌株A/スコツトランド/ 84 0 / 74 x A / P R/ 8 / 34(H3N 2)に対して提 案された。インフルエンザウィルスA/メンフィス/102/72 (H3N2 )のIAIドメインのコドン25−111に対応するHAココ−ィング配列領域 は、ウィルソン等のデータ(Wilson 1984 Ce1l 37.767 )に基づいてハイブリッドTy:HA−VLP形成用に選択された。コドン25 −111に対応する262bpSpeI;5peI (第9図)は、プラスミド MX29の適切な消化で精製された。MX29は、PstI部位につづくインフ ルエンザウィルス菌株A/メンフィス/102/72G:cから、HA RNA から誘導されたH3HA cDNAを有するプラスミドpA7153である(T vigg and 5herratt、1980 Nature 2g3,21 61 S p e I : 5peIフラグメントの粘着性端をDNAポリメラ ーゼIを使用して仕上げ、その後、該フラグメントをプラスミドpSP46のH incII部位にリゲートしくblunt−end Iigate)てpSP4 6−ha23を産生じた。pSP46は、p5P64のHindm部位がBgl II部位に転換されているpSP64 (プロメガバイオチック)の誘導体であ る。
ha23と指定されたBamHI;Ba1IIフラグメントは、pSP46−h a23から精製された。ha23は、262bpで埋められた5peI;5pe Iフラグメントを含有する。その後、ha23は、pMA5620のBamHI 部位に挿入されてpMへ5620−ha23を産生ずる(第10図)。このプラ スミドは、酵母菌株MD40−4cを、ロイシンインディペンデエンスに形質転 換するために使用された。
VLPを、pMA5260−ha23またはp、MA5620で形質転換した酵 母MD40−4cから調製し、15〜45%スクロースグラジェントで分留した 。フラクションを5DS−PAGEゲルで試験し、タンパク質をクマーシーグル ー染色法で目視化した(第11図)。予想TYA−HA融合タンパク質のグラジ ェント中の位置は、タンパク質の微粒子特性を示した。フラクション電子顕微鏡 で粒子の存在が確認された(第12図)。
粒子がHA抗原を含有することを確認するために、類似グラジェントからpMA 5620−ha23を有するMD40−4cの分留抽出物を再度5DS−PAG Eゲルで試験し、その後分離タンパク質をニトロセルロースフィルターへ電子プ ロット(electroblot) L、た。1つのフィルターをTyタンパク 質との反応が公知の抗”ry−vLp抗体でプローブし、他のものを抗HA抗体 でプローブした。両者において、反応した推定Ty:HA融合タンパク質は、こ のタンパク質がTVとHAエピトープの両者を含むことを強く示した(第13図 )。
HAへの免疫応答性を引き出すハイブリッドTy:HA−VLPの効能をテスト するために、pMA5620−ha23で形質転換したMD40−4c抽出物か ら精製した濃縮ハイブリッド7y−HA−VLPに対してラビットにおいて抗血 清が提案された。この抗血清は、その後、ウェスターンブロッティング法によっ て、全インフルエンザウィルスから破壊されたタンパク質をプローブするために 使用された。3タンパク質サンプルが使用された。第1のものは、抗血清を高め るために使用される精製TV :HA−VLPであった。第2のものは、全イン フルエンザウィルスPR8(H3)であった。第3のものは、全インフルエンザ ウィルスNT60 (Hl)であった。PH1とNT60の両者は、英国オック スフォード パソロジーのサーウィリアム ダン スクールのジョージ ブラウ ンリー(Geroge Brownlee)から得た。第14図は、抗TV : HA−VLP抗体がH3HAのHAI領域は反応するが、HIHA血清で観察さ れるが抗Ty−VLP抗体では観察されない。
正の対照として、同一サンプルが抗全ウィルス抗体でプローブされた。この場合 に、HIHAのH3HAの両方が抗血清と反応した。ハイブリッド7y: HA −VLPがH3抗原エピトープに特異な抗HA抗体産生を誘導する。
これらのデータは、pMA5620−ha23がTyタンパク質p1の最初の3 81アミノ酸およびウィルス性タンパク質の小領域、インフルエンザウィルスH Aから成るハイブリッド融合タンパク質の合成を誘導することを示す。
この融合タンパク質は、ハイブリッドTV : HA−VLPを形成する。ハイ ブリッドTy: HA−VLPは容易に単離され、かつ、かかる方法でラビット 免疫システムにHA酸成分提供するので抗HA抗体が産生される。これらの抗体 は、ウェスターンプロット法においてHIHAとH3HAとを区別し得る。明ら かに、ハイブリッドTV : HA−VLPのHA酸成分、他のインフルエンザ ウィルス成分はまたは他のウィルス成分で置換し得、かつ類似結果が得られるこ とが予想できる。
実施例7 3′端において累進的により少ない配列を含む一連の切断TYA遺伝子を得るた めに、標準的なりa131消化は、出発分子としてpMA5620を使用して行 なわれた。プラスミドpMA5620は、BamHIで切断され、種々の時間B a131で消化され、そして過剰のBamHIリンカ−(CCGGATCCGG )存在下で再すゲートされた。精製プラスミドの欠失端終了点は、DNA配列化 で決定された。こ含み、358と指定された。358の欠失PGKターミネータ 配列は、pMA5620からの大きなPvuII −BamHIフラグメントを 358からの680bpPvuII−BamHIフラグメントでリゲートするこ とによって置換された。生成したプラスミドは、pMA5620−358と指定 された(第15図)。
2つの若干異なる3′ターミネータ(termini)を有するインターフェロ ンアルファ2cDNA BamHIフラグ5620とpMA5620−358の BamHI部位に挿入してプラスミドpMA5620−8とpMA5620−3 58−2を産生じた。
プラスミド pMA91−11、pMA5620およびpMA5620−358 を、酵母菌株MD40−4cをローンブロッティング法で決定したように、プラ スミドから生産されたTYA RNAおよびplまたは切断p1タンパク質の量 に匹敵する。RNAおよびタンパク質の量は、各形質転換体において同じであっ た。
各形質転換体からの抽出物は、その後、15〜40%スクロースグラジェントで 分留され、それに続<pMA91−11とpMA5620の両方に対するクマー シーブルー染色法によって分析された。微粒子構造の特徴であるグラジェント領 域にplまたは切断p1タンパク質がある。しかしながら、pMA5620−3 58の場合に、微粒子物質は観察されない。
インターフェロン アルファー2 CDNAを枠内、プラスミドpMA5620 およびpMA5620−358の各々に融合してプラスミドpMA5620−8 およびpMA5620−358−2を産生じた。これらのプラスミドは、酵母菌 株MD40−4cをロイシン インデペンダントに形質転換するために使用され 、そしてTy同−源RNAとplおよびpl:インターフェロン融合タンパク質 は前記の如く測定された。RNAとタンパク質のレベルは、形質転換体の両方と 同じであり、かつ、pMA5620とも同じである。pMA5620−8を14 〜45%スクロールグラジェントで分析した。70KDpl:インターフェロン 融合タンパク質は、微粒子構造のグラジェント特性領域中で観察された。しかし ながら、pMA5620−358−2の含有抽出物が分析されたときに、微粒子 物質が観察されなかった。
このように、Ty−VLP形成には、少なくともアミノ酸286〜381間の配 列部分が要求される。plのDNAとアミノ酸配列は、アミノ酸286〜381 のDNAのアミノ酸配列をも示す(第16図)。
VLP抗原を用いる酵素イムノアッセイ法96ウエル微小力価プレートを、各ウ ェルを室温で2時間、50mM炭酸ナトリウムバッファー中の20μg / m lのVLP、pH9,5、の50μΩでインキュベートしてVLP抗原(抗原を 有するウィルス様粒子)で被覆した。
過剰(7)VLP抗原を、リン酸緩衝液(PBS) 、pH7゜4、で3分間及 び5分間の洗浄でウェルから除去した。バックグランド反応を最小にするために 、ウェルを室温で、1時間PBS中の2%カゼイン100μ9で保護し、その後 0.1%Tween−20(PBS−T)含有PBSで3分間及び5分間の洗浄 した。試験サンプル中の第1抗体を、0.5%カゼイン含有PBS−T (PB S−CT)中で好適に希釈する。好適な希釈液は、1/10〜1/7゜290の 3倍希釈系である。第1抗体は、ハイブリッドTy−vLpの非Ty成分に反応 性を有する。50μpの第1抗体を適切なウェルに加え、室温で2時間インキュ ベートした。過剰の第1抗体をPBS−Tで3分間および5分間洗浄して除去す る。第2抗体は、ホースラディツシュパーオキシダーゼ標識化抗種IgGであり 、PBS−CT中で1/1500に希釈された。50μΩの希釈第2抗体を各ウ ェルに加え、室温で2時間インキュベートし、その後PBS−Tで5分間および 5分間洗浄した。基質は3゜3−.5.5=−テトラメチルベンジリデンであり 、0゜1M酢酸ナトリウム中で0.1a+g/ml濃度であり、0.5Mクエン 酸及び0.03%ハイドロジエン パーオキサイドでpH6,0に調節されてい る。50μ9の基質を各ウェルに加え、カラー反応を10分間行なった。反応は 、0゜5M硫酸25μΩを各ウェルに加えて決定される。カラー反応は、微小リ ーダーを用いて450nmにおいて測定して評価される。この方法で、試験サン プル中の第1抗体の直接アッセイ法が実施される。
ハイブリッドTy−VLPがp1融合タンパク質を精製するために使用される場 合に、融合タンパク質のp1構成を除去して外因性または非p1成分を残すこと が有益である。このことは、plと非p1配列の結合部における開裂を要求する 。このことは、Ty−、VLPを使用して正確なタンパク質を産生ずる手段を提 供する。この目標を達成する一つの方法は、特異タンパク分解性開裂部位をpi /非p非接1接 Ty−VLPから非融合インターフェロンを産生ずるために、pMA5623と 指定されたpMA5020誘導体を構成した。この構造は、TYAのコドン38 1において4つの付加コドンをBamHIリンカ−前に加えた以外は、pMA5 620と同一である。これらのコドンは、血液凝集因子X の開裂部位であるア ミノ酸配列11e−Glu一Giy−Argをエンコードする(Nagai &  Thogersen.1984、Nature,309,810) 、p M A 5 6 2 0 − 8、pMA5623−8に類似する構成用の接合領域 は次のようである。
CCC AAA ATC GAG GGT AGG gga tea atg  ggC ’rcc AAGPRIBGRGSMGCK 380 381 ファクターXa I FNTYA −BamH I PMA5623−8が酵母菌株MD40−4cに形質転換されると、ハイブリッ ドIFN:Ty VLPに組立てられるpl:INF融合タンパク質が産生され る。しかしながら、pMA5620−8含有形質転換体に対して融合タンパク質 接合部において開裂部位が存在するために、牛血フラクションX を有する微粒 子融合タンパク質をインキュベートすると粒子からのインターフェロンを開裂す る。
前記の如く、それえゆ、ハイブリッドIFN−”ry−vLPは、第1図のスク ロース密度グラジェント分留によりて非微粒子タンパク質から精製される。その 後、IFNは開裂され、第2回のスクロース密度グラジェント分留によって微粒 子p1タンパク質から精製されて、純粋で“確かな”インターフェロンを生ずる 。
この実施例で示されるインターフェロンコーディング配列は、他のコーディング 配列で置換可能であり、この方法は他のタンパク質の発現および生成にも適用可 能である。
FIG、1 FIGLJRE 2 FIGLIRE3 FIGURE 4 FIG、5 FIGURE6 7y−VLP t4− IF)J を本FIG、9 FIGURε10 FIGUREll Lμ8立 二22よ旦配旦 FIG、I2 FIGURE 13 T5620−HA23胱Ty糀本 木“しな ← ゲラジ゛ンート ワラクシ3ン −−−−−−−−−−−伽 ¥ 7フ・T 5620−HA23 抗貝U権本 零″トヘ ー り゛ラシ゛Y〉ト フラツジ)ン ーーーーーーーーーー伽 ト 、、フ0FIGURE 14 FIG.15 つ FIG.16 〒〒1〒士l叩士1”r0晋]“鰭)7〒°曹)〒7AC?’?C↑^! 8 A′A′:′?(i(A(、AAA,TT2?C:GT”rM(GT簀M〒:A GJ:AGJ:iMGAiGGニアζフ^Ccテ’ccattシーー−1^C^ ?CC?ATCCG 〒〒−ATiATkCOCA?&?eATGAAAA?? C???C:A`kk(、−、Aττ;ム ??11VKDZ&$VOYtO!MKZLSKS:区入υ−1を箕3^t−閃 ^υ(CロVシ^GCOす講S−に1費q冒論ccc糧cm講1ゴク01τ^τ υぼりGC^ατl 輿 OSO テ Q K A N O g V ? C−  A N L Q Y M S $AC^CC〒CC^α^X^t〒〒α^^^ C入^^為C丁C入ζ入^Aζ入T〒入τCC^C^らACτG^Aζ^A丁入 ^丁口CCAτ■G入τ^ τt^り^rgτKVtNtxoa−NNNc:H〒eJIA?^^ζ入^%? CCCA〒Cζロ入^i〒八Aττ^τ6^Gへ(4?Cτ&?CτGGζα^ ^丁A?^^^ττiττAC閧bフA(入C ! M 纏 嘱 VACQL!N 鼠 GLSGtY 眞 rL 員 Y τ^ テ^CchATkζ^^ζHAAA(1:CAAAG+ee9啼鴫te国際調査 報告 71.41−mwAmlA@elkJl−”@、PC:/GBa7/CC76q

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1アミノ酸配列とバイオ活性な第2アミノ酸配列からなる融合タンパク質 であって、該第1アミノ酸配列がレトロトランスポゾンまたはRNAレトロウィ ルスによってエンコードされた粒子形成タンパク質と実質的に同一源であり、そ して該第2アミノ酸配列が30以上のアミノ酸残基を含むならば、第2アミノ酸 配列の最初の30残基は前記レトロトランスポゾンまたはRNAレトロウィルス によって自然に直接第1アミノ酸配列に融合したアミノ酸配列を形成しない、粒 子の組立て可能な融合タンパク質。
  2. 2.融合タンパク質が実質的に純粋である請求の範囲第1項に記載の融合タンパ ク質。
  3. 3.レトロトランスポゾンが酵母レトロトランスポゾンTyまたはコピア様要素 (element)である請求の範囲第2項に記載の融合タンパク質。
  4. 4.Tyエンコード化アミノ酸配列がTYA遺伝子でエンコードされたP1タン パク質である請求の範囲第3項に記載の融合タンパク質。
  5. 5.Tyエンコード化アミノ酸配列がTYA遺伝子の一部分によりエンコードさ れたP1タンパク質の一部分であり、該部分がTyウィルス様粒子(Ty−VL P)合成の誘導可能である請求の範囲第3項に記載の融合タンパク質。
  6. 6.Tyエンコード化アミノ酸配列がTy1−15から誘導される請求の範囲第 2項に記載の融合タンパク質。
  7. 7.それぞれが第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列からなる融合タンパク質で あって、該第1アミノ酸配列がレトロトランスポゾンまたはRNAレトロウイル スによってエンコードされた粒子形成タンパク質と実質的に同一源であり、そし て、第2アミノ酸配列がバイオ活性であり、かつ、前記レトロトランスポゾンま たはRNAレトロウイルスによって自然に第1アミノ酸配列に融合しない複数の 融合タンパク質からなる粒子。
  8. 8.粒子が実質的に純粋である請求の範囲第7項に記載の粒子。
  9. 9.請求の範囲第1項に記載の複数の融合タンパク質からなる粒子。
  10. 10.融合タンパク質内の第2アミノ酸配列が互いに同一でない請求の範囲第7 項に記載の粒子。
  11. 11.粒子が微粒子抗原である請求の範囲第8項に記載の粒子からなるワクチン 。
  12. 12.第1ヌクレオチドが粒子形成タンパク質をエンコードするレトロトランス ポゾンまたはRNAレトロウイルス内の遺伝物質と実質的に同一源でありまたは 相補的であり、第2ヌクレオチド配列が他のアミノ酸配列をエンコードル、また はエンコードするヌクレオチド配列に相補的であり、核酸が前記レトロトランス ボソンまたはRNAレトロウィルスによって、自然に産生されない融合タンパク 質を形成する単一解説枠に発現可能であり、第2ヌクレオチド配列が90以上の 塩基を含むならば、最初の90塩基は、レトロトランスポゾンまたはRNAレト ロウィルスで自然に産生された融合タンパク質部分として表わされるヌクレオチ ド配列を形成しない、第1ヌクレオチド配列と第2ヌクレオチド配列からなる核 酸。
  13. 13.請求の範囲第1項に記載の融合タンパク質をコーディングする核酸。
  14. 14.前記第2配列がリンカー配列を含まない請求の範囲第12項に記載の核酸 。
  15. 15.前記第2配列が前記第1配列に隣接するリンカー配列を含む請求の範囲第 12項に記載の核酸。
  16. 16.請求の範囲第12項に記載の核酸からなる発現ベクター。
  17. 17.発現ベクターが細菌、酵母、哺乳動物と昆虫の発現ベクターからなる群か ら選ばれたものである請求の範囲第16項に記載の発現ベクター。
  18. 18.TYA遺伝子内に制限酵素開裂部位を有するTYA遺伝子誘導体を含み、 その内に第2ヌクレオチド配列が挿入されてなる請求の範囲第17項に記載の発 現ベクター。
  19. 19.TYA遺伝子の最初の381コドンを含有する請求の範囲第17項に記載 の発現ベクター。
  20. 20.細菌、酵母および請求の範囲第16項に記載の発現ベクターを含む哺乳動 物と昆虫の細胞からなる群から選択された細胞。
  21. 21.請求の範囲第7項に記載の粒子に対して生じた抗体。
  22. 22.抗体がモノクローナル抗体である請求の範囲第21項に記載の抗体。
  23. 23.抗体がヒト抗体である請求の範囲第22項に記載の抗体。
  24. 24.会合不純物から請求の範囲第7項に記載の粒子を分離し、その後、該粒子 の融合タンパク質からバイオ活性ペプチドを開裂することを特徴する実質的に純 粋なバイオ活性ペプチドを産生する方法。
  25. 25.哺乳動物の感染因子に応答して生産された抗体に免疫反応性である請求の 範囲第7項に記載の粒子または融合タンパク質を固形支持体上に分散してなる診 断試薬。
  26. 26.哺乳動物体液から抗体に免疫的に結合した請求の範囲第7項に記載の粒子 または融合タンパク質からな診断アッセイにおける中間体。
  27. 27.第2アミノ酸配列が哺乳動物の感染因子に応答して産生された抗体に免疫 反応性である請求範囲第1項に記載の融合タンパク質。
JP62506664A 1986-11-01 1987-10-28 融合タンパク質および粒子 Expired - Fee Related JP2708046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8626148 1986-11-01
GB868626148A GB8626148D0 (en) 1986-11-01 1986-11-01 Antigen presentation & purification system
GB8708531 1987-04-09
GB878708531A GB8708531D0 (en) 1987-04-09 1987-04-09 Fusion proteins & particles
US8626148 1987-04-10
US036,807 1987-04-10
US8708531 1987-04-10
US07/036,807 US5041385A (en) 1986-11-01 1987-04-10 Vector expressing fusion proteins and particles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128724A Division JPH09248191A (ja) 1986-11-01 1996-05-23 融合タンパク質およびその粒子、診断試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501026A true JPH02501026A (ja) 1990-04-12
JP2708046B2 JP2708046B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=27263194

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506664A Expired - Fee Related JP2708046B2 (ja) 1986-11-01 1987-10-28 融合タンパク質および粒子
JP8128724A Pending JPH09248191A (ja) 1986-11-01 1996-05-23 融合タンパク質およびその粒子、診断試薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128724A Pending JPH09248191A (ja) 1986-11-01 1996-05-23 融合タンパク質およびその粒子、診断試薬

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0330661B1 (ja)
JP (2) JP2708046B2 (ja)
AU (1) AU606896B2 (ja)
CA (1) CA1339263C (ja)
DE (1) DE3788807T2 (ja)
ES (1) ES2010231A6 (ja)
NO (1) NO177793C (ja)
WO (1) WO1988003563A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3788806T2 (de) * 1986-11-01 1994-07-07 British Bio Technology Kugelförmige hybrid-hiv-antigene.
US5631154A (en) * 1988-06-10 1997-05-20 Therion Biologics, Incorporated Self assembled, defective, non-self-propagating lentivirus particles
US5614404A (en) * 1988-06-10 1997-03-25 Theriod Biologics, Incorporated Self-assembled, defective, non-self-propagating lentivirus particles
US5747324A (en) * 1988-06-10 1998-05-05 Therion Biologics Corporation Self-assembled, defective, non-self-propagating lentivirus particles
WO1990005787A1 (en) * 1988-11-23 1990-05-31 The Regents Of The University Of California Position-specific insertion vectors and method of using same
CA2016897A1 (en) * 1989-05-17 1990-11-17 John W. Wills Retrovirus-mediated secretion of recombinant products
WO1990015133A1 (en) * 1989-05-30 1990-12-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Method of producing core structure of retro virus and particle produced thereby
AU5848390A (en) * 1989-06-01 1991-01-07 Applied Biotechnology, Inc. Self-assembled, defective, non-self-propagating viral particles
WO1991019803A1 (en) * 1990-06-19 1991-12-26 Applied Biotechnology, Incorporated Self assembled, defective, nonself-propagating viral particles
GB9107631D0 (en) * 1991-04-10 1991-05-29 British Bio Technology Proteinaceous particles
GB9223084D0 (en) * 1992-11-04 1992-12-16 Imp Cancer Res Tech Compounds to target cells
FR2703996B1 (fr) * 1993-04-16 1995-07-21 Transgene Sa Ensemble de transposition destine au transfert d'un gene d'interet dans le genome d'une cellule eucaryote.
US7476517B2 (en) 1999-06-30 2009-01-13 Evotec Ag Virus like particles, their preparation and their use preferably in pharmaceutical screening and functional genomics
US20040014033A1 (en) 1999-06-30 2004-01-22 Evotec Biosystems Ag, A Corporation Of Germany Virus like particles, their preparation and their use preferably in pharmaceutical screening and functional genomics
WO2001002551A2 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Evotec Oai Ag Virus like particles, preparation and use in screening and functional genomics
DE60037263T2 (de) * 2000-12-29 2008-10-09 Evotec Ag Virus-ähnliche Partikel, ihre Herstellung und ihre Verwendung beim pharmazeutischen Screening und funktionelle Genomanwendungen
FI116198B (fi) 2001-07-16 2005-10-14 Valtion Teknillinen Polypeptidien immobilisointimenetelmä
LT5414B (lt) 2005-04-13 2007-04-25 Biotechnologijos Institutas Monokloninių antikūnų gavimo būdas, hibridomos, gautos šiuo būdu ir rekombinantinės chimerinės į virusus panašios dalelės su įterptais kitų baltymų fragmentais kaip imunogenai hibridomų gavimui šiuo būdu

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067859A (ja) * 1983-09-15 1985-04-18 インスティチュート・パスツール リンパ節疾患及び後天性免疫不全症候群の診断用抗原組成物、検出方法及び診断キット
JPS6193199A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗インタ−フエロン−γモノクロ−ナル抗体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067859A (ja) * 1983-09-15 1985-04-18 インスティチュート・パスツール リンパ節疾患及び後天性免疫不全症候群の診断用抗原組成物、検出方法及び診断キット
JPS6193199A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗インタ−フエロン−γモノクロ−ナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
NO882917D0 (no) 1988-06-30
DE3788807D1 (de) 1994-02-24
CA1339263C (en) 1997-08-12
JPH09248191A (ja) 1997-09-22
NO177793B (no) 1995-08-14
ES2010231A6 (es) 1989-11-01
NO177793C (no) 1995-11-22
DE3788807T2 (de) 1994-06-30
EP0330661B1 (en) 1994-01-12
AU606896B2 (en) 1991-02-21
JP2708046B2 (ja) 1998-02-04
WO1988003563A1 (en) 1988-05-19
NO882917L (no) 1988-08-29
EP0330661A1 (en) 1989-09-06
AU8105787A (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463024A (en) Fusion proteins and particles
JPH02501026A (ja) 融合タンパク質および粒子
Marusic et al. Chimeric plant virus particles as immunogens for inducing murine and human immune responses against human immunodeficiency virus type 1
CA2222129C (en) A method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines
KR101153929B1 (ko) 기능성 인플루엔자 바이러스 유사입자
US5316910A (en) Bioassay for influenza A and B nucleoprotein
US4918166A (en) Particulate hybrid HIV antigens
US5591823A (en) Expression of specific immunogens using viral antigens
US6060064A (en) Chimeric virus-like particle antigen presentation and delivery system
US5932426A (en) Molecular presenting system
Gedvilaite et al. Segments of puumala hantavirus nucleocapsid protein inserted into chimeric polyomavirus-derived virus-like particles induce a strong immune response in mice
AU606627B2 (en) Particulate hybrid hiv antigens
JP2010502658A (ja) 特にワクチンに適用される外来分子の提示のための分割コア粒子およびそれらの産生方法
EP0117063A1 (en) Methods and materials for development of parvovirus vaccine
Baltabekova et al. SplitCore technology allows efficient production of virus-like particles presenting a receptor-contacting epitope of human IgE
US5077213A (en) Recombinant vaccinia virus
DK172990B1 (da) Fusionsprotein, partikler omfattende dette, vaccine omfattende sådanne partikler, nukleinsyre, som koder for fusionsprotei
CN110305225A (zh) Sva-pcv2融合蛋白及其制备方法、基因、生物材料、应用和疫苗
JPS63254983A (ja) エイズの病原であるウイルスのp25蛋白質をコードするウイルスベクター及び組換DNA、感染された細胞培養物、得られる蛋白質、ワクチン及び得られる抗体
EP2374894B1 (en) A method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines
EP1275726B1 (en) A method for producing influenza hemagglutinin multivalent vaccines
CA3112040A1 (en) Compositions and methods for making and using virus-like particles (vlps)
Pal et al. Production of Barley yellow dwarf virus antisera by DNA immunization

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees