JPH024999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024999B2
JPH024999B2 JP55152527A JP15252780A JPH024999B2 JP H024999 B2 JPH024999 B2 JP H024999B2 JP 55152527 A JP55152527 A JP 55152527A JP 15252780 A JP15252780 A JP 15252780A JP H024999 B2 JPH024999 B2 JP H024999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film electrode
lead wire
electrode
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55152527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5776775A (en
Inventor
Yoshimitsu Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15252780A priority Critical patent/JPS5776775A/ja
Publication of JPS5776775A publication Critical patent/JPS5776775A/ja
Publication of JPH024999B2 publication Critical patent/JPH024999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス基板上に形成された薄膜電極と
リード線との接続方法に関し、特に半田付けによ
る接続方法に関する。
本発明の目的は、ガラス基板上に形成された薄
膜電極に半田コーテイングを施し、リード線の半
田付けに際しては、薄膜電極の端面より0.5mm以
上薄膜電極の内面側に入つた所にリード線の半田
付け後の立ち上り部がある様にする事により、薄
膜電極のハガレ力を分散し、信頼性の高いしかも
低コストのリード線半田付け方法を提供する事に
ある。
ここで半田付け後のリード線の立ち上がり部の
定義を第1図に説明する。基板1上に厚膜又は薄
膜で作られた電極膜2が形成され、リード3は図
の様に半田4により半田付けされている。A点は
リード線の変曲点であり、B点は半田付けの際半
田の表面張力によりできるダレ部である。本発明
では、このB点をリード線の立ち上がり部と、F
点からB点の間を半田付けによる接続部と定義す
る。又説明中で端面と言うのは第2図の様にリー
ド線を配置して半田付けを行なつた時、イ部側の
端面を示す。ロ,ハ側の端面は、横端面と言う言
葉で説明をする。
又、本発明による効果は基板がガラスであり、
電極膜が薄膜電極の時に顕著である為、以下これ
により説明していく。
ガラス基板上に形成された薄膜電極とリード線
との半田付けにおいて特に問題となるのは、薄膜
電極の密着力が弱い為、いかにリード線にかかつ
た力を薄膜電極にかけない様にするかである。従
来の方法を第3図に示す。5はガラス基板、6は
ガラスとの密着力を確保する為のCr等の下地電
極、7は半田付けを可能とする為のNi等の上層
電極、8はリード線3との半田付け用の半田、9
は補強材である。リード線3は薄膜電極の端面迄
半田付けされている。リード線の立ち上がり部は
薄膜電極端面と言う事になる。ここで補強材9の
ない時を考えてみると、第3図の矢印↑の様に力
がかかつた場合、応力のかかる場所は薄膜電極の
端面C点であり集中応力が起こる。その為密着力
の弱いCrとNiの界面からわずかな力でハガレが
生じる。この力は電極薄膜の巾が1mmの時、5g
程度である。その為補強材9が必要となつてく
る。補強材としては第3図の様に接着剤をコート
する方法、機械的に上からリード線を押える方法
等が取られている。
以上の様に従来の方法では必ず補強材が必要と
なり、工数アツプの要因となつていた。
本発明はかかる欠点を除去し、補強材がなくて
も使用に必要な強度が確保できる低コストのリー
ド線半田付け方法を提供するものである。
本発明の要旨は、ガラス基板上に形成された薄
膜電極上に半田コーテイングする工程、前記薄膜
電極に接続されるべきリード線表面に半田コーテ
イングをする工程、前記薄膜電極の接続部に前記
リード線を半田付けする工程よりなり、前記薄膜
電極上の半田コーテイングは少なくとも前記接続
部から薄膜電極端面にわたつて施され、前記接続
部から前記薄膜電極端面までの距離は少なくとも
0.5mm以上離れていることを特徴とするリード線
半田付け方法である。
以下、第5図、第6図について本発明の実施例
に基いて詳細に説明する。
ガラス基板5の上に、Crの下地電極6、半田
付けを可能とするNiの上層電極7により薄膜電
極を形成していく。その上に第3層として、半田
コーテイング層10を形成する。この半田コーテ
イング層10は、半田溶融層への浸漬、手による
半田コート等どの様な方法でもかまわない。リー
ド線3側は、半田付け性を良くする為に薄膜電極
側同様半田コーテイングを行なう。更に第5図の
様に折り曲げる。それぞれ以上の様な状態で、リ
ード線3の折り曲げ部が薄膜電極の端面にこない
様に重ね合わせ加熱すると第6図の様になる。こ
の時のリード線の立ち上がり部はE点となる。以
上の様に半田付けされたリード線へ第6図に矢印
↑の様な力が加わつた時半田コーテイング層10
が形成される為(薄膜電極は数千Å・半田コーテ
イング層は数十μ)、半田がクツシヨン材となり、
E点への集中応力でなく、E点の周囲へ、面とな
つて応力がかかる。この為本発明でのピール強度
は薄膜巾を1mmとした時、100g以上確保できる。
この強度は十分使用に供するものであり、補強材
が必要なくなる。尚、リード線の立ち上り部E点
は端面からある程度の距離をとらないと本発明の
効果がでない。その距離は、薄膜電極の端面より
5mm以上離れた所でありこれ未満では、5〜30g
と極端に低下する。又、立ち上がり部が薄膜電極
の端面より0.5mm以上離れていればリード線をZ
字状に折り曲げなくて、半田付けを行つても、本
発明の効果は得られる。又、リード線と電極膜の
間にスペーサを入れ、半田付けの際に成形し半田
付けを行つても良い。本発明の説明では薄膜電極
2層で説明したが、何層であつてもなんらさしつ
かえない。
本発明の効果を更に増す為には、第7図に示す
様にリード線の半田付け部においてリード線の側
面だけにかかつている半田付けではなく、第8図
に示す様なリード線を半田が覆う様にすれば、更
に効果がある。
以上の如く本発明は、ガラス基板上の薄膜電極
上にリード線を接合しにくいにもかかわらず薄膜
電極上に又リード線表面に半田がコーテイングさ
れているため、この半田を介して両者の接合が強
力になされるとともに、リード線は断面的に半田
により完全に覆われていることから薄膜電極に対
するリード線の接合は更に強力となるものであ
る。しかも、このリード線の半田付けされた部分
の外方が前記ガラス基板から離れる方向に立ち上
がる立ち上がり部が形成されているから、リード
線にはがし方向の外力が加わつてもこの立ち上が
り部により外力がやわらげられ薄膜電極に対する
はがし力が分散するとともに、その立ち上がり部
が薄膜電極の端面より0.5mm以上内側面に位置し
ているため、ガラス基板に対し薄膜電極が剥離し
やすい端面部の接合力が高まり、且つリード線と
薄膜電極に介在する半田により外力が吸収され更
にはがれにくくなるものである。
以上のように本発明によれば、簡単な操作によ
り、はがれのない良質な接合力が得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はリード線立ち上がり部定義用及び、本
発明の他の実施例の断面図である。第2図は端面
に定義用斜視図である。第3図は従来の方法を示
す断面図、第4図及び第5図・第6図は本発明の
一実施例である。第7図は半田付け部の比較例、
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラス基板上に形成された薄膜電極上に半田
    コーテイングする工程、前記薄膜電極に接続され
    るべきリード線表面に半田コーテイングをする工
    程、前記薄膜電極の接続部に前記リード線を半田
    付けする工程よりなり、前記薄膜電極上の半田コ
    ーテイングは少なくとも前記接続部から薄膜電極
    端面にわたつて施され、前記接続部から前記薄膜
    電極端面までの距離は少なくとも0.5mm以上離れ
    ていることを特徴とするリード線半田付け方法。
JP15252780A 1980-10-30 1980-10-30 Method of soldering lead wire Granted JPS5776775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15252780A JPS5776775A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Method of soldering lead wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15252780A JPS5776775A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Method of soldering lead wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5776775A JPS5776775A (en) 1982-05-13
JPH024999B2 true JPH024999B2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=15542378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15252780A Granted JPS5776775A (en) 1980-10-30 1980-10-30 Method of soldering lead wire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5776775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131864A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日精株式会社 駐車装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596569A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
JPS59144194A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 株式会社日立製作所 セラミツクス基板の半田付け用端子
JP2648385B2 (ja) * 1990-07-05 1997-08-27 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2543446B2 (ja) * 1991-02-26 1996-10-16 正一 大谷 自転車
JP5135679B2 (ja) * 2005-11-30 2013-02-06 株式会社村田製作所 積層型圧電素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536882A (en) * 1976-07-09 1978-01-21 Hitachi Ltd Thick circuit substrate
JPS5313247B2 (ja) * 1974-04-15 1978-05-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313247U (ja) * 1976-07-16 1978-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313247B2 (ja) * 1974-04-15 1978-05-09
JPS536882A (en) * 1976-07-09 1978-01-21 Hitachi Ltd Thick circuit substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131864A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 日精株式会社 駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5776775A (en) 1982-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550875B2 (ja) リードフレームとこれを用いた半導体装置
JPH024999B2 (ja)
JPS62232948A (ja) リ−ドフレ−ム
JP3735917B2 (ja) 振動子
WO2002061768A1 (fr) Connecteur de resistance et son procede de fabrication
JP3699271B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPS6156623B2 (ja)
JP2998484B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0195589A (ja) リードレス部品の取付構造
JP2697743B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2648385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186649A (ja) 半導体レーザユニットおよびその製造方法
JPH05198931A (ja) ワイヤボンディング方法
JP4366777B2 (ja) 電子部品
JPS62569B2 (ja)
JPH0219934Y2 (ja)
JP2582534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183329A (ja) 素子パッケージおよびその製造方法
JPH0143872Y2 (ja)
JPH04162734A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPS58161352A (ja) 半導体装置
JPS6129192Y2 (ja)
JP2924858B2 (ja) リードフレームとその製造方法
JPH0637151A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JPH06224365A (ja) 半導体パッケージ用リードフレームおよびその製造方法