JPH024905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024905Y2
JPH024905Y2 JP7781884U JP7781884U JPH024905Y2 JP H024905 Y2 JPH024905 Y2 JP H024905Y2 JP 7781884 U JP7781884 U JP 7781884U JP 7781884 U JP7781884 U JP 7781884U JP H024905 Y2 JPH024905 Y2 JP H024905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
closing operation
operation member
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7781884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60190648U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7781884U priority Critical patent/JPS60190648U/ja
Publication of JPS60190648U publication Critical patent/JPS60190648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024905Y2 publication Critical patent/JPH024905Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、シヤンプー、リンス等の液体を収納
した容器の口部開閉機構に関する。
〔従来技術と考案が解決しようとする問題点〕
上記の口部開閉機構としては、容器本体の口部
に別体のキヤツプを螺合等の手段により被嵌した
ものが、古くより一般的に用いられているが、使
用の都度キヤツプを外す必要があり、取り扱いが
不便である。
また、容器の口部に比較的複雑な構造の開閉操
作機構を組み込んだものも種々見られるが(例え
ば、実開昭55−110461号)、いずれも、内容物の
抽出孔を大きく形成することができず、使用の際
には容器の胴部を強く押圧する必要があり、同様
に取り扱いが不便である。
さらに、大型の容器においては、口部に押圧ポ
ンプを装着して一動作による内容物の抽出を可能
にしたものがあるが、これは構造が複雑にすぎ、
コストが大となる欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案の課題は、上記の諸欠点を解決するため
に、構造が簡単で取り扱いが容易な容器を提供す
るところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の容器の口部開閉機構は、容器本体と、
前記容器本体の口部に回転不能に設けた弾性部材
と、前記弾性部材の外周面に嵌合した回転可能な
開閉操作部材とよりなり、前記弾性部材には内容
物抽出用の切込みを設け前記容器本体の中心から
前記弾性部材の外周面に至る径の一つXが前記容
器本体の中心から前記開閉操作部材の内周面に至
る径の一つYよりも大に形成され、前記開閉操作
部材を回転させることにより、前記弾性部材を径
方向に圧縮可能とし、この圧縮により前記切込み
を開閉自在としたものである。
〔作用〕
上記構成の容器口部開閉機構であると、容器本
体の中心から弾性部材の外周面に至る径と容器本
体の中心から開閉操作部材の内周面に至る径との
差につき、開閉操作部材を回転させ、内周面に至
る径の一つYの位置に、弾性部材の径の一つXの
位置を合わせると、開閉操作部材の内周面が弾性
部材を径方向に圧縮し、この圧縮により切込みを
閉塞し、この位置以外に回転させると切込みは解
放される。
〔実施例〕
次に、添付図面に基づいて本考案の実施例を説
明する。
第1図は、容器の分解斜視図であり、本考案の
口部開閉機構が用いられている。10は有底円筒
状の容器本体であつて、口部11には蓋板12が
一体に設けられている。蓋体12には、円環状の
周壁14が容器本体10と同心に立設され、その
中央に内容物の取出し孔16が穿設されている。
前記周壁14の内周面においては、円周方向等間
隔の4つの位置に、横断面矩形の突起18がそれ
ぞれ径方向に突設されている。
20は、シリコンゴム等よりなる弾性部材であ
り、横断面形状がほぼ楕円をなしている。弾性部
材20の外周面21には、前記楕円の長径と短径
のそれぞれ両端部に相当する箇所において、断面
円弧状の凹部22,22,24,24、が設けら
れている。
弾性部材20は、その長径よりも径大な円板状
の固定用基部26上に、これと同心に固着されて
いる。基部26は、剛性部材により形成し弾性部
材14と接差等の手段により固差しているが、基
部26と同材料により一体に形成してもよい。基
部26の周縁には、円周方向等間隔の4ケ所の位
置において、前記突起18と同一の断面形状の切
欠28が径方向に穿設されている。本容器の組み
立て状態においては、前部基部26が容器本体1
0の前記周壁14内の凹所に嵌着されるが、その
際に、前記突起18がそれぞれこの切欠28に係
合する。これにより、後述のように前記弾性部材
20の容器本体10に対する相対的回転を防止し
得る。
29は、前記弾性部材20の中央に設けた切込
みであり、第2図に示すように基部26の中央に
設けた孔と連通しており、さらに容器本体10の
取出し孔16と合致して内容物の抽出を可能にし
ている。
本実施例においては、前記切込み29は、弾性
部材20の楕円形状の短径方向に長い菱形をなし
ている。30は、弾性部材20が容器本体10よ
り離脱することを防ぐリング体である。リング体
30の外縁には周壁32が垂設されており、その
内面に雌ねじ34が形成され、これが容器本体1
0の周壁14の外周に設けられた雄ねじ15と螺
合してリング体30が容器本体10の口部11に
装着される。その際、弾性部材20は、リング体
30の中央孔36を通つて上方に突出する。リン
グ体30は弾性部材20の固定用基部26の上面
を押え、これにより、弾性部材20が容器本体1
0から離脱することが防止される。なお、この場
合前記基部26の高さを容器本体10の前記周壁
14の高さより若干大に形成しておけば、リング
体30により基部26を厚み方向に圧縮し、これ
により水密性を大となし、内容物の漏出を防止す
ることができる。
40は、有蓋円筒状に形成された開閉操作部材
であつて、比較的厚肉の天板26と、容器本体1
0とほぼ同形の周壁44とから構成されている。
周壁44の下端内面にはリング状の凸条46が設
けられ、これが容器本体10の口部11の外周に
形成したリング状の凹条13と係合し、これによ
り開閉操作部材20は、容器本体10に対して回
転可能に保持される。
前記開閉操作部材40の天板42の内周面48
は頂面52を残して弾性部材20と同形の楕円形
状に形成されている。前記内周面48における前
記楕円形状の短径の両端部に対応する位置には断
面形状が前記弾性部材20の凹部24と同一の凸
部50が設けられている。また、開閉操作部材4
0の頂面52には前記内周面48より径小の貫通
孔54が形成されている。
また、本実施例においては、開閉操作部材40
が頂面52を有しているが、これに代えて頂面5
2を有さず、単に弾性部材20の外周面21に嵌
合するリング状部材のみから構成することも可能
である。また、前記凹部22,24と凸部50と
は開口時および閉口時における位置決め手段とし
て設けられているが、容器の開閉操作のみのため
にはこのような手段は必ずしも必要ではない。
上記容器の開閉操作を第3図および第4図によ
り説明する。第3図は、切込み29が開放されて
内容物の抽出が可能な状態を示す。すなわち、こ
の状態においては、開閉操作部材40の内周面4
8の楕円形の長径と弾性部材20の楕円形の長径
とが合致しており、従つて、弾性部材20の外周
面21は、開閉操作部材40の内周面48により
圧縮されていない。次に本件容器の口部を閉塞す
る場合には、第3図の状態から開閉操作部材40
を矢印に示すようにいずれかの方向に90゜回転さ
せて第4図の状態にもたらす。第4図の状態にお
いては、弾性部材20の長径方向が開閉操作部材
40の内周面48の楕円形状の短径方向と合致し
ており、これにより、弾性部材20は、長径方向
に圧縮されてその弾性変形により切込み29が閉
じる。
以上のように、本実施例においては、前記容器
本体10の中心から前記弾性部材20の外周面2
1に至る径の一つXすなわち前記楕円形の長径
が、前記容器本体10の中心から前記開閉操作部
材40の内周面48に至る径の一つYすなわち、
前記楕円形の短径よりも大に形成されており、こ
の点は以下の他の実施例においても同様である。
次に本考案の第2の実施例を第5図および第6
図に基づいて説明する。本実施例においては、第
1の実施例と対応する部分には第1の実施例の参
照符号に100を加算した数字により示す。本実施
例は、弾性部材120と、開閉操作部材140の
内周面148により形成される空所とを、とも
に、円形に形成したものであり、前記外周面12
1に円弧状の凹部124が設けられ、前記内周面
148には前記凹124と対応した形状の凸部1
50が設けられている。切込み129は、弾性部
材120の径方向線状に設けられている(第5図
参照)。この切込み129の方向は、弾性部材1
20の中心から前記凹124の最深部を結ぶ方向
(図において縦方向)と直行している。
第5図は、切込み129が閉塞されて内容物の
抽出不能な状態を示す。すなわち、この状態にお
いては、開閉操作部材140の凸部150と、弾
性部材120の凹部124とが係合しており、従
つて、弾性部材120の外周面121は開閉操作
部材140の内周面148により圧縮されていな
い。
次に、第5図の状態から、開閉操作部材140
を矢印方向に90゜回転させて、第6図の状態にも
たらす。この状態においては、開閉操作部材14
0の凸部150が図において左側に位置し、これ
により、弾性部材120が切込み129の長手方
向(図において横方向)に圧縮されて弾性変形に
より切込み129が開口する。
本実施例においては、弾性部材120に凹部1
24を、また開閉操作部材140に凸部150
を、それぞれ、設けているが、これに代えて、弾
性部材120に凸部を、開閉操作部材140に凹
部をそれぞれ設けてもよく、また、弾性部材12
0に凹部を設けず開閉操作部材140のみに凸部
を形成してもよい。本実施例においては、弾性部
材120を圧縮しない状態において閉塞した単な
る線状の切込み129を設けているが、これを第
1の実施例に適用してもよい。また、前記線状の
切込み129に代えて、弾性部材120を圧縮し
ない状態において開口した切込みを適用してもよ
い。
第7図および第8図は第3の実施例を示す。
本実施例においては、第1の実施例と対応する
部分には、第1の実施例の参照符号に200を加算
した数字により示す。本実施例においては、弾性
部材220は円形であつて、容器本体210に対
し偏心した位置に配されている。これに対応して
開閉操作部材240の内周面248も同形の円形
の形成され、その外周面に対して偏心した位置に
形成されている。従つて、開閉操作部材240の
周壁244は最大肉厚部256と最少肉厚部25
8とが形成される。切込み229は、直線状に形
成されており、第7図の状態においては、その長
手方向は開閉操作部材240の最大肉厚部256
最少肉厚部258とを結ぶ方向と直行して配され
ている。この状態においては、開閉操作部材24
0の内周面248は弾性部材220の外周面22
1を圧縮することなく、従つて、切込み229は
直線状の閉塞状態を保持する。
次に、第7図の状態から開閉操作部材240を
矢印方向に90゜回転させると、開閉操作部材24
0の最大肉厚部256が第8図に示すように図の
右側に達し、弾性部材220を、前記切込み22
9の長手方向に圧縮し、その弾性変形により、こ
の切込み229を開口させる。なお、切込み22
9は上記の形状や方向に限るものではなく、例え
ば、前記最大肉厚部256と最少肉厚部258と
を結ぶ直線の方向と同一方向に細長い菱形状に形
成してもよい。
第9図および第10図は、第4の実施例を示
す。本実施例においては、第3の実施例と対応す
る部分には、第3の実施例の参照符号に100を加
算した数字により示す。本実施例は、上述した第
3の実施例における前記開閉操作部材240の内
周面248に同心に配した前記弾性部材220に
代えて、開閉操作部材340の内周面348によ
り形成された空所内に弾性部材320を偏心した
位置に設けたものであり、この弾性部材320
は、常に開閉操作部材340の内周面348によ
り圧縮された状態である。第9図においては、切
込み329は直線状に形成され、その長手方向は
開閉操作部材340の最大肉厚部356と最少肉
厚部358とを結ぶ方向(図において縦方向)と
直行している。この状態においては、開閉操作部
材340の内周面348が、弾性部材320の外
周面321を圧縮する(図において下方向へ)。
従つて、切込み329は直線状の閉塞状態を保持
する。
次に第9図の状態から開閉操作部材340を矢
印方向に90゜回転させると、開閉操作部材340
の最大肉厚部356が第10図に示すように図の
右側に達し、弾性部材320を切込み329の長
手方向に圧縮し(図において左方向へ)、その弾
性変形により、この切込み329を開口させる。
〔考案の効果〕
以上の記載から明らかなように、本考案は次の
効果を有する。
1 開閉操作部材の回転操作により簡単に容器の
開閉ができる。
2 内容物の抽出用切込みを大に形成することが
でき、内容物の抽出が容易である。
3 弾性体に切込みが設けられているのでこれを
圧縮したときに密封性が高い。
4 容器の構造が簡単で安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1の実施例を示す分解斜視図、第
2図は、その開口状態における要部の拡大縦断面
図、第3図は、第2図−線における横断面
図、第4図は、閉口状態を示す第3図と同様の横
断面図、第5図は、第2の実施例に係る容器の閉
口状態を示す横断面図、第6図は、その開口状態
を示す横断面図、第7図は、第3の実施例に係る
容器の閉口状態を示す横断面図。第8図は、その
開口状態を示す横断面図、第9図は、第4の実施
例に係る容器の閉口状態を示す横断面図、第10
図は、その開口状態を示す横断面図である。 符号の説明、10,110,210,310…
…容器本体、11,111,211,311……
口部、12……蓋板、13……凹条、14……周
壁、15……雄ねじ、16……取出し孔、18…
…突起、20,120,220,320……弾性
部材、21,121,221,321……外周
面、22……凹部、24,124……凹部、26
……固定用基部、28……切欠、29,129,
229,329……切込み、30……リング体、
32……周壁、34……雌ねじ、36……中央
孔、40,140,240,340……開閉操作
部材、42……天板、44……周壁、46……凸
条、48,148,248,348……内周面、
50,150……凸部、52……頂面、54……
貫通孔、256,356……最大肉厚部、25
8,358……最小肉厚部、X……容器本体の中
心から弾性部材の外周面に至る径の一つ、Y……
容器本体の中心から開閉操作部材の内周面に至る
径の一つ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 容器本体10,110,210,310と、
    前記容器本体の口部11,111,211,3
    11に回転不能に設けたシリコンゴム等の弾性
    部材20,120,220,320と、前記弾
    性部材の外周面21,121,221,321
    に嵌合した回転可能な開閉操作部材40,14
    0,240,340とよりなり、前記弾性部材
    20,120,220,320には内容物抽出
    用の切込み29,129,229,329を設
    け前記容器本体10,110,210,310
    の中心から前記弾性部材20,120,22
    0,320の外周面21,121,221,3
    21に至る径の一つXが前記容器本体10,1
    10,210,310の中心から前記開閉操作
    部材40,140,240,340の内周面4
    8,148,248,348に至る径の一つY
    よりも大に形成され、前記開閉操作部材40,
    140,240,340を回転させることによ
    り、前記弾性部材20,120,220,32
    0を径方向に圧縮可能とし、この圧縮により前
    記切込み29,129,229,329を開閉
    自在としたことを特徴とする容器の口部開閉機
    構。 2 前記弾性部材20を横断面楕円形状に形成
    し、前記開閉操作部材40の内周面48を前記
    外周面21に相応した形状に形成した実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の容器の口部開閉機
    構。 3 前記弾性部材120の外周面121に凹部1
    24および/または凸部を形成し、この形状に
    相応して前記開閉操作部材140の内周面14
    8に凸部および/または凹部を形成した実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の容器の口部開閉
    機構。 4 前記弾性部材220を容器本体210に対し
    偏心した位置に配するとともに、前記開閉操作
    部材240の内周面248をその外周面に対し
    偏心した位置に設けた実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の容器の口部開閉機構。 5 前記開閉操作部材340の内周面348によ
    り形成された空所内において、前記弾性部材3
    20を偏心した位置に設けた実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の容器の口部開閉機構。
JP7781884U 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構 Granted JPS60190648U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7781884U JPS60190648U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7781884U JPS60190648U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60190648U JPS60190648U (ja) 1985-12-17
JPH024905Y2 true JPH024905Y2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=30621231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7781884U Granted JPS60190648U (ja) 1984-05-25 1984-05-25 容器の口部開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190648U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8302825B2 (en) 2002-08-21 2012-11-06 L'oreal Dispenser device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60190648U (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6274419A (ja) 改良型濾過組立体
JPH024905Y2 (ja)
JP2549350Y2 (ja) スポイト容器
JPH0322139Y2 (ja)
JPH0224770Y2 (ja)
JP4688998B2 (ja) 気密容器
JPH0340757Y2 (ja)
JPH0417500Y2 (ja)
JPH1111502A (ja) スリットバルブを取着した吐出容器のキャップ
JPH0627576Y2 (ja) 注出容器
JPH0628459Y2 (ja) パツキン
JP3579091B2 (ja) 気密コンパクト容器
JPS6348539Y2 (ja)
JPS6346376Y2 (ja)
JPS62108242U (ja)
JPH0226853Y2 (ja)
JPH0331723Y2 (ja)
JPH0120297Y2 (ja)
JP2509738Y2 (ja) 流動物押出容器
JPH0350037Y2 (ja)
JP2559916Y2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH0449097Y2 (ja)
JPS6346032Y2 (ja)
JPS641249Y2 (ja)
JPH01136460U (ja)