JPH024877Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024877Y2
JPH024877Y2 JP19063384U JP19063384U JPH024877Y2 JP H024877 Y2 JPH024877 Y2 JP H024877Y2 JP 19063384 U JP19063384 U JP 19063384U JP 19063384 U JP19063384 U JP 19063384U JP H024877 Y2 JPH024877 Y2 JP H024877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
housing
brake
adjustment
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19063384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104291U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19063384U priority Critical patent/JPH024877Y2/ja
Publication of JPS61104291U publication Critical patent/JPS61104291U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024877Y2 publication Critical patent/JPH024877Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、自転車や自動二輪車等のハンドルに
取付けられるブレーキレバー装置に関する。
<従来の技術> 一般に、自転車や自動二輪車等においては、そ
のハンドルに取付けられたハウジングにレバーが
揺動自在に取付けられ、該レバーがボーデンワイ
ヤを介してタイヤ回転制動用ブレーキ装置と連動
連結され、レバーをハンドルとの間隔縮小方向に
揺動させることによつてブレーキ装置を作動させ
るブレーキレバー装置が備えられている。
従来、上記ブレーキレバー装置においては、レ
バーはブレーキ装置によつてハンドルとの間隔拡
大方向に引つ張られ、ハウジングに掛合すること
によつてハンドルとの最大間隔が一定値とされて
いた。
<考案が解決しようとする問題点> レバーとハンドルとの最大間隔が一定値である
と、操作者の手が小さい場合にはレバーとハンド
ルとを同時に握るのが困難であり、逆に手が大き
い場合にはレバーにうまく力を作用させづらいも
のであつた。そこで本考案は、簡易な構造で確実
にレバーとハンドルとの最大間隔を変更調節でき
るブレーキレバー装置を提供することを目的とす
る。
<問題点を解決するための手段> 本考案が従来技術の問題点を解決すべく講じる
技術的手段の特徴とするところは、ハンドルに取
付けられたハウジングにレバーが揺動自在に取付
けられ、該レバーがボーデンワイヤを介してタイ
ヤ回転制動用ブレーキ装置に連動連結されると共
に、ハンドルとの間隔を拡大する揺動方向に付勢
され、レバーをハンドルとの間隔縮小方向に揺動
させることによつてブレーキ装置を作動させるブ
レーキレバー装置において、ハウジングに調節ボ
ルトが軸中心に回転自在かつ軸方向移動不能に取
付けられ、該調節ボルトに螺合する調節ナツトが
ハウジングに軸中心に回転不能かつ軸方向移動可
能に取付けられ、該調節ナツトの外周にレバー
が、調節ボルトの回転による調節ナツトの軸方向
移動によつてレバーを揺動させるようにカム面を
介して圧接される点にある。
<実施例> 以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。
図面は本考案の実施例に係るブレーキレバー装
置であつて、自転車に備えられたものを示す。
1はハンドルであつて端部にはグリツプ2が外
嵌されている。
3は中空ハウジングであつて、下端部の割り溝
4付ハンドル挿通孔5にハンドル1が挿通され、
ボルト・ナツト(図示省略)によつて割り溝4が
締付けられてハンドル1に固定されている。
中空ハウジング3は後方が開口され、そこから
レバー6先端が挿入されてハウジング左右壁7,
8間に位置されると共に、そこに貫通されたボル
ト9によつて揺動自在に支持され、そのボルト9
にナツト10が螺合されることによりレバー6は
ハウジング3に揺動自在に取付けられている。
11はボーデンワイヤであつて、そのアウタワ
イヤ12の一端はハウジング3の前端に取付けら
れた受具13に支承されている。またインナワイ
ヤ14の一端は割溝15,16を介してハウジン
グ3とレバー6内に位置されると共に端末に円柱
形ニツプル17が固着され、該ニツプル17がレ
バー6前端の長孔18に挿入されて内周に掛合さ
れている。
19はサイドプル式キヤリパーブレーキ装置で
あつて、前後重合状のC形アーチ20とY形アー
チ21とがセンターボルト22によつて揺動自在
に支持されている。23はスプリングで一端がC
形アーチ20の突起24、他端がY形アーチ21
の突起25に掛合することによつて両アーム2
0,21下端を拡開方向に付勢している。26,
27はブレーキシユであつて各アーチ20,21
下端に固定され、タイヤ28のリム29の両側に
位置されている。Y形アーチ21の中途部から突
設されたアーム30先端には受具31が取付けら
れ、該受具31にアウタワイヤ12の他端が支承
されている。また、C形アーチ20の先端にはイ
ンナワイヤ14の他端がボルトで止められること
により、両アーチ20,21下端間隔はスプリン
グ23の引張力に抗して所定間隔に保持されてい
る。これにより、ブレーキレバー6はブレーキ装
置19のスプリング23によつて、ハンドル1と
の間隔を拡大する揺動方向に引つ張られている。
そして、このレバー6の揺動は以下に述べるよう
に調節ナツト32への圧接によつて規制されてい
る。
調節ナツト31は横断面が長円形を短手方向で
二分した形状とされており、外周面のうち曲面を
呈する部分は軸心方向に漸次傾斜したカム面33
とされている。そして、調節ナツト32は前記ハ
ウジング3内で、レバー6前方かつレバー6揺動
中心上方位置に内装状に取付けられるのである。
その取付は軸心方向が左右方向とされ、第3図に
示すようにハウジングの左右壁7,8内面と調節
ナツト32両端面との間には軸心方向に移動可能
な間隔がある。ここで、カム面33は左壁7側の
方が右壁8側よりも後方寄りとされている。ま
た、第1図に破線で示すように調節ナツト32外
周のカム面33を除く部分がハウジング前壁内面
34に囲繞され、多少の遊びはあるが軸中心に回
転不能とされている。
そして、調節ナツト32の雌ネジ孔に調節ボル
ト35が螺合されている。調節ボルト35は調節
ナツト32を貫通しており、その貫通一端は径小
部36とされてハウジング右壁8内面凹部に回転
自在に嵌合支持され、他端外周にはフランジ37
が形成され、他端面には工具係合溝38が形成さ
れている。なお調節ボルト35の右壁8への取付
けは、内面凹部を利用するものに限らず、右壁8
から外面に突出させてかしめたり、割り座金で抜
け止めしてもよい。
そして、ハウジング左壁7に環状の支持部材3
9が螺着され、該支持部材39の内周孔に調節ボ
ルト35の他端が回転自在に嵌合され、またフラ
ンジ37が支持部材39内面に掛合することで調
節ボルト35は軸方向移動不能とされている。こ
こで、支持部材39の外面には一対の工具係合凹
部40,40が設けられている。
そして、上述のようにしてハウジング3に取付
けられた調節ナツト32の外周のカム面33にレ
バー6前端が圧接されている。この圧接状態で、
レバー6とハンドル1との間隔は最大となつてい
る。ここで、そのレバー6の圧接部分は調節ナツ
ト32の外周のカム面33と密接状となるように
凹んだ曲面に形成され、やはりカム面33′とさ
れている。
上記実施例に示すブレーキレバー装置におい
て、調節ボルト35を回転させて調節ナツト32
を軸方向移動させてハウジング右壁8側に寄らせ
て第4図の状態とする。するとレバー6はカム面
33,33′を介して調節ナツト32によつて後
方に押されることになり、ハンドル1との間隔を
縮小する方向に揺動して第1図の鎖線に示す位置
となる。すなわち、レバー6とハンドル1との最
大間隔が調節できたのである。しかも、調節ナツ
ト32と調節ボルト35との位置は螺合によつて
定められるので調節ボルト35を回転させいない
限りその位置は変化せず、長期間使用してもレバ
ー6を介して調節ナツト32に作用する力で調節
量が変化するといつたことはなく、その調節は確
実なものである。
なお、上記実施例ではブレーキ装置19として
サイドブル式キヤリパーブレーキ装置を示した
が、センターブル式キヤリパーブレーキ装置やカ
ンテイレバー式ブレーキ装置等でもよい。
また、カム面33は調節ナツト32とレバー6
の双方に形成したが、調節ナツト32にだけ形成
するものでもよい。
<考案の効果> 本考案によるブレーキレバー装置によれば、調
節ボルトに螺合する調節ナツトは、調節ボルトの
回転によつて軸方向移動させられることによつて
カム面を介してレバーを押すので、レバーは揺動
してハンドルとの最大間隔が調節されることにな
る。これにより、操作者の手の大小に応じたレバ
ーとハンドルとの最大間隔とすることができる。
しかも、調節ナツトと調節ボルトとの位置は螺合
によつて定められるので、長期間使用してもレバ
ーを介して調節ナツトに作用する力で調節量が変
化するといつたことはなく、その調節は確実なも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例に係り、第1図はブレー
キレバー装置の側面図、第2図は同平面図、第3
図は第1図のA−A線断面図、第4図はレバーと
ハンドルとの間隔調節後の第1図のA−A線断面
図、第5図は支持部材の斜視図、第6図は調節ボ
ルトの斜視図、第7図は調節ナツトの斜視図、第
8図はレバーの斜視図、第9図はブレーキ装置の
正面図である。 1……ハンドル、3……ハウジング、6……レ
バー、11……ボーデンワイヤ、19……ブレー
キ装置、32……調節ナツト、33,33′……
カム面、35……調節ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドル1に取付けられたハウジング3にレバ
    ー6が揺動自在に取付けられ、該レバー6がボー
    デンワイヤ11を介してタイヤ回転制動用ブレー
    キ装置19に連動連結されると共に、ハンドル1
    との間隔を拡大する揺動方向に付勢され、レバー
    6をハンドル1との間隔縮小方向に揺動させるこ
    とによつてブレーキ装置19を作動させるブレー
    キレバー装置において、ハウジング3に調節ボル
    ト35が軸中心に回転自在かつ軸方向移動不能に
    取付けられ、該調節ボルト35に螺合する調節ナ
    ツト32が、ハウジング3に軸中心に回転不能か
    つ軸方向移動可能に取付けられ、該調節ナツト3
    2の外周にレバー6が、調節ボルト35の回転に
    よる調節ナツト32の軸方向移動によつてレバー
    6を揺動させるようにカム面33を介して圧接さ
    れることを特徴とするブレーキレバー装置。
JP19063384U 1984-12-14 1984-12-14 Expired JPH024877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063384U JPH024877Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063384U JPH024877Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104291U JPS61104291U (ja) 1986-07-02
JPH024877Y2 true JPH024877Y2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=30748084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19063384U Expired JPH024877Y2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024877Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61104291U (ja) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791671A (en) Preloading and cable routing assembly and rotatable brake cable coupling system
JPH10504089A (ja) 調整てこ比ブレーキレバー
US4023653A (en) Brake adjusting device for bicycles
US4318307A (en) Brake operating device for a bicycle
JPS6229353Y2 (ja)
JPH1086881A (ja) 自転車用ブレーキ装置
US4852698A (en) Side-pull type caliper brake
US4938318A (en) Adjustable shoe mounting structure for bicycle brake assembly
JPH024877Y2 (ja)
JP2004010007A (ja) 自転車用ハブブレーキ装置の装着構造
JPS6230956B2 (ja)
JPS5851460Y2 (ja) キヤリパ−ブレ−キのセンタ−調整装置
JP2004011890A (ja) 自転車用ハブブレーキ装置
JPH0378311B2 (ja)
JPS6314109Y2 (ja)
US4013144A (en) Caliper brake for cycles and the like
JPS6230870Y2 (ja)
JPH0437832Y2 (ja)
JPS621826Y2 (ja)
JPH0242555Y2 (ja)
JPH0135070Y2 (ja)
JPS5827131Y2 (ja) キヤリパ−ブレ−キのセンタ−調整装置
JPS6219508Y2 (ja)
JP5048744B2 (ja) 自転車用ブレーキ
JPH0357594Y2 (ja)