JPH0114987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114987B2
JPH0114987B2 JP59042279A JP4227984A JPH0114987B2 JP H0114987 B2 JPH0114987 B2 JP H0114987B2 JP 59042279 A JP59042279 A JP 59042279A JP 4227984 A JP4227984 A JP 4227984A JP H0114987 B2 JPH0114987 B2 JP H0114987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
weight
armature
welded
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59042279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60187665A (ja
Inventor
Takehiko Sagara
Hiroya Suzuki
Iwao Ootsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP59042279A priority Critical patent/JPS60187665A/ja
Priority to DE8585102335T priority patent/DE3573617D1/de
Priority to EP85102335A priority patent/EP0156183B1/en
Priority to US06/708,524 priority patent/US4626116A/en
Publication of JPS60187665A publication Critical patent/JPS60187665A/ja
Publication of JPH0114987B2 publication Critical patent/JPH0114987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/275Actuators for print wires of clapper type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、板ばねを偏倚させて前記板ばねの
偏倚力を解放し、プリントワイヤを駆動するワイ
ヤドツトヘツドの板ばねの材料に関するものであ
る。
従来、この種のワイヤドツトヘツドは、スポツ
ト溶接、レーザ溶接などにより板ばねの自由端部
にアーマチユアを溶着していた。また板ばね材料
としては、ばね性、耐疲労強度に優れている炭素
工具鋼、たとえばJIS鋼種SK−3〜SK−5等を
アーマチユア材料としては磁気特性から低炭素鋼
を選定していたので、溶接による溶融により炭素
工具鋼からなる板ばね材料の過飽和の炭素が偏析
したり、溶融に伴う結晶構造変化による体積変化
等の原因により溶融部に微細な割れを生じ、プリ
ントワイヤが駆動され印字用紙に印字を行うごと
に溶着部に作用する曲げ力による疲労寿命に著し
く有害であり、板ばねの切損を招き、印字ヘツド
の故障を生ずるという欠点があつた。
この発明は、これらの欠点を除去するために、
ばね性および耐疲労強度は従来の炭素工具鋼と同
等、又はそれ以上でかつ溶接に伴う熱劣化が少な
い材料、すなわちCr13〜14重量%、C0.37〜0.43
重量%、Si0.25〜0.5重量%、Mn0.3〜0.5重量%、
Mo1.15〜1.35重量%、残部Feからなる材料から
板ばねを構成したことを特徴とするものである。
本発明において、通常不純物元素として含有さ
れるP.Sは、P0.025重量%以下、S0.002重量%以
下に管理するのが望ましい。
上記本発明によれば、溶接に伴う空孔、微細ク
ラツクの発生を少なくし溶着部の強度を増大する
ことができる利点がある。以下、図面および実験
データにもとづいてこの発明を説明する。
第1図はこの発明に係るワイヤドツトヘツドの
一実施例を示す断面図であり、1は共通磁路を形
成する第1ヨーク、2は前記第1ヨーク1の上面
に固着するコア、3は永久磁石で、ハウジングを
兼ね、4は前記永久磁石3の磁路中にあつて前記
永久磁石3の磁界を打ち消す消磁コイル、5は所
望ギヤツプに等しい板厚のスペーサ、6はほぼ円
形で中心方向に放射状に延びる複数の腕を有する
板ばね、7は前記板ばね6の自由端部近傍に溶着
されるアーマチユア、8は前記アーマチユア7の
先端に溶着されたプリントワイヤ、9は前記板ば
ね6の上面に積層する第2ヨーク、10は前記第
2ヨーク9上に積層するガイドフレームである。
次に、前記構成における動作を説明する。
まず、消磁コイル4を無励磁にした状態では、
永久磁石3の磁束がスペーサ5、板ばね6、第2
ヨーク9、アーマチユア7、コア2および第1ヨ
ーク1を通り、その際生じる磁気吸引力によりア
ーマチユア7がコア2に吸引され、板ばね6が偏
倚されている。その後消磁コイル4を励磁すると
前記永久磁石3の磁界が打ち消されるので、前記
磁気吸引力が減少し、あるいは全くなくなる。こ
のため板ばね6の復元力によりアーマチユア7が
コア2から遠ざかり、プリントワイヤ8がガイド
フレーム10から突出する。その後、消磁コイル
4を再び無励磁にすると前述のようにしてアーマ
チユア7が再びコア2に吸引され、板ばね6が偏
倚される。
このようにして板ばね6を第2図a,bに示す
ように曲げたとき、アーマチユア7を溶着した板
ばね6の溶着部6aに大きな曲げモーメントが加
わるが、この発明による板ばね材料を用いれば、
溶着部6aの溶融に伴う劣化が少なく板ばね6が
溶着部6aで切損することが少なくなる。
第3図に従来多く用いられていた炭素工具鋼を
板ばね材料としたときのレーザ溶接での溶着部断
面を示す。板ばね材料を炭素工具鋼とすると、溶
着部6aには第3図に示す如く空孔6b、微細ク
ラツク6cが発生する。空孔6bについてはレー
ザ出力を小さくすれば、発生を抑制することがで
きるが、微細クラツク6cの発生は抑制すること
はできない。一方、低レーザ出力とすると溶着面
積、溶け込み深さ6eが減少し、曲げ力に対する
強度が低下する。
この溶着部6aの成分分析を行うと炭素の著し
い偏倚が見られ、特に微細クラツク6cの発生部
についてその傾向が著しい。すなわち、この原因
としては、レーザ照射に伴う板ばね6とアーマチ
ユア7の溶融に伴い、既に炭素工具鋼に含まれて
いる炭素が本来過飽和であるため、冷却により偏
析したためと思われる。
第4図はこの発明による材質を用いて板ばねと
し、前記第3図と同一レーザ溶接条件での溶接部
断面を示す。炭素工具鋼でのごとき空孔6bの発
生は見られない。そして、微細クラツク6cは炭
素工具鋼に比べきわめて小さくなる。
次に本発明のばね材料についてより詳細に述べ
る。本発明のばね材料は、マルテンサイト系ステ
ンレス鋼SUS420J2をややモデイフアイしたもの
である。すなわち、本発明はSUS420J2鋼がワイ
ヤドツトプリンタヘツド用板ばね材料、つまりア
ーマチユアと溶接して使用されるばね材として適
当であることを種々のテストの結果知見し、さら
に炭素量の修正、Moの添加および添加各元素の
添加量範囲を狭範囲へ限定することにより、溶接
性の改良および焼入焼もどしの熱処理後での溶接
の溶接局部の特性バラツキを抑制したものであ
る。またステンレス鋼として耐食性を高めたので
疲労破壊に対する信頼性が高められている。
次に各成分の限定理由を主にSUS420J2に対比
して述べる。
Cは十分なばね特性を得るために、SUS420J2
の上限近辺またはこれを越えて増量する。しかし
過度の添加は、前述のような空孔6b。微細クラ
ツク6cを発生し易くするので狭い範囲に限定
し、0.37〜0.43重量%とする。
SiおよびMnは、脱酸剤として添加する。しか
し、過度の添加量範囲を許容することは、溶接組
織のバラツキを増すことになるので、必要最低限
に制限し、それぞれSUS420J2よりさらに狭範囲
に制限して0.25〜0.5重量%および0.3〜0.5重量%
とする。
Crは強度、耐食性を十分とすべく高めとし、
また特性のバラツキを抑制するためSUS420J2の
高含有量側の13〜14重量%に限定する。
Moは特に溶接局部のじん性低下を防止する作
用および耐食性向上の効果がある。1.15重量%未
満ではこの効果が不十分であり、また1.35重量%
を越えるとこの効果は飽和するので、1.15〜1.35
重量%とする。
実施例 第5図のイおよびロは、それぞれ従来のばね材
(JIS SK4またはSUP4相当)および本発明材の
ともに焼入焼もどし熱処理により硬さHV約500
に調整された板厚0.5mmのばね材を、2mm厚みの
1%Si鋼アーマチユア材に重ね合せ、ばね材側か
らレーザビームを図上右側を第1回目、左側を第
2回目として2点溶接したものの断面組織写真を
トレースしたものである。
溶接条件は、YAGレーザ加工装置により26J/
スポツトとした。なお図は切断面が必ずしもスポ
ツトの中心を通つていないため、1%Si鋼の溶け
込みが非対称の如くでている。
このトレース図から、従来材には微小クラツク
6c、気泡6bが多数認められるが、本発明材に
はこれらが認められない。
以上説明したように、この発明は上述した組成
を有するので板ばね材料として溶接に伴う空孔、
微細クラツクの発生が小さくなり、また硬さ分布
測定結果からもわかるように疲労破壊傾向が小さ
く、高疲労寿命の達成を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るワイヤドツトヘツドの
一実施例を示す断面図、第2図aおよびbは第1
図に示す実施例の動作を説明する図、第3図は従
来の板ばね材料を用いたときの溶着部断面の図、
第4図はこの発明での材料をばね材としたときの
溶接部断面、ならびに第5図は従来例および本発
明の溶接局部の断面のスケツチ図(イ:従来、
ロ:本発明)である。 6:板ばね、6a:溶着部、6b:空孔、6
c:微細クラツク、6d:溶接幅、6e:溶け込
み深さ、7:アーマチユア、8:プリントワイ
ヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アーマチユアに溶接された板ばねを永久磁石
    によつて偏倚し、マグネツトコイルの励磁によつ
    て永久磁石の磁界を打ち消して偏倚状態の前記板
    ばねを解放し、プリントワイヤを駆動するばねチ
    ヤージ式ワイヤドツトプリンタヘツドにおける、
    前記板ばねの材料を、Cr13〜14重量%、C0.37〜
    0.43重量%、Si0.25〜0.5重量%、Mn0.3〜0.5重量
    %、Mo1.15〜1.35重量%、残部をFeとしたこと
    を特徴とするワイヤドツトプリンタヘツドの板ば
    ね材料。
JP59042279A 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤドツトプリンタヘツドの板ばね材料 Granted JPS60187665A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042279A JPS60187665A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤドツトプリンタヘツドの板ばね材料
DE8585102335T DE3573617D1 (en) 1984-03-06 1985-03-01 Head for wire dot printer
EP85102335A EP0156183B1 (en) 1984-03-06 1985-03-01 Head for wire dot printer
US06/708,524 US4626116A (en) 1984-03-06 1985-03-05 Head for wire dot printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042279A JPS60187665A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤドツトプリンタヘツドの板ばね材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187665A JPS60187665A (ja) 1985-09-25
JPH0114987B2 true JPH0114987B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=12631603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042279A Granted JPS60187665A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ワイヤドツトプリンタヘツドの板ばね材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4626116A (ja)
EP (1) EP0156183B1 (ja)
JP (1) JPS60187665A (ja)
DE (1) DE3573617D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267351A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Hitachi Metals Ltd ドットプリンタ用ワイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1126462A (en) * 1965-10-01 1968-09-05 Wilkinson Sword Ltd Improvements in or relating to safety razor blades
FR1541672A (fr) * 1966-05-04 1968-10-11 Sandvikens Jernverks Ab Acier au chrome ferritique et martensitique à faible tendance à la fragilisation à 475 deg. c.
US3826697A (en) * 1970-06-01 1974-07-30 Sandvikens Jernverks Ab Corrosion resistant edge tools such as razor blades
US3772005A (en) * 1970-10-13 1973-11-13 Int Nickel Co Corrosion resistant ultra high strength stainless steel
US4180420A (en) * 1977-12-01 1979-12-25 The Gillette Company Razor blades
DE2927890C2 (de) * 1979-07-11 1983-12-22 Elektro-Thermit Gmbh, 4300 Essen Schiene für spurgebundene Fahrzeuge
JPS5827955A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Aichi Steel Works Ltd 焼入性、耐へたり性の優れたばね用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
US4626116A (en) 1986-12-02
DE3573617D1 (en) 1989-11-16
EP0156183B1 (en) 1989-10-11
EP0156183A2 (en) 1985-10-02
EP0156183A3 (en) 1987-07-29
JPS60187665A (ja) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114987B2 (ja)
JP4498782B2 (ja) アーマチュアの製造方法
EP0333116B1 (en) Method of producing a movable part of a wire-dot print head and movable part of a wire-dot print head
JPS583952A (ja) ワイヤドツトヘツドの板ばね材料
JPH03153845A (ja) ドットワイヤプリンタヘッドの板ばね材料
US4798488A (en) Dot matrix print head
JPS63194954A (ja) ワイドツトプリンタヘツド
JP2876783B2 (ja) ドットラインプリンタ用ハンマの製造方法
JPH08108281A (ja) ガスシールドアーク溶接法によるレールの溶接方法
JPH0220675A (ja) ワイヤドットプリンタヘッドの溶接方法
JPH028766Y2 (ja)
JP7207534B2 (ja) 電磁鋼板の加工方法、モータおよびモータコアの製造方法
JPH08260093A (ja) 溶接部の疲労強度に優れたメタルバンドソー胴材およびメタルバンドソー
JP2837621B2 (ja) ドットプリンタヘッド及びそのワイヤのろう付け方法
JPS59202863A (ja) 印字ヘッド
JP2979790B2 (ja) ドット式プリンタ用印字ハンマの製造方法
JPH0542688A (ja) ドツトプリンタ用印字ハンマ
JP3845981B2 (ja) エレクトロスラグ溶接方法
JP3361211B2 (ja) プリンタの印字ヘッド
JP3008581B2 (ja) ドット式プリンタ用印字ハンマの製造方法
JPH0467508B2 (ja)
JP4164664B2 (ja) インパクトプリンタ用プリンタヘッドの製造方法
JPH021330A (ja) ワイヤドット印字ヘッドの可動部の製造方法
JP2511398Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS5845963A (ja) バネチャ−ジ形ワイヤドットヘッド