JPH0248481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248481Y2
JPH0248481Y2 JP14886483U JP14886483U JPH0248481Y2 JP H0248481 Y2 JPH0248481 Y2 JP H0248481Y2 JP 14886483 U JP14886483 U JP 14886483U JP 14886483 U JP14886483 U JP 14886483U JP H0248481 Y2 JPH0248481 Y2 JP H0248481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide rail
face plate
flange
track girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14886483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14886483U priority Critical patent/JPS6058602U/ja
Publication of JPS6058602U publication Critical patent/JPS6058602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248481Y2 publication Critical patent/JPH0248481Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、懸垂モノレールの案内車輪を案内す
る案内レール機構に特徴を有する軌道桁装置に関
するものである。
第1図に示すように客車aを懸垂する台車bに
走行車輪c,cと案内車輪d,dとを配設し、そ
の走行車輪c,cが走行する走行桁2,2を門形
断面の軌道桁1の主桁ウエブ1a,1aの下部に
付設すると共にその案内車輪d,dが案内される
案内レール機構3,3を主桁ウエブ1a,1aの
両側に付設した懸垂モノレールの軌道桁装置にお
いては、前記案内レール機構3は第2図A,Bに
示すように案内面板5と、該案内面板5の裏面に
溶着によつて一体的に立設された平行な補強ウエ
ブ4,4と、該補強ウエブ4,4の外縁に溶着に
よつて一体的に固設された取付板6とによつてボ
ツクス形断面の直線用案内レールに形成され、軌
道桁1の主桁ウエブ1aの内面に、平ライナ7を
介装しかつボルト8、ナツト9aおよび回止めナ
ツト9bにより配設して、案内面板5を垂直配置
にしている。
さらに、曲線軌道桁の場合には、前記直線軌道
桁の場合に比べると、第3図に示すように走行桁
2′,2′に高低差を設けて軌道桁1内の台車bを
傾斜させる必要があり(図示の場合は左旋回走
行)、それに伴う案内車輪d,dの傾斜に対応さ
せて案内面板5′を傾斜させるために、第4図A
に示すように高さの異なる補強ウエブ4′,4′に
よつて形成されたボツクス形断面の曲線用案内レ
ール3′を形成し、同曲線用案内レール3′を用い
て前記同様な取付機構により主桁ウエブ1aの内
面に配設して、案内車輪dの傾斜に対応させて前
記曲線用案内レールの案内面板5′を傾斜させて
配置した構造になつている。
しかし、従来の前記懸垂モノレールの軌道桁装
置においては、案内面板5,5′と、1対の補強
ウエブ4,4′と取付板6の4部材を溶着によつ
てボツクス形断面に形成した1対の案内レールが
使用されるため、コスト高になりかつ鋼量および
重量が増加する欠点を有し、さらに、直線軌道桁
用あるいは曲線軌道桁用さらには軌道桁の曲率半
径に対応させて設計された多様な案内レールを用
意する必要があり、また走行面の上下変化にも考
慮が必要になつて、著しくコスト高になるととも
に案内レールの選択、取付作業が著しく煩雑にな
るなどの欠点がある。
本考案は、従来の懸垂モノレールの軌道桁装置
における前記のような欠点を解消する考案であつ
て、案内面板の裏面にフランジ面が直角の山形鋼
を、そのフランジ面の一方が案内面板に直交して
立設し、そのフランジ面の他方が案内面板に平行
するように一体的に溶着して案内レールを形成
し、該案内レールを、前記山形鋼の案内面板に平
行のフランジ面で軌道桁の主桁ウエブ内面に平形
あるいはテーパ形のライナを介して取付けたこと
を特徴とする。
そして本考案は、前記の構成により、該案内レ
ールは、フランジ面が直交する山形鋼が補強ウエ
ブと取付板を兼ねかつ溶着箇所が大幅に少なくな
りさらに山形鋼によつて強度が十分に確保され
て、鋼量および重量が著しく低減され大幅にコス
トを節減できるとともに、案内レールの山形鋼と
軌道桁の主桁ウエブ間に介装されるライナの平形
あるいはテーパ形の選択によつて前記案内レール
の案内面板の傾斜が調節される。
以下、本考案の実施例を図示について説明す
る。第5図A,Bおよび第6図に本考案の一実施
例を示しており、本実施例は、第1図、第3図に
示した軌道桁1両側の主桁ウエブ1a,1aの内
側に配設して使用されるものであつて、案内面板
15の裏面にフランジ面が直角な山形鋼14,1
4を、そのフランジ面の一方が案内面板15に直
交して立設し、そのフランジ面の他方が案内面板
15に平行するように溶着によつて平行にかつ一
体的に立設して案内レールを構成するとともに、
直線軌道桁の場合には、第5図A,Bに示すよう
に、前記案内レールの山形鋼14,14における
案内面板15に平行する外縁側のフランジ部分と
軌道桁の主桁ウエブ1a間に、平形のライナ17
a,17bをそれぞれ介装し、主桁ウエブ1aに
設けた複数のスタツトボルト18を前記ライナ1
7a,17bおよび前記フランジ部分に挿通さ
せ、各スタツドボルト18の先端側に平座金20
を介装しナツト19aと回止めナツト19bの螺
着によつて固定し、主桁ウエブ1aの内側に前記
案内レールを配設しその案内面板15を垂直に配
置している。
また、曲線軌道桁の場合には、第6図に示すよ
うに、前記平形ライナの代りにテーパ形のライナ
17a′および17b′を用い、かつ前記のように複
数のスタツドボルト18、平座金20、ナツト1
9aおよび回止めナツト19bによつて、前記案
内レールを主桁ウエブ1aの内側に固定、配設
し、同案内レールの案内面板15を、軌道桁の曲
率半径に対応させ即ち第3図に示す案内車輪dの
傾斜(台車bの傾斜)に対応させた傾斜配置にし
て配設する。なお、本実施例においては、ライナ
の平形あるいはテーパ形の使用さらにはテーパ角
度の選択によつて、案内レールの案内面板15の
傾斜を適切に調節する。
また、前記実施例においてはフランジ面の端部
が曲屈されない山形鋼を使用しているが、フラン
ジ面の端部が屈曲される不等辺のチヤンネル状山
形鋼等についても使用でき、また、前記スタツド
ボルトは主桁ウエブ側に螺着あるいは挿通させた
ボルトの使用も可能である。
さらにまた、本実施例においては、第5図Bに
示すように、山形鋼14,14間に直行させて案
内面板15の裏面にリブ21を施して、ライナ1
7a,17b,17a′17b′の介装部分を補強し
ている。
図示した本考案の実施例は、前記のような構成
になつているので、本実施例における案内レール
は、一枚の案内面板15と複数(図示では2個)
の山形鋼14,14によつてπ字形断面に形成さ
れ、山形鋼14,14が従来の補強ウエブと取付
板とを兼ねているとともに、溶着箇所が案内面板
15と山形鋼14,14との間のみとなり著しく
少なくなつており、さらに山形鋼14は剛性が高
いため、重量が大幅に節減されるとともに強度は
十分に確保されている。
さらに、前記ライナ17a,17b,17a′1
7b′は、山形鋼14,14の部分に介装するだけ
で十分であつて小型化できるとともに、前記ライ
ナの平形、テーパ形の選択使用によつて、軌道桁
1における主桁ウエブ1aの内側に配設される案
内レールの案内面板15の傾斜を、直線軌道桁
用、曲線軌道桁用即ちその曲率半径に対応させて
自由に、即ち垂直配置から傾斜配置まで自由に最
適な状態に調節して配置でき、標準設計の案内レ
ールを広範囲に活用できる。軌道桁の軽量化、コ
スト低減とともに案内レールによる案内車輪の案
内性能を著しく向上できる。また、前記のように
スタツドボルト18の使用によつて案内レールの
取付作業が極めて容易、迅速にできるなどの利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の懸垂モノレールの軌道桁装置
を示す横断面図、第2図Aは第1図の直線用案内
レール部分の拡大断面図、第2図Bは第2図Aの
右視側面図、第3図は従来の懸垂モノレールの軌
道桁装置における曲線用案内レール使用例を示す
横断面図、第4図Aは第3図の曲線用案内レール
の拡大断面図、第4図Bは第4図Aの右視側面
図、第5図Aは本考案の一実施例を示す案内レー
ル部分の断面図、第5図Bは第5図Aの右視側面
図、第6図は本考案の実施例における他使用例を
示す断面図である。 1:軌道桁、1a:主桁ウエブ、14:山形
鋼、15:案内面板、17a,17b,17a′,
17b′:ライナ、18:スタツドボルト、19
a:ナツト、19b:回止めナツト、20:平座
金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 案内面板の裏面に、フランジ面が直角な山形鋼
    を、そのフランジ面の一方が案内面板に直交して
    立設し、そのフランジ面の他方が案内面板に平行
    するように一体的に溶着して案内レールを形成
    し、該案内レールを、前記山形鋼の案内面板に平
    行のフランジ面で軌道桁の主桁ウエブ内面に平形
    あるいはテーパ形のライナを介して取付けたこと
    を特徴とする懸垂モノレールの軌道桁装置。
JP14886483U 1983-09-28 1983-09-28 懸垂モノレ−ルの軌道桁装置 Granted JPS6058602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886483U JPS6058602U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 懸垂モノレ−ルの軌道桁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886483U JPS6058602U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 懸垂モノレ−ルの軌道桁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058602U JPS6058602U (ja) 1985-04-24
JPH0248481Y2 true JPH0248481Y2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=30330614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14886483U Granted JPS6058602U (ja) 1983-09-28 1983-09-28 懸垂モノレ−ルの軌道桁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058602U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058602U (ja) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008196B1 (ko) 철도차량의 차체 및 차체 제작방법
WO2019033670A1 (zh) 双层车体装配系统及方法
JPH0248481Y2 (ja)
JP7163503B2 (ja) 軌条車両
CN210458795U (zh) 悬挂式轨道梁、悬挂式轨道梁系统及空中交通系统
JPH0333301A (ja) 吸引式磁気浮上型車両用の軌道、及びこの軌動を用いた走行システム
RU204201U1 (ru) Балка надрессорная тележки грузового вагона
JP3534789B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
JP3058678B2 (ja) 鉄道車両構体
CN210151490U (zh) 一种悬挂式单侧运行轨道
JP2626371B2 (ja) 車 体
JPH0441003Y2 (ja)
CN115056814B (zh) 轨道车辆转向架横梁、转向架构架、转向架及轨道车辆
JPH0442324Y2 (ja)
JPH05139295A (ja) 鉄道車両構体
JP2638391B2 (ja) 鉄道車両の車体
JPS6326406Y2 (ja)
CN215553189U (zh) 一种底架边梁、车体底架及其轨道车辆
GB2619805A (en) Train vehicle
CN114670884B (zh) 一种径向转向架及轨道车辆
WO2023223387A1 (ja) 軌条車両
JPH07309232A (ja) 鉄道車両の車体
US4226188A (en) Side bearing assembly
CN109440549B (zh) 一种悬挂式单轨交通系统及其轨道梁
JPH0826107A (ja) 鉄道車両車体およびその製作方法