JPH0247896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247896B2
JPH0247896B2 JP58090787A JP9078783A JPH0247896B2 JP H0247896 B2 JPH0247896 B2 JP H0247896B2 JP 58090787 A JP58090787 A JP 58090787A JP 9078783 A JP9078783 A JP 9078783A JP H0247896 B2 JPH0247896 B2 JP H0247896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
flip
input
flop
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58090787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216325A (ja
Inventor
Koichi Ueki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58090787A priority Critical patent/JPS59216325A/ja
Publication of JPS59216325A publication Critical patent/JPS59216325A/ja
Publication of JPH0247896B2 publication Critical patent/JPH0247896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/601Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors using transformer coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、パワートランジスタ等のスイツチ
ング素子に対してオン、オフ信号を電気的に絶縁
して伝達するための信号伝達回路に関する。一般
に、この種の回路は信号伝達速度の速いこと、ま
た回路構成が簡単で、かつ安価であることが望ま
しい。
〔従来技術とその問題点〕
第1図は信号伝達回路の従来例を示す回路図、
第2図はその動作を説明するための各部波形図で
ある。第1図において、1は抵抗、2は絶縁トラ
ンス、21,22はその1次、2次巻線、3は抵抗
31,35、コンデンサ32、インバータ33,
34からなる1入力フリツプフロツプ、4はバツ
フアアンプ、5はパワートランジスタの如きスイ
ツチング素子である。
ここで、第2図も参照してその動作を説明す
る。
絶縁トランス2の1次側巻線21に、パワート
ランジスタ5を駆動するための、第2図イに示さ
れる如き信号Aが与えられると、その2次側巻線
2には第2図ロの如き信号Bが誘起される。す
なわち、信号Aが正に反転するとき正の微分パル
スB1が、また、信号Aが正に反転するとき負の
微分パルスB2がそれぞれ出力される。なお、こ
の微分パルスの幅は、抵抗1の抵抗値R1とトラ
ンス2のインダクタンスによつて決まる。ここ
で、トランス2次側巻線22の巻き始め(図中に
(・)印を付して示す。)は、インバータ33,3
4の入力へ接続される一方、その巻終りはインバ
ータ33,34のしきい値電圧にセツトされる。
例えば、入力インピーダンスが非常に高いC−
MOS(相補形−MOS)ロジツクIC回路等では、
一般に電源電圧の1/2近くにしきい値があるので、
正(VCC)と負(VSS)の電源電圧が等しい場合
には、零ボルトに接続される。こうして誘起され
た微分パルスは、インバータ33,34、抵抗3
1,35等からなる1入力フリツプフロツプ回路
(FFと略記することもある。)3を与えられる。
FF3では正の微分パルスが入力されると、その
出力は正に反転し、この微分パルスがなくなつて
も正の所定値に保持され、同様に、負の微分パル
スのときは、その出力は負に反転し、以後は正の
微分パルスが与えられる迄、負の所定値に保持さ
れる。つまり、1入力フリツプフロツプは、原理
的には2段のインバータからなり、2段目のイン
バータ出力を1段目のインバータの入力にフイー
ドバツクすることにより、入力信号を保持するも
のであることから、その出力波形は、第2図ニの
如く表わされる。なお、このとき、インバータ3
3の入力波形は第2図ハの如く示され、図中の
B1′,B2′の値は、それぞれ B1′=R2/R2+R3VCC、B2′=R2/R2+R3VSS の如く表わされる。ここに、R2、R3はそれぞれ
抵抗31,35の抵抗値であり、VCCは正の電源
電圧、VSSは負の電源電圧である。こうして、信
号Aはトランス2により電気的に絶縁されるとと
もに、FF3により復元され、バツフアアンプ4
を介してパワートランジスタ5に伝達され、これ
がオン、オフ駆動される。なお、バツフアアンプ
4の出力もFF3の出力Cと同じく、第2図ニの
如くなる。
しかしながら、かかる方式には、以下の如き欠
点がある。
(1) 1入力フリツプフロツプ回路を構成するイン
バータ33には、しきい値のバラツキがあるた
め、トランス2次側における電位の設定が困難
であること、また、その入力インピーダンスが
低く、これが入力電圧によつて変化する場合
は、抵抗31,35の抵抗値を決めるのが困難
である。このため、インバータ33はしきい値
のバラツキが少ないこと、高入力インピーダン
スであること等の種々の制約を受けることにな
る。
(2) インバータ33の入力側には、一般的にその
入力容量や種々の浮遊容量が存在するが、これ
がトランス2次側に発生する微分パルスによつ
て充、放電されるため、その入力端子電圧(第
2図ハ参照)の立上り、立下りが悪くなり、信
号伝達速度が遅くなるという欠点がある。この
ため、実際には、第1図に示す如くコンデンサ
32を抵抗31と並列に挿入して、伝達速度を
速める等の措置が講じられるのが普通である。
(3) 全体的に部品点数が多くなる。
〔発明の目的〕
この発明は上記に鑑みてなされたもので、簡単
かつ安価で、しかも高速な信号伝達が可能な絶縁
形信号伝達回路を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
絶縁トランスとスイツチング素子との間に通常
の2入力タイプのフリツプフロツプ回路を設ける
とともに、絶縁トランスの2次側巻線を2分割
し、その一方の巻線の巻始めと他方の巻線の巻終
りとを共通にしてフリツプフロツプ回路のしきい
値以上の電位点に接続し、かつ前記一方の巻線の
巻終りと他方の巻線の巻始めをフリツプフロツプ
回路の2つの入力端子にそれぞれ接続するように
した点にある。
〔発明の実施例〕
第3図はこの発明の実施例を示す回路図、第4
図はその動作を説明するための各部波形図であ
る。第3図からも明らかなように、この実施例
は、第1図に示される1入力フリツプフロツプの
かわりに、通常の2入力タイプのフリツプフロツ
プ回路3′を設けるとともに、2次側巻線を巻線
21,222の2つに分割し、巻線221の巻始めと
巻線222の巻終りとを共通してフリツプフロツプ
3′のしきい値以上の電位レベルにある点P(例え
ば、しきい値が電源電圧の1/2以下で、伝達おく
れの短いTTL(Transistor Transiston Lagic)
等では、電源VCCとVSSとが等しければ、零ボル
トになる点)に接続し、巻線221の巻終りと巻線
22の巻始めをフリツプフロツプ回3′の各入力
端(セツト、リセツト端子)にそれぞれ接続した
点が特徴であり、その他は第1図と同様である。
こうすることによつて、トランスの1次巻線2
に、第1図と同様の、第4図イで示される如き
信号Aが与えられると、巻線221,222からは、
それぞれ第4図ロ,ハの如く互いに異なる極性の
微分パルスE,Bが誘起されるので、フリツプフ
ロツプ3′は、これら信号の極性に応じて動作し、
その出力からは第4図ニに示される如き波形の信
号が得られることになる。つまり、フリツプフロ
ツプ3′によつて、トランスの1次側に与えられ
る信号Aと同様の信号が復元されるので、これに
よりパワートランジスタの如きスイツチング素子
5を駆動することができる。この場合、フリツプ
フロツプ回路3′はゲートのみで構成され、抵抗
等の素子が含まれていないので、該ゲートの動作
時間だけで決まる極めて早い時間で、信号Aと同
様の信号を得ることが可能となる。なお、第3図
において、その2次側回路を複数個設けることに
より、1次側回路はそのまゝにして、スイツチン
グ素子を直列駆動することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、絶縁トラン
スの2次側巻線を2分割し、各巻線の各一端を互
いに逆極性となるように2入力フリツプフロツプ
の各入力端子にそれぞれ接続する一方、各巻線の
各他端は共通にしてフリツプフロツプのしきい値
以上の電位点に接続することにより、抵抗を省略
することができ、したがつて、フリツプフロツプ
入力側に存在する浮遊容量等をより早く放電しう
るので、信号伝達おくれを短縮することが可能で
ある。このため、素子によるしきい値のバラツキ
を考慮する必要がなく、また、入力インピーダン
スが低くて動作速度が速いTTL等でも問題なく
使用することができる。
なお、この発明は、時間遅れの少ない絶縁形信
号伝達回路として高周波信号から直流信号まで取
り扱うことができるため、広い分野にわたつて適
用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は信号伝達回路の従来例を示す回路図、
第2図はその動作を説明する各部波形図、第3図
はこの発明の実施例を示す回路図、第4図はその
動作を説明する各部波形図である。 符号説明、1,31,35……抵抗、2……絶
縁トランス、3……1入力フリツプフロツプ、
3′……2入力フリツプフロツプ、32……コン
デンサ、33,34……インバータ、4……バツ
フアアンプ、5……スイツチング素子(パワート
ランジスタ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定のスイツチング素子をオン、オフする駆
    動信号を絶縁トランスおよび2入力フリツプフロ
    ツプ回路を介して伝達する絶縁形信号伝達回路で
    あつて、該絶縁トランスの二次側巻線は二分割さ
    れ、その一方の巻線の巻始めと他方の巻線の巻終
    りとがともに前記フリツプフロツプ回路のしきい
    値電圧以上にある所定の電位点に接続され、かつ
    前記一方の巻線の巻終りと他方の巻線の巻始めが
    該フリツプフロツプ回路の各入力端子にそれぞれ
    接続されてなることを特徴とする絶縁形信号伝達
    回路。
JP58090787A 1983-05-25 1983-05-25 絶縁形信号伝達回路 Granted JPS59216325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090787A JPS59216325A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 絶縁形信号伝達回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090787A JPS59216325A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 絶縁形信号伝達回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216325A JPS59216325A (ja) 1984-12-06
JPH0247896B2 true JPH0247896B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=14008305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090787A Granted JPS59216325A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 絶縁形信号伝達回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216325A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198219U (ja) * 1987-06-08 1988-12-20
WO2022190168A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 三菱電機株式会社 信号絶縁回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216325A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797585A (en) Pulse generating circuit in a semiconductor integrated circuit and a delay circuit therefor
KR100224138B1 (ko) 출력 버퍼 회로
US4874971A (en) Edge-sensitive dynamic switch
EP0072686A2 (en) A buffer circuit including inverter circuitry
JP3038094B2 (ja) 半導体集積回路装置の出力回路
US6441663B1 (en) SOI CMOS Schmitt trigger circuits with controllable hysteresis
EP0239762B1 (en) Buffer circuit
EP0549296B1 (en) R.F. Mixer
US5621342A (en) Low-power CMOS driver circuit capable of operating at high frequencies
US4694206A (en) Drive circuit for a power field effect transistor
EP0055073B1 (en) Improvements in or relating to electronic clock generators
JPH0793556B2 (ja) 電子フリツプフロツプ回路
GB2128832A (en) Improvements in or relating to interface circuits for synchronisation signal generators
JPH0247896B2 (ja)
JPH01195720A (ja) 半導体集積回路
US3728559A (en) Hybrid high speed ecl to p-channel mos clock driver
US7719861B2 (en) Signal differentiation with differential conversion circuit
US3536933A (en) High speed divide-by-two dual transistor circuit
JP2581851B2 (ja) ヒューズ検出回路
KR100410813B1 (ko) 반도체소자의고속저전력구동회로를구현하기위한인버터
JPS61170130A (ja) 出力インバ−タの貫通電流防止回路
JPS6334658B2 (ja)
JPS59215123A (ja) 半導体論理回路装置
JPH0541646A (ja) トランス駆動回路
JPS61100019A (ja) 増幅器