JPH024759A - 芳香族ビスジアルキル尿素の製法 - Google Patents

芳香族ビスジアルキル尿素の製法

Info

Publication number
JPH024759A
JPH024759A JP1038123A JP3812389A JPH024759A JP H024759 A JPH024759 A JP H024759A JP 1038123 A JP1038123 A JP 1038123A JP 3812389 A JP3812389 A JP 3812389A JP H024759 A JPH024759 A JP H024759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aromatic
toluenediamine
mixture
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038123A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Haven S Kesling
ヘイブン・エス・ケスリング・ジュニヤー
Edward T Shawl
エドワード・ティー・ショール
John G Zajacek
ジョーン・ジー・ザジャセック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH024759A publication Critical patent/JPH024759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/40Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • C07C273/1818Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety from -N=C=O and XNR'R"
    • C07C273/1827X being H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/189Purification, separation, stabilisation, use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香族ビスジアルキル尿素のV法に関し、それ
は芳香族ジアミンとイソシアン酸とを反応させて芳香族
ビス尿素を形成し次にそれとシアにキルアミンとを反応
させて芳香族ビスジアルキル尿素生成物例えば2.4−
トルエンジアミン及び2.6−トルエンジアミンのビス
(ジエチル尿素)又はその混合物を得ることよυなり、
それは農業上の応用とともに有機インシアナートの製造
に有用である。
〔従来の技術〕
例えば日本特許公開第76/149,400号明細書に
記載されたトルエン−2,4−ジインシアナートとジエ
チルアミンとの反応によるトルエンのビス(ジエチル尿
素)の製造のように多くの方法がモノ−及びジ置櫓尿素
及びアミンの製造について報告されている。
「シンセシスφオプ・サプステイテユーテツド・ウリア
ズ・アンド・チオウリアズ−アンド拳ゼア・サーマル・
スタビリテイ(3ynthesis ofSubsti
tuted Uteaa and Th1oureas
 andTheir Thermal  5tabil
ity)Jケミストリー・デパートメント・オプーザ・
カリニン・アグリカルチュラル・インステイテユート (1:hemistry l)apartment o
f the KalininAgricultural
  工n+5titute) と題するN、 A。
イワノフ(ivanov)による論文はチオ尿素、モノ
置換尿素及びトルエン−2,4−ジアミンの合成を記載
している。
アシルイソシアナートの製造に関するドイツ民主主義共
和国工業特許第228,544号明細書は例えば1.1
−ジメチル尿素からの1.1−ジアシル−3,3−ジア
ルキル尿素の合成を記載している。
チェツコスロパキア特許第200,441号明細書はシ
アン酸ナトリウム又はカリウムの存在下フェニレンジア
ミンと1モルのシアン酸とを反応させることによるアミ
ノフェニル尿素を製造する方法を開示している。
「イソシアン酸と神々の試薬との反応」福井大学工学部
研究報告31巻2号115ページ(1983)と題する
Lシモヌラらの論文は2−シアノエチル尿素を得る2−
シアノエチルアミンとイソシアン酸との反応を記載して
いる。熱分解によるシアヌール酸からのイソシアン酸の
合成も又記載されている。
本発明者は本発明の概念を予想又は示唆するものと思わ
れる真に関連のある従来の技術を全く知っていない。
〔発明の概要〕
本発明は殺虫剤及び殺草剤として農業上の応用に用いる
ことができ又は有用なインシアナート生成物にさらに加
工することのできる芳香族ビスジアルキル尿素を製造す
る新規な方法に関する。芳香族ジアミンはイソシアン酸
(HNCO)と反応してアミノ基を尿素基(−NHCO
NHt)に転換しその尿素化合物が次にジアルキルアミ
ンと反応して所望の芳香族ビスジアルキル尿素を生成す
る。
本発明の主要な目的は高収率且反応体の高転換率で芳香
族ビスジアルキル尿素を製造する改良された方法を提供
することにある。
芳香族ビス(ジアルキル)尿素への芳香族ジアミン例t
ば)ルエンー2.4−及ヒ2.6−トルエンジアミンの
転換に関する改良された反応系を提供することが本発明
の他の目的である。
本発明のこれら及び他の目的及び利点は以下の発明の配
達及び特許請求の範囲から明らかになるだろう。
本発明によれば一般式 〔式中Rは水素、ハロゲン、エーテル基、ニトロ基又t
it〜10個の炭素原子を有するアルキル基であシU1
及びU、け同一でも又は異ってもよく−NHCONR’
R’基(式中R′及びR′は同一でも又は異ってもよく
独立して1〜8個の炭素原子を有するアルキル基である
)である〕 を有する芳香族ビス(ジアルキル)尿素が製造されそれ
は式 (式中R1−j前記同様でありただしR及びNH,は環
の任意の位置にある) を有する芳香族ジアミン化合物とイソシアン酸と下約−
30℃〜約200’C好ましくは約−10℃〜100℃
の温度で反応させて芳香族ジアミンのアミン基を尿素基
(−NHCONHりに転換して式(式中Rは前記同様で
ある) を有する芳香族ビス尿素を生成させ、次に生成した芳香
族ビス尿素とアルキル基に1〜8個の炭素原子を有する
ジアルキルアミンとを溶媒又扛溶媒の混合物(反応系の
成分に対して又安定且実質的に化学的に不活性である)
の存在下約り0℃〜約200℃好ましくは約90℃〜1
50℃の温度で反応させそして所望の芳香族ビス(ジア
ルキル)尿素を回収することよりなる。
本発明の方法においてイソシアン酸と反応する芳香族ジ
アミンは他の環の位置で水素原子を有するか又杖それら
t−11個以上の基例えば1〜10個の炭素原子を有す
るアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基又はエーテル基
により置換されていてもよい。前述の代表的な芳香族ジ
アミンは例えば1.2−フェニレンジアミン、4−クロ
ロ−1,2−フェニレンジアミン、1.3−フェニレン
ジアミン。
1.4−フェニレンジアミン、3.4−)ルエ/シアミ
ン、2.4−トルエンジアミン、2.5−トルエンジア
ミン%2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミン% 4
−メトキシ−1,3−フェニレンジアミン。
4−エトキシ−1,3−フ二二しンジアミンナトヲ含む
本発明の方法に用いられるイソシアン酸は周知の方法例
えば尿素又はシアヌール酸の熱分解、シアン酸塩例えば
シアン酸ナトリウム、カリウム又は銀などと酸例えば酢
酸又は塩酸などとの反応により生成又は発生できる。イ
ソシアン酸はその場で発生且使用できるか又はそれはそ
の源から蒸留しそして本発明の方法に気体として又ニ遼
切な溶媒中に溶解して用いることができる。
本発明の方法では芳香族ジアミン(−NH,)基対イソ
シアン酸のモル比は一般に1対1である。しかし約50
%迄のイソシアン酸の過!IIU用いることができる。
一方約30%迄の(−NH,)基の過剰が用いることが
できそして芳香族ビス尿素から分離されたすべての未反
応又は部分的に反応した芳香族ジアミンは再循環される
。本発明の反応系の第二の部分においてジアルキルアミ
ン反応体例えばジメチルアミン対尿素基(−NHCON
Hりのモル比は一般に1対1である。しかし約1,0%
〜10倍過剰のジアルキルアミンの過剰が反応を児了さ
せるのに有利に用いることができる。未反応ジアルキル
アミンが反応における循環のために蒸留によシ容易に回
収できる。
本発明の方法に用いることのできるジアルキルアミン又
はその混合物は一般式R’ R’NH(式中R′及びR
′は同一でも又は異ってもよく独立して1〜8個の炭素
原子を有するアルキル基である)に一致する。代表的な
ジアルキルアミンは例えばジメチルアミン、ジエチルア
ミン、メチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、ジブチルアミンなどを含む。
反応系の成分に対して安定でありしかも実質的に化学的
に不活性である溶媒又は溶媒の混合物が本発明の方法の
工程に用いられる。用いることのできる適当な溶媒は例
えば芳香族炭化水素例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、テトラヒドロナフタレン及び高級アルキル置換芳香
族炭化水素;アルカン及び置換アルカン及び5〜20個
の炭素原子を有するシクロアルカン例えばn−へキサン
n−ペプタン、オクタン、シナン、シクロヘキサン、ド
デカン、オクタデカン、2−メfルヘキサン、2−エチ
ルヘキサン、メチルシクロヘキサン。
シクロペンタンなど;ノ・ロゲン化又はニトロ化芳香族
又は脂肪族炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム
、四i化炭素、1.2−)クロロエタン、クロロベンゼ
ン、トリクロロエタン、テトラクロロエタンンシクロロ
ベンゼン、ニトロベンゼン、ジニトロトルエンなど;芳
香族又は脂肪族エーテル例、t If ジフェニルエー
テル及ヒシブチルエーテルなど;第三級アミン例えばピ
リジン、トリエチルアミン、N−メチルピロリドンなど
を含む。成るケトン、エステル、アルコール及び水及び
極性の高い溶媒例えばスルホラン、ジメチルスルホキシ
ド、エチレンカーボネート又はプロビレ/カーボネート
も又用いることができる。芳香族ジアミン、反応中間体
例えば芳香族ビス尿素又岐反応生成物が用いる濃度で溶
媒と完全に混和できることは不必要である。反応成分を
分離するために又は反応を生成物の増大に向わせるため
Km々の溶媒又は溶媒の混合物中の試薬、中間体及び反
応生成物の溶解度の差を有利に用いることができる。同
一の溶媒又は溶媒の混合物が反応系全体に用いることが
できるか又は異る溶媒又は溶媒混合物を方法の異る工程
で用いることができる。
芳香族ジアミンとイソシアン酸との反応により得られる
中間体芳香族ビス尿素は所望ならば反応系から単離され
そして本発明の方法に従って処理されるか又はそれは方
法の完了のため単離なしで溶液又はスラリーとして単に
さらに用いることができる。適切な溶媒中で中間体芳香
族ビス尿素は本質的に不溶性でありそして尿素は従来の
技術例えば濾過、遠心分離などにより未反応芳香族ジア
ミン又は部分的に反応したアミン尿素副生成物から容易
に分離できる。分離された芳香族ビス尿素又は粗中間体
反応生成物はジアルキルアミンと反応して所望の芳香族
ビスジアルキル尿素を生成することができる。ジアルキ
ルアミン反応体は気体、液体、固体として又は溶媒中の
溶液として加えることができる。一方、ジアルキルアミ
ンは芳香族ジアミンとともに反応器に添加できる。反応
のむの部分で発生したアンモニアは任意の好都合な手段
によシ除去される。
本発明の方法は反応の第一の部分で用いられる同一の反
応器におけるバッチ方法として又は前述のように中間体
を分離しそして別の反応器を用いることにより行うこと
ができる。方法は又半連続又は連続の基準で行うことが
できそして材料の添加の順序は用いる特定の装置に適す
るように変化する。
本発明の方法の反応は温度コントロール及び攪拌のため
の手段を備えた任意の適当な反応器で行うことができる
。方法を行うための一般的な方法は反応容器に溶媒とと
もに芳香族ジアミンを装入することである。イソシアン
酸は反応器へ任意に不活性気体により希釈されていても
よい気体として液体として又は適切な溶媒中の溶液とし
て導入される。一方イソシアン酸は反応器に先ず溶媒及
び芳香族ジアミンとともに装入され次に液体、固体、適
当な溶媒中の溶液として又は適当な不活性液体中のスラ
リーとして加えられる。反応容器を必要に応じて加熱又
は冷却して適切な時間所望の反応温度とする。加熱及び
/又は冷却手段は反応容器の内部又は外部に−用いられ
て所望の範囲内に温度を維持することができる。所望の
反応生成物は標準の濾過及び/又は蒸留法により回収で
きる。
本発明の方法では芳香族ジアミンとイソシアン酸との反
応は約−30℃〜約200℃好ましくけ約−10℃〜約
100℃の温度で進行しよう。反応時間は温度に依存す
るが一般に約2分〜数時間の間に及ぶだろう。中間体芳
香族ビス尿素とジアルキルアミンとの反応杖約り0℃〜
約200℃好ましくは約り0℃〜約150℃の温度で進
行しよう。反応時間は温度に依存するが一般に約30分
〜約8時間の間に及ぶだろう。
本発明の方法は反応系の自然発生圧力又は大気圧で一般
に行われるが、より高い圧力がよυ高い温度で又は反応
温度が用いる溶媒又はジアルキルアミンの沸点以上のと
き用いることができる。大気圧より低い圧力も用いるこ
とができるがこれを用いるのに明らかな価値はない。
〔実施例〕
下記の実施例は本発明の原則に従って本発明を説明する
ために提供されそして本発明の特定の特償を含む。しか
し実施例は決して本発明を制限するものとは考えてはな
らず、多くの変化が本発明の原理及び範囲から離れるこ
となく可能であることを理解すべきである。
実施例1 61、 Ofのピリジン中の0.65 W (5,30
mモル)の2.4−トルエンジアミンの溶液を250ゴ
容エルレンマイヤーフラスコに装入した。溶液を磁気攪
拌器により攪拌しつつ0.61 ? (14,2mモル
)のイソシアン酸を含むトルエン中のイソシアン酸の4
.60重量%溶液13.2 Fを室温で1分かけて加え
た。イソシアン酸溶液を添加すると直ちに固体が沈でん
し始めた。回収された固体1f”10.94fであった
。高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)による固相及
び液相の分析では2.4−)ルエ/ジアミンの97チ転
換率、固体としてのトルエンシアきンの2.4−ビス尿
素への85%選択率そしてピリジン溶媒中に溶液として
残っているアミン尿素への13チ選択率を示した。ビス
尿素の固体を濾過によシ分離しそして509の1,2−
ジクロロベンゼン中に懸濁しそして磁気攪拌器、温度計
及び凝縮器を備えた30〇−容の三〇九底フラスコに加
え大。ジエチルアミン2.90 f (39,7mモル
)をフラスコに加えそして混合物を2時間130℃で加
熱しな。HPLによる生成物の分析H2,4−トルエン
ジアミンのビス(ジエチル尿素)へのトルエンジアミン
の2.4−ビス尿素の完全な転換を示した。
実施例2 1.2−ジクロロエタン50f中のo、sorの2.4
−トルエンジアミンの溶液を81のジクロロメタンに溶
解しfc 0.64 f (14,9m −v−ル) 
(Dイソシフ:’酸ヲ含tr2 s Osd容のエルレ
ンマイヤーフラスコに装入した。混合物を約25℃の室
温で1時間攪拌した。トルエンジアミン溶液を添加する
と固体が直ちに沈でんした。回収した固体1.41?及
び溶液のHPLCによる分析はトルエンジアミンの99
チ転換率及び2.4−トルエンジアミンのビス尿素への
98チ選択率を示した。固体を機械的攪拌器、#、縮器
及び温度計を備えた300d容の三〇九底フラスコ中の
501の1.2−ジクロロベンゼン中に懸濁した。ジエ
チルアミン4.81(66mモル)を加えそして混合物
を2時間加熱した。最初に温度をジエチルアミンの還流
により120℃に制限したがジエチルアミンが消費され
るに従って温度は150℃に次第に上昇した。ジクロロ
ベンゼンに溶解した生成物である2、4−トルエンジア
ミンのビス(ジエチル尿素)をロータリーエバポレータ
ーを用いる溶媒及び未反応ジエチルアミンの留去により
単離した。回収した固体1.971’は)IP L、C
により97チの2.4−トルエンジアミンのビス(ジエ
チル尿素)として分析されそして原料トルエンジアミン
に基づいてビス(ジエチル尿素)の91%全収率に相当
した。
実施例3 機械的攪拌器、凝縮器及び温度計を備え7’e200−
容の30丸底フラスコを用いた。100Fのトルエン中
の3.44F(28rnモル)の2.4−トルエンジア
ミンの溶液を反応器に装入し50″CK加熱し次K 8
7.5 fのトルエン中のイソシアン酸3.44 f 
(54,2mモル)の溶液を加えそして混合物を4時間
50Cで攪拌した。固体5.91Fが反応中流でんした
。ジシクロヘキシルアミン207(110mモル)をス
ラリーに加え混合物を60分間還流(110℃)加熱し
た。生成物を減圧下溶媒及び未反応アミンを留去するこ
とにより単離した。単離した固体13.5Fは85%の
2.4−トルエンジアミンのビス(ジシクロヘキシル尿
素)を含んだ。
実施例4 シアン酸ナトリウムと塩化水素との反応により生じたイ
ソシアン酸をシアン酸ナトリウムから留去しそして窒素
によシ希釈した気体として100PのO−ジクロロベン
ゼン中の1.20r(10mモル)の2.6−トルエン
ジアミンを含む磁気攪拌器、凝縮器及び気体流入管を備
えた30〇−容の20丸底フラスコに入れた。反応物を
冷凍浴中で一10℃に保った。固体はフラスコに沈でん
した。過刺のイソシアン酸を加えた後に反応物を15分
間攪拌し次にx、sr(aomモル)のジメチルアミン
を加えそして混合物を8時間65℃に保った。
HPLCによる生成物の分析はトルエンジアミンの2.
6−ビス(ジメチル尿素)の90俤の全収率を示した。
実施例5〜9 多くの実験が種々の芳香族ジアミン、ジアルキルアミン
、溶媒及び反応時間を用いて実施例3の方法に従って行
われた。生成物であるジアルキル尿素を単離し高圧流体
クロマトマドグラフィにより分析した。
スむ7夷、、、Qイ平わ”シシさ虻ふ下3鉤モLゴ、(
・jスす。
(1) P D A−7二二レンジアミン (2)TDA−)ルエンジアミ ン (3) D E A−ジエチルアミ ン (4) D B A−ジブチルア ン (5)D IPA−ジイ ソプロ ピルア ン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは水素、1〜10個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、エーテル基又はニトロ基でありそしてU_1及び
    U_2は同一でも又は異つてもよく−NHCONR′R
    ″基(式中R′及びR″は同一でも又は異つてもよく1
    〜8個の炭素原子を有するアルキル基である)である〕 を有する芳香族ビスジアルキル尿素を製造する方法にお
    いて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは前記同様である) を有する芳香族ジアミンとイソシアン酸とを不活性溶媒
    の存在下約−30℃〜約200℃の温度で反応させて芳
    香族ジアミンを式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは前記同様である) を有する芳香族ビス尿素に転換し; そして該芳香族ビス尿素とアルキル基に1〜8個の炭素
    原子を有するジアルキルアミンとを不活性溶媒中で約5
    0℃〜約200℃の温度で反応させそして所望の芳香族
    ビスジアルキル尿素を回収することよりなる芳香族ビス
    ジアルキル尿素を製造する方法。
  2. (2)芳香族ジアミンとイソシアン酸とを反応させる温
    度が約−10℃〜100℃の範囲にある請求項1記載の
    方法。
  3. (3)該ビス尿素とジアルキルアミンとを反応させる温
    度が約90℃〜150℃の範囲にある請求項1記載の方
    法。
  4. (4)芳香族ジアミンが2,4−ジアミノトルエン、2
    ,6−ジアミノトルエン及び1,3−フェニレンジアミ
    ンよりなる群から選ばれる請求項1記載の方法。
  5. (5)芳香族ジアミンが2,4−及び2,6−ジアミノ
    トルエンの混合物である請求項4記載の方法。
  6. (6)不活性溶媒が1,2−ジクロロエタン、ジフェニ
    ルエーテル、ニトロベンゼン、トルエン、オクタデカン
    、O−ジクロロベンゼン及びピリジンよりなる群から選
    ばれる請求項1記載の方法。
  7. (7)ジアルキルアミン反応体がジメチルアミン、ジエ
    チルアミン、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン及
    びジシクロヘキシルアミンよりなる群から選ばれる請求
    項1記載の方法。
  8. (8)ジアルキルアミンがジメチルアミンである請求項
    7記載の方法。
  9. (9)ジアルキルアミンがジエチルアミンである請求項
    7記載の方法。
  10. (10)2,4−及び2,6−トルエンジアミンの混合
    物とイソシアン酸とを不活性溶媒中で約−10℃〜10
    0℃の温度で反応させて2,4−及び2,6−トルエン
    ジアミン混合物をそれぞれ2,4−及び2,6−トルエ
    ンジアミンの式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するビス尿素に転換し次に2,4−及び2,6−ト
    ルエンジアミンのビス尿素混合物とジメチルアミンとを
    不活性溶媒中で約90℃〜150℃の温度で反応させそ
    して2,4及び2,6−トルエンジアミンのビス(ジメ
    チル尿素)の所望の混合物を回収することよりなる式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する2,4−及び2,6−トルエンジアミンのビス
    (ジメチル尿素)混合物を製造する方法。
  11. (11)2,4−及び2,6−トルエンジアミンの混合
    物とイソシアン酸とを不活性溶媒中で約−10℃〜10
    0℃の温度で反応させて2,4−及び2,6−トルエン
    ジアミン混合物を式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するそれぞれ2,4−及び2,6−トルエンジアミ
    ンのビス尿素に転換し次に2,4−及び2,6−トルエ
    ンジアミンのビス尿素混合物とジエチルアミンとを不活
    性溶媒中で約90℃〜150℃の温度で反応させそして
    所望の混合物である2,4−及び2,6−トルエンジア
    ミンのビス(ジエチル尿素)を回収することよりなる式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する2,4−及び2,6−トルエンジアミンのビス
    (ジエチル尿素)混合物を製造する方法。
JP1038123A 1988-03-14 1989-02-17 芳香族ビスジアルキル尿素の製法 Pending JPH024759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US167922 1988-03-14
US07/167,922 US4996359A (en) 1988-03-14 1988-03-14 Process for the preparation of aromatic bis dialkyl ureas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024759A true JPH024759A (ja) 1990-01-09

Family

ID=22609366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038123A Pending JPH024759A (ja) 1988-03-14 1989-02-17 芳香族ビスジアルキル尿素の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4996359A (ja)
EP (1) EP0333350A3 (ja)
JP (1) JPH024759A (ja)
KR (1) KR890014462A (ja)
CN (1) CN1037504A (ja)
AU (1) AU3119789A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173859A (ja) * 1989-04-06 1991-07-29 Arco Chem Technol Inc 芳香族アミンからの芳香族モノーおよびポリイソシアネートの製造方法
US5248755A (en) * 1989-07-28 1993-09-28 Chemie Linz Gesellschaft M.B.H. Process for the preparation of asymmetrically substituted ureas, carbamates or thiocarbamates
AT396363B (de) * 1991-01-18 1993-08-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung n-mono- oder n,n-disubstituierter harnstoffe
ATE115555T1 (de) * 1989-07-28 1994-12-15 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung unsymmetrisch substituierter harnstoffe.
US5220061A (en) * 1992-02-07 1993-06-15 Arco Chemical Technology, L.P. Selective process for the preparation of diphenylmethane bis-(dialkyl ureas
DE19718065A1 (de) * 1997-04-29 1998-11-05 Henkel Kgaa Reinigungsmittel für nachvernetzende Polyurethan-Hotmelts
GB0020489D0 (en) 2000-08-18 2000-10-11 Univ Leeds Use of percarbamic acids and precursors therefor
ES2668555T3 (es) 2008-05-27 2018-05-18 Dako Denmark A/S Composiciones y métodos para la detección de aberraciones cromosómicas con tampones de hibridación novedosos
US9303287B2 (en) 2009-02-26 2016-04-05 Dako Denmark A/S Compositions and methods for RNA hybridization applications
EP2761028A1 (en) 2011-09-30 2014-08-06 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods using formamide
EP2768974B1 (en) 2011-10-21 2017-07-19 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods
DE102016205489A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Geschirrspülmittel enthaltend Harnstoffderivate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2253528A (en) * 1939-06-09 1941-08-26 Sharples Chemicals Inc Manufacture of derivatives of urea
US2673877A (en) * 1951-10-26 1954-03-30 Du Pont Preparation of chlorphenyldimethyl-ureas
US2768971A (en) * 1954-05-26 1956-10-30 Ici Ltd Preparation of alkyl-aryl-ureas
US2993044A (en) * 1958-12-19 1961-07-18 Monsanto Chemicals Diureides and method for their preparation
FR1471681A (ja) * 1965-03-25 1967-05-25
US3386955A (en) * 1966-01-14 1968-06-04 American Cyanamid Co Substituted ureas as low temperature epoxy curing agents
FR1570670A (ja) * 1968-04-19 1969-06-13
US3823188A (en) * 1970-10-12 1974-07-09 Stauffer Chemical Co Bis-meta-phenylene ureas and their utility as herbicides
US4303780A (en) * 1980-02-26 1981-12-01 Petrolite Corporation Ureylenes and uses thereof
DD228544A1 (de) * 1984-08-22 1985-10-16 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur herstellung von aromatischen acylisocyanaten

Also Published As

Publication number Publication date
US4996359A (en) 1991-02-26
AU3119789A (en) 1989-09-14
EP0333350A3 (en) 1990-10-03
KR890014462A (ko) 1989-10-23
EP0333350A2 (en) 1989-09-20
CN1037504A (zh) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024759A (ja) 芳香族ビスジアルキル尿素の製法
US2655534A (en) Preparation of n-aromatic-n'-aliphatic hydrocarbon ureas
SU906372A3 (ru) Способ получени производных мочевины
JPH02275847A (ja) メチレンジフェニレンビス(ジアルキル尿素)及びポリメチレンポリフェニレンポリ(ジアルキル尿素)の製法
US5043444A (en) Process for the preparation of asymmetrically substituted ureas
US4052454A (en) Process for the manufacture of ureas
US7482481B2 (en) Method for producing isocyanates
JP2004262834A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
US4230876A (en) Process for the preparation of urethanes
US7211689B2 (en) Method for production of isocyanates
JPH0859571A (ja) ニトロ置換アリールアミンの製造方法
EP0691328B1 (en) Process for producing 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone
JPH04164057A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロヘキサノンの製造法
FR2577221A1 (fr) Procede de preparation d'une phenyluree substituee
CN112409237B (zh) 一种n-苄基邻苯二甲酰亚胺的制备方法
CN112300075B (zh) 2,4,5-三取代咪唑类化合物及其制备方法
US7064233B2 (en) Method for producing isocyanates
JPH05194360A (ja) 純粋なn,n’−非対称置換されたフェニル尿素類の製造方法
JPH03173859A (ja) 芳香族アミンからの芳香族モノーおよびポリイソシアネートの製造方法
JPH0327351A (ja) メチレンジフェニレンジイソシアネートおよびポリメチレンポリフェニレンポリ(イソシアネート)の製造方法
Bittner et al. Synthesis of N-quinonyl carbamates via 2-chloro-3-isocyanato-1, 4-naphthoquinone
JPH04295456A (ja) N− モノ置換またはn,n− ジ置換尿素の製造方法
JP3937600B2 (ja) アミノベンゾニトリル化合物の製造方法
CA1309724C (en) Diisocyanates and a process for their preparation
WO2023012820A1 (en) A process for the preparation of grapiprant and its intermediates