JPH0249675B2 - Hisokuteibutsunoichikenshutsuhoho - Google Patents

Hisokuteibutsunoichikenshutsuhoho

Info

Publication number
JPH0249675B2
JPH0249675B2 JP15860083A JP15860083A JPH0249675B2 JP H0249675 B2 JPH0249675 B2 JP H0249675B2 JP 15860083 A JP15860083 A JP 15860083A JP 15860083 A JP15860083 A JP 15860083A JP H0249675 B2 JPH0249675 B2 JP H0249675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected signal
ultrasonic
measured
hole
wave transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15860083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050467A (ja
Inventor
Hisanori Ootsuki
Teruo Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15860083A priority Critical patent/JPH0249675B2/ja
Publication of JPS6050467A publication Critical patent/JPS6050467A/ja
Publication of JPH0249675B2 publication Critical patent/JPH0249675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超音波を利用した被測定物の位置検出
方法に関する。
従来の構成とその問題点 従来の被測定物の形状検出方法としては超音波
送受波素子を被測定物に対して回転走査して得ら
れた反射信号強度から、被測定物の位置と姿勢を
検出するものがある。以下その内容の概略を説明
する。
第1図は従来の装置の概略の構成を示すシステ
ム図である。第2図は従来の装置を用いた位置検
出を示す斜視図である。第1図において超音波送
受波素子1に第3図に示す高電圧パルス17を印
加すると空気中に所定の周波数の超音波パルスが
発射される。この超音波パルスが第2図の対象物
体13で反射され、対象物体13の各辺14,1
5,16からの反射信号が超音波送受波素子1に
到達し、受波信号増巾器3で増幅された後、アナ
ログ−デジタル変換されてメモリ5に記憶され
る。第3図は、メモリ5に記憶された超音波送受
波素子1の動作波形を示すもので、37,38,
39はそれぞれ対象物体13の各辺14,15,
16からの反射信号を示す。メモリ5に記憶され
た反射信号は小型電子計算機6に転送され、第3
図に示した反射信号37,38,39の伝播時間
40,41,42及び反射信号強度43,44,
45を検出している。
また、第2図において超音波送受波素子1は、
小型電子計算機6からの制御信号によりパルスモ
ータドライバ11とパルスモータ10を介して矢
印A,B方向に回転走査する構成となつており、
超音波送受波素子1を所定の角度でステツプしな
がら前述の被測定物間で反射信号の伝播時間及び
強度の検出を行なつている。第4図は、超音波送
受波素子1を回転走査させた後の被測定物13か
らの反射信号強度を横軸に超音波送受波素子の回
転角、縦軸に反射信号強度をとつてプロツトした
ものである。46,47,48はそれぞれ被測定
物13の各辺14,15,16からの反射信号を
整理したものであり、それぞれの反射信号強度が
最大となるときの超音波送受波素子1の回転走査
角度から被測定物13の各辺14,15,16の
方向を検出している。また前述の反射信号の伝播
時間から被測定物の各辺までの距離が得られるの
で被測定物13の各辺13,14,15の座標を
求めることができ、被測定物13の位置を検出す
ることができる。
しかしながら、従来の位置検出装置を穴の位置
検出に適用した場合、大径穴ではその位置検出が
可能であるが、小径穴では、穴の各辺からの反射
信号が重畳されるので、超音波送受波素子の減衰
性を大幅に向上しないと、位置検出ができないと
いう問題点があつた。さらに従来例を用いて大径
穴の位置検出を行なう場合には、超音波送受波素
子1を2軸方向に回転走査する必要があり大径穴
の高速位置検出をはかる上で大きな問題点になつ
ていた。
発明の目的 本発明は、上述の欠点をなくし、小径穴の位置
を高速高精度で検出する位置検出方法を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 本発明は超音波素子から送波される超音波ビー
ムを被測定物に対して走査することにより得られ
た反射信号強度の極小値を検出して前記被測定物
の一方の軸方向の中心位置を検出する第1工程
と、前記被測定物に対する前記超音波ビームの走
査位置をビームの走査方向とは垂直方向に変え
て、前記第1工程を複数回実行して得られた前記
反射信号強度の極小値から他方の軸方向の中心位
置を検出する第2工程により前記被測定物の位置
検出を高精度、高速で行なう方法を得るものであ
る。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
第5図は本発明の一実施例における被測定物の
位置検出装置の概略を示すシステム図である。第
5図において、50は被測定物と超音波送受波素
子53の相対位置関係を変化させる手段(以下マ
ニピユレータという。)であり、データ処理制御
装置51からの制御信号によりマニピユレータ制
御装置52を介して動作を制御している。また超
音波送受波素子53はマニピユレータ50上に第
6図に示すように設置されている。
超音波送受波素子53は、発振器55により所
定の周波数の超音波を対象物体54に向けて送波
し、またその反射信号を受波している。超音波送
受波素子53が出力する受波信号は受波信号増幅
器56を経て、アナログ−デジタル変換器57
(以下A/D変換器という。)によつてデジタル値
に変換され、メモリ58に記憶される。さらにデ
ータ処理制御装置51が設けられるが、このデー
タ処理制御装置51はインタフエイスコントロー
ルユニツト59(以下ICUという。)・フロツピデ
イスクドライブ装置60(以下FDDという。)お
よび小型電子計算機61(以下CPUという。)か
ら構成される。ICU59はFDD60およびCPU
61に接続されるとともに、前述の発振器55と
メモリ58に接続される。FDD60は本位置検
出装置を用いて位置検出を行なうためのプログラ
ム或は諸条件を入力する。このデータ処理制御装
置51においては、発振器55を動作させるため
の制御信号の出力、マニピユレータ50の動作を
制御するマニピユレータ制御装置52への制御信
号の出力を行なうとともにメリ58から転送され
た入力データの前処理を行ない、FDD60から
予め入力ストアされたプログラムに従つてCPU
61で反射信号強度の検出、被測定物の位置の演
算処理、マニピユレータ50の移動量の演算処理
を行なう。
次に上記のように構成した位置検出装置の動作
を説明する。なお本実施例では、第6図に示す対
象物体54と超音波送受波素子53の距離が100
mm、対象物体54上の被測定物65(以下穴とい
う)の直径が5mmで、超音波送受波素子53の送
受波面は対象物前体54に対向しており、超音波
送受波素子53を対象物体54に対して2mmのス
テツプで平行に矢印A方向へX軸に沿つて3回走
査した場合について説明する。
位置検出はFDD60から予め入力ストアされ
た第7図のフローチヤートに示す位置検出プログ
ラムの手順に従つて行なわれる。第7図のフロー
チヤートにおいて、まずステツプ1でデータ処理
制御装置51からの制御信号によりマニピユレー
タ制御装置52を介してマニピユレータ50を駆
動して超音波送受波素子53をセンシング開始位
置に移動して第1回目のセンシングを実行する。
第6図において、62は超音波送受波素子53か
ら送波される超音波ビームの中心位置を示す。ま
た63はセンシング開始時の、また64はセンシ
ング完了時の、超音波ビームの中心位置と対象物
体54の交点を示し、第1回目のX軸方向のセン
シングは、この区間内で行なわれる。なお本実施
例はX軸方向のセンシング区間は10mmである。
次にステツプ2でデータ処理制御装置51から
の制御信号により発振器55を動作させ超音波送
受波素子53で所定の周波数の超音波を対象物体
54に向けて送波すると同時に、A/D変換器5
7、メモリ58を動作させて、対象物体54から
の反射信号をメモリ58に記憶する。第8図には
メモリ58に記憶された反射信号を示す。68は
対象物体54からの反射信号を示す。
次にステツプ3でメモリ58に記憶された反射
信号をICU59を介してCPU61に転送する。
CPU61では予めFDD60から入力ストアされ
ているプログラムに従つて対象物体54からの反
射信号68の反射信号強度Pを検出して記憶して
おく。
次にステツプ4では所定のセンシング回数を完
了していなければマニピユレータ50を矢印A方
向へ2mm移動して、上記ステツプ2、ステツプ3
を繰返す。所定のセンシング回数(本実施例では
5回)を完了すればステツプ5へ進む。
ステツプ5では、上記ステツプ2、ステツプ3
を繰返して得られた対象物体54からの反射信号
68の反射信号強度をもとにして穴65のX軸方
向の中心位置を検出する。第9図は、超音波送受
波素子53を矢印A方向に平行走査した時の対象
物体54からの反射信号強度を、横軸に超音波送
受波素子53の平行走査量、縦軸に反射信号強度
をとつてプロツトしたものであり、CPU61で
は、FDD60から予め入力ストアされたプログ
ラムに従つて平行走査して得られた反射信号強度
について2次回帰を用いた補間処理を行ない反射
信号強度の極小値およびこの時の超音波送受波素
子53の平行走査量を検出する。第9図において
69は2次回帰を用いた補間処理結果であり曲線
69の頂点から反射信号強度の極小値P1は2900
mV、またこの時の超音波送受波素子53の平行
走査量は6mmとなる。穴65のX軸方向の中心位
置は、前述の超音波送受波素子53のセンシング
開始位置のX座標に上記平行走査量(6mm)を加
えることにより検出できる。
つぎにステツプ6では第6図に示すように超音
波送受波素子53をY軸方向にLmm(本実施例で
は3mm)移動して第2回目のX軸方向のセンシン
グを実行する。71はセンシング開始時の、また
72はセンシング完了時の超音波ビームの中心位
置と対象物体54の交点を示す。
つぎのステツプ7,8,9,10では前述のス
テツプ2,3,4,5と同様に実行して反射信号
強度の極小値P2およびこの時の超音波送受波素
子53の平行走査量を検出する。本実施例では、
反射信号の極小値P2は700mV、またこの時の超
音波送受波素子53の平行走査量は6mmであつ
た。
つぎにステツプ11では第6図に示すように、
超音波送受波素子53をY軸方向にL1mm(本実
施例では3mm)移動して第3回目のX軸方向のセ
ンシングを美行する。73はセンシング開始時の
また74はセンシング完了時の超音波ビームの中
心位置と対象物体54の交点を示す。
つぎのステツプ12,13,14,15では前
述のステツプ2,3,4,5と同様に実行して反
射信号強度の極小値P3およびこの時の超音波送
受波素子53の平行走査量を検出する。本実施例
では、反射信号の極小値P3は1300mV、またこ
の時の超音波送受波素子53の平行走査は6mmで
あつた。
つぎにステツプ16では、前述のステツプ6,
10,15で得られた穴65からの反射信号強度
P1,P2,P3をもとにして穴65のY軸方向の中
心位置を検出する。
第10図は、超音波送受波素子53を矢印A方
向に3回平行走査した時の穴65を含む対象物体
54からの反射信号強度を、横軸に超音波送受波
素子53の平行走査時のY軸位置、縦軸に反射信
号強度の極小値をとつてプロツトしたものであ
り、横軸は第1回目の平行走査時のY軸位置を基
準にしている。CPU61ではFDD60から予め
入力ストアされたプログラムに従つて反射信号強
度の極小値P1,P2,P3について2次回帰を用い
た補間処理を行ない反射信号強度の極小値P4
検出する。第10図において75は補間結果であ
り曲線75の頂点から反射信号強度の極小値P4
は500mV、またこの時の超音波送受波素子53
の平行走査時のY軸位置は4mmであることを検出
した。穴65のY軸方向の中心位置は前述の第1
回目の超音波送受波素子53のセンシング開始位
置のY座標に上記Y軸位置を加えることにより検
出できた。
また穴65のX軸方向の中心位置は、3回のX
軸方向センシングで得たそれぞれの反射信号強度
が極小値を示す時の超音波送受波素子53の平行
走査量の平均値(本実施例では6mm)に前述の超
音波送受波素子53のセンシング開始位置のX座
標に上記平行走査量の平均値を加えることにより
検出でき、第11図に示す穴65の中心位置O1
を検出することができた。
以上のように本実施例によれば、穴65を有す
る対象物体54に超音波を送受波すると同時にマ
ニピユレータ50を動作させて対象物体54に対
して超音波送受波素子53をY軸の位置を変更し
てX軸方向に3回平行に走査することにより、得
られる反射信号強度について補間処理を行ない極
小値P1,P2,P3を検出してさらにこれらの極小
値P4から穴65のY軸方向の中心位置を検出し、
また、それぞれの平行走査において、反射信号強
度が極小値を示すときの超音波送受波素子53の
平行走査量の平均値を検出することで穴65の中
心位置O1を検出することができ、本実施例では
それぞれ0.05mmの高い位置精度が得られた。
さらにセンシング区間(X,Y軸共に±5mm)
に対して穴65の位置を検出するためのセンシン
グ回数は15回と従来例に比して大巾に低減され高
速で穴位置検出を行なうことができた。
なお本実施例では1個の超音波送受波素子53
を用いて3回のX軸方向のセンシングを実行した
が3個の超音波送受波素子53を用いて同時にセ
ンシングを実行すればさらに高速の穴65の位置
検出が可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、超音波素子から送波さ
れる超音波ビームを被測定物に対して走査するこ
とにより得られた前記被測定物からの反射信号強
度の極小値を検出して、前記被測定物の一方の軸
方向の中心位置を検出する第1工程と、前記被測
定物に対する前記超音波ビームの走査位置をビー
ムの走査方向とは垂直方向に変えて、前記第1工
程を複数回実行して得られた前記反射信号強度の
深小値から他方の軸方向の中心位置を検出する第
2工程とからなるので、高速高精度の小径穴位置
検出方法をうることができ、その実用的効果は大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の被測定物の形状検出装置の概略
の構成を示すシステム図、第2図は従来の装置の
斜視図、第3図は従来の装置の動作波形を示す
図、第4図は従来の装置の動作波形を整理した
図、第5図は本発明の一実施例における被測定物
の位置検出装置の概略の構成を示すシステム図、
第6図は同装置の斜視図、第7図は穴位置検出の
ためのプログラムの一例を示すフローチヤート
図、第8図は穴位置検出装置の動作波形を示す
図、第9図は動作波形及び補間処理結果を示す
図、第10図は穴に対し超音波送受波素子をY軸
方向に相対位置関係を変化した時の変化量と反射
信号強度の極小値の関係を示す図、第11図は穴
のY軸方向の中心位置検出方法の説明図である。 53……超音波送受波素子、65……穴、50
……マニピユレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 超音波素子から送波される超音波ビームを被
    測定物に対して走査することにより得られた前記
    被測定物からの反射信号強度の極小値を検出して
    前記被測定物の一方の軸方向の中心位置を検出す
    る第1工程と、前記被測定物に対する前記超音波
    ビームの走査位置をビームの走査方向とは垂直方
    向に変えて、前記第1工程を複数回実行して得ら
    れた前記反射信号強度の極小値から他方の軸方向
    の中心位置を検出する第2工程とからなる被測定
    物の位置検出方法。
JP15860083A 1983-08-30 1983-08-30 Hisokuteibutsunoichikenshutsuhoho Expired - Lifetime JPH0249675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15860083A JPH0249675B2 (ja) 1983-08-30 1983-08-30 Hisokuteibutsunoichikenshutsuhoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15860083A JPH0249675B2 (ja) 1983-08-30 1983-08-30 Hisokuteibutsunoichikenshutsuhoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050467A JPS6050467A (ja) 1985-03-20
JPH0249675B2 true JPH0249675B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=15675231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15860083A Expired - Lifetime JPH0249675B2 (ja) 1983-08-30 1983-08-30 Hisokuteibutsunoichikenshutsuhoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698215B2 (ja) * 1988-06-28 1994-12-07 株式会社藤商事 パチンコ機の入賞球カウンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050467A (ja) 1985-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321139B1 (en) Operation line searching method and robot/sensor system having operation line searching function
US4627291A (en) Position sensing apparatus for an object to be measured
JP2720077B2 (ja) 超音波探傷装置
JPH0249675B2 (ja) Hisokuteibutsunoichikenshutsuhoho
JPH0148997B2 (ja)
JPH0148996B2 (ja)
JPH0334596B2 (ja)
Kuc Forward model for sonar maps produced with the Polaroid ranging module
JPS6050468A (ja) 被測定物の位置検出方法
JPH0319954B2 (ja)
JPS60131414A (ja) 被測定物の位置検出方法
JPS6091205A (ja) 被測定物の形状検出方法
JPS6055282A (ja) 被測定物の位置検出方法
JPS606885A (ja) 被測定物の形状検出装置
JPH0257278B2 (ja)
JPS606884A (ja) 被測定物の形状検出装置
JPS59111076A (ja) 距離測定方法
JPS59147286A (ja) 位置検出方法
JPS6162808A (ja) 被測定物の位置検出装置
JP2760407B2 (ja) 溶接線検出装置
JPS60131415A (ja) 被測定物の形状検出方法
JPS61162709A (ja) 位置検出方法
JPS59147288A (ja) 姿勢位置検出方法
JP2731062B2 (ja) 三次元形状計測装置
JPS61120011A (ja) 位置検出装置