JPH0248454A - 押出成形材料 - Google Patents

押出成形材料

Info

Publication number
JPH0248454A
JPH0248454A JP63195741A JP19574188A JPH0248454A JP H0248454 A JPH0248454 A JP H0248454A JP 63195741 A JP63195741 A JP 63195741A JP 19574188 A JP19574188 A JP 19574188A JP H0248454 A JPH0248454 A JP H0248454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
extrusion molding
weight
parts
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195741A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Chiba
徹 千葉
Shinichiro Nakamura
紳一郎 中村
Kazuhisa Hayakawa
和久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63195741A priority Critical patent/JPH0248454A/ja
Priority to DE89112928T priority patent/DE68906981T2/de
Priority to EP89112928A priority patent/EP0353523B1/en
Publication of JPH0248454A publication Critical patent/JPH0248454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B35/6365Cellulose or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミック、金属等の無機粉体より各種成形物
、とくにその焼結体を得るための押出成形材料に関する
ものである。
(従来の技術) 現在、アルミナ、ジルコニア、PZT、コージェライト
系セラミック等の酸化物系のセラミック粉体を押出成形
後焼成し、電子材料用のIC基板やコンデンサーセラミ
ック、ヒーター用ハニカム、工業用脱臭ハニカム、自動
車用の排ガス浄化ハニカム触媒など、セラミック材料の
耐熱、高熱伝導性能を生かした工業製品が製造されてい
る。
最近では、これまでの非酸化物系セラミックにおける耐
熱温度、焼成体強度、耐摩耗性等の特性をさらに向上し
た、窒化珪素、窒化はう素、窒化アルミ等の新たな非酸
化物系セラミック材料が開発され、押出成形によって、
より熱伝導性のよいIC基板、放熱板、絶縁材、耐火物
材料、切削材、耐腐食材等への応用が開発検討されつ\
ある。
従来のセラミック、金属等の無機粉体の押出成形による
焼結体の製造では、無機粉体にメチルセルロース等の水
溶性バインダ、水、その他の有機添加剤等を添加して混
練し、得られた混線物を真空押出機で押出成形し、乾燥
操作により水を蒸発した後、焼成するという方法が採ら
れている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような水を用いる押出成形法では、窒化ア
ルミ、窒化珪素、炭化珪素等の非酸化物セラミックス、
モリブデン鉄のような金属等は成形中および押出成形後
の乾燥工程における酸化が激しいため、非酸化物セラミ
ックスあるいは金属を材料とする成形体で求められてい
る特性が損なわれ、本来の目的が充分に達成されないと
いう欠点があった。
そこでヒドロキシプロピルセルロース等の有機溶剤可溶
性のバインダーを有機溶剤と共に用いて押出成形する方
法が検討されたが、このバインダーを有機溶剤に溶かし
た溶液では粘着性の高い、いわゆる曳糸性の高いものと
なることから、この溶液と無機粉体との混線物ともなる
と粘着性が極めて高く、これを押出成形機に投入すると
、混線物が機内壁面、スクリュウ、ピストン等に付着し
て容易には排出されず、押出成形が出来ないか、出来て
も成形速度を著しく下げなければならなかった。また従
来使用されている低沸点の有機溶剤は原料の混合混線操
作中に蒸発してしまって、混線物の柔らかさ等押出成形
に求められる諸物性を経時変化させるため、成形操作や
得られる成形体の物性の管理を極めて困難にしていた。
本発明者らは上記のような無機粉体に沸点90℃以上の
有機溶剤、これに可溶なバインダー、並びにソルビタン
脂肪酸エステルおよび/またはポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステルエーテルを配合して押出成形する
と、有機溶剤の成形中での蒸発による混線物の物性の経
時変化や混線物の粘着による機内での滞留を防止して成
形が円滑に進められること、また従来の水系での押出成
形において酸化され易い非酸化物系無機粉体であっても
酸化を防止できることを、見出し本発明に到達した。
(課題を解決するための手段) 本発明による押出成形材料は、無機粉体100重量部に
対し、有機溶剤可溶性バインダー1〜10重量部、ソル
ビタン脂肪酸エステルおよび/またはポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステルエーテル1〜20重量部、
並びに沸点90’C以上の有機溶剤5〜100重量部を
配合してなるものとしたことを要旨とするものである。
以下、本発明の詳細な説明すると、本発明において使用
される無機粉体には、例えば、アルミナ。
ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸ア
ルミ等の酸化物系、および窒化アルミ、窒化珪素、炭化
珪素等の非酸化物系のセラミックス、さらにはニッケル
、モリブデン、粉末冶金用超硬金属材料等の金属の粉体
が挙げられる。これらの粉体の粒径は押出成形後焼成で
きさえすれば特に限定されないが、押出成形時に成形機
の内壁を痛めることなく円滑な成形を行なうことのでき
る粒径として10虜以下が望ましい。とくに水系で押出
成形すると酸化され易い非酸化物系無機粉体では本発明
の方法により酸化されることなく押出成形を可能にする
という効果が与えられる。
バインダーとしては有機溶剤に可溶なすべての高分子物
質が挙げられるが、成形体を焼成して製品化することか
ら塩素成分やNa等の金属を含有しない、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ポリビニルブチラール、ポリ酢
酸ビニル等が好ましい。
有機溶剤としては成形時に蒸発しないように沸点90℃
以上であって上記バインダーを溶解するものであること
が必要であり、これにはトルエン。
キシレン等の芳香族炭化水素、ブチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、ヘキシルアルコール等の高級アル
コール、ジオキサン等の環状エーテル等が挙げられる。
これらの各成分と共に使用されるソルビタン脂肪酸エス
テルにはソルビタンカプリル酸エステル、ソルビタンオ
レイン酸エステル、ソルビタンステアリン酸エステル等
が例示され、またポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステルエーテルは上記ソルビタン脂肪酸エステルとポ
リオキシエチレンとをエーテル結合したものであって、
これにはポリオキシエチレンソルビタンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエーテル
等が挙げられる。
無機粉体に対する有機溶剤可溶性バインダーの配合割合
は、使用する無機粉体の粒度や密度などにより異なるが
、無機粉体100重量部に対してバインダー1重量部未
満では成形後の乾燥成形体にクラックが入り易く、一方
lO重量部を超えると押出成形用混線物の粘りが増して
成形を困難にするため、1〜10重量部の範囲で使用す
るのが好ましい。
ソルビタン脂肪酸エステルまたはポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステルエーテルの添加量は無機粉体1
00重量部に対して通常1〜20重量部であるが、添加
した上記バインダーの1/4量ないし2倍量以下である
ことが望ましく、  1/4量以下では混練物の粘りが
抑制できないため押出し成形機内での滞留を解消できず
、また2倍量を超えるとバインダーの粘着力が衰え無機
粉体同志の密着を悪化させる。
有機溶剤の添加量は無機粉体100重量部に対して5〜
100重量部、好ましくは40重量部であり、無機粉体
の粒径、粒度、および使用するバインダーの種類等によ
り、この範囲内で変化する。無機粉体の見掛は密度が大
きくバインダーの粘性が小さい場合には、有機溶剤の添
加量を少なめにし。
無機粉体の見掛は密度が小さくバインダーの粘性が大き
い場合には、有機溶剤の添加量を反対に多めにすること
が望ましい。
(実施例) 以下、本発明の具体的態様を実施例および比較例により
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1゜ 窒化珪素            100重量部ヒドロ
キシプロピルセルロース (信越化学工業■製、M−P)   8ソルビタンモノ
カプリル酸エステル (HLB:10.5)  4 ブチルアルコール(沸点99.5℃)  8上記処方の
組成物をヘンシェルミキサーにて混合した後、3本ロー
ルミルにて混練した混練物を・真空押出成形機によりそ
れぞれ厚みが0.1n+mと1mのシート、および外径
5m、内径3naのパイプに押出成形し、得られたそれ
ぞれの成形体を80℃の乾燥機内で5時間乾燥した後、
■500℃Ar/H2雰囲気下で焼結したところ、良好
なシートおよびパイプが得られた。また、この焼結体中
の酸素含有量は成形前の窒化珪素のものと同じであった
比較例1゜ 実施例1においてソルビタンモノカプリル酸エステルの
量を0.9重量部とした他は同様にして押出成形を試み
たが、成形機内での混練物の滞留がひどく押出成形がで
きなかった。
比較例2゜ 実施例1においてソルビタンモノカプリル酸エステルの
量を17重量部とした他は同様にして押出成形を試みた
が、成形後形が崩れ一定断面の成形体が得られなかった
比較例3゜ 実施例1においてブチルアルコールに代えてメタノール
(沸点64℃)8重量部を使用した他は同様にして行な
ったが、混線時にメタノールが蒸発して押出成形のでき
る混線物とはならなかった。
実施例2゜ アルミナ(口軽化工■製、LS−200)  [0重量
部タルク(松材産業■製、h:フィラー)4rtメチル
セルロース (信越化学工業■製、5M−4000)   6ポリオ
キシエチレン ソルビタンステアリルエーテル 6 ベンジルアルコール(沸点205.5℃)  8上記処
方の組成物をヘンシェルミキサーにて混合し、3本ロー
ルミルにて混練した後、真空押出成形機で厚み1++a
のシートに押出成形し、100℃の乾燥機で59時間乾
燥した後、1700℃の電気炉内で焼結したところ、密
度2.5g/ccの良好な焼結体が得られた。
実施例3゜ 前例においてメチルセルロースに代えてヒドロキシメチ
ルセルロース(信越化学工業■製、60SH−4000
)を使用したほかは同様にして押出成形し焼結したとこ
ろ、前例と同様の良好な焼結体が得られた。
実施例4゜ 炭化珪素             100重量部はう
素             3 ポリ酢酸ビニル          8ソルビタンステ
アリン酸エステル  3  ttジオキサン(沸点10
1℃)40 上記処方の組成物を実施例2と同様に混合混練したもの
を、真空押出成形機で厚み11のシートに押出成形し、
実施例1と同様にA r / H2雰囲気下で焼結した
ところ、良好な焼結体が得られた。
実施例5゜ アルミナ(口軽化工■製、LS−200)  100重
量部タルク(松材産業■製、h;フィラー)4?lポリ
ビニルブチラール       5ポリオキシエチレン ソルビタンラウリルエーテル  5 トルエン(沸点110.6℃)25重量部上記処方の組
成物を前例と同様に混合混練し、厚み2nmのシートに
押出成形し、 1700℃で焼結したところ、密度2.
5g/ccの良好な焼結体が得られた。
(発明の効果) 本発明によれば、 ■有機溶剤の成形中での蒸発による混線物の物性の経時
変化や混線物の粘着による機内での滞留を防止して押出
成形を円滑に進めることができる。
■従来の水系での押出成形において酸化され易い非酸化
物系無機粉体であっても、酸化を抑制して押出成形する
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.無機粉体100重量部に対し、有機溶剤可溶性バイ
    ンダー1〜10重量部、ゾルビタン脂肪酸エステルおよ
    び/またはポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
    ルエーテル1〜20重量部、並びに沸点90℃以上の有
    機溶剤5〜100重量部を配合してなる押出成形材料。
  2. 2.有機溶剤可溶性バインダーが、ヒドロキシプロピル
    セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メ
    チルセルロース、ポリ酢酸ビニル、またはポリビニルブ
    チラールである請求項1記載の押出成形材料。
JP63195741A 1988-08-05 1988-08-05 押出成形材料 Pending JPH0248454A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195741A JPH0248454A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 押出成形材料
DE89112928T DE68906981T2 (de) 1988-08-05 1989-07-14 Zusammensetzung zum Strangpressen eines zu sinternden Grünkörpers.
EP89112928A EP0353523B1 (en) 1988-08-05 1989-07-14 Composition for extrusion molding of green body for sintering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195741A JPH0248454A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 押出成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248454A true JPH0248454A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16346196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195741A Pending JPH0248454A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 押出成形材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0353523B1 (ja)
JP (1) JPH0248454A (ja)
DE (1) DE68906981T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179720A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Hitachi Metals Ltd コージェライト質ハニカム構造体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026965A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Basf Ag Versinterbare pulver enthaltende, vergiessbare formmasse
EP0488060A3 (en) * 1990-11-27 1993-01-27 Hoechst Aktiengesellschaft Plasticizer and injection mouldable composition containing metallic and ceramic powder
JP3227038B2 (ja) * 1993-11-10 2001-11-12 日本碍子株式会社 セラミックス構造体の製造方法
JP2756081B2 (ja) * 1994-04-25 1998-05-25 日本碍子株式会社 コージェライト質セラミックハニカム構造体の製造方法
DE19509587A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-26 Hans Joachim Dr Poegel Verfahren und Vorrichtung zur plastischen Verformung einer keramischen Gießmasse
SE9702466D0 (sv) * 1997-06-26 1997-06-26 Hoeganaes Ab Metal powder composition and a method for making sintered products
EP2607336B1 (en) * 2010-08-19 2015-06-24 Hitachi Metals, Ltd. Manufacturing method for ceramic honeycomb structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181763A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 日本油脂株式会社 セラミツク成形体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098752A (en) * 1974-07-20 1978-07-04 Idemitsu Kosan Company, Ltd. Thermoplastic resin composition suitable for extrusion molding
JPS5839799B2 (ja) * 1978-05-02 1983-09-01 日産自動車株式会社 大型ハニカム構造体の製造方法
JPS5927743B2 (ja) * 1979-02-28 1984-07-07 旭硝子株式会社 セラミック紛未の成形品の処理方法
US4649003A (en) * 1983-01-24 1987-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing an inorganic sintered body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181763A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 日本油脂株式会社 セラミツク成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179720A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Hitachi Metals Ltd コージェライト質ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353523B1 (en) 1993-06-09
DE68906981D1 (de) 1993-07-15
DE68906981T2 (de) 1994-01-05
EP0353523A2 (en) 1990-02-07
EP0353523A3 (en) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE033293T2 (en) Composition for extruded-molded bodies
JPH0248454A (ja) 押出成形材料
EP1197253B1 (en) Method for producing a silicon nitride filter
JPH02282442A (ja) アルミナイド構造
JP2829229B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックス焼結体
JPH0379306B2 (ja)
JP2001089245A (ja) セラミックグリーンシート用スラリー組成物及びセラミックグリーンシート
JPH01239056A (ja) 酸化アルミニウム管およびその製造方法
JPS6259073B2 (ja)
JPH04214067A (ja) セラミック素地テープを製造するための注型組成物及びその使用
JP2620319B2 (ja) セラミックスの成形方法
JPH09169572A (ja) 押出成形用組成物
JPH0450157A (ja) 押出成形用セラミックス材料及びその押出成形方法
JPS6042188B2 (ja) 窒化珪素成形体の製法
JP2980342B2 (ja) セラミックス焼結体
JP4468541B2 (ja) 再結晶SiCの製造方法
JP2725732B2 (ja) ジルコニア多孔質体およびその製造方法
JP2886003B2 (ja) 窒化アルミニウム組成物
JPH0987040A (ja) セラミックグリーン体
JP3312068B2 (ja) 大型マグネシア成形体及び焼結体の製造方法
JP3015859B2 (ja) 押出し法によるペロブスカイト型酸化物薄膜シートの製造方法
JP3241215B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH0920564A (ja) 窒化アルミニウムグリーンシート
JP3036830B2 (ja) サイアロンの鋳込み成形法
JPH0798689B2 (ja) 押出し成形用セラミックス材料