JPH0249067A - スルホン酸基を含まない塩基性化合物 - Google Patents

スルホン酸基を含まない塩基性化合物

Info

Publication number
JPH0249067A
JPH0249067A JP1112847A JP11284789A JPH0249067A JP H0249067 A JPH0249067 A JP H0249067A JP 1112847 A JP1112847 A JP 1112847A JP 11284789 A JP11284789 A JP 11284789A JP H0249067 A JPH0249067 A JP H0249067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
hydrogen
formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112847A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut A Moser
ヘルムート アントン モゼール
Roland Wald
ローラン ワルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH0249067A publication Critical patent/JPH0249067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3626Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/03Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound
    • C09B35/031Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a heterocyclic compound containing a six membered ring with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/16Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents linking amino-azo or cyanuric acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙、織物、皮革のような基材を染色−るのに
有用なスルホン酸基不含塩基性化合物に関する。
本発明によれば、式 %式% 〔式中、Rは水素、CI〜4アルキル、C2〜、シクロ
アルキル、フェニル、ベンジルまたはフェニルエチルで
あり、 Tは水素、 CN 、 −COOR+  、  C0N
(Rz) t 。
−5OJ(Rz) z (但し、R1は01〜.アルキルまたはフェニル(C+
〜3アルキル)であり、 それぞれのRtは独立に水素またはCI−aアルキルで
あるか、または−NCRt″)tは1〜3個のへテロ原
子を有する未置換飽和環であるかまたは1〜3個のC3
〜4アルキルによって置換されている1〜3個のへテロ
原子を有する飽和環であり、それぞれのR1は独立に水
素、C8〜4アルキル、−CON(Rz)zまたは−N
 (Rs) zであり、それぞれのR4は独立にC8〜
4アルキルであり、それぞれのR3は独立に水素または
C1〜4アルキルであり、 Xlは−S−、−O−または>NR5であり、それぞれ
のA9は非発色性アニオンである)であり、 Yは水素、−N=N−Dまたは−X−F (但し、Dは
ジアゾ成分のラジカルであり、 Xは2価の基であり、 Fは金属不含または金属含有発色性ラジカルである)で
あり、 A、は未置換C+−s+−中レンまたは水素、ノ10ゲ
ンおよびシアノから選択される1または2個の置換基に
よって置換されているC!〜、アルキレン、C!〜、ア
ルケニレン、未置換または1から3個のC8〜4アルキ
ル基によって置換されているシクロヘキシレンであるか
、または未置換またはハロゲン、CI〜4アルキルおよ
びC8〜4アルコキシから選択される1〜2個の置換基
によって置換されているフェニレンであり、 (但し、>(BN<はA、の炭素原子に結合している)
であり、 Zは Rlmは独立にR11の意味の一つを有するか、または
−0R14、0−/h  0RI4または−NR&R?
であり、 R13は水素、ハロゲン、C1〜、アルキル、OR+a
、  OAx  OR14または−NれR1であり、R
lmは水素、C4〜4アルキルまたはフェニルであり、 RISは水素またはハロゲンであり、 それぞれのAアは独立に08〜。アルキレンまたはモノ
ヒドロキシ置換C1〜、アルキレンであり2、ソhツレ
(DW!*  NRJ? *タハ’NRIR9RIll
Aeであり、 それぞれのA6は水素、01〜4アルキル、ヒドロキシ
またはCI−aアルコキシによってモノ置換された02
〜4アルキル、シクロヘキシルまたはフェニル(01〜
、アルキル)でアリ、 それぞれのR6は水素、C1〜4アルキル、ヒドロキシ
またはC1〜4アルコキシによってモノ置換された02
〜4アルキル、シクロヘキシル、フェニルまたはフェニ
ル(CI〜4アルキル)であるか、または NR&R?は1から3個のへテロ原子を有する未置換飽
和環、1から3個のC1〜4アルキル基によって置換さ
れた1から3個のへテロ原子を有する飽和環またはN′
−アミノ(02〜、アルキル)ピペラジノであり、 R8およびR9は独立にCI〜4アルキルまたはヒドロ
キシまたはC2=4アルコキシによってモノ置換された
C!〜、アルキルであり、 RIGはC8〜4アルキルまたはフェニル(C3〜4ア
ルキル)であるか、または−ΦNRIR9R1゜がピリ
ジニウム、1から3個のCI−aアルキル基によって置
換されたピリジニウム、1から3個のへテロ原子を有す
る未置換飽和環、1から3個のCI〜4アルキル基によ
って置換されている1〜3個のへテロ原子を有する飽和
環またはN  Cr〜4アルキルーN ’   (Ct
〜3アルキル)ピペラジニウムである〕を有する化合物
であって遊離塩基または酸付加塩の形態であり、金属不
合または金属錯体の形態のものであることを特徴とする
化合物が提供される。
本発明において、ハロゲンとはフッ素、塩素または臭素
、特に塩素を意味する。
一般的には、アルキル、アルキレンまたはアルケニレン
は特に断らないかぎり線状または分枝状である。
窒素に結合しているヒドロキシ−またはアルコキシ−置
換アルキルまたはアルキレン基においては、ヒドロキシ
またはアルコキシ基は窒素に直接結合していない炭素原
子に結合するのが好ましい。
2個のヒドロキシ基を有するアルキレン基では、これら
のヒドロキシ基は好ましくは隣接位置以外の異なる炭素
原子に結合している。
Rとしてのアルキルは、メチル、またはエチル、特にメ
チルが好ましい、Rとしてのシクロアルキルは、シクロ
ヘキシルが好ましい。
RはR,が好ましく、但しR1はメチル、エチル、シク
ロヘキシル、フェニルまたはベンジルである。更に好ま
しくは、RはR1であり、但し、Rhはメチル、エチル
またはフェニルである。l&も好ましくは、Rはメチル
である。
R+ は好ましくはRlmであり、但しR1,はC1〜
4アルキル、ベンジルまたはフェニルエチルである。更
に好ましくは、R1はRlbであり、但しRoはメチル
、エチルまたはベンジルである。
R2は好ましくはR□であり、但し、それぞれのRla
は独立に水素、メチルまたはエチルであるか、または−
N(Ih−)zはピペリジン、モルホリン、ピペラジン
またはN ’  Cl〜4アルキルピペラジン環である
。更に好ましくは、R2はR1であり、但し、それぞれ
のR1は水素、メチルまたはエチルである。
R4は好ましくはR4mであり、但し、それぞれのR4
mは独立にメチルまたはエチルである。
Rsは好ましくはR1であり、但し、それぞれのR8a
は独立に水素、メチルまたはエチルである。
X、は好ましくはX1llであり、但し、X1mは−O
−、−S−または>NR,、である。
R1は好ましくはR311であり、但し、それぞれのR
3,は独立に水素、メチル、エチル、−CON(Rxb
)tまたは−N(Rs−)xである。更に好ましくは、
R1はR3にであり、但し、それぞれのR1は独立に水
素またはメチルである。
Tは好ましくはT、であり、但し、T、は水素、CN、
  C0OR+b、  CON(Rtb)mまたはTb
であり、但し、Tbは水素、 CN 、  C0NHz
TはTcであり、但し、Tcは水素、−CMまたはDは
好ましくは炭素環状または複素環式芳香族ジアゾ成分で
あり、更に好ましくは、DはFは好ましくはフタロシア
ニン、キノフタロン、オキサジン、ビスオキサジン、ナ
フトラクタム、ジーまたはトリーフェニルメタン、キサ
ンチン、インジゴ、アントラキノン、5.6−アリ−ロ
ー2−ピロン、ニトロまたはフォルマザン染料のラジカ
ルであるか、または金属不合またはl:1若しくは1:
2の金属錯体の形態であるアゾ染料のラジカルである。
更に好ましくは、Fはフタロシアニン、ビスオキサジン
、アントラキノンまたはフォルマシン染料のラジカルま
たは金属不合または金属錯体の形態でのアゾ染料のラジ
カルである。
最も好ましくは、−X−Fは−N−N−F、であり、但
し、F、は金属不含またはl:1若しくは1:2金属錯
体の形態でのモノアゾ、ジアゾまたはポリアゾ染料のラ
ジカルである。
AIとしてのアルキレンは、好ましくはCI〜。
アルキレンであり、更に好ましくはC84アルキレンで
あ4.置換アルキレンは、好ましくはモノヒドロキシ置
換C5〜、アルキレンである。A、としての置換フェニ
レンは、好ましくは塩素、メチルまたはメトキシによっ
てモノ置換されている。
A、は好ましくはA1.であり、但し、A1.は未置換
CI=6アルキレン、モノヒドロキシ置換03〜番アル
キレン、1,4−シクロヘキシレンまたは未置換または
塩素、メチル若しくはメトキシによってモノ置換された
1、3−若しくは1.4−フェニレンである。更に好ま
しくは、AIはAoてあり、但し、AIbはCtmsア
ルキレン、モノヒドロキシ置換C3m4アルキレン、1
.4−シクロヘキシレンまたは1.3−若しくは1.4
−フェニレンである。
最も好ましくは、A、はA 1 (であり、但しA 1
 cは線状または分枝状のC!−3フルキレンである。
Blは、好ましくは一〇−である。
A8は、好ましくはA8.であり、但しそれぞれのA。
は独立にC!〜、アルキレンまたはモノヒドロキシ置換
08〜4アルキレンである。更に好ましくは、A8はA
zkであり、但しそれぞれのAzbは独立に線状の03
〜3アルキレンである。
R6は、好ましくはR4mであり、但しR1は水素、メ
チル、エチル、ヒドロキシまたはメトキシによってモノ
rj!換されたCz〜、アルキル、シクロヘキシルまた
はフェニル(CI4アルキル)である。
R?は、好ましくはRlkであり、Rlkは水素、メチ
ル、エチル、ヒドロキシまたはメトキシによってモノ置
換された01〜.アルキル、シクロヘキ、仝 ンルフェニルまたはフェニル(C,〜2アルキル)であ
るか、または −NR,,Rff、はピペリジン、モルホリン、ピペラ
ジンまたはN’−C,〜、アルキルピペラジン環である
かまたはN′−アミノ(C)I□)t−ピペラジノであ
り、但しtは2または3である。
更に好ましくは、R6はR1であり、R7はR?にであ
り、それぞれのR1およびR’Tbは独立に水素、メチ
ルまたはエチルである。最も好ましくは、R6およびR
7は両方ともエチルである。
R8およびR9は、好ましくはRlmおよびRlkは独
立にメチルまたはエチルであり、 R8゜は、好ましくはR8゜、であり、但しR3゜1は
メチル、エチルまたはベンジルであるか、または 一ΦNRs−R*−R+o−はピリジニウム、ピコリニ
ウムまたはルチジニウム環であるかまたは式びR雫すは
メチルまたはエチルであり、RIBはRII、hであり
、但しR1゜5はメチル、エチルまたはベンジルである
Wは、好ましくはW、であり、但しWlはNRthaR
ta f、タハ”NRmaR*a R111m Aeテ
アリ、更に好ましくはWはW、であり、但しWbはNR
aJtbまたは一ΦNRsJqb Rlob Aoであ
る。
最も好ましくは、Wは−N(エチル)2である。
R11はR11mであり、但しR11mは更に好ましく
は、R11はRI l bであり、但しある)を有する
基である。
更に好ましくは、それぞれのR8およびR9はR’ak
およびRlkであり、但しそれぞれのRlkおよ最も好
ましくは、R11はR11cであり、但しRocは−N
H−A!b−N(エチル)8である。
Rlmは、好ましくはR14,であり、但しR148は
水素、メチル、エチルまたはフェニルである。
更に好ましくは、RI4はRI4にであり、但しR8,
1は水素、メチルまたはエチルである。
Rliは、好ましくはR11mであり、但しR11mは
独立にRoの意味の一つを有するか、または−OR+4
−  、  OAzb  0R14−または−NR&a
R?aである。更に好ましくは、RliはRlgkであ
り、但しRloは独立にR11bの意味の一つを有する
か、または−ORlmb 、OAtb  0RIahま
たはNRhbRtbである。最も好ましくはRliはR
1!cであり、但しR1!cはR+ibの意味の一つを
有し、R11とR+xcは同一であり且つ具体的には−
NH−へzb  N  (エチル)!である。
RliはR13,であり、但しR13mは水素、塩素、
フッ素、メチル、 OR+4m  、0−A!  0R
1abまたは−NRhbR?bである。
Rliは、好ましくはR11mであり、但しRlsaは
水素、塩素またはフッ素である。
Zは、好ましくはZ、であり、但しZ、は最も好ましく
は、 ZはZ4 であり、 但しZ4 Yは、好ましくはYlであり、但しY、は水素または−
N=N−F、であり、但しF、は基(a) 義した通りのF、である。
更に好ましくは、YはY、であり、但しYlは水素また
は−N=N−FCであり、Fcは基(a)または −NHCH,CH,0− CONHCHzCHCHJHCO− (但し、R,、T、、A、、およびZ、は上記に定義の
通りであり、それぞれのR4は独立に水素、ハロゲン、
ヒドロキシ、CI〜4アルコキシまたはC3〜4アリル
であり、X、は下記に定義の通りであり且つ環Eおよび
Elのそれぞれの3−または4・−位に結合している)
である。
Xoは直接結合、−(C)lf)、−(但し、pは1ま
たは2である) 、−co −、−s−、−o−−CH
=CH−、−So□=、 −NH−、−CONH−−C
ONH−A、 e−00C− −NICONH− である。
更に好ましくは、XoはX 、 /であり、但しX0C
0NHAzb  OOC、SOx  O5Ox−または
−5OJHAtb  NH9O!−である。
最も好ましくは、XoはX0″であり、但しX0″は−
(Clア)、−、−CONH−または好ましい化合物は
、式 更に好ましい化合物は、式 p+ (Ycは水素または−N”N  Faであり、但しF4
は前記に定義した通りの基(a)であるがまたは (式中、記号は前記に定義した通りである)に対応する
更に好ましい化合物は、式([a)の化合物(但し、Y
、は前記に定義した通りのYbであり、R,、T、、A
、、およびZ、はそれぞれ同じまたは異なり、好ましく
は同じであり、これらの化合物は金属不合であるかまた
は1:1若しくは1:2の金属錯体の形態である。
であり、但し、Xo′は前記に定義の通りであり、環E
の3−または4−位および環E、の3−または4−位に
結合し、Rh + Th r A+bおよびZ。
はそれぞれ前記に定義した通りであり、同じまたは異な
り、好ましくは同じである)に対応する金属不含化合物
である。
特に好ましい化合物は、式(I b)を有する金属不合
化合物であり、但し、 それぞれのRhはメチルであり、 それぞれのT1は独立にTcであり、 それぞれのA 1 hは独立にAlcであり、それぞれ
のZ、は独立にZcであり、 式 金物であり、 (6)(5)の化合物であって、但し、それぞれのZc
は独立に前記に定義した通りの24であり、(7)(6
)の化合物であって、但し、Tc、A、CおよびZ4は
それぞれ同じである。
金属錯体の形態での式(I)の好ましい化合物は、式 (式中、Y4は水素または−N=N−F、であり、F、
は前記に定義した通りの基(a)であるかまたは であり、X0″は前記に定義した通りであり、環Eの3
−または4−位および環EIの3−または4−位に結合
しており、残りの記号は前記に定義した通りである)に
対応する(1)〜(4)の化Meは1:1金属錯体のた
めの銅、クロム、コバルト、鉄、ニッケルまたはマンガ
ン原子、好ましくは銅原子である)に対応する。
更に、本発明によれば、式(II)のl=1金属錯体(
式中、Meはクロム、コバルトまたは鉄である)と弐(
1)の金属不含化合物または1:2金属錯体へ転換し得
る任意のアゾ化合物との1:2金属錯体が提供される。
更に、本発明によれば、式 の化合物を式 (IVa)               (IVb)
(式中、Halはハロゲンである)を有する化合物と反
応させること・を含む、式(■)(式中、Yは水素であ
る)を有する化合物の製造法が提供される。
式(1)のアゾ化合物は、弐(I)(式中、Yは水素で
ある)を有する化合物を式 %式% のアミンのジアゾニウム塩とカップリングすることによ
って製造することができる。
式(I)(式中、Yは水素または−N−N−D以外のも
のであり、−X−Fは−N−N−F以外のものである)
を有する化合物は、式 %式%() (式中、Mは活性水素原子と反応することができる官能
基である)を有する化合物を式(I)(式中、Yは水素
である)の化合物と反応させることによって製造するこ
とができる。
式(1)のアゾニウム塩化合物を形成するためのカップ
リングは、既知の方法にしたがって行うことができる。
カップリングは、水性(酸、中性または塩基性)媒質中
で、任意に有機可溶化剤の存在で、約−10°Cから室
温までの温度で、必要ならばピリジン、尿素等のカップ
リング促進剤の存在で行うのが有利である。ジアゾ化は
、既知の方法によって行われる。
式(III)の化合物と式(■a)または(IVb)の
化合物との縮合反応、または式(Vl)の化合物と式(
I)(式中、Yは水素である)の化合物との縮合反応は
、既知の方法にしたがって行うことができる。
出発化合物として用いられる式(III)、 (IVa
)。
(IVb)、(Va)、(Vb)および(Vl)の化合
物は既知であるか、または既知の方法によって調製して
もよい。
例えば式(III)の化合物は、式 T  CHz  CONHA+  B+  Hの化合物
と、テートとの環化反応による既知の方法にしたがって
調製してもよい。
式(n)の1:1金属錯体は、金属化されるモノアゾ化
合物の当量当たり銅、クロム、コバルト、鉄、ニッケル
またはマンガンの少なくとも1当量を供するような量で
用いられる金属供与性化合物を用いる既知の方法にした
がって式(1)の金属不合化合物を調製してもよい。
好ましい1:l金属錯体、有利には1:1銅錯体は、弐
(1)の金属不合アゾ化合物を金属塩と直接反応させる
ことによって、または銅(n)塩の存在でまたは過酸化
水素或いは任意の他の酸化剤の存在において銅粉を用い
て、好ましくは40〜70°CおよびpH4〜7で酸化
的銅化によって調製してもよく、または好ましくは脱メ
チル化銅化は、pHが3〜4の範囲で高温で行ってもよ
い。
式(It)の1〜1錯体の1:2金属錯体は、式(I)
の金属不含アゾ化合物の2当量当たり少なくとも1当量
のクロム、コバルトまたは鉄を供するような量で用いら
れる金属供与性化合物で式(1)の金属不含アゾ化合物
を金属化し、または金属供与性化合物の1当量を式(I
)の金属不合アゾ化合物の1当量および任意の他のアゾ
化合物であって1:2金属錯体へ転換することができる
もの1当量と反応させることにより、または弐(II)
 1 : 1金属錯体の1当量を式(1)の金属不含ア
ゾ化合物または任意の他のアゾ化合物と反応させること
によって、既知の方法にしたがって得ることができる。
こうして得られる式(1)の化合物および錯体は、既知
の方法によって単離することができる。
式(I)の化合物において、アニオンA9は、塩基性染
料化学において通常のものであるような任意の非発色性
アニオンであることができる。好適なアニオンには、塩
化物、臭化物、硫酸塩、重硫酸塩、メチル硫酸塩、アミ
ノスルホン酸塩、過塩素酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
シェラ酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、
乳酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、林檎酸塩、メタンスル
ホン酸塩および安息香酸塩並びに錯体アニオン、例えば
ホウ酸、クエン酸、グリコール酸、ジグリコール酸およ
びアジピン酸の塩化亜鉛複塩およびアニオンまたはオル
トホウ酸と少なくとも1個のシス−ジオール基を有する
ポリアルコールとの付加生成物が挙げられる。これらの
アニオンは、(例えば、水酸化物または重炭酸塩を介し
て)酸または塩と反応するイオン交換樹脂によってまた
はドイツ国特許出願公開第2,001,748号または
第2.001.816号明細書に記載の方法にしたがっ
て互いに交換することができる。
式(1)の金属不合または金属含有化合物であってYが
水素以外のもの(好ましくは、酸付加塩の形態または第
四級アンモニウム塩の形態でのもの)は、繊維、糸また
は紡織材料、特に天然または再生セルロース材料、例え
ば綿、ポリエステルまたは剛性アニオン性基によって改
質されたポリアミドの染色、パジングまたは捺染に好適
である。
式(1)の染料は、繊維、糸またはそれらから製造され
る紡織材料であってアクリロニトリルまたは1.1−ジ
シアノエチレンのホモ−または混合ポリマーから成るま
たはを含むものの染色、パジングまたは捺染にも用いら
れる。
繊維材料は、既知の方法にしたがって染色、捺染または
パッド染色される。酸改質ポリアミドは、60°Cから
沸点の温度でまたは加圧下で100°Cより高い温度で
水性の中性または酸性媒質中で特に有利に染色される。
セルロース材料は、主に排出工程、すなわち長いまたは
短い漕から、室温から沸騰温度までで、任意には加圧下
で、漕の比率が1:工からI:100までで、好ましく
は1:20から1:50までで染色される。染色は短漕
から行い、その場合液の比率は1:5から1:15であ
る。染料漕のpHは、(短浴および長浴について)3か
ら10である。
捺染は、既知の方法にしたがって行うことができる。
式(I)の染料は、紙の染色またはプリント、例えばバ
ルク染色したサイジングおよび未すンジング紙の製造に
特に好適である。これらの染料は、浸漬法による紙の染
色にも用いることができる。
紙の染色は既知の方法によって行われる0式(I)の化
合物は、木質紙、特に機械的木材パルプから製造した紙
を染色するのに特に好適である。それらは、大麻、亜麻
、サイザル麻、ジュート、コイア(coir)または藁
のような繊維を靭皮繊維にも応用することができる。
式(I)の色素は、既知の方法による皮革の染色または
印刷にも好適であり、良好な堅牢性を有する染色物が得
られる。
紙についての式(1)の染料を用いて製造した染色物は
、環境上の理由から重要な実質的に透明な排液を生成す
る。式(1)の色素は、極めて直接染色性であり且つ良
好なビルドアツプ性を有する。それらは、紙に適用した
ならば流れ出すことはなく且つpHに対して感受性を持
たず、木質紙に斑な染めを生じない0式(1)の染料を
用いて製造した染色物は、良好な光堅牢性と長期間光に
暴露した場合のニュアンスは調和して(tone−in
−tone)退色する0式(1)の染料は良好な湿潤堅
牢性を有し、水のみならずミルク、石鹸水、塩化ナトリ
ウム溶液、フルーツジュース、甘味をつけたミネラルウ
ォーターおよびトニック水に対しても堅牢である0式(
1)の染料で作成した染色物は、それらり良好なアルコ
ール堅牢度によりアルコール性飲料にも抵抗性がある。
更に、式(1)の染料は、紙を染色するときには、良好
な色調安定性を有する。
式(I)の化合物は、酸付加塩の形態で、例えば酢酸、
乳酸、ギ酸またはグリコール酸のようなカルボン酸の付
加によって得られる塩の形態で、または第四級アンモニ
ウム塩の形態で、有利に用いられる。
式(1)においてYが水素以外のものである化合物は、
直接に染料として用いてもよく、または有利に磨砕また
は造粒することによりまたは適当な溶媒に溶解し、任意
には助剤、例えば安定側、可溶化剤または尿素のような
希釈剤を加えることによって既知の方法によって固形物
または安定な液体−水性染色製剤中に好適に吸収させて
もよい。
かかる製剤は、例えばフランス国特許第1.572,0
30号および第1,581.900号明細書に記載の方
法によって、またはドイツ国特許出願公開第2.001
.748号および第2,001,816号明細書に記載
の方法によって得ることができる。
液体染色組成物は、下記のようなものが好ましい。
式(1)の化合物(酸付加塩の形態または第四級アンモ
ニウム塩の形態)1重量部、 無機塩0.01〜1重量部(好ましくは0.01〜0.
1重量部)、 ギ酸、酢酸、乳酸、クエン酸、プロピオン酸またはメト
キシ酢酸のような有機酸0.01〜1重量部、水1〜8
重量部、および 可溶化剤、例えばグリコール(ジエチレングリコール、
トリエチレングリコールまたはヘキシレングリコール)
、グリコールエーテル例えばメチルセロソルブ、メチル
カルピトール、ブチルポリグリコール、尿素、ホルムア
ミドおよびジメチルホルムアミ10〜5重量部。
固形の染色製剤は、下記のようなものが好ましい。
式(1)の化合物(酸付加塩の形態または第四級アンモ
ニウム塩の形14) 1重1m、無機塩0.01〜1重
量部(好ましくは0.01〜0.1重量部)、および 標準化剤(好ましくは非イオン性のもの、例えば尿素、
デキストリン、グルコースまたはd−グルコース)0〜
8重量部。
固形組成物は、通常は最大10%までの残留水分を含ん
でいてもよい。
下記の実施例において、総ての部および百分率は重量に
よるものであり、温度は摂氏温度で示しである。
実画11L (a)シアノ酢酸メチルエステル198部(2モル)を
2時間を要して15〜20″で1−(2’−アミノエチ
ル)ピペラジン258部(2モル)に滴下して加え、混
合物を4時間撹拌する0次いで、アセト酢酸メチルエス
テル232部(2モル)と、氷酢酸45部(0,75モ
ル)と、約25%アンモニア溶液170部(2,5モル
)を加え、50〜60’で24時間撹拌する。ベージュ
色の懸濁液を水に空けて、式 硫酸中135〜155*で脱炭酸して、式を生成させる
(C)化合物(1a)および(1b)を、それぞれ約8
0〜90°およびpH9で既知の方法によって水中で、
式 の化合物と反応させて、 を有する沈澱生成物を濾別する。
(b)化合物(1a)を、既知の方法によっての化合物
、および式 の化合物を生成させる。
これらの化合物(1d)および(1e)は水、特に酸性
媒質に良好に溶解し、カップリング成分として単離せず
にアゾ染料の製造に用いることができる。
夫呈貞主 (a)少過剰のピリジンをクロロ酢酸1モルを用いる既
知の方法によって四級化して、1−(2−アミノエチル
)ピペラジ71モルとメタノール中20〜25@で反応
させて、式 を生成させる。
(b)化合物(2a)を単離せずに、反応混合物にアセ
ト酢酸メチルエステルを加え、約50%皇施別1 2− (4′−アミノエチル)−6−メチルベンゾチア
ゾール24部(0,1モル)を水350部および約25
%塩酸溶液30部に撹拌混合し、通常の方法で亜硝酸ナ
トリウム6.9部(0,1モル)を用いてジアゾ化する
水に溶解した化合物(ld)59.7部(0,1モル)
を、次に滴下して加える。重炭酸ナトリウムを加えてp
Hを4〜5に保持する。1時間後にカップリングが完了
し、弐 を有する染料がpH7〜8で沈澱し、これを濾別して、
酸性媒質に溶解する。この染料は、紙をオレンジ色に染
色する。これを用いて、綿、皮革またはポリアクリロニ
トリルを染色してもよい。
水酸化カリウム溶液を加えて約40〜50°で既知の方
法によって環化し、式 ピリドンを生成させる。
(C)水を加えた後、メタノールを留去して、生成する
化合物(2b)を約80〜90@およびpH9で既知の
方法によって化合物(1c)と反応させて、式 の化合物を生成させる。
化合物(2c)は、水特に酸性媒質によく溶解し、カッ
プリング成分として単離することなくアゾ染料の製造に
用いることができる。
ス、、lL4 カップリング成分として化合物(2c)の水性溶液を用
いること以外は実施例3の方法と同じ方法によって、式 を有する染料が得られるが、これは紙に明るいオレンジ
色の染色物を生じる。
°ゝ・。
裏施讃1 4.4′−ジアミノジフェニルメタン19.8部(0,
1モル)を、既知の方法によって0〜5°で水200部
および30%塩酸溶液60部中で、亜硝酸ナトリウム1
3.8部(0,2モル)を用いてテトラゾ化する。水に
溶解した化合物(2c)0.2モルを水冷したテトラゾ
溶液に30分間を要して滴下して加える。30%水酸化
ナトリウム溶液を加えて、pnを4.5〜5.0に調整
する。生成する式の染料は溶液であり、直ちに紙を黄色
に染色するのに用いることができる。
z隻U旦 4.4′−ジアミノジフェニルメタン19.8部の代わ
りにN、N−ビス(p−アミノベンソイル)エチレンジ
アミン29.8部(0,1モル)と化合物(2C)の代
わりに化合物(le)0.2モルをそれぞれ用いること
を除いて実施例5の方法と同様にして、式 を有する染料を得て、これは30%水酸化ナトリウム溶
液を加えてpl+を9.5〜lOに調整すると沈澱する
9、゛酸付加塩、好ましくはアセテートの形態でのこの
色素は、紙を明るい黄色に染色する。紙束色物は完全な
バックウォーターと湿潤堅牢度を有する。
劃H7〜32、表 実施例5および6に記載した方法と同様の方法によって
、適当な出発物質を用いて、更に式(1)の化合物を製
造することができる。それらの化合物は、式 (′式中、記号は下記の表に定義される通りである)に
対応する0表において、Tは下記の意味を有する。
T、はHであり、 T8は−CNであり、 Eは下記の意味を有する。
E、は−NH(CHz) J(CJs) zであり、E
8は−NH(CHzhN(CJs)zであり、表の最後
の欄には、紙上での染色物の色調を示してあり、aは黄
色であり、bはオレンジである。
通常の方法で実施例7〜32の染料を用いて得られる紙
束色物は、良好な光堅牢度と湿潤堅論度を有する。バッ
クウォーターは実質的に無色である。
表二式(A)の化合物 11、    −CH,− 1!1    同上 !!3    同上 Eオ   同上 E□   同上 h   同上 B、    同上 e、   −CHtCHg E、   同上 E8    同上 E、   同上 E、   −CONH I!冨   同上 h   同上 h   同上 [!、    同上 E3    同上 Et −CONHCHgCHJHCO−1,1’ 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 l、2′ 同上 同上 1、l′ T+  E+ −CONICHCH!NHCO−同上 Hs T+  Ex z  Ex 同上 同上 同上 同上 T+  Ez−CONHCIltCHtOC−同上 T+  Ez−3OtNHCHzCH!NH30t−同
上下記において、最大吸収波長(λsaw r n11
)を例示した染料について示す。これらの値は、酢酸/
水混合物(1: 1)を用いて測定した。
λ    ns             λ    
n−下記の実施例において本発明の化合物の応用例を例
示する。
息里五へ マツ材から得られる化学漂白した亜硫酸セルロース70
部とカバ材から得られる化学漂白した亜硫酸セルロース
30部とを、ホランダー中で水2000部中で磨砕する
。実施例3または6(それぞれ酸付加塩の形態で用いら
れる)の染料0.2部をこのパルプ中に散布する。20
分間混合した後、このバルブから紙が生成する。この方
法で得られる吸収紙は、オレンジ色(明るい黄色)に染
色されている。廃水は無色である。
廠朋班旦 実施例3または6の染料溶液(それぞれ酸付加塩の形態
で用いられる)0.5部を、水2000部を用いてホラ
ンダー中で磨砕した化学漂白した亜硫酸セルロース10
0部に加える。15分間十分に混合した後サイジングが
生じる。この材料から製造される紙はオレンジ(明るい
黄色)の色調を有し、優れた湿潤堅牢度を有する。
息■炎ふ 吸収性の長尺未サイズ紙を40〜50°の温度で、下記
の組成を有する染料溶液中を引く。
澱粉       0.5部 水                      99
.0部過剰の染料溶液を、2本のローラーで絞り取る。
乾燥した長尺紙はオレンジ(明るい黄色)の色調に染色
し、良好な堅牢度を有する。
実施例4,5および7から32の染料のいずれか1つを
水溶性塩の形態でまたは染色製剤の形態、例えば顆粒で
応用例A−Cのいずれか1つに用いることができる。
z里■旦 新たになめして中和したクロムなめし皮100部を、5
5″の水250部と実施例3または6の染料(酸付加塩
の形態)1部の浴を有する容器中で30分間撹拌し、次
に同じ浴中でスルホン化鯨油を基剤とするアニオン性脂
肪性液体2部で更に30分間処理する0次いで、この皮
を乾燥し、通常の方法で製造すると、オレンジ(黄色)
の色調に均一に染色された皮が得られる。
更に、親和性の低い、植物なめし皮を、同様にして既知
の方法によって染色することができる。
残りの実施例の染料を用いて、同様に染色物を得ること
もできる。
息里■旦 実施例3または6の染料(酸付加塩の形態)2部を脱イ
オン水4000部に溶解し、40’に加熱する。予備湿
潤した綿布100部を加え、浴を30分以内に沸騰温度
まで加熱し、沸騰状態に1時間保持し、必要ならば、水
を満たす、浴から染色された布を取出した後、水ですす
ぎ、乾燥すると、良好な光堅牢度と湿潤堅牢度を有する
オレンジ(黄色)の編集色物が得られる。染料は、実質
的に定置的に繊維上に吸尽され、廃水は実質的に無色で
ある。
応用例りおよびEのいずれか1つにおいて、実施例3ま
たは6の染料の代わりに、実施例4,5および7から3
2の染料のいずれか1つを用いることもできる。
息里五り 故紙15kgと、漂白された機械的木材バルブ25kg
と未漂白の亜硫酸セルロース10kgとをバルブ製造装
置中で脱繊維して3%水性バルブスラリーとする。この
ストック懸濁液を染色チエスト中で2%まで希釈する。
この希釈懸濁液にカオリン5重量%を加えた後、実施例
6の染料の5%酢酸溶液1.25kgを撹拌しながら加
える(%は繊維の乾燥重量に対するものである)。20
分後に(完全に乾燥した繊維の重量に対して)1%のロ
ジンサイズ分散液を混合チエスト中で生成するパルプに
加える。均質なパルプスラリーを次に、製紙の開始の少
し前にミョウバンを製紙装置に添加してpH5に調整す
る。
80g/rdの黄色の厚板紙を製紙装置で製造する。生
成する染色した紙は、DIN 53991によればブリ
ードに対して極めて良好な堅牢度と良好な光堅牢度を示
す。
生成する紙は次亜塩素酸でほとんど完全に脱色すること
ができる。
息里勇旦 60%機械的木材パルプと40%未漂白亜硫酸セルロー
スとからなる乾燥バルブを、十分な水を入れたホランダ
ー中で粉砕率40SRまで叩解し、乾燥含量を2.5%
の少し上とし、次いで水で調整して正確に厚形パルプの
乾燥含量を2.5%とする。
この厚さ形バルブ200部を、実施例6の染料の0.2
5%水性溶液5部と混合して、約5分間撹拌する0次い
で、乾燥重量に対して2%ロジンサイズおよび4%ミタ
ウバンを加え、更に数分間均質に撹拌する。マスを約5
00部の水で希釈して700容量部まで希釈し、シート
成形機を通して引(ことによって既知の方法で祇シート
を生成させる。それらは、極めて明るい黄色を有する。
シート成形機の廃水では、紙に固定されない染料の量は
、分光学的に約3%と測定される。未すイズ紙バルブを
染色すると約4%未固定染料が見出だされ、工程は断ら
ないかぎり同じである。
実施例3から5および7から32の染料のいずれか1つ
を、応用例FおよびGのいずれか1つにおいて、実施例
6の染料の代わりに用いてもよい。
廃水は、実質的に低い残留染料濃度を示す。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 平成1年特許願第112847号 2、発明の名称 スルホン酸基を含まない塩基性化合物 1 補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 サンド アクチェンゲゼルシャフト4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番lO号静光
虎ノ門ビル 電話504−0721氏名 弁理士(65
79)青 木   朗(外4名) 5、補正命令の日付 補正の対象 明細書 補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 添附書類の目録 浄書明細書 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遊離塩基または酸付加塩の形態での、式▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素、C_1_〜_4アルキル、C_5_
    〜_6シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたはフェ
    ニルエチルであり、 Tは水素、−CN、−COOR_1、−CON(R_2
    )_2、−SO_2N(R_2)_2、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (但し、R_1はC_1_〜_6アルキルまたはフェニ
    ル(C_1_〜_3アルキル)であり、 それぞれのR_2は独立に水素またはC_1_〜_4ア
    ルキルであるか、または−N(R_2)_2は1〜3個
    のヘテロ原子を有する未置換飽和環であるかまたは1〜
    3個のC_1_〜_4アルキルによって置換されている
    1〜3個のヘテロ原子を有する飽和環であり、それぞれ
    のR_3は独立に水素、C_1_〜_4アルキル、−C
    ON(R_2)_2または−N(R_5)_2であり、
    それぞれのR_4は独立にC_1_〜_4アルキルであ
    り、それぞれのR_5は独立に水素またはC_1_〜_
    4アルキルであり、 X_1は−S−、−O−または>NR_5であり、それ
    ぞれのA^■は非発色性アニオンである)であり、 Yは水素、−N=N−Dまたは−X−F(但し、Dはジ
    アゾ成分のラジカルであり、 Xは2価の基であり、 Fは金属不含または金属含有発色性ラジカルである)で
    あり、 A_1は未置換C_1_〜_■アルキレンまたは水素、
    ハロゲンおよびシアノから選択される1または2個の置
    換基によって置換されているC_2_〜_■アルキレン
    、C_2_〜_■アルケニレン、未置換または1から3
    個のC_1_〜_4アルキル基によって置換されている
    シクロヘキシレンであるか、または未置換またはハロゲ
    ン、C_1_〜_4アルキルおよびC_1_〜_4アル
    コキシから選択される1〜2個の置換基によって置換さ
    れているフェニレンであり、 B_1は▲数式、化学式、表等があります▼または (但し、>^■N<はA_1の炭素原子に結合している
    )であり、 Zは ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (但し、それぞれのR_1_1は▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R_1_2は独立にR_1_1の意味の一つを有するか
    または−OR_1_4−、−O−A_2−OR_1_4
    または−NR_6R_7であり、R_1_3は水素、ハ
    ロゲン、C_1_〜_4アルキル、−OR_1_4、−
    O−A_2−OR_1_4または−NR_6R_7であ
    り、R_1_4は水素、C_1_〜_4アルキルまたは
    フェニルであり、 R_1_5は水素またはハロゲンであり、 それぞれのA_2は独立にC_2_〜_■アルキレンま
    たはモノヒドロキシ置換C_3_〜_■アルキレンであ
    り、それぞれのWは−NR_6R_7または−^■NR
    _8R_9R_1_0^■であり、 それぞれのA_6は水素、C_1_〜_4アルキル、ヒ
    ドロキシまたはC_1_〜_4アルコキシによってモノ
    置換されたC_2_〜_4アルキル、シクロヘキシルま
    たはフェニル(C_1_〜_4アルキル)であり、それ
    ぞれのR_7は水素、C_1_〜_4アルキル、ヒドロ
    キシまたはC_1_〜_4アルコキシによってモノ置換
    されたC_2_〜_4アルキル、シクロヘキシル、フェ
    ニルまたはフェニル(C_1_〜_4アルキル)である
    か、または −NR_6R_7は1から3個のヘテロ原子を有する未
    置換飽和環、1から3個のC_1_〜_4アルキル基に
    よって置換された1から3個のヘテロ原子を有する飽和
    環またはN′−アミノ(C_2_〜_3アルキル)ピペ
    ラジノであり、 R_8およびR_9は独立にC_1_〜_4アルキルま
    たはヒドロキシまたはC_1_〜_4アルコキシによっ
    てモノ置換されたC_2_〜_4アルキルであり、R_
    1_0はC_1_〜_4アルキルまたはフェニル(C_
    1_〜_4アルキル)であるか、または −^■NR_8R_9R_1_0がピリジニウム、1か
    ら3個のC_1_〜_4アルキル基によって置換された
    ピリジニウム、1から3個のヘテロ原子を有する未置換
    飽和環、1から3個のC_1_〜_4アルキル基によっ
    て置換されている1〜3個のヘテロ原子を有する飽和環
    またはN−C_1_〜_4アルキル−N′−(C_2_
    〜_3アルキル)ピペラジニウムである〕を有する化合
    物において、金属不含または金属錯体の形態のものであ
    ることを特徴とする化合物。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 〔式、R_aはメチル、エチル、シクロヘキシル、フェ
    ニルまたはベンジルであり、 T_aは水素、−CN、−COOR_1_b、−CON
    (R_2_a)_2または ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1_bはメチル、エチルまたはベンジルで
    あり、 それぞれのR_2_aは独立に水素、メチルまたはエチ
    ルであるか、または−N(R_2_a)_2はピペリジ
    ン、モルホリン、ピペラジンまたはN−C_1_〜_4
    アルキルピペラジンであり、 それぞれのR_3_aは独立に水素、メチル、エチル、
    −CON(R_2_b)_2または−N(R_3_a)
    _2であり、それぞれのR_2_bは独立に水素、メチ
    ルまたはエチルであり、 それぞれのR_5_aは独立に水素、メチルまたはエチ
    ルであり、 A^■は非発色性アニオンである)であり、Y_aは水
    素または−N=N−F_b(但し、F_bは基▲数式、
    化学式、表等があります▼(a) またはF_a(但し、F_aは金属を含まないかまたは
    1:1若しくは1:2の金属錯体の形態をしているモノ
    アゾ、ジアゾまたはポリアゾ染料のラジカルである)で
    あり、 A_1_aは未置換C_1_〜_6アルキレン、モノヒ
    ドロキシ置換C_3_〜_6アルキレン、1、4−シク
    ロヘキシレンまたは未置換若しくは塩素、メチルまたは
    メトキシによってモノ置換された1、3−または1、4
    −フェニレンであり、 Z_aは ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1_1_aは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 それぞれのR_5_aは上記に定義した通りであり、そ
    れぞれのA_2_aは独立にC_2_〜_4アルキレン
    であり、 それぞれのW_aは−NR_6_aR_7_aまたは−
    ^■NR_8_aR_9_aR_1_0_aA^■であ
    り、それぞれのA_6_aは水素、メチル、エチル、ヒ
    ドロキシまたはメトキシによってモノ置換されたC_2
    _〜_3アルキル、シクロヘキシルまたはフェニル(C
    _1_〜_2アルキル)であり、 それぞれのR_7_aは水素、メチル、エチル、ヒドロ
    キシまたはメトキシによってモノ置換されたC_2_〜
    _3アルキル、シクロヘキシルフェニルであるか、また
    は −R_6R_7はピペリジン、モルホリン、ピペラジン
    またはN′−C_1_〜_4アルキルピペラジン環また
    はN′−アミノ(CH_2)_tピペラジノであり、r
    は2または3であり、 R_8_aおよびR_9_aは独立にメチルまたはエチ
    ルであり、 R_1_0_aはメチル、エチルまたはベンジルである
    か、または −^■NR_8_aR_9_aR_1_0_aがピリジ
    ニウム、ピコリニウムまたはルチジニウム環であるかま
    たは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、▲数式、化学式、表等があります▼は直接結合
    、−CH_2−、−O−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼(C_1_
    〜_4アルキル)、▲数式、化学式、表等があります▼
    (C_1_〜_4アルキル)_2A^■または▲数式、
    化学式、表等があります▼(CH_2)_tNH_2で
    あり、tは2または3であるであり、 R_1_2_aは独立にR_1_1_aの意味の一つを
    有するかまたは−OR_1_4_a、−O−A_2_b
    、−OR_1_4_aまたは−NR_6_aR_7_a
    (但し、R_1_4_aは水素、メチル、エチルまたは
    フェニルであり、 A_2_bは線状のC_2_〜_3アルキレンであり、
    R_6_aおよびR_7_aは上記に定義した通りであ
    る)である〕を有する請求項1に記載の化合物。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Y_dは水素または−N=N−F_■(但し、
    F_■は請求項2に記載の通りであるかまたは▲数式、
    化学式、表等があります▼ であり、X_■″は−(CH_2)_p−、−CONH
    −または▲数式、化学式、表等があります▼で あり、且つ環Eの3−または4−位および環E_1の3
    −または4−位に結合しており、pは1または2であり
    、 それぞれのR_3_bは独立に水素またはメチルであり
    、 A_2_bは独立に水素、−CNまたは ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_3_bは上記に定義の通りであり、A^■
    は非発色性アニオンである)であり、それぞれのA_1
    _cは独立に線状または分枝状のC_2_〜_3アルキ
    レンであり、 それぞれのZ_cは独立に▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (但し、R_1_1_bは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり、 R_5_aは水素、メチルまたはエチルであり、A_2
    _bは上記定義の通りであり、 W_bは−NR_6_bR_7_bまたは−^■NR_
    8_bR_9_bR_1_0_bA^■であり、 それぞれのR_6_bおよびR_7_bは独立に水素、
    メチルまたはエチルであり、 それぞれのR_8_bおよびR_9_bはメチルまたは
    エチルであり、 R_1_0_bはメチル、エチルまたはベンジルであり
    、A^■は上記定義の通りであり、 R_1_2_cはR_1_1_bとR_1_2_cとが
    同じであるならばR_1_1_bの意味の一つを有する
    )である〕を有する請求項1または2に記載の化合物。 4、式( I )において、Yが水素である化合物の製造
    法であって、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R、T、A_1およびB_1は請求項1に記載
    の通りである)を有する化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVa)または▲数
    式、化学式、表等があります▼(IVb) (式中、Halはハロゲンであり、R_1_1、R_1
    _2、R_1_3およびR_1_5は請求項1に記載の
    通りである)を有する化合物と反応させることを含む方
    法。 5、式( I )のアゾ化合物の製造法において、式( I
    )においてYが水素である化合物を、式D−NH_2
    (Va)またはF−NH_2(Vb)(式中、Dおよび
    Fは請求項1に記載の通りである)を有するジアゾニウ
    ム塩とカップリングさせることを含む方法。 6、請求項1に記載の式( I )の化合物を基材に適用
    することから成る、基材の染色または印刷法。 7、基材が木質紙または機械的木材パルプである、請求
    項6に記載の方法。
JP1112847A 1988-05-06 1989-05-06 スルホン酸基を含まない塩基性化合物 Pending JPH0249067A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3815481.1 1988-05-06
DE3815481A DE3815481A1 (de) 1988-05-06 1988-05-06 Sulfonsaeuregruppenfreie basische verbindung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249067A true JPH0249067A (ja) 1990-02-19

Family

ID=6353798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112847A Pending JPH0249067A (ja) 1988-05-06 1989-05-06 スルホン酸基を含まない塩基性化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5059683A (ja)
EP (1) EP0341214A3 (ja)
JP (1) JPH0249067A (ja)
DE (1) DE3815481A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228178A (ja) * 1988-04-23 1990-01-30 Toyama Chem Co Ltd 新規なピリドンカルボン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
DE4034060A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Biskationische azofarbstoffe
DE4227590A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Basf Ag Azofarbstoffe mit einer Kupplungskomponente aus der Reihe der N-(Hydroxysulfonylphenylalkyl)pyridone
GB2303634B (en) * 1995-07-21 1997-12-10 Clariant Finance Bvi Ltd Basic azo compounds,their production and use
GB9804175D0 (en) * 1998-02-28 1998-04-22 Zeneca Ltd Compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH552661A (de) * 1968-11-12 1974-08-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung neuer azofarbstoffe.
US4136033A (en) * 1969-11-07 1979-01-23 Sandoz Ltd. 6-hydroxypyridone-2 compounds having a cationic group in the 3-position
CH627201A5 (ja) * 1977-03-14 1981-12-31 Sandoz Ag
DE2915323A1 (de) * 1978-04-26 1979-11-08 Sandoz Ag Basische bzw. kationische, sulfonsaeuregruppenhaltige monoazo- oder disazoverbindungen
EP0093829B1 (en) * 1980-05-08 1987-01-07 Sandoz Ag Sulphofree basic azo compounds in metal-free 1:1 or 1:2 metal complex form
DE3030197A1 (de) * 1980-08-09 1982-04-01 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Organische verbindungen, deren herstellung und verwendung
US4673735A (en) * 1982-04-15 1987-06-16 Sandoz Ltd. Azo compounds having at least one 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radical metal complexes thereof and intermediates therefor
EP0092520B1 (de) * 1982-04-15 1986-11-12 Sandoz Ag Basische Verbindungen, deren Herstellung und Verwendung
CH656880A5 (de) * 1982-11-22 1986-07-31 Sandoz Ag Basische verbindungen, ihre herstellung und verwendung.
FR2536406B1 (fr) * 1982-11-22 1986-08-22 Sandoz Sa Nouveaux composes azoiques exempts de groupes sulfo, leur preparation et leur utilisation comme colorants
CH663417A5 (de) * 1984-05-19 1987-12-15 Sandoz Ag Basische verbindungen, deren herstellung und verwendung.
DE3434921A1 (de) * 1984-09-22 1986-05-07 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Heterocyclische monoazoverbindungen
CH665215A5 (de) * 1984-11-08 1988-04-29 Sandoz Ag Basische azoverbindungen.
CH667464A5 (de) * 1985-03-30 1988-10-14 Sandoz Ag Sulfonsaeuregruppenfreie basische azoverbindungen.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341214A3 (en) 1991-10-02
DE3815481A1 (de) 1989-11-16
EP0341214A2 (en) 1989-11-08
US5059683A (en) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1070904A (en) Process for dyeing or printing a basic dyeable textile substrate
JPH0529659B2 (ja)
JPH0662869B2 (ja) スルホン酸基を含まない塩基性化合物
JPH02102271A (ja) アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料
JPS60130651A (ja) 塩基性アゾ化合物
JP2525813B2 (ja) トリアジニル基含有モノアゾ化合物
JPH07116368B2 (ja) 塩基性アゾ化合物
JPS612761A (ja) ジスアゾまたはトリスアゾ化合物
US5352334A (en) The use of metal-free sulfo group free basic disazo compounds containing two identical 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals for producing colored paper
US5498701A (en) Basic disazo compounds containing sulphonic acid groups
JP4128634B2 (ja) 塩基性アゾ化合物
US5929215A (en) Basic monoazo compounds
JPH0249067A (ja) スルホン酸基を含まない塩基性化合物
JPH02261865A (ja) カチオンフタロシアニン色素
JPS62288660A (ja) 塩基性アゾ化合物
JPH0674383B2 (ja) 塩基性基及び/又はカチオン基を有する複素環式化合物
JP3759760B2 (ja) スチルベン系ジスアゾ染料
US5077396A (en) Azo compounds containing two 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals the nitrogen atoms of which are linked by a biscationic radical
US5545724A (en) Cationically bridged tetrakisazo dyestuffs with variable couplers, their production and use
GB2104090A (en) Triazine compounds
JP4354802B2 (ja) 塩基性モノ及びビスアゾ化合物
EP0891394B1 (en) Basic monoazo compounds
GB1568767A (en) Biscationic disazo dyestuffs based on bis (amino benzoylamino) alkanes and pyridones
JPH03170560A (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
JP2849215B2 (ja) カチオンアゾ染料