JPH0249336A - 反射・帯電防止膜を有する陰極線管およびその製造方法 - Google Patents

反射・帯電防止膜を有する陰極線管およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0249336A
JPH0249336A JP10732289A JP10732289A JPH0249336A JP H0249336 A JPH0249336 A JP H0249336A JP 10732289 A JP10732289 A JP 10732289A JP 10732289 A JP10732289 A JP 10732289A JP H0249336 A JPH0249336 A JP H0249336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica sol
film
sol solution
reflective
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10732289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoko Nishizawa
昌紘 西澤
Seiji Miura
清司 三浦
Osamu Sasaya
笹谷 治
Toshio Tojo
利雄 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Publication of JPH0249336A publication Critical patent/JPH0249336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/867Means associated with the outside of the vessel for shielding, e.g. magnetic shields
    • H01J29/868Screens covering the input or output face of the vessel, e.g. transparent anti-static coatings, X-ray absorbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/896Anti-reflection means, e.g. eliminating glare due to ambient light

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパネル表面に反射・帯電防止膜を有する陰極線
管およびその製造方法に係り、特に、十分な機械的強度
を有し、かつ、優れた反射・帯電防止性能を示す反射・
帯電防止膜を有する陰極線管およびその製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
陰極線管のパネル表面に反射・帯電防止膜を形成する方
法としては、 (1)シランアルコキシドを吹付は後焼成してSin、
の透明な微小凹凸膜の反射防止膜を形成し、その表面に
、さらに、シラノール基を含む帯電防止膜を形成する方
法(例えば特開昭61−118946号公報)、 (2)シランアルコキシド等を含むシリカゾル液に導電
物質、例えば酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモ
ン等の微粒子を含有させ、この液をパネル表面に塗布し
て形成する方法、(3)フッ素等でパネル表面に凹凸を
つけ、この面に酸化スズなどを薄く塗布し400〜45
0℃程度の温度で焼成する方法、 (4)酸化スズの超微粒子をシランアルコキシドのアル
コール溶液に分散させた液をスピンニングおよびスプレ
ー等によりパネル表面に塗布して第1層目の平滑な連続
した透明導電膜を形成し、次いで該導電膜上にシランア
ルコキシドのアルコール溶液を吹付けて第2層目の凹凸
膜を形成する方法 などが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術においては導電効果および
機械的強度、化学的強度等の点について十分な配慮がな
されていなかったため、それぞれ次のような問題点があ
った。
すなわち、まず上記(1)の方法で得られる帯電防止膜
では、帯′電防止効果を空気中の湿度に依存しているた
め、本来低湿度の状態で必要とされる帯電防止性能が十
分でないという欠点があった。
また、(2)の方法で得られる膜の場合、導電物質の濃
度を低くしたときには膜中で導電物質同士が接触しない
ため十分な帯電防止性能が得られず、逆に濃度を高くし
たときには、導電物質(微粒子の状態で入っている)が
膜中で接触するため帯電防止性能は得られるが、膜強度
が弱く、実用性に欠けるという欠点があった。また、(
3)の方法で得られる膜の場合には、陰極線管製造工程
中で用いられる薬品(例えばフッ素、苛性ソーダなど)
に犯されやすく、また、傷に対する防御も実用的に難し
いという問題があった。さらに、(4)の方法で得られ
る膜の場合には、1層目の膜が平滑な膜でありかつ屈折
率の高い酸化スズの超微粒子を含んでいることと、第1
層目の膜の構成と第2層目の膜の構成とが異質のため分
離した膜構造となることから、場合によっては干渉色が
発生しやすく、また膜面がギラギラした感じになるとい
う問題点もあった。さらに、導電性1と非導電性層が分
れているため接地がとりにくく、また、1層目膜の電気
抵抗値を余り低くしすぎると、接地の信頼性が十分でな
い場合、人が膜面に触れたときに却って危険であるとい
う問題もあった。
本発明の目的は、上記従来技術の有していた課題を解決
して、反射・帯電防止効果は言うまでもなく、さらに、
どのような環境下でも十分な導電効果と機械的強度、化
学的強度を有し、かつ、干渉色やギラギラした感じの発
生のない、優れた特性の反射・帯電防止膜を有する陰極
線管とその製造方法とを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、パネル表面側に比べて外表面側が導電性が
小である反射・帯電防止膜を有する陰極線管とすること
、および、該膜を、導電物質を含む第1のシリカゾル溶
液と、この第1のシリカゾル溶液に比べ導電物質の含有
量が少ないかあるいは全く含まない第2のシリカゾル溶
液とを同時に混合塗布して形成することによって達成す
ることができる。
〔作   用〕
反射・帯電防止膜を上記構成の膜とすることによって、
パネル表面側では導電物質相互の接触の機会が多くなる
ため導電性が確保でき、また、外表面側は導電性物質の
濃度が小さく膜中で導電物質が分散されるため強度の強
い膜を得ることができる。
〔実施例〕 以下1本発明の反射・帯電防止膜を有する陰極線管およ
びその製造方法について、実施例によって具体的に説明
する。
実施例 1 14型力ラーブラウン管完成球のパネル表面をpH10
〜12、温度60℃の苛性ソーダを主成分とするアルカ
リ液に浸漬した後、水道水および純水で洗浄し、さらに
クリーンエアを吹付けて乾燥した。
次いで、パネル表面温度が50〜60℃になるように加
熱した状態で下記の吹付けを行った。すなりち、第1の
シリカゾル溶液としてSiO□を主成分とし、ハロゲン
化ケイ素、シランアルコキシドおよび導電物質を含む高
導電性の旭硝子株式会社製rECコート液」、導電性物
質を含まない非導電性の第2のシリカゾル溶液として同
じく旭硝子株式会社製の「ニレサンコート液」を用い、
かつ、吹付は時の液/空気の体積比を ECコート液   ・・・1150・・・(A)ニレサ
ンコート液 ・・・1155・・・(B)とし、この(
A)液および(B)液を第1図に示すような吹付はスケ
ジュールでパネル表面に、スプレーガンを用いて、吹付
けた。なお、吹付は時のパネル表面とスプレーガンとの
間隔は約300 mとした。
このようにして得られた反射・帯電防止膜は、第2図の
断面模式図で示すように、パネル表面側には導電物質を
多く含む層、外表面側は非導電性で機械的強度、化学的
強度の大きな層からなる膜となる。なお、第2図におい
て1および2は第1のシリカゾル溶液および第2のシリ
カゾル溶液によって得られる粒子、3はパネル、4はア
ース層を、それぞれ、示すものである。
なお、吹付は終了後、該膜を140〜150℃、30〜
50分間焼成して反射・帯電防止膜を完成した。
実施例 2 実施例1の場合と同様にして14型力ラーブラウン管パ
ネル表面の洗浄処理を行った後、第1のシリカゾル溶液
として実施例1の場合と同じrECコート液」を用い、
第2のシリカゾル溶液としてコルコート社製rEc92
0液」あるいは旭硝子株式会社製rEC23−3070
液」 (いずれも低導電性゛)を用い、かつ、吹付は時
の液/空気の体積比をECコート液   ・・・115
0・・・(A)EC920液あるいはE C23−30
70液・・・1155・・・ (C) とし、この(A)液および(C)液を第3図に示すよう
な吹付はスケジュールでパネル表面に吹付けた。
このようにして得られた膜は、第4図の模式断面図に示
すように、パネル表面側は導電物質を多く含む層、外表
面側は非導電性で機械的強度、化学的強度の大きな層か
らなる膜となる。なお、第4図において、(5)は第2
のシリカゾル溶液(C)によって得られる粒子を、その
他は第1図の場合と同一の内容を示すものである。
最後に、実施例1の場合と同一条件により膜の焼成を行
い、反射・帯電防止膜を完成した。
実施例 3 実施例1の場合と同様にして工4型カラーブラウン管パ
ネル表面の洗浄処理を行った後、第1のシリカゾル溶液
として住友セメント株式会社製「住セファインASJを
用い、第2のシリカゾル溶液として(ニレサンコート液
+硝酸アルミニウム9水塩(1〜5重量%)(関東化学
工業株式会社m1))を用い、かつ、吹付は時の液/空
気の体積比を住セファインAS   ・・・1150・
・・(D)ニレサンコート液+硝酸アルミニウム9水塩
・・・1155・・・(E) とし、(D)および(E)液を第3図に示した吹付はス
ケジュールでパネル表面に吹付けた。
このようにして得られた膜の構成は実施例2の場合(第
4図)と同様であり、実施例1の場合と同一条件により
膜の焼成を行い、反射・帯電防止膜を完成した。
以上実施例1,2.3で得られた膜の初期抵抗、グロス
値、鉛筆硬度、消しゴム強度、耐薬品性について試験を
行った結果を第1表に示した。第1液のみ、第2液のみ
を用いて形成した膜について試験した結果も同表に示し
た。
ここで、導電性は、湿度20〜25%RH1温度10〜
35℃の環境でもブラウン管の表面に発生する電位が2
kV以下であれば人体への影響はほとんどないとされて
いる。したがって、一般的には、ブラウン管の通常の動
作電位である20〜25k Vが1分以内に2kV以下
になれば導電性は十分であると言える。発明者等の実験
において、このような特性を表面抵抗に置き換えると5
X10”Ω以下であれば十分な性能が得られることが知
られている。
第   1   表 第1表の結果から、第1のシリカゾル溶液のみあるいは
第2のシリカゾル溶液のみを用いて形成した膜が導電性
、膜強度のいずれかの点で欠点を有しているのに対して
、実施例1.2.3で得られた試料は導電性的にも、ま
た、機械的強度、化学的強度的にも十分満足できる特性
を有していることがわかる。
また、第1のシリカゾル溶液および第2のシリカゾル溶
液を交互に吹付け、サンドウィッチ構造の膜構成とした
場合にも同様の結果が得られる。
また、この方式では、厚さの薄い層を形成する場合には
形成粒径を小さくし、また、厚い層を形成する場合には
形成粒径を大きくすることによって膜厚と光沢度とを制
御することができる。目安としては、粒径10〜20虜
、膜厚0.5−で光沢度は70〜80となり、粒径30
〜40.、膜厚0.7−では光沢度は50〜60となる
以上説明してきたことから、本発明の方法を適用するこ
とによって、膜全体が粒径10〜60−の粒子で形成さ
れるため、光の散乱性が良く、干渉色やギラギラさの発
生しにくい膜で、また膜構造が下層側で導電性が高く、
上層側で機械的強度、化学的強度の高い粒子で構成され
ているため、導電性と膜強度を兼ね備えており、さらに
、導電性粒子が外表面側に部分的に露出することなどに
よって接地が十分にとれるため1人が触れた場合にも危
険度の少ない膜を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように1反射・帯電防止膜を有する陰極
線管の製造において、本発明の製造方法を適用し1本発
明構成の反射・帯電防止膜を有する陰極線管とすること
、すなわち導電物質を含む第1のシリカゾル溶液と、こ
の第1のシリカゾル溶液に比べて導電物質の含有量が少
ないかあるいは全く含まない第2のシリカゾル溶液とを
混合塗布して、パネル表面側に比べて外表面側の導電性
が小である反射・帯電防止膜を有する陰極線管とするこ
と、によって、従来技術の有していた課題を解決して、
反射・帯電防止効果は言うまでもなく、さらに、どのよ
うな環境下でも十分な導電効果と機械的強度および化学
的強度を有し、かつ、干渉色やギラギラした感じの発生
のない、優れた特性の反射・帯電防止膜を有する陰極線
管およびその製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の吹付はスケジュールを示す図、第2
図は実施例1で得られた反射・帯電防止膜の構成を示す
模式断面図、第3図は実施例2の吹付はスケジュールを
示す図、第4図は実施例2で得られた反射・帯電防止膜
の構成を示す模式断面図である。 1・・・第1のシリカゾル溶液による粒子2.5・・・
第2のシリカゾル溶液による粒子3・・・パネル 4・・・アース層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パネル表面に反射・帯電防止膜を有する陰極線管に
    おいて、該反射・帯電防止膜がパネル表面側の導電性に
    比べて外表面側の導電性が小である反射・帯電防止膜で
    あることを特徴とする反射・帯電防止膜を有する陰極線
    管。 2、パネル表面に反射・帯電防止膜を有する陰極線管の
    製造において、導電物質を含む第1のシリカゾル溶液と
    、該第1のシリカゾル溶液に比べて導電物質の含有量が
    少ない第2のシリカゾル溶液とを同時にパネル表面に混
    合塗布することを特徴とする反射・帯電防止膜を有する
    陰極線管の製造方法。 3、パネル表面に反射・帯電防止膜を有する陰極線管の
    製造において、導電物質を含む第1のシリカゾル溶液と
    、導電物質を含まない第2のシリカゾル溶液とを同時に
    パネル表面に混合塗布することを特徴とする反射・帯電
    防止膜を有する陰極線管の製造方法。 4、上記混合塗布が、塗布開始初期には第1のシリカゾ
    ル溶液の量を第2のシリカゾル溶液の量よりも多量とし
    、さらに第2のシリカゾル溶液の量を第1のシリカゾル
    溶液の量よりも多量とする工程からなる混合塗布である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項および第3項記
    載の反射・帯電防止膜を有する陰極線管の製造方法。
JP10732289A 1988-05-18 1989-04-28 反射・帯電防止膜を有する陰極線管およびその製造方法 Pending JPH0249336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11911088 1988-05-18
JP63-119110 1988-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249336A true JPH0249336A (ja) 1990-02-19

Family

ID=14753163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10732289A Pending JPH0249336A (ja) 1988-05-18 1989-04-28 反射・帯電防止膜を有する陰極線管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741907A1 (en) * 1994-11-08 1996-11-13 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Multilayer antireflective coating for video display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741907A1 (en) * 1994-11-08 1996-11-13 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Multilayer antireflective coating for video display panel
EP0741907A4 (en) * 1994-11-08 1997-07-16 Tong Hua Sou MULTI-LAYER ANTI-REFLECTIVE COVER FOR A VIDEO DISPLAY PANEL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122709A (en) Antistatic cathode ray tube with lobe like projections and high gloss and hardness
US5750054A (en) Anti-glare, anti-static coating for a reflective-transmissive surface
KR920002531B1 (ko) 화상표시면판 및 그 제조방법
US4563612A (en) Cathode-ray tube having antistatic silicate glare-reducing coating
JPH07235260A (ja) 表示スクリーン上に被膜を設ける方法およびこの被膜を有する表示スクリーンを備えた表示装置
JPH08211202A (ja) 撥水撥油性超微粒子を有する光透過板およびその製造方法
JP2000275409A (ja) 低透過率透明性基材とその製造方法およびこの基材が適用された表示装置
JPS61118932A (ja) ブラウン管の製造方法
JPH0249336A (ja) 反射・帯電防止膜を有する陰極線管およびその製造方法
JPH11250834A (ja) カラー陰極線管
JPS61118946A (ja) ブラウン管の製造方法
JPH09249410A (ja) 帯電防止・反射防止膜
KR100231658B1 (ko) 눈부심방지 및 정전방지 특성을 나타내는 암흑의 면판 코팅을 갖는 음극선관의 제조방법
JPH03254048A (ja) カラーブラウン管
JPH05166423A (ja) 導電膜及び低反射導電膜の製造方法
JPH02247957A (ja) 陰極線管
JPH0467545A (ja) カラーブラウン管
JPH06119888A (ja) 陰極線管用パネル
JPH05234538A (ja) 特に陰極線管用の反射防止及び帯電防止コーティング及びその製造方法
KR920001838B1 (ko) 음극선관의 제조방법
JPH01154445A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JPH0346737A (ja) 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法
JPH0320940A (ja) 透明導電性構造体
JPH0343942A (ja) 帯電防止形ブラウン管
JP2000294041A (ja) 低透過率透明導電性基材とその製造方法及びこの基材が適用された表示装置