JPH0247461B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247461B2
JPH0247461B2 JP56057071A JP5707181A JPH0247461B2 JP H0247461 B2 JPH0247461 B2 JP H0247461B2 JP 56057071 A JP56057071 A JP 56057071A JP 5707181 A JP5707181 A JP 5707181A JP H0247461 B2 JPH0247461 B2 JP H0247461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
halogen atom
formula
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56057071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171947A (en
Inventor
Yasuhiko Hamazaki
Toshuki Yamamoto
Nobuo Ishama
Kenji Seri
Reiko Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP56057071A priority Critical patent/JPS57171947A/ja
Publication of JPS57171947A publication Critical patent/JPS57171947A/ja
Publication of JPH0247461B2 publication Critical patent/JPH0247461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なオキシ酢酸誘導体に関する。現
在血中脂質低下剤としてはベザフイブレート、ク
ロフイブレート及びその関連薬剤、ニコチン酸誘
導体、蛋白同化ステロイドなどのホルモン製剤、
リノール酸などの不飽和脂肪酸、コレスチラミ
ン、β−シトステロールなどが臨床的に使用され
ている。 本発明者らは、一連のオキシ酢酸誘導体を合成
して生体に対する種々の作用を検討した結果、一
般式 〔式中R1はハロゲン原子、水酸基、低級アルキ
ル基又は低級アルコキシ基、R2は水素原子又は
低級アルキル基(ただしR1がハロゲン原子の場
合を除く);低級アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子又は低級アルキル基により置換されてい
てもよいフエニル基;炭素数14〜18のアルキル
基; 基 により置換されていてもよいシクロヘキシル基;
フリル基、チエニル基、モルホリノ基、ベンゾチ
アゾリル基、ピリジル基、3,4−メチレンジオ
キシフエニル基、低級アルコキシカルボニル基、
トリメチルシクロヘキシルオキシカルボニル基及
び/又はフエニル基により置換された低級アルキ
ル基;nは1又は2を示す〕で表されるオキシ酢
酸誘導体。で表わされるオキシ酢酸誘導体が優れ
た血中脂質低下作用を有することを見出した。 式において基R1のハロゲン原子としては、
例えば弗素、塩素、臭素又は沃素原子があげられ
る。低級アルキル基及び低級アルコキシ基は直鎖
状又は分岐状のいずれでもよく、低級アルキル基
としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
基、また低級アルコキシ基としては、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基があげられ
る。 R2のフエニル基は例えば低級アルキル基、低
級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子により
置換されていてもよい。低級アルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル基、低級
アルコキシカルボニル基としては、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル基、ハロゲン原子とし
ては、弗素、塩素、臭素又は沃素原子があげられ
る。 R2のアルキル基としては、例えばテトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基があげら
れる。低級アルキル基は例えばフエニル基、低級
アルコキシカルボニル基、3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキシルオキシカルボニル基、複素環残
基などにより置換されていてもよい。複素環残基
としては、フリル基、チエニル基、モルホリノ
基、ベンゾチアゾリル基、ピリジル基、3,4−
メチレンジオキシフエニル基などがあげられる。 シクロヘキシル基は、α−〔4−(4−クロロベ
ンゾイルアミノエチル)−フエノキシ〕−α−シク
ロヘキシルアセトキシ基で置換されていてもよ
い。 式のオキシ酢酸誘導体は、一般式 (式中R1は前記の意味を有する)で表わされる
ヒドロキシ化合物を、一般式 (式中Xはハロゲン原子、R3は置換されていて
もよいフエニル基、アルキル基又はシクロヘキシ
ル基を示す)で表わされるα−ハロゲノ−シクロ
ヘキシル酢酸エステルと好ましくは溶媒の存在下
に反応させ、生成物を必要に応じ加水分解及び/
又はエステル交換することにより製造できる。 化合物()のXとしては、沃素原子、臭素原
子又は塩素原子が好ましい。本反応は化合物
()に対し通常は当モル量のα−ハロゲノ−シ
クロヘキシル酢酸エステル()を用いて行わ
れ、一方を過剰に用いてもよい。溶媒としては、
反応条件下で不活性な任意の有機溶媒を用いるこ
とができ、例えばジメチルホルムアミド又はアセ
トンが用いられ、混合溶媒中で反応を行つてもよ
い。また炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリ
ウムメチラート、ナトリウムエチラートなどの塩
基を添加することにより、反応を促進することが
できる。塩基と化合物()との反応生成物を反
応系から取り出したのち、化合物()と反応さ
せてもよい。 反応条件例えば温度、時間、圧力その他は用い
られる原料物質、溶媒、塩基などにより適宜に定
められる。本反応は通常室温では2〜4日、約
100〜180℃に加熱した場合には5〜20時間で終了
する。 こうして得られる式のオキシ酢酸エステルを
必要に応じ加水分解すると、相当するカルボン酸
が得られる。加水分解は常法により行うことがで
きるが、アルカリ性で例えば水酸化ナトリウム又
は水酸化カリウムの水溶液を用いて、低級アルコ
ールの存在下に行うことが好ましい。 R2が水素原子である式の化合物を一般式 R3−OH (式中R3は前記の意味を有する)で表わされる
アルコール類と反応させることにより、R2に所
望の置換基を有する式の化合物を得ることもで
きる。本反応は式のカルボン酸に塩素化剤を作
用させて酸クロリドとしたのち、塩基又はエステ
ル化剤の存在下に行うことが好ましい。塩素化剤
としては例えばチオニルクロリド、三塩化リンな
ど、塩基としては例えばピリジン、トリエチルア
ミンなど、エステル化剤としては例えばトシル
酸、トシルクロリドなどが用いられる。 なおR2がフエニル基又はアルキル基である式
の化合物を前記のアルコール類と反応させてエ
ステル交換を行うこともできる。 反応生成物()は公知の分離手段により、例
えば濃縮、減圧濃縮、蒸留、減圧蒸留、分留、液
性変換、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマ
トグラフイなどにより単離精製することができ
る。 新規なオキシ酢酸誘導体()は顕著な血中脂
質低下作用を示し、例えば高脂血症治療のための
血中脂質低下剤として有用である。本化合物
()は毒性が低く、クロフイブレート〔エチル
−α−(p−クロロフエノキシ)−イソブチレー
ト〕、ベザフイブレート〔2−{4−〔2−(4−ク
ロロベンズアミド)−エチル〕−フエノキシ}−2
−メチルプロピオン酸〕等にみられるような肝障
害を示さない点でも優れている。新規化合物を有
効成分として含有する血中脂質低下剤は、通常の
製剤技術により例えば錠剤、カプセル剤、散剤、
顆粒剤などとして経口的に用いられるほか、注射
剤、坐剤、ペレツトなどとして非経口的に投与す
ることもできる。さらに本剤は他の薬剤、例えば
他の高脂血症治療剤、血圧降下剤、血栓形成阻害
剤などと併用できる。投与量は化合物によつても
異なるが、通常は成人1人につき1日当たり25〜
2500mg、好ましくは100〜1000mgの経口投与で目
的を達成することができる。 式の化合物はさらに血栓形成阻害作用及び抗
炎症作用をも有する。 参考例 1 α−〔4−(3−クロロベンゾイルアミノエチ
ル)−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸エ
チルエステル N−(3−クロロベンゾイル)−チラミン11g
(0.04モル)をナトリウムエチラート3.2g
(0.0479モル)を含むジメチルホルムアミド50ml
に注加し、さらにα−ブロモ−シクロヘキシル酢
酸エチルエステル39.8g(0.16モル)を加え、
170℃で10時間撹拌する。反応終了後、ジメチル
ホルムアミドを減圧留去し、氷水を加えて生成物
をベンゼンで抽出する。抽出液を2%苛性ソーダ
水溶液及び水で洗浄したのち、芒硝上で乾燥し、
次いでベンゼンを減圧留去し、残査をエタノール
−n−ヘキサンから再結晶すると、α−〔4−(3
−クロロベンゾイルアミノエチル)−フエノキシ〕
−α−シクロヘキシル酢酸エチルエステル10.3g
(収率58.5%)が得られる。融点:106〜107℃。 IR値(KBr): ν(cm-1)1755(C=O)、1630( C−NH ‖ O) 同様にして第1表の化合物が得られる。
【表】
【表】 表中のIR値はC=O基の吸収スペクトルを示
し、固体試料はKBr錠、油状物は液膜で測定し
た。 参考例 2 α−〔4−(3−クロロベンゾイルアミノエチ
ル)−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸 参考例1により得られたエステル5.7g
(0.0128モル)を70%エタノール70ml(苛性ソー
ダ2gを含む)に溶解し、30分間還流加熱したの
ち、溶媒を減圧留去し、水を加えて5%塩酸で酸
性として、ベンゼンで抽出する。抽出液を水で洗
浄し、芒硝上で乾燥し、次いでベンゼンを留去
し、残査をエタノールから再結晶すると、α−
〔4−(3−クロロベンゾイルアミノエチル)−フ
エノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸4.1g(収率
77.2%)が得られる。融点165〜166℃ IR値(KBr): ν(cm-1)1730(C=O)、1640(CONH) 同様にして第2表の化合物が得られる。
【表】
【表】 実施例 21 α−〔4−(4−クロロベンゾイルアミノエチ
ル)−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸−
シクロヘキシルエステル α−〔4−(4−クロロベンゾイルアミノエチ
ル)−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸1.65
g(0.004モル)をピリジン6mlに溶解し、これ
にシクロヘキサノール0.40g(0.004モル)を注
加し、トシルクロリド0.95g(0.005モル)を加
え、80〜90℃で2時間反応させる。これを氷−水
中に注加し、析出した沈殿を取し、水で洗浄し
たのちエタノール−水で再結晶すると、目的物
1.7g(収率86.1%)が得られる。融点:104〜
105℃。 IR値(KBr): ν(cm-1)1760、1750、1650(C=O) 実施例 22 α−〔4−(4−クロロベンゾイルアミノエチ
ル)−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸−
2−エトキシカルボニルフエニルエステル α−〔4−(4−クロロベンゾイルアミノエチ
ル)−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸1.65
g(0.004モル)をジクロルエタン15mlに懸濁さ
せ、チオニルクロリド2mlを加え、煮沸還流して
1時間反応させる。反応終了後、溶媒を減圧留去
し、残査にジクロルエタン10mlを加え再び減圧留
去した。残査にピリジン1ml及びエチルサリチレ
ート0.73g(0.0044モル)をピリジン0.5mlに溶解
して加え30分反応させる。これを冷却した5%塩
酸水に注加し、ベンゼンで抽出して水、5%苛性
ソーダ及び水で順次洗浄し、ベンゼン層を芒硝で
乾燥したのちベンゼンを留去し、エタノールから
再結晶すると、目的物1.6g(収率71.5%)が得
られる。融点:125〜126℃。 IR値(KBr): ν(cm-1)1770、1740、1640(C=O) 実施例21及び22と同様にして、第3表の化合物
が得られる。
【表】
【表】 製剤例 1 α−〔4−(4−メチルベンズアミノ−エチル)
−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸エチル
エステル400g、微粉状二酸化珪素400g及びとう
もろこし殿粉185gを、均一に混合したのち練合
機に入れ、これに3%ヒドロキシプロピルセルロ
ース水溶液1000mlを注加して練合する。混合物を
16メツシユ篩で篩過造粒し、50℃で送風乾燥す
る。次いで16メツシユ篩を通して整粒し、血中脂
質低下剤の顆粒とする。 製剤例 2 α−〔4−(4−メチルベンズアミノ−エチル)
−フエノキシ〕−α−シクロヘキシル酢酸400g、
乳糖400g及び馬鈴薯殿粉175gを、均一に混合し
たのち練合機に入れ、これに3%ヒドロキシプロ
ピルセルロース水溶液400mlを注加して練合する。
混合物を16メツシユ篩を通して整粒し、この粒状
物に対し0.3%のステアリン酸マグネシウムを混
合して打錠し、血中脂質低下剤の錠剤とする。 試験例 1 食餌性高脂血症ラツトにおける抗脂血作用: ウイスター系雄性ラツト(体重約140g)を1
群6匹として使用した。動物にコレステロール2
%、コール酸ナトリウム1%及びヤシ油5%を添
加した飼料を4日間与えて高脂血症を誘導した。 被験物質を0.5%ツイーン−80に懸濁し、それ
ぞれ100mg/Kgの投与量で、餌の供与開始と同時
に毎日1回4日間経口投与した。最終投与から24
時間後に採血し、血漿中の総コレステロール濃度
をツルコウスキイ法〔クリニカル・ケミストリ
ー、第22巻393頁(1968年)参照〕により、また
トリグリセライド(中性脂肪)濃度をフレツチヤ
ー法〔クリニカ・ヒミカ・アクタ、第10巻451頁
(1964年)参照〕により測定した。 肝重量は、肝蔵を摘出したのち、その重量を秤
量し、体重に対する重量比で表わした。 比較例としてのクロフイブレート及びベザフイ
ブレートを用いた。これらは下記の構造式を有す
る。 クロフイブレート ベザフイブレート 試験結果を第4表に示す。
【表】
【表】 試験例 2 急性毒性は体重22〜25gの雄性マウス10匹を1
群として用い、被験物質をオリーブ油に溶解し
て、体重相応量を経口投与した。72時間後の死亡
率から面積法によりLD50を算出した。その結果、
実施例1、2、5、6、20及び31で得られた本発
明化合物のLD50はともに4000mg/Kg以上であつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1はハロゲン原子、水酸基、低級アルキ
    ル基又は低級アルコキシ基、R2は水素原子又は
    低級アルキル基(ただしR1がハロゲン原子の場
    合を除く);低級アルコキシカルボニル基、ハロ
    ゲン原子又は低級アルキル基により置換されてい
    てもよいフエニル基;炭素数14〜18のアルキル
    基; 基 により置換されていてもよいシクロヘキシル基;
    フリル基、チエニル基、モルホリノ基、ベンゾチ
    アゾリル基、ピリジル基、3,4−メチレンジオ
    キシフエニル基、低級アルコキシカルボニル基、
    トリメチルシクロヘキシルオキシカボニル基及
    び/又はフエニル基により置換された低級アルキ
    ル基;nは1または2を示す〕で表されるオキシ
    酢酸誘導体。
JP56057071A 1981-04-17 1981-04-17 Novel oxyacetic acid derivative, its preparation, and blood lipid level depressant containing said derivative as active component Granted JPS57171947A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56057071A JPS57171947A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Novel oxyacetic acid derivative, its preparation, and blood lipid level depressant containing said derivative as active component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56057071A JPS57171947A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Novel oxyacetic acid derivative, its preparation, and blood lipid level depressant containing said derivative as active component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171947A JPS57171947A (en) 1982-10-22
JPH0247461B2 true JPH0247461B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=13045211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56057071A Granted JPS57171947A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Novel oxyacetic acid derivative, its preparation, and blood lipid level depressant containing said derivative as active component

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57171947A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687600B2 (en) * 2004-07-19 2010-03-30 University Of Massachusetts Invertible amphiphilic polymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351143A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ワイヤ−ドツトプリンタの印字ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351143A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ワイヤ−ドツトプリンタの印字ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171947A (en) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238492A (en) Phenoxyalkylcarboxylic acids
CN1750758B (zh) 用于治疗代谢紊乱的化合物
JP2004359676A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
JP2005511686A (ja) 新規な化合物及びそれらの医薬における使用、それらの調製のための方法及びそれらを含有する薬学的組成物
US4542127A (en) Antidiabetic salicylic acid derivatives
JP4819800B2 (ja) ペンテン酸誘導体、その調製方法、それらを含む医薬組成物およびその治療用途
IE57702B1 (en) P-oxybenzoic acid derivatives,methods for preparing them and their use for the preparation of medicaments with hypolipemic activity
EP0588797B1 (en) N- 4,5-dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracene-yl]carbonyl]amino acids useful in the therapy of osteoarticular affections
US4440787A (en) Compounds with antiinflammatory and analgesic activity, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions therefrom
JPH0247461B2 (ja)
EP0005091B1 (fr) Nouvelles pipérazines monosubstituées, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
KR840001838B1 (ko) 옥시아세트산 유도체의 제조방법
JPS6351143B2 (ja)
EA018024B1 (ru) Фенантреноновые соединения, композиции и способы
US4275068A (en) Lipid lowering alkylene glycols and ester derivatives thereof
JP2009051731A (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
JPH0237344B2 (ja)
KR950004034B1 (ko) 신규한 p-옥시벤조산 유도체, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로서 함유하는 조성물
KR950008316B1 (ko) 1-히드록시-5-옥소-5H-피리도[3,2-a]페녹사진-3-카르복실산 에스테르
CH674204A5 (ja)
JPH0788379B2 (ja) 2位置にα―ヒドロキシル鎖が置換した4―ヒドロキシ―3―キノリンカルボン酸より誘導される新エステル及びその製造法
US4440786A (en) Compounds with antiinflammatory and analgesic activity, process for the preparation thereof and pharmaceutical compositio ns therefrom
JP4220827B2 (ja) 安息香酸誘導体及びこれを含有する医薬
JPS62103017A (ja) 抗肝炎剤
JPH0412267B2 (ja)