JPH02501023A - 独立情報表示手段と改良型バッテリ消費防止機能を有する携帯通信用受信機 - Google Patents

独立情報表示手段と改良型バッテリ消費防止機能を有する携帯通信用受信機

Info

Publication number
JPH02501023A
JPH02501023A JP63501946A JP50194688A JPH02501023A JP H02501023 A JPH02501023 A JP H02501023A JP 63501946 A JP63501946 A JP 63501946A JP 50194688 A JP50194688 A JP 50194688A JP H02501023 A JPH02501023 A JP H02501023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
synchronization
receiver
signal
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63501946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681679B2 (ja
Inventor
マクナック,フィリップ ポール
ウィルラード,デイビッド フランク
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/044,911 external-priority patent/US4804954A/en
Priority claimed from US07/044,875 external-priority patent/US4803487A/en
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH02501023A publication Critical patent/JPH02501023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681679B2 publication Critical patent/JP2681679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/225Display details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/227Paging receivers with visible signalling details with call or message storage means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/228Paging receivers with visible signalling details combined with other devices having a different main function, e.g. watches
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/229Paging receivers with visible signalling details with other provisions not elsewhere provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 独立情報表示手段と改良型バッテリ消費防止機能を有する携帯通信用受信機 技術分野 本発明は、一般に、無線通信用受信機に関し、ざらに詳しくは、受信機から独立 した受信情報を表示するための手段、および改良したバッテリ消費防止機能を有 する携帯無音声メツセージ、電話番号またはその他の情報のような情報を表示す る手段を有する多数の携帯無線通信用受信機が最近販売されている。無線通信チ ャンネル上で受信された情報表示用の表示装置、または受信した音声メツセージ の表示用音声回路いずれかを有するこのような携帯無線通信用受信機の1つに無 線ベージング受信機がある。無線ページング受信機、すなわち通称ページャと呼 ぶこの受信機は、個々のページャとページャの集団との両方にメツセージを与え るため、選択的に通話を信号化している。これはアドレスと呼ばれる独特の符号 化した音、またはディジタル信号を送信することによって実現され、これらのア ドレスは、各個々のページャを識別するのに使用され、これに続いて音声メツセ ージまたは符号化したデータ形式メツセージのいずれかのメツセージが送信され る。
ページャがデータ形式メツセージを受信する場合、メツセージが与えられている このページャは、一般にこのメツセージを記憶し、メツセージが受信されたこと を示す警報音で応答する。ページャの上、前、または横に配置することが可能な 表示器が、メツセージを表示するのに使用される。例えば警報音をリセットする ためまたは確認のため記憶されたメツセージを呼び出す等のために、さらに使用 者によるページャの動作を制御するため、スイッチまたは押し釦が設けられる。
ページャの設計および表示器の位置によって、ページャは、一般にベルトに着け たり、シャツのポケットに入れて運ぶのに最も適している。幾つかのページャは 、どの場所にも具合良く装着することができるが、ページャ制御部へのアクセス および表示器を見る場合には、妥協が必要である。たとえページャを意図された 場所に取り付けた場合でも、表示器を見るためにこのページャを取り外して場所 を変えなければ、この表示器を見るのはしばしば困難である。
表示器の見難くざを解決するため、種々の提案がされてきた。これらの1つに「 ページャ・ウォッチ」があり、この場合、受信機および表示器の電子装置はコン パクトで手首に着用可能な構成に収納されている。しかし、この方法は、表示器 を見る問題を解決できる一方、幾つかの新らしい問題を生む。これらの中で真っ 先に問題となるのは、バッテリの寿命および受信機の感度である。
携帯通信用受信機、特にベージング受信機は、十分なバッテリの寿命を与えるた めには、受信機および復号器の電子装置に電源を供給する相当量のバッテリを必 要とする。
バッテリ節約回路が、一般に受信機の電子装置の全電力消費を減少させるために 使用されている。マイクロプロセッサのような最新技術が、ざらに電力消費を最 小にするため、復号化ヤメッセージの表示に関連するような種々の機能を集積化 するために使用されている。上述の最新技術を使用しても、なおバッテリの寿命 を延ばすため更に改良が必要である。このような分野の1つは、負荷に基づいて システム動作を変更することによって達成できるバッテリ節約性能の改良に関す る。
現状のバッテリ節約方法は、システム上の負荷の変化に対し対応していない。こ のことは、システムに対する負荷が昼間の時間よりも実質的に少ない夜間の時間 について特に顕著でおる。大半のバッテリ節約方法は、予め定められた動作特性 のみを与え、これらは−日を通して変わらない。
負荷が軽い期間に合わせてバッテリ節約装置を調整することによって、バッテリ の寿命を著しく延ばすことができる。
現状のバッテリ節約方法はまた、非同期システムのような場合、すべての受信機 が共通の送信機に同期するか、または長いプリアンプルを必要とするかのいずれ かである従来のベージング・システムに対してのみ有効である。これらの方法は 、本来設計した動作以外の用途には制限を受ける。従来のベージング・システム の性能を改良するばかりでなく、第1チヤンネルで受信した情報を第2チヤンネ ルで第2の受信機に再送信する第2チヤンネルにも適応可能なバッテリ節約方法 が必要である。第1受信機への送信は完全にランダムなので、第2チヤンネルで 発生する情報の再送信はいずれも第1チヤンネルの情報送信とは完全に相互関係 がないことが期待される。共通の周波数で動作するチャンネルで発生することが 考えられる。この場合、システムの負荷に基づいたバッテリ節約機能を提供する 方法ばかりでなく、送信の意図されている受信者以外の受信者が送信された情報 を受信することを防止するための安全性を提供する方法も必要である。
発明の開示 したがって本発明の目的は、メツセージの表示が便利な携帯通信用受信機を提供 することである。
本発明の他の目的は、受信したデータ・メツセージを表示するための、独立した 表示ユニットを使用した携帯通信用受信機を提供することである。
本発明の他の目的は、改良したバッテリ節約機能を有する携帯通信用受信機を提 供することである。
本発明の他の目的は、システムの負荷によって調整可能な、改良バッテリ節約機 能を有する携帯通信用受信機を提供することである。
本発明の他の目的は、情報を送信する際に安全性を与えることも可能な改良バッ テリ節約機能を有する携帯通信用受信機を提供することである。
同期信号および符号化したメツセージ信号を送信するためのシステムが説明され 、これは符号化した同期信号を使用したシステムである。符号化した同期信号は 、符号化し信号の送信の後に符号化したメツセージ信号の送信が存在しないこと を示し、これにより改良したバッテリ節約機能を提供する。2つの符号化した同 期信号が提供され、これらは符号化した2進化色語である。これらの符号化した 同期信号は互いに補完性がある。
本発明のこれらおよびその他の目的および特徴は、本発明の詳細な説明および添 付図面を検討することによって、当業者に明らかとなる。
図面の簡単な説明 新規であると信じられる本発明の特徴は、添付の請求の範囲に詳しく述べられて いる。本発明は、この他の目的並びに利点と共に、添付図面と共に後述の説明を 参照することによって最も良く理解され、図面中、同一の参照番号は同一の要素 を示す。
第1図は、本発明の好適な実施例の適用を示す図である。
第2図は、本発明の装置の機能ブロック図である。
第3八図ないし第3C図は、本発明の好適な実施例において使用される同期信号 化フォーマットの図である。
第4図は、本発明の好適な実施例であるマイクロプロセッサを使用して実行され る第1受信機手段の図である。
第5図は、本発明の好適な実施例であるマイクロプロセッサを使用して実行され る第2受信機手段の図である。
第6図は、本発明の好適な実施例であるリスト装着表示ユニットの模式図である 。
第7図は、本発明の好適な実施例であるリスト装着表示ユニットの報知器の機能 を説明する表である。
第8図は、リスト装着表示ユニットのスイッチ機能を説明するフロー・チャート である。
第9図は、本発明の好適な実施例に使用されるチャンネル獲得モードを説明する フロー・チャートである。
第10A図ないし第100図は、ゴレイ・シーケンス・コードの信号化フォーマ ットを説明する図である。
第11A図ないし第11C図は、本発明の好適な実施例の単1チャンネルにおけ る多重送信のインターリーブ化を説明する図である。
第12図は、本発明の好適な実施例で使用される機密同期信号化フォーマットの 図である。
第13A図ないし第13C図は、POC3AG信号化フォーマットを説明する図 である。
第14図は、本発明の好適な実施例で使用する修正チャンネル獲得モードを説明 する図である。
好適な実施例の説明 図面、特に第1図は、本発明の好適な実施例を具体化した通信システム10の代 表的な図を示す。第1図に示すように、通信用送信機12は、符号化したメツセ ージを選択的な通話メツセージまたはページの形で、第1通信チャンネル14を 介して携帯無線通信用受信機、またはページャ16に送信する。通信システム1 0は、図示のように1台の送信機に限定される必要がなく、複数の送信機を有す る通信システムを含んでもよいことが理解される。
送信される選択的通話メツセージは、ページャを識別するアドレスを有し、メツ セージはこのアドレスに与えられる。これらのアドレスは通常、後半に音声また はデータ・メツセージが続く。送信される1つ以上のこれらの選択的通話メツセ ージは、第1図に示すようにベージ1716に与えることが可能である。この場 合、ページャ16は、使用者18のベルトに着用される。ページャ16は、シャ ツやズボンのポケット、または財布に入れる等の他の場所で同様に携帯可能であ ることも理解される。送信された選択的通話メツセージは、ページャ16によっ て受信され検出される。これらのアドレスは、当業者に周知の方法で復号され、 ページャ16に与えらたこれらのアドレスは、記憶され、聴覚または触角で感知 可能なデータ・メツセージとなって発生する。アドレスに続いて音声メツセージ が送信される場合、感知可能な警報が最初に発生し、音声メツセージが直ぐ後に 続く。
この音声メツセージまたは記憶されたデータ・メツセージは、第2通信チャンネ ル20でページャ16内蔵の低電力送信機を使用して独立したリスト(wris t)装着型メッセる第2通信チャンネルは、低電力FM信号であるが、超音波お よび赤外線信号、または低電力AMのような他の無線周波数信号等の他の形態の 無線通信も同様に使用可能である。
この第2通信チャンネル20で送信されるメツセージは、表示ユニット22によ って受信および検出される。受信したメツセージは、データ・メツセージの場合 には、目視可能な表示として、また音声メツセージの場合には、聴覚可能な形で 使用者18に提供される。表示ユニット22を手首に装着することによって、使 用者18は、表示ユニット22を受信したメツセージを見たり聴いたりするのに 都合のよい位置に動かすことによって、受信したメツセージに容易に対応するこ とができる。表示ユニット22は、ブレスレット、ペンダント、ネックレス等の ような、受信したメツセージを見たり聴いたりするのに便利な同様の機能を実行 できる他の形態をとることも可能であることが、また理解できる。
第2図は、本発明の好適な実施例によって構成される装置200の機能ブロック 図を示す。第1図に示すページャ16は、第1受信機部204およびアンテナ2 02からなる第1受信手段16に対応し、第1通信チャンネル14で送信される 選択的通話メツセージを受信する能力を有する。
第1受信機部204の出力は、復調信号で、選択的通話アドレス、および関連す る音声またはデータ・メツセージを有する。第1受信一部204の出力は、メツ セージ記憶手段206に接続され、このメツセージ記憶手段206は選択的通話 復号機能を提供し、メツセージの記憶を制御すると共に記憶したメツセージを第 2通信チャンネル20で第2受信手段22へ再送信することを制御し、この第2 受信手段22は第1図に示す表示ユニット22に対応する。
メツセージ記憶手段206は、記憶制御手段208、識別(ID)手段210、 およびメモリ#1すなわち第1メモリ手段212によって構成される。識別手段 210は、EEPROM(電気的消去およびプログラム可能リード・オンリー・ メモリ)のようなリード・オンリー・メモリで構成され、これは1つ以上の予め 決められたアドレスを記憶し、このアドレスは、第1受信手段16の応答するメ ツセージを識別する。記憶制御手段208は、受信したアドレスを記憶している 予め定めるアドレスと比較することによって、当業者に周知の方法で復号機能を 提供する。受信したアドレスのいずれかが識別手段210に記憶したアドレスと 一致した場合、記憶制御手段208は続いて受信されるデーテ形式のメツセージ を第1メモリ手段212に記憶する。感知可能、聴取可能または触知可能な警報 が次に報知器手段214によって与えられ、これによって、メツセージが受信さ れたことが示される。本発明の好適な実施例では、第1記憶手段212は、複数 のメツセージを記憶する能力を有するランダム・アクセス・メモリである。記憶 制御手段208はまた、記憶されたメツセージをシリアルな形にフォーマット化 し、送信機218によって第2受信手段22へ送信する。
第1受信手段16は、また手動で操作できるスイッチによって構成されるスイッ チ手段216を有し、「オン/オフ」、「リセット」および「送信」等のような 第1受信手段16の機能を制御する。「オン/オフ」機能は第1受信手段16の 電源をオンおよびオフする。「リセット」機能によって、例えば8秒のような自 動時間切れ期間に先立って感知可能警報を手動で再設定できる。「送信」ボタン は、第1受信手段16に記憶されたデータ・メツセージを再送信させることがで きる。「送信」ボタンを多重操作すると、以前受信したメツセージを、このメツ セージを容易に見ることができる第2受信手段22へ送信すると共に、現在のメ ツセージを送信させることができる。
前述のように、本実施例において第2通信チャンネル20は低電力FM信号であ り、第1受信手段16に内蔵した送信機218を第2受信手段22に内蔵した第 2受信機部222と接続する。I10ボート442からのシリアルなデータ・メ ツセージは変調器444に接続され、その出力は送信機446に接続される。本 実施例ではFSK変調が使用されるが、他の変調方法も同様に使用できる。この 低電力FM送信機は、リスト装着型表示ユニットを単独で免許を受ける必要を回 避するため、FCC(アメリカ連邦通信委員会)バゴト15、部門15.101 によって正当と認められる免許不要のいずれの周波数でも動作するよう設計する ことが可能である。
第2受信機部222の出力は、シリアルに送信したデータ・メツセージに対応す るシリアルな情報の流れ、または音声メツセージに対応するアナログ信号である 。第2受信機部222の出力は、第2制御手段224に接続され、この第2制御 手段224は、メモリ#2すなわち第2メモリ手段226内の受信したデータ・ メツセージの記憶を制御する。第2メモリ手段226は、少なくとも1つのデー タ・メツセージを記憶するランダム・アクセス・メモリであることが好ましい。
第2制御手段224はまた、メツセージの表示手段230または報知器手段23 2による受信した音声またはデータ・メツセージの伝達を制御する。
時刻発生手段234は、第2制御手段224に接続され、時間、曜日および日付 のような時計機能を提供し、これらはデータ・メツセージが表示されていない場 合表示手段230上に表示される。報知器手段232は、第2制御手段224に 接続され、聴覚または触知のいづれかによって感知可能な警報を提供し、メツセ ージが受信され記憶されたことを示す。時間管理手段234用の可聴警報機能も また報知器手段232によって提供される。
手動で操作可能なスイッチによって構成される第2スイッチ手段228は、第2 制御手段224に接続され、時刻または警報の設定などの時刻発生手段234の 制御を行う。
第2スイッチ手段228はまた、第2メモリ手段226に記憶したデータ・メツ セージを呼び出すなどのメツセージ表示の制御を行い、さらに報知器手段232 によって与えられる警報音をリセットするためのリセット手段を提供する。
バッテリの消費を抑えるため、第1受信手段16はまたバッテリ節約回路220 を有する。従来のページング受信機に使用されるようなバッテリ節約回路220 の動作は、当業者に周知である。
すでに提供した本発明の好適な実施例の説明から、第1受信手段16が従来のペ ージング受信機と若干類似した方法によって構成されることを当業者は理解する 。したがって、優れた受信機感度、誤動作の回避、音声メツセージおよびデータ ・メツセージの受信の信頼性が、従来のページング受信機と同様に得られる。第 1受信手段16に電源を供給するために使用されるバッテリは、また少なくとも 高性能通信用受信機に必要な高い電流を与え、従来のページング受信機と同じ位 良好なバッテリ寿命を与えるように選択することができる。第1メモリ一手段2 12に受信したデータ・メツセージを全て記憶することによって、使用者は、与 えられたメツセージ全てを再び見るため利用できることを保証される。送信機2 18の送信または独立したリスト装着型受信機22の受信いずれかをブロッキン グすること等によってたとえ第2受信手段22への送信が阻害されている場合で も、データ・メツセージは、前述のように単に最後に受信したメツセージを呼び 出すことによって復帰できる。メツセージの喪失が生じた場合、リスト装着型受 信機によって指示が出されるが、これはやがて詳細に説明する。
本発明の好適な実施例にはある程度の冗長性が組み込まれていることにも留意す べきである。このことは、特に第1報知器手段214および第2報知器手段23 2に関連していえる。第1スイッチ手段216および第2スイッチ手段228よ って、使用者は警報が1つの報知器のみまたは両方の報知器から発せられるよう 選択できる。第1報知器手段214の発生する音量は第2報知器手段232によ って発生されるものより大きいので、例えば、第1報知器手段214を周囲の雑 音が大きい場合に選択し、第2報知器手段232を周囲の雑音が小ざい場合に選 択することができる。
好適な実施例では、第2受信手段22は、電流消費の要求を最小にするよう構成 されている。これは回路要素に低電力消費型の部品を使用することによって実現 され、このことは本明細書において後で詳細する。電流消費は第2通信チャンネ ル20で同期データ形式メツセージの送信を行うことによってざらに小ざくでき る。第3八図ないし第3C図は、本発明に採用した同期信号化フォーマット30 0の図を示す。図示の信号化フォーマットは、非同期データ通信用に本発明の誼 渡人によって広く使用されるゴレイ・シーケンシャル・コード化フォーマットを 適用したものであり、これは同期システムに適用されてきたものである。
同期信号化フォーマットであるPOC3AG信号化フォーマットのような他の選 択的通話信号化フォーマットもまた本発明の範囲または精神から逸脱することな く使用できることが理解できる。
第3A図に示すように、同期信号302は、周期的に発生する時間間隔304の 間に少なくとも1回送信され、この間隔は、本発明では、60秒である。この時 間間隔は、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、長くも短くもできる ことを当業者は理解する。
データ・メツセージは、当業者に周知の従来の同期または非同期信号化フォーマ ットを用いて第1通信チャンネル14で送信される。第2受信手段22がデータ 形式メツセージを受信できる状態にない場合、データ・メツセージが時間間隔3 04の間に受信できることが理解される。混乱を避けるため、データ・メツセー ジが第1通信チャンネル14で受信された場合に第1受信手段16によって通常 発生される警報信号は、このデータ・メツセージが第2受信手段22に送信され てしまう迄、遅延される。時間間隔304は、第1受信手段16によってデータ ・メツセージを受信してから第2受信手段22によってデータ・メツセージの表 示を行う迄に受入可能な時間の遅延を維持しながら、バッテリの寿命を最大にす るよう選択される。時間間隔304が60′秒の場合、データ・メツセージを受 信してからこれを表示する迄の平均的な遅延は30秒である。このデータ・メツ セージは同期信@302の次に送信され、第3A図に示すように、1つ以上のデ ータ・ブロック310が送信可能である。多重データ・ブロックを送信する場合 、図に示すように、同期信号が各データ・ブロックの送信に先行する。データ・ メツセージは、また使用者の「送信」スイッチの操作の後で送信され、以前に記 憶したメツセージを再送信する。データ・メツセージの送信は、毎日比較的少な い回数しか起こらないので、殆どの送信は同期信号のみとなる。従来の同期送信 システムにおけるように、第2受信機部222は、同期信号および少なくとも最 初のデータ・ブロックの両方を受信するのに十分な長さの期間、電源が与えられ ている。同期信号がデータ・メツセージなしに送信された場合、同期信号302 の代わりに、反転(すなわち補数的な関係の)同期信号326が送信される。反 転同期信号326が検出された場合、第2受信機゛手段222への電源供給はこ の同期信号の直後に中止され、バッテリ節約性能を向上させる。
第3C図に示すように、同期信号302は9ビツトのコンマ306と23ビツト の同期ワード308で構成され、これは全ての第2受信手段22に共通である。
同期ワード308およびデータ・ブロック310の送信速度は毎秒600ビツト であるが、その他のデータ速度も同様に使用可能である。同期信号を反転させる 場合、上述のように、このことは同期ワードを反転させることによって実現でき る。コンマ306は、1とOを交互に繰り返すパターンで、9個のデータ・ビッ トと等価である時間間隔の間、同期ワード308のビット速度の2倍の速度で送 信される。同期ワード308は単一の23.12ゴレイ符号化ワードである。コ ンマ306の最後のビット324は、第3C図に示すように、同期ワード308 の最初のビット312と常に逆位相である。
コンマ306は、2つの目的のため同期ワード308の前に発生される。コンマ 306は、第2受信手段22が同期信号を受信し始めた場合、相互に関係のない データが最初に受信されることを保証し、これによって同期ワード308の適切 な復号を確実にする1本発明の好適な実施例では、同期ワード308の復号は、 「ブロック」復号器を使用することによって達成される。このような復号器は、 ブラウン他に付与され、「各数字の時間間隔の間に多重標本を使用したディジタ ル・シーケンス復号器」という名称の米国特許第3.801.9228号に述べ られ、これは本発明の譲渡人に譲渡され、ここに参考として含まれる。
この「ブロック」復号器はまた、大半の同期システムに採用されるビットの同期 化を必要とすることなく、第1受信手段12に第2受信手段22の同期化を行う 。この[プロれかによって同期する能力を提供する。ざらに、コンマ306の9 ビツトは、第1受信手段16と第2受信手段22間のクロックの時間差を許容す る。本発明の実施例において、この時間差は、時間間隔304に対する120p pmのシステム・クロック安定度に対して、約±4.5ビットである。
次に続く同期化信号302は、第3B図に示すように、64ビツトのデータ・ブ ロック310であり、48ビツトのデータ領域314.8ビツトのメツセージ番 号316.1ビツトのメツセージ継続ビット318、および7ビツトのチェック ・ブロック320によって構成される。送信されるデータ・メツセージの形式に よって、上述のように。
48ビツトによって構成されるデータ領域314は、数字のみの文字用の12個 の4ビツトBCDブロツク、または英数字用6個の8ビツトASCIIブロツク のような異なるデータ・フォーマットを含むことも可能であることが理解できる 。第1受信手段16と第2受信手段22との間の送信の距離が短いため、また送 信が阻害されている場合にメツセージを再送信する能力のため、データ・メツセ ージは特別なエラー訂正を行なわないで送信される。後程簡単に説明するように 、チェック・ブロック320が設けられ、これは何時メツセージが阻害され、再 送信するべきかの指示を与える。
第1メモリ手段212は、複数のデータ・メツセージを記憶する能力を有するの で、メツセージ番号316は、第3B図に示すように、現在表示されているデー タ・メツセージの数を識別するために使用される。この情報は、種々の理由によ って、例えば最後に受信したデータ・メツセージ以後2つ以上数字が変化した場 合、失われたまたは読み込まれないメツセージの指示器等として有用である。メ ツセージ番号316はまた、何時第1メモリ手段212が「ロール・オーバ」し たかを指示し、新らしいメツセージが以前の最初のメツセージに上書きを開始す る。メツセージ番号316は、継続によって単一の表示よりも長くなっているメ ツセージが単一のデータ・メツセージに結合されていることを使用者にまた保証 する。
第3B図に示すメツセージ継続ビット318は、送信されるデータ・メツセージ を識別するために設けられ、このメツセージは、上述したように、12個の数字 または6個の英数字より長い。本発明の好適な実施例では、メツセージ継続ビッ ト318は、データ・メツセージの継続が必要でない場合「0」で、メツセージ の継続が生じた場合「1」である。データ・メツセージの複数の継続が許容でき 、これは入力されるデータ・メツセージを記憶するために提供されるメモリの量 によってのみ制限される。データ・メツセージの長さが1データ・ブロックより 長い場合、第2の時間間隔32゛2がデータ・ブロック間に設けられる。この時 間間隔は、次のデータ・ブロックが受信される前に、前のデータ・ブロックが正 しく送信され、記憶されていることを実証するための時間を与える。時間間隔3 22の長さは設計時の選択の問題であり、動作によって決定される必要のないこ とが理解できる。
第3B図に示すチェック文字320は、データ・ブロック310全体のチェック を行う。チェック文字320は、第1受信手段16と第2受信手段22との間で 送信したメツセージが通信上の障害がないことを示す便利な手段を提供する。メ ツセージが受信されると、第2受信手段はチェック文字320の値を計算する。
もしこの値がチェック文字320の送信した値と一致しなければ、送信したデー タ・メツセージは障害を受けており、第2受信手段22のディスプレイにエラー ・メツセージが表示され、使用者に第1受信機手段のTRANSMITスイッチ を操作し、受信したデータ・メツセージを再送信しなければならないことを指示 する。
データ・ブロック310の大きざ、データ領域314の大きざ、メツセージ番号 316の大きざとフォーマット、およびチェック・ブロック320の大きざとフ ォーマットは、設計時の選択上の問題であることが当業者には理解される。した がって、これらのいずれかのブロックの大きさを変更することによって、より多 くのまたはより少ないデータの送信が可能になり、情報の送信フォーマットを変 更することも本発明の好適な実施例の範囲と精神から逸脱することなく行うこと ができる。
第4図は、第1受信手段16をマイクロコンピュータを使用して構成した装置4 00の好適な実施例を示す。第2図に示す第1受信機部204に対応するアンテ ナ202および受信機部204は、第1通信チャンネル14で送信したデータ・ メツセージを受信し検出する。受信機部204の出力はメツセージ記憶手段20 6に接続され、このメツセージ記憶手段206は、記憶制御手段すなわちマイク ロコンピュータ208、アドレスを記憶するための識別手段すなわちコード・プ ラグ210およびデータ・メツセージを記憶するための第1メモリ手段すなわち RAM212によって構成される。
マイクロコンピュータ208は、モトローラ製のMC6りである。マイクロコン ピュータ208は、動作制御用のCPU436を有する。内部バス430は、マ イクロコンピュータ208のすべての要素を接続する。I10ボート442(図 中で短冊形で示される)は、マイクロコンピュタ432は、第1通信チャンネル でのバッテリ節約動作、または同期化信号の発生などに必要なタイミング間隔を 発生するために使用される。発振器434は、CPU436の動作用の基準周波 数を与える。RAM212は、プログラムの変数を一時記憶するのに使用され、 また受信したデータ・メツセージの記憶も行う。メツセージを記憶するスペース を追加するため、マイクロコンピュータに外部RAMを増設してもよいことが当 業者に理解される。ROM440は、マイクロプロセッサ436の動作を制御す るファームウェアを内蔵している。復号、バッテリ節約動作、同期化信号の発生 およびメツセージの送信用等のプログラムは、ROM440に記憶される。警報 発生器438は、。
アドレス情報の復号に応答して警報信号を発生する。
装置400への電源は、1個のセル・バッテリ46C1ら供給される。第2図に 示す第1スイッチ手段216の一部に対応し、オン/オフ・スイッチ450によ って、使用者はユニットへの電源のオンおよびオフを行うことができる。電圧コ ンバータ462は、バッテリ460がらの出力電圧を、マイクロコンピュータ2 08に電源を供給するのに十分な電圧水準、例えば3.0ボルトに設定する。そ の他のより高い動作電圧を必要とする回路要素も、また電圧コンバータ462の 出力から供給される。好適な実施例は1個のバッテリのみで動作するが、複数の バッテリを設けることも可能であり、この場合、電圧コンバータを必要としない ことが理解できる。
第4図に示すように、第1スイッチ手段216は、ざらに手動で操作できるRE SETスイッチ454とTRANSMITスイッチ452によって構成される。
スイッチ・インターフェイス448によって、これらのスイッチを■10バス4 42に接続するのに必要な電子装置が設けられる。RESETスイッチ454に よって、メツセージを受信した後、例えば8秒のような自動停止期間の前に感知 可能な警報を手動でリセットすることができる。もしページャが音声メツセージ を受信できる場合、RESETスイッチ454はまた第1通信チャンネルをモニ タするために使用することができる。
TRANSMITスイッチ452によって、RAM212メモリに記憶されてい るデータ・メツセージが第2通信チャンネルで再送信されることが可能になる。
送信スイッチ254を一回操作することによって、現在のメツセージを送信する ことが可能になり、その後操作を繰り返すと前に受信したメツセージを同様に送 信することが可能になる。
以下で詳細に説明するように、2つのユニット間の同期が復元されなければなら ない場合がある。これが必要になる場合、使用者はRESETスイッチ454を 操作および保持し、その後TRANSMITスイッチ452を瞬間的に操作して ページャを同期またはチャンネル獲得モードにし、2つのユニット間の同期を初 期化する必要がある。
報知器手段214は、変換器用ドライバ456と変換器458によって構成され るものとして示される。受信中のデータ・メツセージに対応して、警報発生器4 38は、例えば3KH2のような可聴警報周波数を発生する。警報発生器438 の出力は、I10ボート442からの出力と同様に変換器用ドライバ456に接 続される。I10ボート442は、警報信号の伝達を制御して、無警報動作のよ うな機能を与え、すなわち警報信号の伝達を禁止し、警報信号の出力を中断する 。警報信号は、変換器458によって使用者に伝達される。
受信され記憶されたデータ・メツセージは、第1送信機手段218によって第2 通信チャンネル上で送信され、この送信手段は、変調器444および送信機44 6によって構成される。第2通信チャンネル14のフォーマットによって、送信 機446は、無線周波数送信の場合には、アンテナに、超音波送信の場合には変 換器に、または赤外線送信の場合にはLEDに信号を伝達することが可能である 。
マイクロコンピュータ208は、l10442からバッテリ節約回路220に伝 達される制御信号を周期的に発生することによって、当業者に周知の方法でバッ テリ節約動作を制御する。次に、バッテリ節約回路220は、受信機部204へ の電源供給を制御し、これによって電力消費を最小にする。
第5図は、第2受信手段22に対応する装置500を示し、これはマイクロプロ セッサを使用して実行される゛。第2通信チャンネル20で送信されるメツセー ジは、第2図に示す第2受信機手段222に対応する受信機222によって受信 される。第5図に示す受信機222の出力は、シリアルに送信されるデータ・メ ツセージに対応するシリアルな情報の流れである。受信機222の出力はマイク ロコンピュータ224のI10ボート502に接続され、これは第2図の第2制 御手段224に対応する。マイクロコンピュータ224は、モトローラ社で製造 されるMC68HCO5L6のようなワン・チップのマイクロコンピュータであ る。マイクロコンピュータ224には、動作制御用のCPU504を含む。内部 バス518によって、マイクロコンピュータ224のすべての要素が接続される 。I10ボート502(図では短冊形で示される)によって、マイクロコンピュ ータ224の外部回路との通信が行われる。
タイマ・カウンタ516は、第1受信機手段16との同期に必要とされるような タイミング間隔を発生する。
発振器514によって、CPu504の動作に必要な基準周波数が発生される。
発振器の周波数は、外部接続された水晶発振子(図には示されていない)によっ て設定される。希望する動作周波数によって、発振器の周波数は実時間時計(R TC)234の出力から引き出すことも可能であり、したがってRTC234と CPU504の両方に対して水晶発振子は1個だけ必要である。
RAM A 226は、プロプラムの変数を一時的に記憶するために使用され、 受信したデータ・メツセージの記憶も行う。メツセージを記憶するスペースを設 けるため、マイクロコンピュータ224の外部にRAMを増設することが可能で あることを当業者は理解する。ROM A308はマイクロプロセッサ224の 動作を制御するファームウェアを有する。同期、メツセージの受信、チェック文 字の計算およびメツセージの表示等のためのプログラムは、ROM A 508 に記憶される。警報発生器512は、第2通信チャンネル14でデータ・メツセ ージを完全に受信したこと応答して警報信号を発生する。
装置500への電源は、1個のセル・バッテリ532によって供給される。電圧 コンバータ530は、バッテリ532からの出力電圧をマイクロコンピュータ2 24に電源を供給するのに適切な電圧水準、例えば3.0ボルト、に設定する。
その他のより高い動作電圧を必要とする回路要素もまた電圧コンバータ530の 出力から供給される。
好適な実施例は単1のバッテリのみで動作するが、複数のバッテリを設けること も可能であり、この場合、電圧コンバータを必要としないことが理解できる。
同期回路236は受信機部222に接続され、受信機部222へ供給される電源 を制御する。マイクロコンピュータ224は、l10502を介して何時同期化 回路236が受信機部222へ電源を供給するかを制御する。前述のように、同 期化信号の存在する期間中に電源が供給され、ざらにデータ・メツセージが送信 されている期間中電源が供給される。
第5図に示すように、第2スイッチ手段228は、手動で操作できるSETスイ ッチ524とMODE/HOLDスイッチ526、およびADJ/READスイ ッチ528によって構成される。スイッチ524.526および528はI10 ボート502に接続される。
報知器手段232は、変換器ドライバ520および変換器522によって構成さ れるものとして示される。受信したデータ・メツセージに対応して警報発生器5 12は、例えば3KH2の可聴警報周波数発生する。警報発生器512の出力は 、I10ボート502からの出力と同様に、変換器用ドライバ520に接続され る。I10ボート502は、警報信号の伝達を制御して、無警報動作のような機 能を与え、すなわち警報信号の伝達を禁止し、警報信号の出力を中断する。警報 信号は、変換器522によって使用者に伝達される。
第2通信チャンネル14で受信され、RAM A226に記憶されていたデータ ・メツセージは、前述のように、ADJ/READスイッチ528を操作するこ とによって確認のため引き出すことができる。このメツセージは、第2図に示す 表示手段230に対応するLCD表示器230上に表示される。メツセージを表 示した場合、タイマ・カウンタ516は、表示したメツセージを見ることのでき る時間間隔、例えば8秒に設定される。8秒の間隔が終了すると、再び時間を表 示する。もし使用者がメツセージを見るためにより長い時間間隔を必要とすれば 、MODE/HOLDスイッチ526を操作し、このMODE/HOLDスイッ チ526が再び操作されるまで表示をずっと続けることができる。
前述のように、RAM A 226は受信したメツセージを記憶する。本発明の 好適な実施例では、最も新しいメツセージのみが記憶され、これは今述べた方法 で見ることができる。同様に複数のメツセージを記憶すること、およびADJ/ READスイッチ528を多重操作することによってこれを個別に表示するため に呼び出すことが可能であることを当業者は理解する。
ざらにI10ボートに接続されているのは、モトローラ社で製造されたMC14 618のような、実時間時計(RTC)234であり、これによって、表示ユニ ット用のすべての時間機能が与えられる。RTC234は第2図に示す時間発生 手段234に対応する。メツセージが表示されていない場合、CPU504は、 LCD表示器230上の日付や曜日のような時間情報の表示を制御する。SET スイッチ524によって、時間情報を設定したり変更したりすることが可能にな る。MODE/HOLDスイッチ526は、時間、分、曜日または日付情報など のような時間情報のいずれを変更するかを選択する。ADJ/READスイッチ 528によって、MODE/HOLDスイッチ526の選択した情報を希望する 情報が表示されるまでインクリメントすることができる。
第6図は、第1図に示した表示ユニット22に対応するリスト装着型表示ユニッ ト600の模式図である。図に示すように、表示ユニット600はハウジング6 02によって構成され、これはリストバンドまたは紐(図示せず)によって手首 に装着される。ハウジング602は、吐出成型プラスチックのような当業者に周 知の方法と材料によって形成することが可能であるが、他の材料もまた同様に使 用可能である。電子装置へのアクセスは、ねじで取付けられためつきをほどこし た金属板またはステンレス・スチール(図示せず)のような金属のカバー(図示 せず)またはその他の適当なハウジング602に対するファスナーを介して行わ れる。
表示領域604が、時間表示またはメツセージ表示のいずれかを見るために設け られる。第6図は、特に2行からなるメツセージ表示612を示し、このうち1 行はエリア・コードを表示し、もう1行は電話番号を表示する。すべての表示し た情報は1行におさめることが可能であり、または複数の情報性を設けた場合に は、英数字の情報を含むより長いメツセージの表示が可能になることを当業者は 理解する。メツセージ番号指示器622によって、現在表示中のメツセージの視 覚的な指示が与えられる。この番号は、ページャ・メモリに記憶したメツセージ 番号に対応する。
ページャと比較した、表示ユニットのメモリの大きさによって、この番号は表示 ユニット中に記憶したメツセージ番号とも同様に対応する。
スイッチ606,608および610は、時間およびメツセージ表示機能の制御 を行う。報知部614,616゜618および620tfi設けられ、これらは 時間およびメツセージ表示612以外に、表示ユニット600によって与えられ る種々の機能の状態を示す。時間およびメツセージ表示機能ならびに報知部は以 下詳細に説明される。
表示ユニット600に使用される表示器はLCD表示器が好ましく、これは低電 力消費で、便利な時間、メツセージおよび報知部の表示を可能にする。リスト装 着型装置と同様、暗いところで表示を見るために照明機能を設けることも可能で ある。
第7図は報知部の機能を説明する。前述のように、各報知部は実際には幾つかの グラフィック表示、すなわちバー印および三角印によって構成される。他の種類 の表示、例えばその他の絵またはテキストのような表示が本発明の範囲または精 神から逸脱することなく使用可能であることがを理解できる。
この表示ユニットがページャと同期する場合、第7図に示すように、三角のCH ANNEL表示614を見ることができる。例えば使用者が毎晩ページャを切る 可能性がある場合、またはページャのバッテリがもはや同期信号を送信できない 程度まで放電する可能性のある場合、または送信機の出力が無関係な信号によっ て妨害される可能性がある場合、通常の動作中にページャを切って表示ユニット が同期信号を検出するのを防止することができることが理解できる。これらの現 象のいずれかが発生した場合、表示ユニットは以前に同期していた同期信号を一 定の期間探し続ける。同期信号を検出する何回かの試み、例えば2回の試みの後 、制御装置は同期を探すことを止め、第7図に示すように、三角のCHANNN EL指示器614が点滅を開始する。使用者はまた、報知器232によって発生 され伝達される短いちゆ−ちゆ−というさえずり音によって同期が失われたこと を音声で警告される。可聴な「さえずり音」は、使用者が同期の無くなったこと を確実に気付くことを保証するため、一定の期間周期的に発生されてもよいとを 当業者は理解する。この時間間隔は60秒の通常の同期間隔に対応することが可 能であり、また例えば3回のように何回か繰り返えされてもよい。
同期が無くなった場合、使用者は、以下で説明するように表示ユニットをチャン ネル獲得モードに設定して同期を回復しなければならない。このチャンネル獲得 モードは、第7図に示すように、三角のCHANNNEL表示614以外に、バ ー状のCHANNEL表示616が目視可能な形で点滅することによって示され る。10秒未満の短い時間、三角のCHANNNEL表示614のみが目視可能 な状態になり、同期がうまく完了したことを示す。
もし使用者が意図的にページャの電源を切ると、点滅している三角のCHANN NEL表示614はページャとの同期を開始することを使用者に思い出させるよ うに動作し、次いでページャには再び電源が入れられる。それ迄、表示ユニット は、警報機能を含め従来の時計として動作する。
表示ユニットをベルト装着ユニットと自動的に同期させる方法は、手動で同期化 のシーケンスを開始する方法の代りに使用可能であり、受信機を送信機と自動的 に同期する方法は当業者に周知である。
しかし、自動式同期法の代わりに前述の手動式同期法が設けられているが、その 理由は、使用者が表示ユニットをベルト装着ユニットなしで使用したいと希望す る場合があるからである。また、同期化信号間の持続時間のため、ベルト装着ユ ニットの電源が切られた場合必要とされる同期のルーチンを取り消す手段を設け ない限り、自動式同期法は実質的にバッテリの寿命を縮める。
第7図に示すように、警報報知器は当業者に周知の方法で動作する。警報機能が 選択されていない場合、ALARM表示618または620どちらも目視できな い。バー状のALARM表示620が目視できる場合、警報が設定されている。
第8図は、スイッチ606,608および610によって、制御される機能を示 すフローチャート800を示す。表示ユニットは、ブロック802で示すように 、通常、時刻を表示する。ブロック804で示すようにSETスイッチ608に 対応するスイッチS2が操作されず、またブロック806で示すように、MOD E/HOLDスイッチ606に対応するスイッチS1が操作されない限り、時間 情報は引き続き表示される。ブロック804で示すように、スイッチ32 60 8を操作すると、表示ユニットは、ブロック808で示すように時刻設定ルーチ ンになり、これによって従来の多重スイッチ時刻設定機能が与えられる。
時計の時刻を調整するために多重スイッチを使用することは当業者に周知である 。ブロック806で示すように、時間が表示されている間または時間が設定され た後にスイッチSl 606を操作すると、ブロック810で示すように、警報 時刻が示される。ブロック812で示すように、スイッチ32 608を操作す ると、ブロック818で示すように、表示ユニットを警報設定ルーチンへ進め、 これによって、従来の多重スイッチによる警報時刻設定機能が与えられる。時計 の警報時刻を合わせるために多重スイッチを使用することは当業者に周知である 。ブロック818で示すように、警報設定ルーチンになると、三角のALARM 表示618が目視可能になる。
ブロック814で示すように、スイッチS3 610を操作すると、ブロック8 20で示すように、警報機能を動作させ、バー状ALARM表示620が目視可 能になる。
ブロック814で示すように、スイッチS3 610を2回目に操作すると、ブ ロック820で示すように、警報動作を停止させる。ブロック816で示すよう に、警報時刻が表示されている間、または警報時刻を設定または動作された後ス イッチS1を操作すると、ブロック822で示すように、バー状CHANNEL 表示616が目視可能になる。ブロック824で示すように、スイッチ32 6 08を操作すると、ブロック828で示すように、表示ユニットを同期獲得ルー チンへ進む。この同期獲得ルーチンは第9図と共に詳細に説明される。ブロック 826で示すように、スイッチS1を操作すると、ブロック802で示すように 表示ユニットを通常の時刻表示モードに戻す。
第9図は、同期獲得モードを示すフローチャート900を示す。第8図で前述し たように、使用者が同期獲得モードに入った場合、ブロック902で示すように 、同期手段236は受信機222に連続的に電源を供給する(第5図に示すよう に)。ブロック904で示すように、タイマ/カウンタ516は、例えば10秒 等のような時間間隔に設定され、ブロック906で示すように、この時間は、使 用者がRESET (Pl )スイッチ454を操作保持しTRANSMIT  (P)スイッチ452を操作するのに十分な長さである。同期信号は、ここで第 2通信チャンネルで送信され、ブロック908で示すように検出されると、この 信号は、ブロック911で示すように受信機への電源供給を一時停止し、タイマ /カウンタ432を60秒の同期間隔時間T1にリセットし、ブロック912で 示すように同期タイマをセットする。ブロック914で示すように、バー状CH ANNEL表示616が消え、三角のCHANNEL表示は点滅を停止し、ブロ ック916で示すように、ユニットは時刻表示に戻り、2つのユニットの再同期 を完了する。
ブロック908で示すように、もし同期信号が検出されない場合、ブロック91 0で示すように、それが10秒の時間間隔内でなければ、ブロック917で示す ように、受信機への電源を一時停止し、ブロック918で示すように、聴覚的「 さえずり音」が発生し、2つのユニットが同期しなかったことを示す。ブロック 920で示すように、三角のCHANNEL表示614は点滅を続け、ブロック 916で示すように、ユニットは時刻表示に戻る。前述のように、使用者は2つ のユニットを再同期するため、同期獲得モードに再び入らなければならない。
第10図は、ゴレイ・シーケンシャル・コード(GSC)の信号化フォーマット を示す。このGSCコード・フォーマットは、第1通信チャンネルで動作するシ ステム送信機とベルト装着ページャとの間で基本的な通信を行うために現在使用 されている幾つかのフォーマットの1つである。
POC3AG信号化フォーマットのような、他の符号化フォーマットもまた、本 発明の範囲および精神から逸脱することなく使用できる。
第10A図は、メツセージが送信されているページャを識別するアドレスで始ま るデータ・メツセージが送信されることを示し、この後にメツセージ情報を有す る1つ以上のデータ・ブロックが続く。
第10B図に示すように、GSC信号化フォーマットに使用されるアドレスは1 4ビツトのコンマから構成され、これは1とOとを交互に繰り返すパターンで、 アドレス情報のビット速度の2倍の速度で送信される。コンマに続くのは2つの ゴレイ・ワード、すなわちワード1およびワード2であり、これらは半ビットの 空間で区切られている。
各ゴレイ・ワードは、12の情報ビットおよびこれに続く11のパリティ・ビッ トで構成され、第11C図に示すように全部で23ビツトになる。ゴレイ・ワー ド1は、50の2進ワードのグループおよびこれらの補数ワードから選択され、 全部で100の独特のワード1となる。同様に、ゴレイ・ワード2は、2048 の2進ワードの異なるグループおよびこれらの補数ワードから選択され、全部で 4096の独特のり−ド2となる。
第10D図に示すように、ゴレイ・アドレスに続くデータ・ブロックのフォーマ ットは、半ビットの空間とこれに続<15.78CHフオーマツトで符号化した 8個のデータ・ワードで構成される。データ・ブロックの長さはゴレイ・アドレ スと同じであり、アドレスとデータ情報の簡便なインターリーブ(interl eave)を可能にする。
いままで、ベルト装着ページャと独立した表示ユニットとの間の第2通信チャン ネルでの通信は、使用者が1つである状況のみを考え、さらに第1通信チャンネ ルに対してこの送信が実質上同一であるが、これから遅延していると考えて、詳 細に説明されてきた。第11図に示すように、複数の使用者が互いに非常に近接 している場合、幾つかの問題が生じる可能性がある。第11A図に示すように、 2つの使用者が受信11102および受信機1108で表わされ、前者は通常表 示ユニット1104と第2通信チャンネル1106で通信し、後者は通常表示ユ ニット1110と第2通信チャンネル1112で通信する。しかし、どちぞれの 受信機に対して異なるアドレスが割り当てられているため、これらの受信機に向 けられるメツセージのみが受信される。どちらの使用者も共通の第2通信チャン ネルすなわち周波数を共有し、図に示すように、受信機1102が第2通信チャ ンネル1106で受信したメツセージを表示ユニット1104に送信する場合、 表示ユニット1110もまた第2通信チャンネル1114上同じメツセージを受 信できる。しかし、一般的に、表示ユニット1110はこのメツセージを受信し ないが、その理由は、これは受信機1108と同期し、受信機1102とは同期 していないからである。第118図に示すように、受信機1102は60秒に1 回53ミリ秒の長さの同期パルス1118を発振し、これにより表示ユニット1 104は同期している。表示ユニット1104は60秒経過後の後の同期化パル ス1120迄このチャンネルと無関係である。
何故ならば、表示ユニット1110は受信Ill 108と同期し、受信機11 08と受信1iio2は、前述のように、ランダムに同期しているので、受信機 1102と同期している表示ユニットのみが第2通信チャンネルでメツセージを 受信する。受信機および表示ユニットが多数ある場合、間違った表示ユニットが 他のユニットからメツセージを受信する可能性は1000に1つ位である。もし 受信機1102と1108の発振器が時間または温度によって変化しなければ、 受信機1102は、常に同期パルス1118を発振し、これは受信機1108の 同期パルス1122とTx秒1126だけ離れている。これらの発振器は安定度 が高くないので、第11C図に示すように、時間が経過すると、同期パルス11 28および1130が最終的に一定期間オーバーラップする。これが発生した場 合、表示ユニット1110は、受信111102によって表示ユニット1104 に送信されたメツセージを受信する可能性がある。
前述のように、送信がオーバーラツプした場合、表示ユニット1110の受信機 部は、受信機1102の送信機によって発振される信号によって捕捉され得る。
これが起きる場合、受信11102および受信tll108がいづれも同じ周波 数で同時に送信されているので、受信機1108が表示ユニット1110に対し て発振した送信が妨害される可能性があり、したがって別の問題が発生する。
使用者はベルト装着受信機に対する表示ユニットの同期化を開始することができ るので、使用者はまた自分の表示ユニットを他の使用者の受信機に同期させよう とすることも可能である。これが行われる場合、第1通信チャンネル上である使 用者の受信したメツセージの機密性は低下するd、その理由は、第2通信チャン ネルでも共通の同期信号が使用されているからである。
第12図は、安全な同期信号化フォーマット1200を示し、これは意図的にま たは偶然に表示ユニットが誤動作するのを防止するため、本発明の実施例に使用 される。第3図に示す共通の同期信号の代わりに、符号化した同期信号、すなわ ち同期アドレス1202および1206が使用される。第12図に示すように、 データ・ブロックが連続する場合、各データ・ブロック1204の前に同期アド レス1202を設ける。各表示ユニットは独自の同期アドレスにプログラムされ る。本発明の好適な実施例では、このプログラムされた同期アドレス1202は 、ベルト装着受信機がプログラムされているGSCアドレスのワード2と対応す る。一般的なページング・システムではランダムに割り当てられた4096のワ ード2が存在するので、各表示ユニットは、対応して割り当てられた符号化同期 信号、すなわち同期アドレスによって個別にプログラムすることができる。前述 のように、割り当てられた同期アドレスはデータを含む送信を識別するのに使用 され、反転同期アドレスは同期信号を識別する。この同期アドレスは、メツセー ジを受信したばかりの他の使用者に非常に近接している表示ユニットによってメ ツセージが受信されないことを保証する。
この同期アドレスは第2通信チャンネルで行われる送信に対してメツセージに機 密性を与えるが、第11C図で前述したように、これは基本的に同じ時間フレー ム内に送信される2つの受信機の問題を解決しない。送信がオーバーラツプする 場合、1つまたは両方の表示ユニットは、他方のユニットの送信機によって捕捉 されている受信機のために送信に失敗する可能性がある。もしこれが非常に可能 性の高い3つ以上のフレームで起こると、前述のように、表示ユニットは同期化 を喪失し停止する。これが発生すると、2つのユニットの発振器の相対的な安定 度によって、送信が10分以上の期間に渡ってオーバラップする可能性があるこ とが理解できる。この問題は、例えば60秒および60秒±1秒のような異なっ た送信時間間隔をランダムに異なるユニットに割り当てることによって解決でき 、結果として時間的に先行した異なるユニット間で送信を行う。
前述のように送信間隔をずらすことによって、2つのユニットの送信がオーバラ ップする場合、それは、固定した長さの送信時間間隔が1つだけ含まれている延 長可能な期間の場合よりも、むしろ、せいぜい単一の送信のみの場合である。送 信時間間隔の割り当ては、符号化した同期ワードにリンクでき、または完全にラ ンダムにできる。送信時間を割り当てるいかなるシステムも、2つのユニットに 同じ送信時間を割り当てることによって、これらが干渉の問題を経験することが ないことを保証することはできないことが理解できる。
第5図に戻って、RAM B 506は、ベルト装着ユニットのワード2に対応 する同期アドレスを記憶するために確保したRAMの特定の部分で必る。ROM  B510は、リスト装着表示ユニットのプログラミングを可能にするのに必要 な共通同期ワードを記憶するために確保したROMの特定な部分である。プログ ラムを行う手順を以下に詳細に説明する。
第2通信チャンネルでバッテリ節約機能を提供するために説明した符号化した同 期ワードの概念は、また第1通信チャンネルにも適用できることを当業者は理解 する。POC3AGのような同期システムには、特に夕方および夜間に、送信用 のメツセージが非常に少ししか受信されない期間がある。POC8AG信号化フ ォーマットにおいて、第13図に示すように電源が受信機に供給されることによ って同期コードが受信され、これによって、システムの同期化を維持し、フレー ム2のようなバッチによって構成される後続の8つのフレームの1つに対応する 他の時間間隔にも同期が維持される。このようにして、バッテリ節約機能が提供 される。第13B図は一般的なPOC3AGアドレスのフォーマットを示し、一 方策13C図は一般的なPOC3AGデータ・ブロックのフォーマットを示す。
各フレームは2つのアドレス、またはデータ・ブロックが後に続く1つのアドレ スによって構成することができる。1つのデータ・ブロックより長いメツセージ は、後続のフレーム中に連続的に送信される。
POC8AG信号化フォ信号化フォーマツ型内は、同期コード及び割り当てられ たフレームの間、すべての受信機に供給される。特定のフレームに対して受信機 へ供給される電源が抑制されることはない。アドレスが送信されるべきでない場 合、割り当てられたフレームの間に受信機に供給されている電源を抑制すること によって、ざらにバッテリの節約が行われる。本発明の実施例では、POC3A Gのような同期信号化フォ−マットが第1通信チャンネルに使用される場合、ア ドレスおよびデータ・メツセージが後続のフレームで送信されることを示すため に非反転同期コードが使用される。反転同期コードは、アドレスまたはデータ・ メツセージが送信のために順番を作って侍っていないことを示す。このため、次 のバッチにおいて、次のめる同期コード迄、電源は割り当てられたフレームの間 供給される必要がない。上述の反転および非反転同期ワードの定義は選択の問題 であることもまた当業者は理解する。
同期アドレスがページャと表示ユニットとの間の通信に設けられる場合、2つの ユニットの同期と同じ動作で同期アドレスの再プログラムの両方を行うことが最 も便利であり、これによって、同期喪失が同期の喪失の原因となる同期信号の阻 害によるものか、表示ユニットの同期信号の喪失によるものかについての使用者 側の混乱を回避する。
表示ユニットがプログラムされるべき場合、ページャおよび表示ユニットの両方 が、各ユニットのROM内に記憶されている共通の同期アドレスを割り当てられ る。この共通の同期アドレスによって、2つのユニットはプログラム作業のため に通信をすることが可能になる。ページャがプログラムされるこの特定のアドレ スは、あたかもこれが共通の同期アドレスに続くデータ・メツセージであるかの ように表示ユニットへ送信される。標準のデータ・メツセージはRAM Aに記 憶され、その後表示されるが、これとは異なって、この特定のアドレスは表示ユ ニットのRAMBに記憶される。これは2つのユニットの間の通信に使用される 恒久的な同期アドレスになる。このようにして、再同期と再プログラム化は容易 に達成できる。新しい表示ユニットは既存のページャと通信するために容易にプ ログラムされ、また新しいページャは既存の表示ユニットと通信するために容易 にプログラムされる。このことは、ユニットの1つが通信のサービスを要求され るという問題の場合に特に重要で、いずれかのユニットを代替することによって 残りのユニットが動作する。使用者が女性の場合のように、表示ユニットが装飾 品と考えられる場合、単1のページャがリスト装着表示ユニット、ブローチまた はペンダント型の表示ユニット、またはその他の形態の要素と通信でき、必要に 応じて交換または再同期することができる。
第14図は、第9図で前に説明した同期獲得モードの変形のフロー・チャート1 400を示し、これによって、同期アドレスのプログラミングが行われる。第8 図で前述したように、使用者が同期獲得モードを開始した場合、電源スィッチ2 36はブロック1402で示すように、受信機222(第5図に示すように)に 電源を連続的に供給する。
ブロック1404で示すように、タイマ/カウンタ516は例えば10秒の時間 間隔に設定され、この時間間隔はブロック1406で示すように使用者がRES ET (Pl )スイッチ454を操作保持し、TRANSMIT (P2>ス イッチ452を操作するのに十分な長さである。ここで同期信号は第2通信チャ ンネルで送信され、ブロック1408で示すようにこれが検出された場合、ブロ ック1411で示すように受信機への電源を中断し、60秒の同期間隔時間T1 にタイマ/カウンタ432をリセットし、ブロック1412で示すように、同期 タイマをセットする。
ブロック1414で示すように、バー状のCHANNNEL表示616が消え、 三角のCHANNEL表示が点滅を停止し、ブロック1416で示すように、ユ ニットは時間表示に戻り、2つのユニットの再同期を完了する。
もしブロック1408で示すように、同期信号が検出されなかった場合、ブロッ ク1410で示すようにこれが10秒以内に検出されないと、ブロック1417 で示すように、受信機への電源が中断され、ブロック1418で示すように、聴 覚的な「さえずり音」が発生され、2つのユニットが同期しなかったことを示す 。ブロック1420で示すように、三角のCHANNEL表示614は点滅を継 続し、ブロック1416で示すように、ユニットは時間表示に戻る。前述のよう に、使用者は、表示ユニットを再プログラムし2つのユニットを再同期するため 、チャンネル獲得モードを再び始めなければはならない。
ベルトまたはポケットに装着するユニットおよびリスト装着表示ユニットによっ て構成される装置を説明した。ベルトまたはポケットに装着するユニットは第1 または従来の通信チャンネルで動作し、優れた受信機の感度、信頼できるメツセ ージの受信、および良好なバッテリの寿命を提供する。ベルトまたはポケットに 装着するユニットによって受信されるメツセージは、当該ユニット内に記憶され 、その後第2通信チャンネルでリスト装着表示ユニットに再送信される。受信さ れた場合、このメツセージはリスト装着ユニット内に記憶され、ここで便利に表 示される。ベルトまたはポケットに装着するユニットおよび(または)リスト装 着表示ユニットの報知器は、使用者にメツセージを受信するよう警報を発する。
これらのユニットにはスイッチが設けられ、これらのスイッチによって、これら のユニットのいづれかまたは両方の警報のリセット、以前に受信したメツセージ のベルトまたはポケットに装着するユニットからリスト装着表示ユニットへの再 送信、およびリスト装着表示ユニットに現在記憶されているメツセージを再び見 ることが可能になる。
ここで行った説明は、主としてベルト装着ユニットとリスト装着表示ユニットと の間の単式送信を中心に行われたが、もし第2通信チャンネルに複式送信チャン ネルが設けられると伯の利点が得られることが理解できる。複式動作は、第2図 および第4図に示す送信機218を送受信機と置換え、また第2受信機部222 をまた送受信機と置換えることによって容易に実現できる。
複式のチャンネル動作が行われる場合、ベルト装着ユニットからリスト装着0衷 示ユニットへの送信によって、データ・メツセージが与えられ、一方リスト装着 表示ユニットからベルト装着ユニットへの送信によって、例えば幾つか名前を列 挙すると、チャンネル獲得、および以前受信したメツセージの再呼出し等のよう な制御が行われる。ベルト装着ユニットとリスト装着ユニットとの間の通信の信 頼性は、またリスト装着ユニットによって誤って受信されたメツセージがこれの 再送信を自動的に要求することによって訂正されるので、大きく改良される。ま た、以前受信したメツセージをベルト装着ユニットからリスト装着ユニットへ送 信する際に発生する時間遅れのような問題は、表示ユニット内の受信機に前述の 同期サイクルを中断することなく直ちに電源が供給されるので、除去することが できる。
複式動作の場合、ベルト装着ユニットはもはや使用者にアクセス可能なものであ る必要はない。このユニットはポケットまたは財布にしまうことが可能で、リス ト装着表示ユニットのみが目視可能であればよい。ページャがもはや人目に付か ないので、使用者が通信を完了したことを誰も気付かない。
ベルト装着ユニットとリスト装着表示ユニットとの間の通信用に符号化した同期 化システムが提供された。この符帰化した同期化システムによって、改良したバ ッテリ寿命と安全な通信が提供される。主通信チャンネルで実行された場合、こ の符号化した同期化システムは、システムの負荷の関数であるベルト装着ユニッ トのバッテリ寿命を改良する。
へ 報榊鼾最表表 FIC:、7 FICニー、8 FIG、9 FIG、11A FIG、73B FICニー、13C 補正書の翻訳文提出基(特許法第184条の7第1項)平成1年10月30日 特許庁長官 古 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 PCT/US88100919 2、発明の名称 独立情報表示手段と改良型バッテリ消費防止機能を有する携帯通信用受信機 3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国イリノイ州シャンバーグ、イースト・アルゴンフィン・ ロード1303代表者 ラウナー、ビンセント ジョセフ4、代理人 住 所 東京都港区南麻布3丁目20番1号日本モトローラ株式会社内 1988年8月30日 6、添付書類の目録 補正書の翻訳文 1通 請求の範囲 1、使用者に選択的な呼び出しメツセージを表示するため、第1無線周波数通信 チャンネルで送信される選択的呼び出しアドレスとメツセージ情報とを有する個 人メツセージ受信装置において、前記装置は: 使用者によって携帯される携帯通信用受信機(16)であって、前記受信機が、 第1無線周波数通信チャンネルで送信される選択的呼び出しアドレスとメツセー ジ情報とを受信し検出する第1受信機部(202,204)、 検出された選択的呼び出しアドレス情報に応答して受信したメツセージ情報を記 憶するメツセージ記憶手段(206) 、および 前記メツセージ記憶手段(206>に接続され、ざらに記憶されているメツセー ジ情報に応答して、引き続き記憶したメツセージ情報を第2通信チャンネルで送 信する送信機手段(218)を有する前記受信機:使用者によってさらに携帯さ れる表示ユニット(22)であって、前記ユニットが、 第2受信機手段(222>、および 前記第2受信機手段に接続され、第2通信チャンネルで受信されたメツセージ情 報を表示する表示手段(230>を有する前記表示ユニット: によって構成されることを特徴とする個人メツセージ受信装置。
2、前記メツセージ記憶手段(206)は複数のメツセージを記憶することがで きることを特徴とする請求項1記載の個人メツセージ受信装置。
3、前記メツセージ記憶手段(206>は:予め定める識別アドレスを記憶する 識別手段(210):び 前記第1受信機部<204>と前記識別手段(210>とに接続され、さらに前 記第1メモリ(212)に接続され、受信した選択的呼び出しアドレスが予め定 める識別アドレスと一致する場合、前記第1メモリ(212)に受信したメツセ ージ情報の記憶を制御する記憶制御手段(208): によってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載の個人メツセージ受信 装置。
4、前記記憶制御手段(208>は、メツセージが記憶された後、前記送信機手 段(21B)によって引き続き行われる記憶したメツセージ情報の送信をさらに 制御することを特徴とする請求項3記載の個人メツセージ受信装置。
5、前記送信機手段(218>は、搬送波信号を発生し、この搬送波信号を記憶 したメツセージで変調することを特徴とする請求項3記載の個人メツセージ受信 装置。
6、前記搬送波信号は超音波の放射であることを特徴とする請求項5記載の個人 メツセージ受信装置。
7、前記搬送波信号は赤外線の放射であることを特徴とする請求項5記載の個人 メツセージ受信装置。
8、前記搬送波信号は無線周波の放射であることを特徴とする請求項5記載の個 人メツセージ受信装置。
9、前記表示ユニット(22)は: 第2通信チャンネルで送信されるメツセージを受信し検出する第2受信機部(2 22):および前記第2受信機部と前記表示手段とに接続され、第2通信チャン ネルで受信したメツセージの表示を制御する第2制御手段(224): によって構成されることを特徴とする請求項1記載の個人メツセージ受信装置。
10、前記表示手段(22)は: 前記第2制御手段に応答し、メツセージ情報が第2通信チャンネルで受信された 後、感知可能な警報信号を発生する報知器手段(232):および 前記第2制御手段(224>に接続され、感知可能な警報信号の発生を中断する リセット手段(228):によってざらに構成されることを特徴とする請求項9 記載の個人メツセージ受信装置。
11、感知可能な警報信号は可聴音であることを特徴とする請求項10記載の個 人メツセージ受信装置。
12、前記リセット手段(228>は手動で操作可゛能なスイッチであることを 特徴とする請求項10記載の個人メツセージ受信装置。
13、前記表示ユニット(22)は、前記第2制御手段(224>に接続され、 第2通信チャンネルで受信したメツセージ情報を記憶する第2メモリ(226) によってさらに構成されることを特徴とする請求項9記載の個人″メツセージ受 信装置。
14、前記第2制御手段(224>に接続され、記憶したメツセージ情報の表示 を選択するスイッチ手段(228>によってさらに構成されることを特徴とする 請求項13記載の個人メツセージ受信装置。
15、前記携帯通信用受信機(16)は、前記記憶制御手段(208)に接続さ れ、記憶したメツセージ情報を第2通信チャンネルで再送信することを手動で選 択するスイッチ手段(216>によってざらに構成されることを特徴とする請求 項4記載の個人メツセージ受信装置。
16、前記表示ユニット(22)は前記第2制御手段(224>に接続された時 間信号を発生する手段によってざらに構成され、前記第2制御手段(224>は 前記時間発生手段(234>に応答し、メツセージ情報が表示されない場合、時 間信号を選択的に表示することを特徴とする請求項10記載の個人メツセージ受 信装置。
17、時間およびメツセージ情報の表示は目視可能であることを特徴とする請求 項16記載の個人メツセージ受信装置。
18、前記表示ユニット(22)は手首に装着されることを特徴とする請求項1 記載の個人メツセージ受信装置。
19、バッテリによって電源が供給される個人通信用受信機に対するバッテリ節 約機能を改良する方法であって、通常同期信号を受信するために周期的に送信さ れる予め定める第1時間間隔の間、および符号化メツセージ信号を受信するため に同期信号に続いて受信機が割り当てられる複数の子め定める別の時間間隔の少 なくとも1つの間、受信機に電源が供給される前記方法において:符号化メツセ ージ信号が複数の別の時間間隔の少なくとも1つの期間で送信される場合に、第 1符号化同期信号を発生し送信する段階: 符号化メツセージ信号が複数の別の時間間隔のいずれの期間にも送信されない場 合、第1同期信号の代わりに第2符号化同期信号を発生し送信する段階;第1ま たは第2符号化同期信号のいずれかが受信されたの供給を中止する段階; によって構成され、これによって、 別の時間間隔中に符号化メツセージ信号が送信されない期間、受信機に対する電 源の供給が中止されることを特徴とする方法。
20、第1および第2同期信号は符号化2進情報である 。
ことを特徴とする請求項19記載の方法。
21、第2同期信号は第1同期信号の補数であることを特徴とする請求項20記 載の方法。
22、個人通信用受信機に対するバッテリ節約機能を改良するシステムであって 、通常同期信号を受信するために周期的に送信される予め定める第1時間間隔の 間゛、および符号化メツセージ信号を受信するために同期信号に続いて受信機が 割り当てられる複数の子め定める別の時間間隔の少なくとも1つの間、受信機に 電源が供給される前記システムにおいて: 同期信号を周期的に発生する同期発生手段(208>であって、同期信号は符号 化され、前記同期発生手段は、符号化メツセージ信号が複数の別の時間間隔の少 なくとも1つの期間で送信される場合に、第1符号化同期信号を発生し、前記同 期発生手段は、符号化メツセージ信号が複数の別の時間間隔のいずれの期間にも 送信されない場合に、前記第1同期信号の代わりに第2符号化同期信号をざらに 発生する前記同期発生手段: 前記同期発生手段に接続され、符号化同期信号と符号化メツセージ信号とを送信 する送信機手段(218):送信された符号化同期信号と符号化メツセージ信号 とを受信し検出するバッテリによって電源が供給される受信機手段(222): および 前記受信された符号化同期信号に応答して受信機の同期を保持する制御手段(2 24,236>であって、前記制御手段は、第1同期信号が受信された場合に、 符号化メツセージ信号を受信するために別の時間間隔の間、前記受信機手段(2 22>に電源を供給し、第2同期信号が受信された場合に、別の時間間隔の間前 記受信機手段(222>に対する電源の供給を中断する前記制御手段:によって 構成されることを特徴とするシステム。
23、第1および第2同期信号は符号化2進情報であることを特徴とする請求項 22記載のメツセージ送信システム。
24、第2同期信号は第1同期信号の補数であることを特徴とする請求項23記 載のメツセージ送信システム。
25、個人通信用受信機に対するバッテリ節約機能を改良する送信機であって、 通常同期信号を受信するために周期的に送信される予め定める第1時間間隔の間 、および符号化メツセージ信号を受信するために同期信号に続いて受信機が割り 当てられる複数の子め定める別の時間間隔の少なくとも1つの間、受信機に電源 が供給される前記送信機において: 同期信号を周期的に発生する同期発生手段(20B)であって、同期信号は符号 化され、前記同期発生手段は、符号化メツセージ信号が複数の別の時間間隔の少 なくとも1つの期間で送信される場合に、第1符号化同期信号を発生し、前記同 期発生手段は、符号化メツセージ信号が複数の別の時間間隔のいずれの期間にも 送信されない場合に、前記第1同期信号の代わりに第2符号化同期信号をさらに 発生する前記同期発生手段;および 前記同期発生手段に接続され、符号化同期信号と符号化メツセージ信号とを送信 する送信機手段(218):によって構成されることを特徴とする送信機。
26、第1および第2符号化同期信号は符号化2進情報であることを特徴とする 請求項25記載の送信機。
27、第1符号化同期信号は第2符号化同期信号の補数であることを特徴とする 請求項26記載の送信機。
28、改良したバッテリ節約機能を有する個人通信用受信機であって、通常同期 信号を受信するために周期的に送信される予め定める第1時間間隔の間、および 符号化メツセージ信号を受信するために同期信号に続いて受信機が割り当てられ る複数の子め定める別の時間間隔の少なくとも1つの間、受信機に電源が供給さ れる前記受信機において:送信された符号化同期信号と符号化メツセージ信号と を受信し検出するバッテリによって電源が供給される受信機手段(204または 222) 前記受信された符号化同期信号に応答して受信機の同期を保持する制御手段(2 08,220または224゜236)であって、前記制御手段は、第1同期信号 が受信された場合に、符号化メツセージ信号を受信するために別の時間間隔の間 、前記受信機手段(204または222)に電源を供給し、第2同期信号が受信 された場合に、別の時間間隔の間前記受信機手段(204または222)に対す る電源の供給を中断する前記制御手段:によって構成されることを特徴とする個 人通信用受信機。
29、第1および第2符号化同期信号は符号化2進情報であることを特徴とする 請求項28記載の受信機。
30、第1符号化同期信号は第2符号化同期信号の補数であることを特徴とする 請求項29記載の受信機。
国際調査報告 m1w1lallII′11ム@@I+tJ1411g、、、、、ζ;、、、n 、Q、O

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1通信チャンネルで送信された使用者メッセージを表示する個人通信装置 であって、前記装置は;第1通信チャンネルで送信されたメッセージを受信し検 出する第1受信手段; 前記第1受信手段に接続され、第2通信チャンネルで受信メッセージを送信し、 制御情報を受信する第1送受信手段; 前記第1受信手段と分離され、第2通信チャンネルで送信されたメッセージを受 信し検出し、制御情報を送信する第2送受信手段;および 前記第2受信手段に接続され、第2通信チャンネルで受信したメッセージを表示 する手段; によって構成されることを特徴とする個人通信装置。
  2. 2.前記第1受信手段は; 第1通信チャンネルで送信されるメッセージを受信し検出する第受信機部;およ び 前記第1受信機部に接続され、少なくとも1つの受信メッセージを記憶するメッ セージ記憶手段;によって構成されることを特徴とする請求項1記載の個人通信 装置。
  3. 3.第1通信手段で送信されたメッセージは選択的呼び出しアドレスとメッセー ジ情報とを含み、前記メッセージ記憶手段は; 予め定める識別アドレスを記憶する識別手段;メッセージ情報を記憶する第1メ モリ;および前記第1受信機部と前記識別手段とに接続され、さらに前記第1メ モリに接続され、受信した選択的呼び出しアドレスが予め定める識別アドレスと 一致する場合、前記第1メモリに受信したメッセージ情報の記憶を制御する記憶 制御手段; によってさらに構成されることを特徴とする請求項2記載の個人通信装置。
  4. 4.前記記憶制御手段は、メッセージが記憶された後、前記第1送受信手段によ って記憶されたメッセージの送信をさらに制御することを特徴とする請求項3記 載の個人通信装置。
  5. 5.前記送受信手段は、搬送波信号を発生し、この搬送波信号を記憶したメッセ ージで変調することを特徴とする請求項3記載の個人通信装置。
  6. 6.前記搬送波信号が超音波の放射であることを特徴とする請求項5記載の個人 通信装置。
  7. 7.前記搬送波信号が赤外線の放射であることを特徴とする請求項5記載の個人 通信装置。
  8. 8.前記搬送波信号が無線周波の放射であることを特徴とする請求項30記載の 個人通信装置。
  9. 9.前記第2送受信手段は; 第2通信チャンネルで送信されるメッセージを受信し検出する第2受信機部; 前記第2受信機部と前記表示手段とに接続され、第2通信チャンネルで受信した メッセージの表示を制御する第2制御手段;および 前記第2制御手段に接続され、制御情報を送信する第2送信機部; によって構成されることを特徴とする請求項1記載の個人通信装置。
  10. 10.前記第2送受信手段は; 前記第2制御手段に応答し、メッセージ情報が第2通信チャンネルで受信された 後、感知可能な警報信号を発生する報知器手段;および 前記第2制御手段に接続され、感知可能な警報信号の発生を中断するリセット手 段; によってさらに構成されることを特徴とする請求項9記載の個人通信装置。
  11. 11.感知可能な警報信号が可聴音であることを特徴とする請求項10記載の個 人通信装置。
  12. 12.前記第2リセット手段は手動で操作可能なスイッチであることを特徴とす る請求項10記載の個人通信装置。
  13. 13.前記第2送受信手段は、前記第2制御手段に接続され、第2通信チャンネ ルで受信したメッセージ情報を記憶する第2メモリによってさらに構成されるこ とを特徴とする請求項9記載の個人通信装置。
  14. 14.前記第2制御手段に接続され、記憶したメッセージ情報の表示を選択する スイッチ手段によってさらに構成されることを特徴とする請求項13記載の個人 通信装置。
  15. 15.前記第2送受信手段は、前記第2制御手段に接続され、記憶したメッセー ジ情報を第2通信チャンネルで再送信することを手動で選択するスイッチ手段に よってさらに構成されることを特徴とする請求項9記載の個人通信装置。
  16. 16.前記第2送受信手段は、前記第2制御手段に接続された時間信号を発生す る手段によってさらに構成され、前記第2制御手段は前記時間発生手段に応答し 、メッセージ情報が表示されない場合、時間信号を選択的に表示することを特徴 とする請求項10記載の個人通信装置。
  17. 17.時間およびメッセージ情報の表示が目視可能であることを特徴とする請求 項16記載の個人通信装置。
  18. 18.前記第1受信手段は手首に装置され前記第2送受信手段は身体に装着され ることを特徴とする請求項1記載の個人通信装置。
  19. 19.前記第2送受信手段は手首に装着されることを特徴とする個人通信装置。
  20. 20.バッテリによって電源が供給され第1同期信号に続いて符号化メッセージ 信号を送信する通信システムにおいて動作する個人通信受信機に対するバッテリ 節約機能を提供する方法であって、通信受信機は送信された第1周期信号と符号 化メッセージ信号とを受信し検出する受信機部、および第1同期信号と符号化メ ッセージ信号との受信および検出を可能にするために受信機部へ周期的に電源の 供給を制御する制御器を含み、前記方法は;符号化メッセージ信号が送信されな い場合第1同期信号の代わりに第2同期信号を発生する段階;第2同期信号を受 信し、検出しおよび処理する段階;ならびに 第2同期信号の処理に続いて受信機部への電源の供給を直ちに中断する段階; によって構成され、これによって、 別の時間間隔中に符号化メッセージ信号が送信されない期間、受信機部に対する 電源の供給が中止されることを特徴とする方法。
  21. 21.第1および第2同期信号は符号化2進情報であることを特徴とする請求項 20記載の方法。
  22. 22.第2同期信号は第1同期信号の補数であることを特徴とする請求項21記 載の方法。
  23. 23.バッテリによって電源が供給され第1同期信号に続いて符号化メッセージ 信号を送信する通信システムにおいて動作する個人通信受信機に対するバッテリ 節約機能を提供するシステムであって、通信受信機は送信された第1同期信号と 符号化メッセージ信号とを受信し検出する受信機部、および第1同期信号と符号 化メッセージ信号との受信および検出を可能にするために受信機部へ周期的に電 源の供給を制御する制御器を含み、前記システムは;送信機手段; 前記送信機手段に接続され、符号化メッージ信号が送信されない場合第1同期信 号の代わりに第2同期信号を発生する同期発生手段; 送信された同期信号と符号化メッセージ信号とを受信し検出するバッテリによっ て電源が供給される受信機手段;ならびに 前記受信機手段に接続され、第2同期信号の検出に続いて前記受信機手段への電 源の供給を中断する制御手段;によって構成されることを特徴とするシステム。
  24. 24.第1および第2同期信号は符号化2進情報であることを特徴とする請求項 23記載のメッセージ送信システム。
  25. 25.第2同期信号は第1同期信号の補数であることを特徴とする請求項23記 載のメッセージ送信システム。
  26. 26.選択的呼び出し信号およびメッセージ情報を含み、第1通信チャンネルで 送信される符号化メッセージ信号を受信し検出する受信機、予め定めるアドレス 情報を記憶するアドレス・メモリ、ならびに受信機およびアドレス・メモリに接 続され、選択的呼び出し信号に応答してメッセージ情報の記憶を行なう制御器を 含む個人通信装置であって、前記装置は; アドレス・メモリに接続され、予め定めるアドレス情報に対応する符号化同期信 号を周期的に発生する同期発生手段; 前記同期発生手段に接続され、第2通信チャンネルで符号化同期信号を送信する 送信手段; 受信機から分離し、第2通信チャンネルで送信された符号化同期信号を受信し検 出する第2受信機手段;予め定めるアドレス情報に対応するアドレス情報を記憶 する第2記憶手段;ならびに 前記第2受信機手段および前記メモリ手段に接続され検出された符号化同期信号 に応答して、第2通信チャンネル上の送信された符号化同期信号と同期して前記 第2受信機手段へ電源を供給する第2制御器手段;によって構成されることを特 徴とする個人通信装置。
  27. 27.前記同期発生手段は第1および第2符号化同期信号を発生し、制御器にさ らに接続され、メッセージ情報の受領に応答して、前記同期発生手段はメッセー ジ情報を受信した場合第2符号化同期信号に代わって少なくとも1回第1符号化 同期信号を発生することを特徴とする請求項26記載の個人通信装置。
  28. 28.前記第2符号化同期信号は第1符号化同期信号の補数であることを特徴と する請求項27記載の個人通信装置。
  29. 29.前記送信機手段はさらに制御器に接続され、前記送信機手段は第1符号化 同期信号の送信に続いて受信したメッセージ情報を送信することを特徴とする請 求項28記載の個人通信装置。
  30. 30.前記第2制御器手段は第1および第2符号化同期信号に応答し、第2通信 チャンネルに送信されたメッセージ情報が受信される期間に検出される第1符号 化同期信号に応答して別の予め定める時間間隔の間前記第2受信機手段への電源 の供給を制御することを特徴とする請求項29記載の個人通信装置。
JP63501946A 1987-04-30 1988-03-24 独立情報表示手段と改良型バッテリ消費防止機能を有する携帯通信用受信機 Expired - Fee Related JP2681679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US044875 1987-04-30
US07/044,911 US4804954A (en) 1987-04-30 1987-04-30 Battery saving method for portable communications receivers
US07/044,875 US4803487A (en) 1987-04-30 1987-04-30 Portable communications receiver with separate information presentation means
US044911 1987-04-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063838A Division JP2977126B2 (ja) 1987-04-30 1997-03-03 独立した情報表示手段を有する個人メッセージ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501023A true JPH02501023A (ja) 1990-04-05
JP2681679B2 JP2681679B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=26722098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501946A Expired - Fee Related JP2681679B2 (ja) 1987-04-30 1988-03-24 独立情報表示手段と改良型バッテリ消費防止機能を有する携帯通信用受信機
JP9063838A Expired - Fee Related JP2977126B2 (ja) 1987-04-30 1997-03-03 独立した情報表示手段を有する個人メッセージ受信装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063838A Expired - Fee Related JP2977126B2 (ja) 1987-04-30 1997-03-03 独立した情報表示手段を有する個人メッセージ受信装置

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0360803B1 (ja)
JP (2) JP2681679B2 (ja)
KR (1) KR970007363B1 (ja)
AT (2) ATE123912T1 (ja)
AU (1) AU1546188A (ja)
CA (2) CA1282834C (ja)
DE (2) DE3853996T2 (ja)
DK (1) DK590688A (ja)
HK (2) HK113497A (ja)
IL (3) IL85558A (ja)
WO (1) WO1988008649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528145U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 株式会社ケンウツド データ伝送無線機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650840B2 (ja) * 1987-02-27 1994-06-29 日本電気株式会社 無線選択呼出システム
US6614768B1 (en) 1989-04-28 2003-09-02 Broadcom Corporation Enhanced mobility and address resolution in a wireless premises based network
US5805807A (en) 1990-05-25 1998-09-08 Norand Corporation Multilevel data communication system including local and host systems
US6654378B1 (en) 1992-03-18 2003-11-25 Broadcom Corp. Transaction control system including portable data terminal and mobile customer service station
US6006100A (en) * 1990-05-25 1999-12-21 Norand Corporation Multi-level, hierarchical radio-frequency communication system
CA2066587A1 (en) * 1990-07-25 1992-02-06 Steven E. Koenck Multi-level radio-frequency communication system
GB2247332A (en) * 1990-08-25 1992-02-26 Racal Vodapage Limited Display system
JPH04328919A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fujitsu Ltd 無線呼出し信号方式
JP2725480B2 (ja) * 1991-06-25 1998-03-11 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
GB2266031B (en) * 1992-04-09 1995-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd A residential facility control system having a radio control capability
GB9212056D0 (en) * 1992-06-05 1992-07-22 Philips Electronics Uk Ltd Transmission of data by radio
US5877699A (en) * 1992-06-05 1999-03-02 U.S. Philips Corporation Displaying data transmitted by radio
JP2616462B2 (ja) * 1994-09-22 1997-06-04 日本電気株式会社 携帯無線電話装置
GB2319868B (en) * 1996-11-28 2000-08-23 Dennis Huang Pager system with a two-way communication function
WO1998052106A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Armbanduhr als externe anzeige für ein mobilfunkgerät
DE19719908A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Siemens Ag Mobilfunkgerät
JP3750910B2 (ja) * 1999-12-13 2006-03-01 セイコーインスツル株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
EP2271170B1 (en) 2000-03-03 2012-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for participating in group communication services in an existing communication system
US6862454B1 (en) 2000-10-06 2005-03-01 International Business Machines Corporation Efficient communication with passive devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124338A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 選択呼出通信方式

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937004A (en) * 1973-05-28 1976-02-10 Citizen Watch Co., Ltd. Portable miniature type information treating device
US3984807A (en) * 1973-11-05 1976-10-05 Products Of Information Systems Vehicle location system
US4172969A (en) * 1975-12-03 1979-10-30 Boris Haskell Real time absentee telephone and radiant wave signaling system
JPS58131829A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Nec Corp 無線中継方式
US4649385A (en) * 1982-08-13 1987-03-10 Teloc R & D Ltd. Electronic locating system for persons receiving telephone calls
US4539706A (en) * 1983-02-03 1985-09-03 General Electric Company Mobile vehicular repeater system which provides up-link acknowledgement signal to portable transceiver at end of transceiver transmission
JPS6027241A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Nec Corp 無線中継方式のバツテリセ−ビング方式
US4644347A (en) * 1983-08-10 1987-02-17 Motorola, Inc. Multiple frequency message system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124338A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 選択呼出通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528145U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 株式会社ケンウツド データ伝送無線機

Also Published As

Publication number Publication date
ATE123911T1 (de) 1995-06-15
HK113497A (en) 1997-08-29
DE3853996D1 (de) 1995-07-20
EP0360803A1 (en) 1990-04-04
DE3853994D1 (de) 1995-07-20
DE3853996T2 (de) 1996-02-15
WO1988008649A1 (en) 1988-11-03
CA1291537C (en) 1991-10-29
IL85558A0 (en) 1988-08-31
DE3853994T2 (de) 1996-02-01
DK590688D0 (da) 1988-10-25
JP2977126B2 (ja) 1999-11-10
JPH104579A (ja) 1998-01-06
HK133297A (en) 1997-10-24
KR970007363B1 (ko) 1997-05-07
KR890700977A (ko) 1989-04-28
DK590688A (da) 1988-11-03
EP0360803A4 (en) 1991-09-04
CA1282834C (en) 1991-04-09
EP0363998A2 (en) 1990-04-18
IL98718A (en) 1992-01-15
IL98718A0 (en) 1992-07-15
ATE123912T1 (de) 1995-06-15
IL85558A (en) 1992-01-15
EP0360803B1 (en) 1995-06-14
JP2681679B2 (ja) 1997-11-26
AU1546188A (en) 1988-12-02
EP0363998B1 (en) 1995-06-14
EP0363998A3 (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804954A (en) Battery saving method for portable communications receivers
US4803487A (en) Portable communications receiver with separate information presentation means
JPH02501023A (ja) 独立情報表示手段と改良型バッテリ消費防止機能を有する携帯通信用受信機
US5150954A (en) Pager watch system utilizing time slot communication
KR940005681B1 (ko) 시계 및 페이저 기능이 결합된 제어 인터페이스 장치 및 표시 제어 방법
KR0185004B1 (ko) 통신시스템에서 전력보존을 위한장치
US5192947A (en) Credit card pager apparatus
US4872005A (en) Paging receiver capable of reminding a user of an important message event
US6151278A (en) Remote device for silent awakening
JPH09331577A (ja) 携帯電話装置および/またはその着信報知装置
GB2303228A (en) Pager with alarm
JPS61136330A (ja) ページングシステム
WO1996026580A1 (en) A wireless alerting and telecommunications device for the hearing impaired
US5463383A (en) Receiver for local calls with low energy consumption
EP0404108B1 (en) Control apparatus for a call reminder in a paging system
WO2000033468A1 (en) Remote alerting device for incoming radio communications
EP0337693B1 (en) Radio communication apparatus capable of generating an audible tone controlled by a count of reception of a call signal
JPH03216029A (ja) 表示付き無線選択呼び出し受信機
JP2006325723A (ja) 携帯型受信器
WO1993001662A1 (en) Pager apparatus
JPS6251839A (ja) 無線選択受信機
JPS61173535A (ja) 戸車用レ−ル
JPH09284824A (ja) 無線ページング受信機
JPS61194388A (ja) 緊急放送受信機能付き目覚まし時計
JPH0429424A (ja) 表示付無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees