JPH0247220A - ワイヤドットプリンタの印字ワイヤ - Google Patents

ワイヤドットプリンタの印字ワイヤ

Info

Publication number
JPH0247220A
JPH0247220A JP19549688A JP19549688A JPH0247220A JP H0247220 A JPH0247220 A JP H0247220A JP 19549688 A JP19549688 A JP 19549688A JP 19549688 A JP19549688 A JP 19549688A JP H0247220 A JPH0247220 A JP H0247220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
printing
layer
printing wire
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19549688A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Matsumura
慶一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP19549688A priority Critical patent/JPH0247220A/ja
Publication of JPH0247220A publication Critical patent/JPH0247220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/25Print wires

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印字ワイヤにドツト印字をさせるようにしたワ
イヤドツトプリンタの該印字ワイヤ、特に、耐久性と経
済性とをあわせ有する印字ワイヤに関する。
〔従来の技術〕
第2図は一般に用いもれ℃いるワイヤドツトプリンタの
構成及び動作を説明するための該プリンタにおける要部
の斜視図である。
第2図においC1lはその一端1aに印字ワイヤ2の基
部2aがろう接は等によつ℃固定されかつ他端1bが片
持梁状板ばね3の自端3aに固定されたアーマチ晶アで
、このアーマチ晶ア1の他端!b側には、空隙4を介し
℃対向するようにL℃電磁石5が配置され工いる。もち
ろん、この電磁石5及び板ばね3の固定端はいずれも図
示し℃いない異なる部材に固定されている。6は印字ワ
イヤ2の先端2bに空隙7を介して対向配置されたプラ
テン、8.9はそれぞれ空隙7に配置さ4たインクリボ
ン、紙で、10は図示の各部を有するワイヤドツトプリ
ンタである。
プリンタ10におい℃は、電磁石5が非励磁であると板
ばね3及びアーマチ轟アが自然平衡状態にあつ′C,こ
のため印字ワイヤ2は印字動作をしない待機状態にある
。ところが、電磁石5が助出されると、アーマチ晶ア1
が該磁石5に吸引されるので、板ばね3が上方にたわま
されろと同時に印字ワイヤの先端2bが上方に突き上げ
らt’+る。
しかるに、この先端2bには予めリボン81紙9を介し
℃プラテン6が対向させられ℃いる。このため、上方に
突き上げられたワイヤの先端2bがリボン81紙9.プ
ラテン6に順次衝突し1.リボン8に含浸させられたイ
ンクによって紙9にドツトが印字されることになる。と
ころで、この場合、印字ワイヤ2がドツト印字をした時
点では既に電磁石5が非助出となつ′C@石5のアーマ
チ為アIに対する吸引力が消滅し℃いる。このため。
ワイヤ2はドツト印字をした後板ばね3のばね力で引き
下げられ℃初期の待機位置に復帰する。
プリンター0においCは上述のようにしτドツト印字が
行われるので、この場合、アーマチ晶アlと板ばね3と
磁石5とで印字ワイヤ駆動機構11を構成し℃いるとい
うことができる。第2図には印字ワイヤ2と印字ワイヤ
駆動機構11とが一組だId示され−いるが、プリンタ
ー0にを工このような組が複数組設けられろこともある
。このようなワイヤドツトプリンタIOでは、印字ワイ
ヤ2が10 回明瞭なドツト印字をすることができる耐
久性が一般に要求されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
印字ワイヤ2fこは上記のような耐久性が必要であるが
、この耐久性は耐・磨耗性と耐疲労性と耐食性とからな
る性能である。すなわち、印字ワイヤ2の先端2bは1
0  回の衝突によつ℃もこの衝突の際の磨耗によって
変形しないことが必要であり。
また、印字ワイヤ2はその先端2bに10回の繰り返し
衝撃荷重が加えられても疲労による切損が発生しないこ
とが必要である。ところで、上述したインクリボン8に
は着色剤溶媒とし℃のオレイン酸を含むインクが含浸さ
せられ℃いるので、このオレイン酸fこよつ工印字ワイ
ヤ2が酸化された場合、酸化生成物が剥落し一印字ワイ
ヤ2を案内する図示し工いないワイヤガイド孔につまっ
たり。
アーマチ晶ア1と電磁石5との相対向する面に付着した
りし℃印字品質の低下が生じる恐名がある。
そ、うし′c、印字ワイヤ2が上記のような酸化を受け
ると上述した繰り返し衝撃荷重に対する耐疲労性も低下
するのが一般である。したがつ℃、印字ワイヤ2は10
回の印字動作が行われても、その間、上述の酸化剥落が
発生しないことが必要である。
このため、従来、印字ワイヤ2の素材とL℃。
上記の耐久性を考慮し℃、ピアノ線(、H85WPB)
、ステンレス鋼線(JIS 5US304)%高速度鋼
線(JIS BKR9) 、 :) tc ル) 基合
金線、 Wo 90%、  C010%の化学組成を有
する超硬線が採用され工いるが、たとえば、超硬線は耐
磨耗性及び耐疲労性が勝れτいろものの耐食性、経済性
の面に難点があり、ステンレス鋼線及びコバルト基合金
線は耐蝕性の点で勝れ工いるものの耐疲労性及び経済性
の面に難点かある。また、ピアノ線は経済性の点に利点
があるが、耐磨耗性、耐疲労性、耐食性の面で他の素材
に比ベニ劣るという欠点がある。つまり、印字ワイヤ2
に用いられ℃いる上述の素材にはそれぞれ上記に例示し
たような一長一短があるので、このような素材をそのま
ま使用している従来の印字ワイヤ2には必要な耐久性並
びに経済性な充分に満足し1いないという問題点がある
本発明の目的は、入手の容易な素材に表面改質処理を施
すことによって、耐久性と経済性との両方をあわせ有す
る印字ワイヤを得ることにある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記目的を達成するため1本発明によ汎ば、変態硬化層
とこの変態硬化層の外側に形成さ名たアモルファス層と
の二層構造を有する表面改質層を線状母材の先端及びこ
の先端の近傍に設け℃ワイヤドツトプリンタの印字ワイ
ヤを構成するものとする。
〔作用〕
上記のように構成すると、入手の容易な線状母材を用い
工も変態硬化層が高い硬度を有するために耐磨耗性と耐
疲労性とに勝れた印字ワイヤが得られ、かつアモルファ
ス層の存在のために耐食性の強い印字ワイヤが得られる
ので、結局経済性と耐久性とをあわせ有する印字ワイヤ
が得られることになる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例におけろ要部の縦断面図で1
図【こおける1、2.12bはそれぞれ第2図に示した
印字ワイヤ2.先端2bに対応した印字ワイヤ、先端で
ある。そうし℃、印字ワイヤ12の印字ワイヤ2と異な
る所は、印字ワイヤ12の母材であるピアノ線15の先
端及びこの先端の近傍の各表面なレーザ光で加熱するこ
と・により″csマルテンサイト変態硬化層13とこの
硬化層13の外側に形成されたアモルファス層14との
二層構造を有する表面改質層!6をワイヤ12の先端1
2b及びこの先端12bの近傍に設げたことである。
ところで、一般に金属材料は、その表面硬度が高くなる
程耐磨耗性が当然向上するほか耐疲労性も改善される特
徴がある。そうL℃、また、この金属材料の炭素含有量
に応じて照射レーザ光のエネルギー密度及びレーザ光の
全照射エネルギーを加減することによって、該金属材料
の表面に生成されろマルテンサイト変態硬化層の厚さ並
びに硬度をそれぞれ所望の値にすることができ、かつこ
のマルテンサイト変態硬化層の外面にアモルファス層を
確実に形成させることができる。
このため、印字ワイヤ12の場合、照射レーザ光の上述
したエネルギー密度及び全照射エネルギーを加減するこ
とにより″C%表面改質層16がほぼ1000以上のビ
ッカース硬度を有するマルテンサイト変態硬化層13と
アモルファス層14とからなるように構成され工い℃、
この結果、印字ワイヤtzt’z、その母材に入手の容
易なピアノ線を採用し工いながら、耐磨耗性並びに耐疲
労性に勝れた印字ワイヤになっ℃いる。また、一般にマ
ルテンサイト変態硬化層は酸に侵され易い特徴があるが
、印字ワイヤ12におい工は硬化層13の外面が酸に侵
され難いアモルファス層!4で被われているので、この
印字ワイヤ12はまた印字用インクに対し1勝れた耐食
性を有し℃いることになる。したがつ℃、印字ワイヤ1
2は経済性と耐久性とをあわせ有する印字ワイヤである
ということができる。
本発明者は印字ワイヤ12における上述の各特徴を実験
により℃確認したが、その結果は次の通りであった。す
なわち、内部応力歪みの除去と結晶粒径の均一化とを図
るために通常行われている応力歪み除去焼鈍を400℃
で行ったピアノ線(JIs 5WPA)を用いた従来の
印字ワイヤ(以後この印字ワイヤを応力歪み除去焼鈍印
字ワイヤということがある。、)とこのピアノ線(JI
S  5WPA)12印字ワイヤ12におけると同様な
表面改質処理を施した本発明による印字ワイヤ(以後こ
の印字ワイヤを表面改質印字ワイヤということがある。
)とにそれぞれに10回のドツト印字なさせた所。
印字ワイヤの磨耗itは前者の150〔μm〕に対して
後者は僅かに5〔μm〕であった。また、上記の応力歪
み除去焼鈍印字ワイヤと表面改質印字ワイヤとlこ繰り
返し引張、圧縮応力を加え℃疲労試験を行った所、繰り
返し回数10回に対する疲労破壊の時間強度が応力歪み
除去焼鈍印字ワイヤのσに対して表面改質印字ワイヤで
は1.3σであった。
そうし工、さらに、上述した応力歪み除去焼鈍印字ワイ
ヤと表面改質印字ワイヤとン1通常酸化加速試験方法と
し℃採用され工いるJIS Z−2371「塩水@霧試
験方法」に規定さhた相対湿度80〔チ〕、@度40(
:℃)の′#囲気に90時間放置し℃酸化物の発生の有
無を調べた所、従来の印字ワイヤには酸化物の発生が認
められたものの本発明の印字ワイヤには酸化現象が望め
られず、これによって本発明が印字ワイヤの耐食性に有
効であることを確認した。
なお、上述の実施例においCは印字ワイヤ12の母材に
ピアノ線を採用したが、本発明は、このような実施例に
限定されるものではなく、急冷にょっ℃マルテンサイト
変態が生じるものであればどのような金属材料であり℃
も差し支えないものである。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明におい′Cは、変態硬化層とこ
の変態硬化層の外側に形成されたアモルファス層との二
層構造を有する表面改質層を線状母材の先端及びこの先
端の近傍に設け℃ワイヤドツトプリンタの印字ワイヤを
構成した。このため。
上記のように構成すると、入手の容易な線状母材を用い
ても変態硬化層が高い硬度を有するために耐磨耗性と耐
疲労性と「二層れた印字ワイヤが得られ、かつアモルフ
ァス層の存在のために耐食性の強い印字ワイヤが得られ
るので、結局1本発明には経済性と耐久性とをあわせ有
する印字ワイヤが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における要部の縦断面図、第
2図はワイヤドツトプリンタにおける要部の斜視図であ
る。 2.12・・・・・・印字ワイヤ、10・・・・・・ワ
イヤドツトプリンタ% 13・・・・・・マルテンサイ
ト変態硬化層、  14・・・・・・アモルファス層、
15・・・・・・ピアノ線、16・・・・・・表2b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変態硬化層とこの変態硬化層の外側に形成されたアモル
    ファス層との二層構造を有する表面改質層を線状母材の
    先端及びこの先端の近傍に設けたことを特徴とするワイ
    ヤドットプリンタの印字ワイヤ。
JP19549688A 1988-08-05 1988-08-05 ワイヤドットプリンタの印字ワイヤ Pending JPH0247220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19549688A JPH0247220A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ワイヤドットプリンタの印字ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19549688A JPH0247220A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ワイヤドットプリンタの印字ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247220A true JPH0247220A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16342053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19549688A Pending JPH0247220A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ワイヤドットプリンタの印字ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247220A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000109961A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板とその製造方法
JPH0247220A (ja) ワイヤドットプリンタの印字ワイヤ
DE2710181A1 (de) Punktdruckdraht
JP2802293B2 (ja) 印字ヘッド用アーマチュアの製造方法
US4962876A (en) Method of producing a movable part of a wire-dot print head
US4944222A (en) Printer device with noise reducing impact hammer
US5556211A (en) 24 pin dot printer head and method of making the same
DE102020120412A1 (de) Vorrichtung zum Erwärmen eines Aufzeichnungsträgers mit einem auf dem Aufzeichnungsträger gedruckten Druckbild
US4767226A (en) Print head with wires which continuously contact the tip guide
JPS61205146A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS60240461A (ja) ワイヤドツトプリンタヘツド
JP2511398Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS63222862A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド
JPH02122943A (ja) スプリングチャージ式ドットヘッド
JPS63172659A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド
JPH0452054Y2 (ja)
JPH0699237A (ja) ワイヤドット印字ヘッドのスプリング製造方法
JPH02223453A (ja) プリンタ印字ヘッド
JP2542200B2 (ja) ワイヤ−ドットヘッド
JPS59126773A (ja) ハンマの製造方法
JPS5936876B2 (ja) プリンタ用活字の製造方法
JPH02279347A (ja) インパクトドットヘッド用ワイヤ
JPS58166065A (ja) プリントヘツド
JPS6135977A (ja) プリンタ用ハンマ及びその製造方法
JPH0114987B2 (ja)