JPH0248814B2 - Jikoseigyogataseramitsukuguroopuragu - Google Patents

Jikoseigyogataseramitsukuguroopuragu

Info

Publication number
JPH0248814B2
JPH0248814B2 JP21710483A JP21710483A JPH0248814B2 JP H0248814 B2 JPH0248814 B2 JP H0248814B2 JP 21710483 A JP21710483 A JP 21710483A JP 21710483 A JP21710483 A JP 21710483A JP H0248814 B2 JPH0248814 B2 JP H0248814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
coil
glow plug
metal tube
inner cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21710483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111818A (ja
Inventor
Katsuhiko Tanaka
Yasuo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP21710483A priority Critical patent/JPH0248814B2/ja
Publication of JPS60111818A publication Critical patent/JPS60111818A/ja
Publication of JPH0248814B2 publication Critical patent/JPH0248814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主としてデイーゼルエンジンに接着さ
れ始動時に副燃焼室内等を予熱する急速加熱型グ
ロープラグに関するものである。
一般にデイーゼルエンジンは低温時における始
動性が悪い為に、エンジンヘツドに設けた副燃焼
室等にグロープラグを装着して、これに通電して
赤熱し室内に噴射される燃料の一部を燃焼させて
予熱する方法がとられており、始動時に急速な昇
温特性を持つことが要求されると共に、近時は始
動後に於ても燃焼安定化の為のアフターグローと
して長時間使用される傾向となつており、その耐
久性の向上が益々必要とされてきている。
この目的に応ずる急速加熱型グロープラグとし
て、高融点金属の発熱線をセラミツク焼結体中に
埋設して成るセラミツクヒーターを発熱体とし、
さらに急速昇温時における発熱線の溶断あるいは
熱衝撃によるセラミツク割れ等を防止する為、該
発熱体に、発熱線に用いた線材より大きい正の抵
抗温度係数を有する線材からなる抵抗体を直列に
接続した構造をもち加熱電流を制御するようにし
た自己制御型セラミツクグロープラグが知られて
いる。
第1図は、この種グロープラグの従来例の構造
を示す縦断面図を示したもので発熱体となるセラ
ミツクヒーター1は発熱線2をセラミツク焼結体
中に埋設してなり金属外筒3の内腔にろう接され
ると共に発熱線2の一端2aが電気的に接続さ
れ、金属外筒3は取付金具4の先端部内腟にろう
接されて側電極となり、一方発熱線2の他端2
bはセラミツクヒーター1の後端部に嵌着された
金属キヤツプ5に溶接されているリード電極軸6
を経て抵抗体コイル7に電気的に接続され、抵抗
体コイル7の他端は中軸8に先端部に接続されて
いる。
而して取付金具4の内腔内には、該内腔内にお
ける前記構成部分が埋設されるようにガラス材9
が充填され、中軸8は絶縁体10を取付金具4と
の間に介在させて丸ナツト11で締付け固定され
電極となるように構成されてなるものである。
このような構造をもつ従来のこの種自己制御型
グロープラグは、通電昇温時において抵抗体の線
材と発熱線の線材との抵抗温度係数の差により、
抵抗体の温度が発熱線より速かに増加し、これに
伴なう抵抗値の増大により発熱線の加熱電流を減
少させ発熱体の過熱を防止する優れた特長をもつ
ものであるが、第1図に示し説明せる如く抵抗体
コイル7と中軸8及びセラミツクヒーター1の接
続構成部分が取付金具4内腔内でガラス材9によ
り封着されているため、抵抗体コイル7の発熱、
冷却の繰返しによつて抵抗体コイル7とガラス材
9との膨張係数の差によりガラスが割れ封着性が
阻害されるほか、割れた部分から外気が浸入し抵
抗体コイル7の酸化を促進し耐久性を低下させる
という問題があるほか、所定の安定した加熱電流
の制御機能を得るためには抵抗体の通電昇温時に
おける温度特性を一定とする必要がある為、その
放熱状態を一定化できる取付金具内腔における収
納構造の改良が望まれていた。
本発明は、前記せる如き問題点を解決するもの
として、耐久性が向上され、安定した自己制御機
能を有するグロープラグの提供を目的としたもの
であつて、発熱体に直列に接続される抵抗体コイ
ルが耐熱絶縁材を充填した金属チユーブ内に中軸
及び発熱体との接続部を含め埋設した強固な組立
体として形成されるとともに、組立体内の抵抗体
コイルは、グロープラグとしてエンジンヘツドに
取り付けられたとき、ヘツド端面との関係距離が
数値的に限定された一定寸法範囲内にあるように
位置して金属チユーブ内に埋設され、この組立体
が取付金具内腔内に一定の状態で収納された構造
とすることにより耐久性を向上させ抵抗体の発熱
時における放熱を一定化させ昇温時の温度を安定
させる構造としたものである。
以下本発明を図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
第2図は、本発明自己制御型セラミツクグロー
プラグをエンジンヘツドに取付けた状態を示す実
施例の縦断面図で、第1図と同一部分は同一符号
で示したものである。
図に於て7は線材に抵抗温度係数の大きいニツ
ケル(Ni)もしくは鉄(Fe)を用いた抵抗体コ
イルで、その一端は取付金具4の後端部より突出
して側電極となる中軸8の先端部8aに接続さ
れ、他端は抵抗体コイル7より小さい抵抗温度係
数をもつ線材、例えばタングステン(W)にレニ
ウム(Re)を添加したW合金を用いたセラミツ
クヒーター1の発熱線(図では省略して図示せ
ず)に接続するリード電極軸6に接続されてお
り、抵抗体コイル7と、中軸8及びリード電極軸
6の一部を含む接続構成部分は金属チユーブ12
で覆われ、その内腔に充填された例えばマグネシ
アの粉末等の耐熱絶縁材13中に埋設され一体化
した組立体14として形成されており、該組立体
14は取付金具4の後端開口部から挿入され、そ
の胴部の一部4aで外周から加締められ、該取付
金具4の内腔内壁に外周を部分的に密接させて保
持されて成り、又前記取付金具4内腔内における
抵抗体コイル7は、グロープラグとしてエンジン
ヘツド15に螺着されたとき、ヘツド端面15a
からの埋没寸法lがコイル長Lに対し−1/4L (1/4Lだけヘツド端面15aの外側へ出る)から +3/4L(3/4Lだけヘツド端面15aから埋没す る)の範囲となるような位置に埋設されて成る構
造をもつものである。
なお前記組立体14の金属チユーブ12に対す
る取付金具4の胴部の一部4aでの加締め加工
は、第3図(第2図と同一部分を同一符号で示
す)のイに示す如きローリング加締めあるいは同
図ロに示す如く四角、六角、八角等の多角形ダイ
スを用いて加締めるもので、加締め箇所は一箇所
に限定されるものではなく必要により同図ハに示
す如く軸方向における複数箇所を加締めるように
してもよい。
又前記せる組立体は、第4図(第2図と同一部
分は同一符号で示す)イに示す如くコイルの内部
空間にマグネシア等の耐熱絶縁粉末で成型された
心体13-1を挿入した抵抗体コイル7を中軸8及
びリード電極軸6に接続し、これら接続構成部分
の外側に前記心体13-1と同材質の予備成型管1
-2を嵌挿し、さらにこれを金属チユーブ12′
内に入れ両端の開口部をゴムシール17してスウ
エージングマシン又はロールマシン等により絞り
加工することにより、同図ロに示す如く抵抗体コ
イル7と中軸8及びリード電極軸6の一部を含む
接続構成部分が金属チユーブ12内の耐熱絶縁材
13中に埋設固着された組立体14として得られ
るものである。
本実施例における自己制御型セラミツクグロー
プラグとしてのその他の構造は第1図に示した従
来例の場合と同様であるので説明を省略する。
このような構造を有する本発明自己制御型セラ
ミツクグロープラグは、組立体14の金属チユー
ブ12を取付金具4の内腔において該金具4胴部
の一部4aで加締め、その外周を取付金具4の内
壁に部分的に密接させたことにより、製造時にお
ける取付金具4内腔内壁と金属チユーブ12外周
との間〓tのバラツキが吸収されると共に実効的
に狭める効果を生ぜしめ、これに伴なつて通電昇
温時における抵抗体コイル7の放熱状態が安定化
し一定の温度特性をもたせることが出来るもので
ある。
第5図は、前記金属チユーブ12の外周と取付
金具4の内腔内壁との間〓tを0.05mmとした上記
せる如き取付金具4内腔における組立体14の収
納構造をもつ自己制御型グロープラグを、第2図
に示す如くエンジンヘツド15に螺着し、抵抗体
コイル7のヘツド端面15aからの埋没寸法l
を、l=0としたもの及びコイル長Lに対し−
1/4L,−2/4L(1/4L,2/4Lだけヘツド
端面から 外側に出るようにしたもの)、1/2L,3/4L並び にl=Lとなるように変えたものにつき行なつた
発熱体の通電昇温テスト結果を示したグラフで、
図に見られる如く抵抗体コイル7のエンジンヘツ
ド端面15aからの埋没寸法l=0のものおよび
1/2L,3/4Lのものは発熱体の最高温度がいずれ も1200℃以上に昇温し、抵抗体コイル7の温度上
昇に伴なう電流制御作用により漸次温度が下降し
ても900℃を保つことがわかり、又l=−1/4L即 ちヘツド端面15aから1/4Lだけ露出して螺着 された場合に於ても充分な温度特性をもつことを
示しているが、l=Lとなるように螺着した(第
5図中点線の曲線で示す)ものは抵抗体コイル7
がエンジンヘツド15内に完全に埋没しているた
め放熱量が大きくなり、抵抗体の温度(抵抗値)
が高くならず通電電流が減少しないため、発熱体
が必要以上に過熱されることを示しており、又逆
にl=−2/4Lとなるもの即ち抵抗体コイル7が ヘツド端面15aから2/4Lだけ露出するように 螺着された場合は同図に一点鎖線の曲線で示す如
く、抵抗体の放熱量が少な過ぎて温度が高くなり
過ぎ、この為に通電電流が過少となり発熱体の温
度が極端に低下し、必要な所定の昇温特性が得ら
れないことを示している。従つて抵抗体コイル7
のエンジンヘツド端面15aからの埋没寸法l
は、コイル長Lに対し−1/4L〜3/4Lの範囲とな ることが最良であることが理解されよう。
以上の説明から明らかなように、本発明自己制
御型セラミツクグロープラグは、発熱体に直列に
接続される抵抗体が耐熱絶縁材を充填した金属チ
ユーブ内に抵抗体と中軸及び発熱体に接続される
リード電極軸との接続部を含め埋設され、一体化
した組立体として形成されたシーズ抵抗体構造を
もつ為極めて強固なものとなり、耐久性が大幅に
向上されたものとなるほか、前記組立体の金属チ
ユーブが取付金具の内腔において該金具の胴部の
一部で加締られその外周を取付金具の内壁に部分
的に密接させた構造とすることにより、取付金具
の内腔内壁と金属チユーブ外周との間〓tの製造
時におけるバラツキが吸収され実効的に該間〓を
安定させて狭める効果を生じ、これに伴なつて通
電昇温時における抵抗体の放熱が一定化され所定
の温度特性をもつものとすることができ、さらに
取付金具内腔内の抵抗体コイルは、グロープラグ
としてエンジンヘツドに螺着されたとき、該抵抗
体コイルの下端とヘツド端面との関係距離lが一
定の寸法範囲内にあるように配設される構造をも
つため、エンジンヘツド装着後に於ても抵抗体の
昇温発熱時における放熱が一定となり抵抗体の抵
抗値を増加させる昇温特性が変動せず発熱体に対
する安定した過熱制御機能を得られるものであつ
て、従来の問題点を解決すると共に耐久性が向上
され、しかも量産性に優れた自己制御型セラミツ
クグロープラグとして提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は自己制御型セラミツクグロープラグの
従来例を示す縦断面図、第2図は本発明自己制御
型セラミツクグロープラグをエンジンヘツドに螺
着した実施例を示す縦断面図、第3図は本発明に
おける取付金具胴部による加締め形状を示す実施
例の要部正面図、第4図は本発明における組立体
の製造手順実施例説明図、第5図は本発明グロー
プラグをエンジンヘツドに装着し、抵抗体コイル
のヘツド端面からの関係距離を変えたときの、発
熱体の昇温特性グラフである。 1:セラミツクヒーター、2:発熱線、3:金
属外筒、4:取付金具、4a:取付金具胴部の加
締め部、6:リード電極軸、7:抵抗体コイル、
8:中軸、9:ガラス材、10:絶縁体、11:
丸ナツト、12:金属チユーブ、13:耐熱絶縁
材、14:組立体、15:エンジンヘツド、15
a:ヘツド端面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 取付金具の先端部に設ける発熱体に、セラミ
    ツク焼結体中に発熱線を埋設したセラミツクヒー
    ターを用いると共に、取付金具内腔内で前記発熱
    体に抵抗体が直列に接続されて成る自己制御型セ
    ラミツクグロープラグにおいて、前記抵抗体のコ
    イルが両端を開放した金属チユーブ内に配され、
    該金属チユーブの後端側から突出して端子電極と
    なる中軸にその一端が接続されると共に、他端が
    発熱体に接続されるリード電極軸に接続され、金
    属チユーブ内における前記接続部分が、その内腔
    内に充填された耐熱絶縁材中に埋設され、該金属
    チユーブが内方に絞り加工されて一体化した組立
    体として形成されて成り、該組立体の金属チユー
    ブは、取付金具の胴部の一部で加締められ取付金
    具の内腔にその外周を部分的に密接させて収納さ
    れ、さらに前記組立体内における抵抗体コイル
    は、グロープラグとしてエンジンヘツドに螺着さ
    れたとき、エンジンヘツド端面からの埋没寸法(l)
    が、コイル長(L)に対し−1/4L〜+3/4Lの寸法
    範 囲に位置するように、その内腔に配設されて成る
    ことを特徴とする自己制御型セラミツクグロープ
    ラグ。
JP21710483A 1983-11-19 1983-11-19 Jikoseigyogataseramitsukuguroopuragu Expired - Lifetime JPH0248814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21710483A JPH0248814B2 (ja) 1983-11-19 1983-11-19 Jikoseigyogataseramitsukuguroopuragu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21710483A JPH0248814B2 (ja) 1983-11-19 1983-11-19 Jikoseigyogataseramitsukuguroopuragu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111818A JPS60111818A (ja) 1985-06-18
JPH0248814B2 true JPH0248814B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=16698910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21710483A Expired - Lifetime JPH0248814B2 (ja) 1983-11-19 1983-11-19 Jikoseigyogataseramitsukuguroopuragu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248814B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111818A (ja) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3373724A (en) Fuel injection and ignition device for internal combustion engines
US4423309A (en) Quick heat self regulating electric glow heater
JPH0155368B2 (ja)
US6878903B2 (en) Glow plug
JPH031580B2 (ja)
JPH0155370B2 (ja)
JPH0248814B2 (ja) Jikoseigyogataseramitsukuguroopuragu
JPH0155369B2 (ja)
JPS6350606Y2 (ja)
JP2720033B2 (ja) 自己制御型セラミックグロープラグ
JPH0233015Y2 (ja)
JPH0814374B2 (ja) 自己制御型グロープラグの製造方法
JPS6360290B2 (ja)
JPH0228045B2 (ja)
JPS60219A (ja) 自己制御型グロ−プラグ
JPH0311576Y2 (ja)
JPS6335246Y2 (ja)
JPS6360289B2 (ja)
JPH0450487B2 (ja)
JPS6350605Y2 (ja)
JPS6360291B2 (ja)
JPH0248813B2 (ja)
JPH04120A (ja) 自己制御型セラミックグロープラグ
JPH07151331A (ja) グロープラグ
JPS59231322A (ja) 自己制御型グロ−プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees