JPH0248526B2 - Shinkinakoenshozai - Google Patents

Shinkinakoenshozai

Info

Publication number
JPH0248526B2
JPH0248526B2 JP55022217A JP2221780A JPH0248526B2 JP H0248526 B2 JPH0248526 B2 JP H0248526B2 JP 55022217 A JP55022217 A JP 55022217A JP 2221780 A JP2221780 A JP 2221780A JP H0248526 B2 JPH0248526 B2 JP H0248526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edema
inflammatory
aconitine
footpad
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55022217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120620A (en
Inventor
Hiroshi Hikino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP55022217A priority Critical patent/JPH0248526B2/ja
Publication of JPS56120620A publication Critical patent/JPS56120620A/ja
Publication of JPH0248526B2 publication Critical patent/JPH0248526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な抗炎症剤に関する。 さらに詳しく言えば、本発明は、アコニチン系
アルカロイドであるアコニチン、メサコニチン、
ヒパコニチン、ベンゾイルアコニン、ベンゾイル
メサコニンおよびベンゾイルヒパコニンからなる
群から選ばれた1種又は2種以上の混合物を有効
成分とする新規な抗炎症剤に関するものである。 アコニツム属植物の塊根抽出物が、強心、利
尿、鎮痛作用を有することは従来知られている。
本発明者は、この塊根抽出物から得られるアコニ
チン系アルカロイドについてその薬理作用を研究
していたところ、アコニチン、メサコニチン、ヒ
パコニチン、ベンゾイルアコニン、ベンゾイルメ
サコニンおよびベンゾイルヒパコニンが驚くべき
ことに、顕著な抗炎症作用を有することを見出し
た。これらのアコニチン系アルカロイドが顕著な
抗炎症作用を有するということは従来知られてお
らず、本発明者によつて初めて見出されたもので
ある。本発明はかかる知見に基づくものであり、
したがつて本発明は、新規な抗炎症剤を提供する
ものである。 本発明を以下に詳細に説明する。 本発明の抗炎症剤の有効成分であるアコニチ
ン、メサコニチン、ヒパコニチン、ベンゾイルア
コニン、ベンゾイルメサコニンおよびベンゾイル
ヒパコニンは、アコニツム属植物の塊根中から抽
出される既知の化学物質であるが、本発明者によ
り、これら物質が著しく有用な抗炎症作用を有す
ることが見出された。すなわち、本発明者は、こ
れら物質について各種の抗炎症効果の検定試験を
行い、以下に詳述する如き試験法により、これら
の物質の優れた抗炎症作用を確認したものであ
る。 (1) 血管透過性亢進抑制作用 (1‐1) マウス腹腔内色素滲出試験(Whittle法) dd系雄性マウス(体重20〜23g)に室温
20〜23℃で被検物質を経口投与し、30分後、
マウスの尾静脈から4%ポンタミンスカイブ
ルー0.1mlを注射し、5分後に0.6%酢酸0.1
ml/10gを腹腔内に注射する。注射して20分
経過した後マウスを殺し、開腹して5mlの蒸
留水で腹腔を洗い、蒸留水を加えて10mlとし
590nmにおける吸光度を測定し、あらかじ
め作成した検量線により滲出色素量を算出す
る。
【表】 ** 危険率5%以下
(1‐2) ラツト皮内色素浸出試験 体重130〜140gのWister系雄性ラツトを
1群10匹として被検物質を経口投与し、1時
間後に%ポンタミンスカイブルー液を0.1
ml/100g静注した。直ちに起炎物質として
ヒスタミン(100μg/0.1ml)を、除毛した
背部皮内に3ケ所注射し、ヒスタミン注射15
分後に動物を殺して背部皮膚を剥離し、起炎
物質を注射した青染部位を切り取り、細く砕
いて、抽出液(0.3%硫酸ナトリウム溶液:
アセトン=7:3の混合溶液)10mlで24時間
抽出した。次に遠心分離(3000rpm10分)を
行い、上澄液を分取して波長630nmにおけ
吸光度を測定し、あらかじめ作成した検量線
により滲出色素量を算出し、無処置対照群と
比較した。
【表】 ** 1%危険率以下
(2) 浮腫抑制作用 (2‐1) ラツト後肢足蹠浮腫法 体重120〜130gWister系雌ラツトを1群
10匹とし、一側の足の容積を測定した後、起
炎物質として、カラゲニン(1%、0.1ml)
を足蹠皮下に注射した。注射後1時間毎に、
5時間まで足の容積を測定し、起炎物質注射
前の値から浮腫率を算出し、対照群に対する
抑制率を算出した。被検物質は起炎物質注射
30分前に経口投与した。
【表】
【表】 (2‐2) マウスカラゲニン足蹠浮腫法 被検物質を3%アラビアゴム液に懸濁し
て、dd系雄性マウスに10ml/Kgを経口投与
し、30分後カラゲニン生理食塩水2%溶液を
0.025ml右足蹠注射、左足足蹠には生理食塩
水を0.025ml注射、右左足蹠の厚さを毎時、
6時間まで測定し、その差をカラゲニンによ
る浮腫とする。 結果は対照群の浮腫に対する百分率(相対
浮腫率)で表した。実験動物1群7匹
【表】 (2‐3) マウスヒスタミン足蹠浮腫法 被検物質を3%アラビアゴム液に懸濁し
て、dd系雄性マウスに10ml/Kgを経口投与
し、30分後ヒスタミン−タイロード液0.1%
溶液を0.005ml右足蹠注射、左足蹠にはタイ
ロード液を注射、右左足蹠の厚さを6分毎に
30分まで測定し、その差をヒスタミンによる
浮腫とする。 結果は対照群の浮腫に対する百分率(相対
浮腫率)で表した。実験動物1群7匹
【表】 * 危険率5%以下
** 危険率1%以下
(2‐4) マウスセロトニン足蹠浮腫法 被検物質を3%アラビアゴム液に懸濁し
て、dd系雄性マウスに10ml/Kgを経口投与
し、30分後セトロニン−タイロード0.01%溶
液を0.005ml右足蹠注射、左足蹠にはタイロ
ード液を注射、右左足蹠の厚さを6分毎に30
分まで測定し、その差をセトロニンによる浮
腫とする。 結果は対照群の浮腫に対する百分率(相対
浮腫率)で表した。実験動物1群7匹
【表】 * 危険率5%以下
** 危険率1%以下
(2‐5) マウスプロスタグランデインE1足蹠浮腫法 被検物質を3%アラビアゴム液に懸濁し
て、dd系雄性マウスに10ml/Kgを経口投与
し、30分後プロスタグランデインE1生理食
塩水(エタノールを含む)0.1%溶液を0.005
ml右足蹠に注射、左足蹠には生理食塩水(エ
タノールを含む)を0.005ml注射、右左足蹠
の厚さを15分毎に75分まで測定し、その差を
プロスタグランデインE1による浮腫とする。 結果は対照群の浮腫に対する百分率(相対
浮腫率)で表した。実験動物1群7匹
【表】 * 危険率5%以下
** 危険率1%以下
上記の各種試験法によるアコニチン、メサコニ
チン、ヒパコニチン、ベンゾイルアコニン、ベン
ゾイルメサコニンおよびベンゾイルヒパコニンの
抗炎症効果の確認結果からも明らかなように、こ
れら各物質の抗炎症作用は著しいものが見られ、
これによりアコニチン、メサコニチン、ヒパコニ
チン、ベンゾイルアコニン、ベンゾイルメサコニ
ンおよびベンゾイルヒパコニンが抗炎症剤として
用い得ることが明らかにされた。次に、これら各
物質の急性毒性試験ならびにその結果を示す。 試験法 体重20〜22gのdd系雄性マウスを使用した。
被検物質は経口投与の時は精製水に、皮下投与、
腹腔内投与、静脈内投与の場合は生理食塩水にと
かし、マウスの体重10g当り0.1mlを投与した。
実験中室温は24±1℃に保つた。 生死の判定は投与72時間後に行ない、
Litchfield−Wilcoxon法およびUp and Down法
でLD50を算出した。
【表】 本発明によるアコニチン、メサコニチン、ヒパ
コニチン、ベンゾイルアコニン、ベンゾイルメサ
コニンおよびベンゾイルヒパコニン各物質の抗炎
症剤としての使用に際しては、その用量は通常成
人1日経口投与量として次の通りである。物 質 名 最大用量 常用量 アコニチン 0.3mg 0.15mg メサコニチン 0.3mg 0.15mg ヒパコニチン 0.9mg 0.45mg ベンゾイルアコニン 120mg 60mg ベンゾイルメサコニン 120mg 60mg ベンゾイルヒパコニン 120mg 60mg 以下に製剤例を説明する。 (1) アコニチンおよびメサコニチン 乳糖又はデンプンと少量の結合剤を用いて
33000倍散をつくり、打錠機により0.15gの錠
剤とする。1錠中の含有量0.05mg;用法用量、
1回1錠1日3回服用 (2) ヒパコニチン 乳糖又はデンプンと少量の結合剤を用いて、
1000倍散をつくり、打錠機により0.15gの錠剤
とする。1錠中の含有量0.15mg;用法用量、1
回1錠1日3回服用 (3) ベンゾイルアコニン、ベンゾイルメサコニン
およびベンゾイルヒパコニン 乳糖又はデンプンと少量の結合剤を用いて10
倍散をつくり、打錠機により0.2gの錠剤とす
る。1錠中の含有量20mg;用法用量、1回1錠
1日3回服用 なお、本発明の抗炎症剤の有効成分であるアコ
ニチン、メサコニチン、ヒパコニチン、ベンゾイ
ルアコニン、ベンゾイルメサコニンおよびベンゾ
イルヒパコニンはアコニツム属植物塊根(漢薬名
では烏頭:附子:天雄等と称する)に含有されて
いるアルカロイドであるので、アコニツム属植物
根の抽出物、あるいは加工物(例えば加工附子)
を本発明の抗炎症剤として用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アコニチン、メサコニチン、ヒパコニチン、
    ベンゾイルアコニン、ベンゾイルメサコニンおよ
    びベンゾイルヒパコニンからなる群から選ばれた
    1種又は2種以上の混合物を有効成分とする抗炎
    症剤。
JP55022217A 1980-02-26 1980-02-26 Shinkinakoenshozai Expired - Lifetime JPH0248526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55022217A JPH0248526B2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 Shinkinakoenshozai

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55022217A JPH0248526B2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 Shinkinakoenshozai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120620A JPS56120620A (en) 1981-09-22
JPH0248526B2 true JPH0248526B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=12076629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55022217A Expired - Lifetime JPH0248526B2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 Shinkinakoenshozai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248526B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171691A (en) * 1990-03-02 1992-12-15 Chevron Research And Technology Company Method for controlling multistage reforming process to give high octane barrel per calendar day throughput
JP3117251B2 (ja) * 1991-07-08 2000-12-11 三和生薬株式会社 14−O−p−クロロベンゾイルアコニンおよび鎮痛・抗炎症剤
US5496825A (en) * 1991-09-27 1996-03-05 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
EP0739882B1 (en) * 1991-09-27 2001-06-13 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
DE69132165T2 (de) * 1991-09-27 2000-10-05 Sanwa Shoyaku K K Aconitinverbindung und analgetisches/entzündungshemmendes mittel
WO1993006087A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
EP0564648B1 (en) * 1991-09-27 2000-05-03 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
US5908857A (en) * 1994-03-18 1999-06-01 Fujio Suzuki Agent for the treatment of infections
CN1621041A (zh) * 2004-08-19 2005-06-01 成都芝芝药业有限公司 具有镇痛作用的药物组合物
CN104792912B (zh) * 2015-05-13 2016-08-17 济南康众医药科技开发有限公司 一种麻附甘制剂单酯型生物碱的含量测定方法
CN104833754B (zh) * 2015-05-13 2016-07-13 济南康众医药科技开发有限公司 一种附甘药物检测方法
KR20200065740A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 한국기초과학지원연구원 아코닌을 유효성분으로 포함하는 통증 예방 또는 치료용 조성물
CN109828066B (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 齐齐哈尔大学 液相色谱质谱联用法测定中药中化学成分的方法及应用
CN109900847B (zh) * 2019-03-29 2021-03-23 齐齐哈尔大学 一种治疗胃溃疡的中药复方附子理中汤的质量评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120620A (en) 1981-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248526B2 (ja) Shinkinakoenshozai
Glinsukon et al. Acute toxicity of capsaicin in several animal species
KR100239879B1 (ko) 간암 예방 및 치료용 생약제
NO332066B1 (no) Et preparat anvendelig for behandling av nevrocerebrovaskulaere sykdommer, samt anvendelse av nevnte preparat til fremstilling av et medikament for behandling av nevrocerebrovaskulaere sykdommer.
BE897403A (fr) Adminiculum pour des agents antitumoraux
JP2526059B2 (ja) 抗潰瘍剤
JPS6019891B2 (ja) 薬物性脂肪肝用剤
JP2799603B2 (ja) 美白化粧料
US3928609A (en) Non-alcoholic theophylline product
JP2944345B2 (ja) 抗炎症、抗かゆみ外用剤
JPH0256330B2 (ja)
JPH0656669A (ja) 活性酸素消去作用を持つプテリン誘導体製剤
Wadood et al. Effect of Ficus relegiosa on blood glucose and total lipid levels of normal and alloxan diabetic rabbits
Pal et al. Studies on the effects of Pluchea indica less root extract on gastroduodenal ulcer models in rats and guineapigs
JP2001261569A (ja) 抗肥満症剤
KR20070099126A (ko) 항염증 활성을 갖는 미역 추출물
US3773931A (en) Pharmacologically effective substance isolated from cabucala madagascariensis
JPH0827014A (ja) カラスウリ属植物果実抽出物を含む血糖降下剤
Patel et al. Study of the antinociceptive effect of neem leaf extract and its interaction with morphine in mice
EP0059031A1 (en) Analgesic and anti-inflammatory composition
EP0142036A1 (en) Pharmaceutical agent for ulcers of the gastro-intestinal tract
KR20230142291A (ko) 합환피 유래 화합물을 포함하는 비알코올성 지방간 예방 또는 치료용 조성물
KR20230142287A (ko) 합환피 유래 화합물을 포함하는 비알코올성 지방간 예방 또는 치료용 조성물
JPH06211661A (ja) 抗炎症剤
KR100213667B1 (ko) 항당뇨 효과를 가지는 조성물