JPH0246445A - フィルムカートリッジ - Google Patents

フィルムカートリッジ

Info

Publication number
JPH0246445A
JPH0246445A JP19681788A JP19681788A JPH0246445A JP H0246445 A JPH0246445 A JP H0246445A JP 19681788 A JP19681788 A JP 19681788A JP 19681788 A JP19681788 A JP 19681788A JP H0246445 A JPH0246445 A JP H0246445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
camera
winding
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19681788A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tanii
純一 谷井
Takahisa Shimada
嶋田 高久
Katsuaki Chigasaki
千ケ崎 勝章
Sadafusa Tsuji
辻 完房
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19681788A priority Critical patent/JPH0246445A/ja
Priority to EP89114352A priority patent/EP0353750B1/en
Priority to DE1989626552 priority patent/DE68926552T2/de
Publication of JPH0246445A publication Critical patent/JPH0246445A/ja
Priority to US07/946,552 priority patent/US5220371A/en
Priority to US08/365,331 priority patent/US5483310A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/008Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using holders for the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、フィルムカートリッジに係り、特に、カメラ
本体内に収納されたのち、フィルムの巻き取り動作及び
送り出し動作が自動的に行なわれるカメラに使用される
フィルムカートリッジに関する。
【従来の技術】
従来のフィルムカートリッジについて、第12第13及
び第14図を参照して説明する。従来のフィルムカート
リッジとしては、一般に、フィルムと該フィルムを巻き
取るフィルム巻取軸とが、フィルム出入口を有するケー
スに収容されているもの(I35型フィルムパトローネ
)が良く知られてし)る。この+35型フィルムパト〔
1−ネにおいては、フィルムの未使用状態で該フィルム
の先端部が上記フィルム出入口からある長さだ(′、l
出ている。この135型フィルムパトローネをカメラ本
体内にセラ)・シて写真撮影ができるような状態にする
ために(1次のようにする。即し、第12及び第13図
に示すように、まず、カメラ本体Iの裏蓋4を開げ、上
記135型フィルムパトローネ2を図中該カメラ本体1
の左端部のパトローネ収納室10に収納する。それと共
に、」−記フイル138の先端部8aを図中右端部のス
プール室11内のスプール3の切り欠き部3aに挿入し
、該フィルム8の先端部8aと該スプール3とを連結す
る。 そして、」−記カメラ本体1の裏蓋4を閉めればよい。 ところが、この際、」1記フィルム8の先端部8aが上
記フィルム出入口から出ている長さは製品ごとに異なり
、また、カメラの機種によって上記パトローネ収納室1
0と」1記スプール室11との出ている」−記フィルム
の長さを調節する必要がなく、かつ、該カメラ使用者が
該フィルムの先端部と上記スプールとを連結する作業を
行う必要がないフィルムカートリッジが考え出された。 即ち、例えば、第14図に示すように、フィルム巻取軸
が設(3られたフィルム巻取室50aと、スプールが設
置)lられたスプール室50bと、これらの室の間に介
在するフィル1、露光用支持部50cとが一体的に構成
されたフィルムカートリッジ50(110型フイルl\
パトローネ)がある(特公昭51−14382号)。こ
の110型フイルムパトローネ50においては、フィル
ムの未使用状態で該フィルムの先端部と」1記スプール
とは予め連結されている。この+10型フイルムパトロ
ーネ50をカメラ本体60内にセットして写真撮影がで
きるような状態するに(」、該カメラ本体60の裏蓋6
Iを開けて、該110型フイルムパトローネ50をカメ
ラ本体60のパトローネ収納室60aに収納し、さらに
、該裏蓋61を閉めるだ(プでよい。
【発明が解決しようとする課題] 間の間隔が異なるため、カメラ使用者が上記フィルム8
を135型フイルノ、パl−ロー不2内部から引き出す
か又(J上記フィルム巻取軸に巻き取るがして−1−記
フィルム出入口から出ている該フィルム8の長さを調節
しなげればならず、このような作業(J煩わしいもので
ある。上記フィルム8はフレギンプルでありかつ巻きぐ
せを有しているため、特に、カメラを使い慣れていない
人にとっては、該フィルム8の先端部8aを上記スプー
ル3の切り欠き部3aに挿入するのは難しい作業であっ
た3、尚、カメラの機種によっては、上記フィルム8の
先端部8aを」1記スプール3−1−に置くだIJでよ
く、両者の連結はカメラ本体が自動的に行うものらある
が、このようなカメラであっても、カメラ使用者+j:
 l記フィルム8の先端部8aが−1−記スプール3」
二の所定の位置に載るように」1記フィルム出入口から
出ている該フィルム8の長さを調節しな(]ればならな
かった。 この問題点を解決するために、カメラ本体内に収納後、
カメラ使用者が上記フィルム出入[」からところが、上
記+10型フイルムパI・ローネ50にあっては、上記
フィルム為取室50aと」−記スプール室501〕との
間に上記フィルム露光用支持部50cが設けられており
、」二記カメラ本体60内で(J該フィルlい露光用支
持部50cがレンズの後方に収納される。このため、フ
ィルムパトローネをカメラ本体内に収納するとき、」−
記135型フィルムパトローネ2の収納スペースに比へ
て、」二記110型フィルムパトローネ5oでは」1記
フィルム露光用支持部50cが占める分だけ余分なスペ
ースが」−記レンズの後方に必要になるといった問題が
あった。 また、」二記110型フィルムパトローネ5oにおいて
(」、上記フィルム巻取室50aと」1記スプール室5
0bとが、」1記フィルム露光用支持部50cの左右両
側において、該フィルム露光用支持部50cよりも前方
に突出しているため、該フィルム露光用支持部50cの
前方には種々の装置を設置するに足るだ(Jの充分な空
間がない。即ち、例えば、フォー力ルプレーンンヤッタ
や−眼レフレックスカメラ用の被写体観察用ミラーなど
を上記フィルム露光用支持部50cの前方に設置するの
は困難であった。従って、上記110型フイルムパトロ
ーネ50が使用できるカメラの形式・種類には大きな制
約があった。 さらに、」−記110型フィルムパトローネ50自体、
」1記スプール室50bと上記フィルム露光用支持部5
0cとを余分に必要としているため、135型フイルム
パトローネ2に比へればどうしても嵩張ってしまうとい
う難点もあった。 本発明は」二連のごとき問題点に鑑み、これらを有効に
解決すべく創案されたものである。従って、その目的は
、カメラ本体内への収納時、カメラ使用者がフィルム出
入口から出ているフィルムの長さを調節する必要がなく
、しかも、カメラ本体内に収納するとき、従来の135
型フイルムパトローネの収納スペースに比へて、上記レ
ンズの後方に余分なスペースを必要としないフィルムカ
ートリッジを提供することにある。 【課題を解決するための手段】
【発明の作用】
本発明に係るフィルムカートリッジは、上記第1係合部
が上記カメラ本体のフィルム巻取駆動部材に係合させら
れ、かつ、上記第2係合部が上記カメラ本体のフィルム
送出駆動部材に係合させられることにより、カメラ本体
内に収納されて使用される。このようにして本発明に係
るフィルムカートリッジが該カメラ本体内に収納される
と、上記フィルムの未使用状態において上記フィルム送
出部材が該フィルムに係合しているため、該フィルムの
送出動作において上記カメラ本体のフィルム送出駆動部
材が駆動された際には、それに伴って上記第2係合部を
介して上記フィルム送出部材が回転し、上記フィルムは
上記ケースの上記フィルム出入口から上記カメラ本体の
スプール室側へ送り出される。また、上記フィルムの巻
取動作において上記フィルム巻取駆動部材が駆動された
際には、それに伴って上記第1係合部を介して上記フィ
ルム巻取軸が一体的に回転し、上記フィルム本発明に係
るフィルムカートリッジは従来技術の問題点を解決し、
その目的を解決するために以下のように構成されている
。 即ち、カメラ本体に着脱自在に収容されるフィルムカー
トリッジにおいて、上記カメラ本体のフィルム巻取駆動
部材に係合可能な第1係合部を有し、該フィルム巻取駆
動部材と一体的に回転してフィルムを巻き取るフィルム
巻取軸と、上記カメラ本体のフィルム送出駆動部材に係
合可能な第2係合部を有し、」1記フィルムの未使用状
態において該フィルムに係合すると共に、該フィルム送
出駆動部材と一体的に回転して該フィルムを送り出すフ
ィルム送出部材と、フィルム出入口を有し、上記フィル
ム巻取軸及び上記フィルム送出部材を回転自在に収容す
ると共に、上記フィルム巻取軸に巻き取られた上記フィ
ルムを遮光状態で収容するケースとを備えている。 また、上記フィルムがパーフォレーションを有し、上記
フィルム送出部材が、該パーフォレーションに係合して
回転するスプロケットであってもよは該フィルム巻取軸
に巻き取られる。
【発明の効果】
本発明に係るフィルムカートリッジは、上記フィルムを
上記スプール室側に送るフィルム送出部材を備えている
ため、カメラ使用者は該フィルムカートリッジをカメラ
本体内に収納するだけでよく、該フィルムカートリッジ
からのフィルム送り出し作業は、該カメラ本体内の駆動
機構の駆動により上記フィルム送出部拐が回転されると
該フィルムカートリッジから上記フィルムが自動的に上
記スプール室側に送られる。従って、上記カメラ使用者
は上記フィルムカートリッジをカメラ本体内に単に収納
するだけでよく、該フィルムカートリッジから上記フィ
ルムを引き出す作業を全く行う必要がない。よって、上
記フィルムカートリッジのカメラ本体に対する装填作業
が極めて簡単なものとなる。 また、例えば、上記フィルムを上記スプール室側の所定
位置まで単に引き出ずだけで上記スプールと該フィルム
との係合を自動的に行うことができるカメラでは、該カ
メラのカメラ本体内に」二記フィルムカートリッジを収
納するだけて、」−記フイルムが」二記スプール室側に
送り出される作業と、該フィルムと」−記スプールとの
係合作業とを自動的に行うことができる。 また、本発明に係るフィルムカートリッジは、従来の1
10型フイルムパトローネに見られたようなフィルム露
光用支持部及びスプール室を有していないため、カメラ
の形式や種類を制約することなく使用されることができ
る。また、本発明に係るフィルムカートリッツをカメラ
本体内に収納するとき、従来の135型フイルムパトロ
ーネの収納スペースに比べて、」1記レンズの後方に余
分なスペースを必要としない。 また、本発明に係るフィルムカートリッジは、」−記従
来の110型フイルムパトローネに比べて高張ることが
なく、本発明に係るフィルムカートリッジを使用するカ
メラに必要となるカートリッジ挿脱用の出入口の大きさ
を、」−記110型フィルムパトローネを使用するカメ
ラに必要となるノ(性を有し該フィルム出入口25を遮
光する遮光部材27が設+:Iられている。尚、該遮光
部材27は、」二記フィルム26が」二3己スプロケッ
ト23(こよって」1記ケース2Iの外側に送り出され
る際には、該フィルム26の先端部によって上記フィル
ム出入口25の外側に押し曲げられる。上記フィルム2
6の未使用状態では、該フィルム26の先端部のパーフ
ォレーションは」1記スプロケット23の係合爪に係合
しているが、該フィルム26の先端部は上記フィルム出
入[」25からは出ていない。 また、」1記フィルム26は、」−記ケース21内に遮
光状態で収納されている。第1図中上記フィルム巻取軸
22の上端部には、後述するカメラ本体のフィルム巻取
駆動部材に係合可能な第1係合部22aが形成されてい
る。また、第1図中」1記スプロケット23の上端部に
は、後述するカメラ本体のフィルム送出駆動部材に係合
可能な第2係合部23aが形成されている。一方、第1
図中上記ケース21の」一端面には、大小二つの開口2
1a21bが形成されていおり、該二つの開口のうち、
トローネ挿脱用の出入口の大きさよりも小さくすること
ができる。 【実施例] 以下に、本発明に係るフィルムカートリッツの好適な実
施例について第1〜第10.第11A及び第11R図を
参照して説明する。 第1図は本発明に係るフィルムカートリッジの一実施例
の斜視図である。また、第2図は第1図に示したフィル
ムカートリッジの第1図中11−11線横断面図である
。本実施例に係るフィルムカートリッジ39は、第1及
び第2図に示されているように、フィルム26の未使用
状態で該フィルム26が巻き例(づられたフィル13巻
取輔22と、−1−記フィルム26のパーフォレーショ
ンに係合して回転するフィルム送出部拐としてのスプロ
ケット23と、フィルム出入l]25を有し、上記フィ
ルム巻取軸22及び」1記スプロケット23を互いに近
接させかついずれも回転自在となる状態で収納するケー
ス21とからなる。該ケース2Iの内側の」−記フィル
ム出入口25に沿う部分には、柔軟大きい方の開口2]
aには」―記第1係合部22aが露出し、小さい方の開
口21bには」1記第2係合部23aが露出している。 また、」1記ケース21の側面には、該ケース21内に
収納されている上記フィルム26の撮影可能駒数及びフ
ィルム感度を示すフィルムデータ21dが記録されてい
る。 尚、該撮影可能駒数は、上記フィルム26の」一端縁に
形成されているパーフォレーション26aの総数どして
記録されている。 以下に、上記フィルム26の送出動作、巻」二動作及び
巻取動作等を後述のマイクロコンビコータで制御するカ
メラにおいて、そのカメラ本体31のカー)・リッジ収
納室40内に上記フィルムカートリッジ39を収納させ
た場合について述べる。 第3図は、上記フィルム26の先端部が」1記フィルム
出入口25から送り出されている状態における上記カメ
ラの概念図を示す。第3図において、32はオートフォ
ーカスブロック、33はファインダーブロッへ 34は
フラソソヨ、351#:f’6閃 発光用コンデンサー、36はバッテリ、37はスプール
室、41はスプール、38はアパーチャ(露光開口)で
ある。本実施例においては、第3図中上記フィルム26
の」二端縁にlQってのみ上記スプロケット23の係合
爪に係合するパーフォレーション26aを形成している
。また、」1記フィルム26の先端部においては、第3
図中核フィルム26の下端縁側が大きく切り欠かれてお
り、該フィルム26の先端部が上記フィルムカートリッ
ジ39のケース21のフィルム出入口25から送り出さ
れた際に、該フィルム26の上端縁側が下端縁側よりも
先に上記スプール室37にまで達するように、該フィル
ム26の幅方向に対して傾斜する傾斜縁26bが形成さ
れている。 第4〜第6図は、上記第3図のカメラをより具現化した
カメラを示し、上記カメラ本体31内のカートリッジ収
納室40の該カメラ本体31の底面に設けられたMLD
を開けて、本実施例に係るフィルムカートリッジ39を
上記カメラ本体3Iの底面から該カートリッジ収納室4
0内に収納しようとしている状態及び収納した状態を示
す。上は互いにかみ合っている。該遊星ギヤ104は上
記スプール41を回転させるギヤ106に近接して配置
されている。従って、上記ギア103が第7図中反時計
回りに回転すると、上記キャリア板105及び上記遊星
ギア104が共に上記軸P。 を中心として第7図中反時計回りに回転して該遊星ギア
104は上記ギア106にかみ合うようになっている。 また、逆に、上記ギア103が第7図中時計回りに回転
すると、上記キャリア板I05及び上記遊星ギア104
が上記軸P1を中心として第7図中時計回りに回転して
該遊星ギア104は上記ギア106から離れるようにな
っている。 また、上記ギヤ107は、その中心軸P2に一端部が回
転可能に固定され他端部に回転可能に遊星ギア109を
中心軸P4により軸支したキャリア板108を備え、該
ギア107と該遊星ギヤ109とは互いにかみ合ってい
る。該遊星ギヤ+09は上記スプロケット23を回転さ
せるギヤIIOと、上記フィルム巻取軸22を回転さぜ
るギア111とに近接して配置されている。従って、上
記カートリッジ収納室40の」一端部には、上記カメラ
本体3Iのフィルム巻取駆動部材としての第1フオーク
130と、上記カメラ本体3Iのフィルム送出駆動部材
としての第2フオーク131とがぞれぞれ下向きに突出
しており、該第1フオーク!30が上記フィルムカート
リッジ39の第1保合部22aと、該第2フオーク13
1が」1記フィルムカートリッジ39の第2係合部23
aとそれぞれ係合させられる。尚、第4図において、L
はレンズを示す。 第4及び第7図に示すように、上記スプール41内には
、上記フィルム26の送出動作時、巻上動作時及び巻取
動作時に作動するモータ101が設けられており、該モ
ータ101は、減速ギア102を介して上記カメラ本体
31に固定されたギア103及びギア107を回転させ
る。 上記ギア103は、その中心軸P1に一端部が回転可能
に固定され他端部に回転可能に遊星ギア+04を中心軸
P3により軸支したキャリア板I05を備え、該ギア1
03と該遊星ギヤ104と記ギア107が第7図中反時
計回りに回転すると、上記キャリア板+08及び上記遊
星ギア+09が共に上記軸P2を中心として第7図中反
時計回りに回転して該遊星ギア109が」1記ギア+1
0にかみ合うようになっている。また、逆に、」1記ギ
ア107が第7図中時計回りに回転すると、」1記キャ
リア板+08及び上記遊星ギア109が上記軸P、を中
心として第7図中時計回りに回転して該遊星ギア109
が上記ギア111とかみ合うようになっている。 尚、上記ギヤ110と上記スプロケット23との間には
、該スプロケット23の所定の回転量に応じて所定数の
パルスを発生させるスプロケット回転量検出回路RDが
設けられている。 上記第1フオーク130と上記ギアIIIとは、一体的
に回転するように連結されている。尚、該第1フオーク
130と該ギア11.1との間にはコイルばね132が
設けられており、該第1フオーク130は該ギア111
側に退避し得るようになっている。そして、該フィルム
カートリッジ3つが上記カメラ本体3Iのカートリラン
収納室40内に収納されノーとき、該第1フ]−り1.
30が上記フィルムカー川・リッツ39の第1係合Ff
f!22aに係合するように位置しておれ(」ずぐに係
合し、も(7両者の回転方向位置が一致していな(Jれ
ば両者は係合せ!1″、q目フィーク+30がコイルば
ね+32のイ」勢力に抗(2て退避させられる。この場
合には、両者の相対回転により、回転方向位置が致した
ときに、コイルばね132の(Nj勢力によって第1フ
オーク+ 30が突出して両者が係合する。 まノこ、」二J己第2フA−り131と上記ギア110
とは、一体的に回転するように連結されている。 尚、該第2フォーク1.3 ]と該ギア110との間に
はコイルばね133が設(−jられており、該第2フオ
ーク131は該ギア110側に退避し得るようになって
いる。そして、フィルムカーI・リッツ39がカートリ
ッジ収納室40内に収納されたとき、第2フオーク+3
1がフィル1、カートリッツ39の第2係合部23aに
係合し得る状態にあれば両者(j係合する。もし、両者
の回転方向位置が影時の絞り及びンヤソタを駆動する露
出制御装置EC,j1記スプール41内のモータ101
を制御するモータ制御回路Ml)、電源36、上記フィ
ルムカートリッジ39が上記カー)・リッツ収納室40
内に収納された時点で閉じるカートリノン検知スイッヂ
S0.、」1記カートリッツ収納室40の蓋LDか閉め
られた時点で閉じる断検知スイッチSS、二段階押下式
のツヤツタレリーズ釦の一段目の押下により閉じるスイ
ッチS5、及び、該ツヤツタレリーズ釦の一段目の押下
状態からさらに押し込んだ二段目の押下により閉じるス
イッチS2である。尚、上記スイッチSsは、ロック機
構を有する」二記蓋T、Dをロックした時点で閉じられ
るようにしても良い。 以下に、」1記マイクロコンビコータCOMによって制
御される上記カメラの初期設定動作、初期巻−1−動作
、フィルム送出動作、撮影動作、フィルム巻上動作及び
フィルム巻取動作について説明する。 (初期設定動作) 」二記フィルムカー1、リッジ3つが上記カートリッ合
致していなければ係合し得ないため、第2フ71−クl
 31 +Jコイルばfin I 33の(=1勢力に
抗して退避する。その後、両者の相対回転により回11
ム方向位置が合致すると、コイルはね+33のイ・j勢
力によって第2)A−りl 31が突出(7、両者(j
係合する。 本実施例に係るフィルノ、カートリッジ39を使用する
カメラの動作は、第8図に示す」−!1なマイクC1m
lンピ:J−夕COMによって制御されろ。該マイクロ
コンビコータCOMには、以下のようLl′回路及び装
置が接続されている。即ち、上記フィル18カー)・リ
ッジ39の側面に記録されたフィルムデータ21(]を
読み取るためのフィルムデータ回路FD、−1−記スプ
〔lケラ1.23の回転量を検出するためのスプ「1ケ
ソト回転量検出回路RD、被写体輝度を測定する測光回
路M■7、被写体までの距離を測定すると共に一ヒ記し
ンズ■7を駆動1−るオー 1−フォーカス制御回路A
F、−J−記カメラの種々の状態を表示する表示装置D
S、キセノン管を含みフラノンご夏発光を行うフラッノ
ユ装置r>c、撮ン収納室40内に収納されると上記電
源36がオン状態になり、第9図に示ず」;うな初期設
定動作が行なわれる。即ち、−1−記電源36がオン状
態になると、ステップ5101において各入出力端子及
び記憶回路を初期状態に設定し、次にステップ5102
において上記フィルムデータ回路F l)により上記フ
ィルムデータ2]dからフィルム感度及び撮影可能駒数
等を読み取り、次にステップ5103において他の動作
の割込を許可した後、ステップ5104において」−記
初期設定動作を終了する。尚、」1記ステップ5101
において、後述止る最終駒フラグが初期状態に設定され
る。 (初期巻上・フィルム送出巻上動作) 上記フィルムカートリッジ3つが上記カートリッジ収納
室40内に収納されると、上記初期設定動作に続いて第
10図に示すような初期巻」二動作が行なわれる。 即ち、上記フィルムカートリッツ39が」1記カートリ
ッツ収納室4.0内に収納されかつ該カートリソン収納
室40の上記蓋I、Dが閉められると、上記カートリッ
ジ検知スイッヂSr2及び上記蓋検知スイッヂSsがと
もに閉じられるため、第8図に示すように核スイッヂS
Q及びSsに接続されているオア回路OR+がロー信号
を出力する。そうすると、核オア回路ORIに接続され
ている回路O8から所定時間ハイ信号が出力される。そ
の結果、該回路O8に接続されているインバータIN■
から上記マイクロコンピュータCOMの割込み端子rN
TIにロー信号が入力されて、第10図に示すようにス
テップ5201において他の動作の割込を禁I」ユする
。次に、ステップ5202において上記モータ101の
正転を開始させた後、ステップ5203においてタイマ
ーをセットする。 尚、上記ステップ5202において」1記モータ101
が正転さぜられると、その回転は」1記減速ギア102
を介して上記ギア103に伝イつり、該ギア103はそ
の軸P、を中心として第7図中反時計回りに回転する。 その結果、該ギア103の遊星ギア104はその軸P3
を中心として第7図中時計回りに回転すると共に、」二
記キャリア板1」1記フィルム26の先端部のパーフォ
レーション26aが該フィルム26の未使用状態で該ス
プロケット23の係合爪に係合しているため、第3図に
示しているように、該フィルム26は上記フィルムカー
トリッジ39のケース21のフィルム出入口25から送
り出される。その後、上記フィルム26の先端部が適宜
形成されるフィルムレール等に沿って送られて上記スプ
ール室37にまで達すると、該フィルム26の先端部の
パーフォレーション26aが、回転中の上記スプール4
Iの第3図中上端部の周面に形成されている係合爪(不
図示)に係合し、その結果、該フィルム26の先端部は
該スプール41に巻き取られていく。また、必要に応じ
て、スプール室内には、フィルムの先端部をスプールに
押し付ける機構が設けられてもよい。 一方、上記モータ101の回転駆動により、上記スプロ
ケット23が回転し始めると、」1記スプロケット回転
量検出回路RDから該スプロケット23の回転量に応じ
た数のパルスが出力されて、05が」二記ギア103の
中心軸P、を中心として第7図中反時計回りに回転し、
第7図中」二記遊星ギア104が」一方に隣接して配置
されているギア106とかみ合うようになる。従って、
該ギア106は第7図中反時計回りに回転し、その回転
が」二記スプール41に伝イつり、該スプール41は第
7図中反時計回りに回転する。 また、同様に、」−記モータ101の回転は」1記減速
ギア102を介して上記ギア107にも伝わり、該ギア
+07はその軸P、を中心として第7図中反時計回りに
回転する。その結果、該ギアI07の遊星ギア109は
その軸P4を中心として第7図中時計回りに回転すると
共に、」二記キャリア板108が」二記ギア107の中
心軸P2を中心として反時計回りに回転し、第7図中」
二記遊星ギア109が」一方に隣接して配置されている
ギア110とかみ合うようになる。従って、該ギアII
Oは第7図中反時計回りに回転し、その回転が上記スプ
ロケット23に伝イつり、該スプロケット23は第7図
中反時計回りに回転する。そうすると、ステ・ンプ52
04iこおいて」1記マイクロコンピュータCOMで該
パルス数がカウントされる。 次に、ステップ5205において、上記ステップ520
3においてセットされたタイマーが終了しているか否か
を判定し、終了していないと判定された場合にはステッ
プ5208において、上記ステップ5204においてカ
ウントされた上記パルス数が所定数Aに達したか否かを
判定する。 上記ステップ5208において上記パルス数が上記所定
数Aに達したと判定された場合、即ち、上記フィルム2
6が所定量だけ上記ケース21の出入口25から送り出
されたと判定された場合には、ステップ8209におい
て上記モータ101を停止させた後、ステップ5210
において上記フィルムカートリッジ39が」二記カート
リッジ収納室40内に正常に収納されたことを」1記表
示装置DSに表示する。次に、ステップ5211におい
て他の動作の割込を許可し、ステップ5212において
」1記初期巻」二・フィルム巻上動作を終了する。 また、上記ステップ5208において上記パルス数が上
記所定数Δに達していないと判定されノー場合には、上
記ステップ5204に戻る。 尚、」1記ステップ5205において上記タイマーが終
了したと判定された場合、即ち、何らかの異常が発生し
て、所定時間内に」−記フィルム26が上記ケース21
のフィルム出入口25から所定型だけ送り出されなかっ
たと判定された場合に(J1ステップ5206において
上記モータ101を停止さ七、次にステップ5207に
おいて」二記表示装置DSに異常状態を表示した後、上
記ステップ5211に進む。 (撮影動作・フィルム送出動作・フィルム巻」−動作・
フィルム巻取動作) 撮影動作、フィルム巻」二動作及びフィルム巻取動作は
、第11A及び第11B図に示すように行なわれる。上
記シャツタレリーズ釦の一段目の押下によって上記スイ
ッチS1が閉じられると、第8図に示すよに割込端子I
NT2に割込信号が人力される。そうすると、ステップ
5301におい定された場合には、上記ステップ530
2に戻る。 即ち、この場合に(J、撮影準備状態で待機しているも
のと判定されるので、上記ステップ5305において上
記シャツタレリーズ釦が二段目まで押下されたと判定さ
れるまで」二記スデップ5302〜5305及び530
6を繰り返す。 また、上記ステップ5306におし)で−1−記ンヤソ
タレリーズ釦が一段目まで押下されていないと判定され
た場合に(J操作が中止されたものと判定され、ステッ
プ5307において他の動作の割込を許可した後、ステ
ップ5334において撮影動作を中止する。 」−記ステップ5305において上記シャツタレリーズ
釦が二段目まで押下されたと判定された場合に(」、ス
テップ5308において上記レンズLを被写体距離に応
じた位置まで駆動さ1.′!゛、次にステップ5309
において該レンズLの駆動が終了したか否かを判定し、
該レンズ■7の駆動が終了していないと判定された場合
には該レンズLの駆動が完了するまで待つ。 て他の動作の割込みが禁止され、次にステップ5302
において被写体輝度の測定か行なわれ、次にステップ5
303において被写体距離の測定か行なわれる。次に、
ステップ5304において、上記ステップ5302及び
5303にお(−]る測定結果や」−述の初期設定動作
において得られたフィルム感度に基づいて、上記フラソ
ノコ3/Iを発光させるか否かの判定および露出制御値
の演算が行なイつれる。 次に、ステップ5305において」1記スイッチS2が
閉しられたか否かを判定し、即ち、上記シャツタレリー
ズ釦が二段目まで押下されたか否かを判定し、該ツヤツ
タレリーズ釦が二段目まで押土されていないと判定され
た場合には、ステップ8306において上記スイツチS
1が閉じられたままであるか否か、即ち、」、記ンヤッ
タレリーズ釦が一段目まで押下されたままであるか否か
を判定する。 上δ己ステップ5306!こおいて上5己ツヤツタレリ
ーズ釦が一段目まで押下されたままであると判上記ステ
ップ8309において」1紀しンスLの駆動が完了した
と判定された場合には、ステップ5310において不図
示のツヤツタ装置に露出動作(撮影動作)を行なわせる
とともに、必要に応じて上記フラッノs、 34を発光
させる。該露出動作後、ステップ5311において最終
駒フラグをみて上記フィルム26が最終駒であったか否
かを判定する。 上記ステップ5311において上記フィルム26の最終
駒ではないと判定された場合に(」、ステップ5321
において」1記モータ101の正転を開始させ、次にス
テップ5322におし)でタイマをセットする。 尚、上記モータ101が正転させられると、」二連した
ように、」1記スプロケット23及び上記スプール41
が第7図中反時計回りに回転するため、上記フィルム2
6は」−記フィルムカートリソノ3つのケース2Iのフ
ィルム出入口25から送り出されると共に、」1記スプ
ール41に巻き七げられていく。 」二記スプロケット23が回転し始めると、上記スプロ
ケット回転量検出回路RDから該スプロケ・ソト23の
回転量に応じた数のパルスが出力されて、ステップ53
23において該パルス数がカラン)・される。 次に、ステップ5324において上記ステップ5322
においてセットしたタイマーが終了しているか否かを判
定し、終了していないと判定された場合にはステップ5
327において、上記ステップ5323においてカウン
トされた上記パルス数が上記フィルム26の一駒分の巻
き」二げ量に対応する所定数Bに達したか否かを判定す
る。 」−記ステップ5327おいて」−記パルス数が上記所
定数Bに達したと判定された場合、即ち、上記フィルム
26が一駒分だけ上記スプール41に巻き上げられたと
判定された場合には、ステ・ンプ5328において上記
モータ101を停止させる。 次に、ステップ5329において上記フィルム26のす
べての駒のうち既に撮影した駒以外の残りの駒が一枚に
なったか否かを判定する。即ち、たと判定された場合に
は、ステップ5325において上記モータ101を停止
させ、次にステップ8326において上記表示装置D 
S +、:警告表示を行なった後、上記ステップ533
3において上記巻上動作を終了する。 尚、上記ステップ8326において上記表示装置DSに
警告表示を行なった後、後述する巻取動作を行なうよう
にしても良い。 上記ステップ5311において、上記最終駒フラグが残
りの駒が最終駒であることを示す状態に設定されており
上記フィルム26の最終駒の撮影を終了したと判定され
た場合には、ステップ5312において上記モータ10
1の逆転を開始させ、次にステップ5313においてタ
イマーをセ、ン卜する。 尚、上記ステップ5312において上記モータ101が
逆転させられると、その回転は上記減速ギア102を介
して上記ギア103に伝わり、該ギア103はその軸P
1を中心として第7図中時計回りに回転する。その結果
、上記遊星ギアI0フィルム装填時からのパルス総数に
より、最終の1駒か否かを判定し、最終の駒ではないと
判定された場合には、ステップ5331において上記フ
ィルム26の一駒分の巻き上げが完了したこと及び撮影
駒数等を上記表示装置DSに表示し、次にステップ53
32において他の動作の割込を許可した後、ステップ5
333において上記フィルム巻上動作を終了する。 また、上記ステップ5329において上記フィルム26
が最終の駒になったと判定された場合には、ステップ5
330において最終駒フラグを残りの駒が最終駒である
ことを示す状態に設定した後、」二記ステップ5331
に進む。 また、上記ステップ5327において上記パルス数上記
所定数Bに達していないと判定された場合には、上記ス
テップ5323に戻る。 上記ステップ5324において、」二記ステップ532
2においてセットされたタイマーが終了したと判定され
た場合、即ち、何らかの異常が発生して上記フィルム2
6が一駒分巻き上げら机なかつ4はその軸P3を中心と
して第7図中反時計回りに回転すると共に、上記キャリ
ア板105が上記ギア103の中心軸P、を中心として
時計回りに回転し、上記遊星ギア104は上記ギア+0
6から離れる。 また、同様に、上記モータ101の回転は上記減速ギア
102を介して上記ギア107にも伝わり、該ギア10
7はその軸P2を中心として第7図中時計回りに回転す
る。その結果、上記遊星ギア109はその軸P4を中心
として第7図中反時計回りに回転すると共に、上記キャ
リア板108が上記ギア107の中心軸P2を中心とし
て時計回りに回転し、」二記遊星ギア109が上記ギア
IIOから離れて第7図中下方に隣接して配置されてい
るギア111とかみ合うようになる。従って、該ギア1
11は第7図中時計回りに回転し、その回転が上記フィ
ルム巻取軸22に伝わり、該フィルム巻取軸22は第7
図中時計回りに回転する。 そうすると、上記フィルム26は該フィルム巻取軸22
に巻き取られていく。 また、上記スプロケッ)・23の係合爪は、上記フィル
ム26のパーツ」レーノヨン26aに係合しているため
、」二足フィルム26が上記フィルム巻取軸22に巻き
取られていくにともなって第7図中時計回りに自在に回
転する。そうずろと、上記スプロケッ)・回転量検出回
路RDから上記スプロケット23の回転量に応じた数の
パルスが出力されて、ステップ5314において該パル
ス数がカウントされる。 次に、ステップ5318において、上記ステップ531
3においてセットしたタイマーが終了しているか否かを
判定し、終了していないと判定された場合に(Jステッ
プ5315において、L記ステップ5314fこおいて
プノウントされ)こ」二J己パルス数が、上記モータ1
01の正転によって上記フィルム26を」二記スプール
4Iに巻き」二げた量に対応する所定数Cに達したか否
かを判定する。 上記ステップ5315おいて上記パルス数が」二記所定
数Cに達したと判定された場合、即ち、」二足フィルム
2Gがすべて」−記フィルムカートリッS320におい
て」二記表示装置DSに警告表示を行なった後、−上記
ステップ5333において−1−記巻取動作を終了する
。 」二連の説明から分かるように、本実施例に係るフィル
ムカートリッジ39は、上記フィルム送出部材としての
スプロケット23を備えているため、カメラ使用者が該
フィルムカートリッジ39を」−記カメラ本体31のカ
ー)・リッツ収納室40内に収納した後、上記第2フオ
ーク+31を」−記モータ101により駆動させ上記ス
プロケット23を回転させて、上記フィルム26を上記
フィルム出入口25から出して上記カメラ本体31のス
プール室37側に送ることができる。従って、上記カメ
ラ使用者は、本実施例に係るフィルムカートリッジ39
を」−記カートリッシ収納室40内に単に収納するだ(
づでよく、」二足フィルムカートリyン39のフィルム
出入口25から上記フィルム26を引き出してその長さ
を調節する必要がない。また、本実施例においては、上
記スプール室37にまで送られた」二足フィルム26の
先端部と上記スプーン39内に巻き戻されたと判定され
た場合には、ステップ831Gにおいて上記モータI 
(] Iを停止1−させ、次にステップ5317におい
て上記フィルム26の巻き取りが完了1.たことを上記
表示装置1) Sに表示した後、ステップ5333にj
50て上記フィルム巻取動作を終了4−ろ6゜尚、上記
ステップ5315おいて上記パルス数が1−配所定数C
に達したと判定され人詣褒、さらに、」−15己モータ
101を所定841間だ(J逆中云さ已て、1゜記フィ
ルム26と上記スプロケット23の係合爪との係合が解
除されて、該フィルム26の先端部までが上記フィルム
巻取軸22に巻き取られるようにしてム良い。 また、」−記ステップ5318において、−1−記ステ
ップ5313においてセノ)・されたタイマーが終了し
たと判定された場合、即し、何らかの異割により、所定
時間が経過しても上記フィルム26が上記フィルム巻取
軸22に完全に巻き取られないと判定された場合にI−
Ji 、ステップ5319において」−記モータ101
を停止さU、次にステップル4Iとの連結が自動的に行
なわれるため、」−記カメラ使用者が該フィルム26の
先端部と該スプール41とを連結するという作業を行う
必要もない。 また、本実施例に係るフィルムカートリッジ39は、従
来の110型フイルムパトローネに見られたようなフィ
ルム露光用支持部を有していないノこめ、該フィルムプ
J−トリッジ39を」二3己プJメラ本体31内に収納
するとき、従来の135型フイルムハトローネの収納ス
ペースに比べて、第6図から分かるように、」1記レン
ズLの後方に余分なスペースを必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフィルムカートリッツの一実施例
の斜視図、第2図は第1図の■−■線横線面断面図3図
(J」−記フィルムカートリッジをカメラ本体のカート
リッジ収納室内に収納した後、フィルムの先端部が該フ
ィルムカートリッジのケースのフィルム出入[]から送
り出されている状態を示す概略説明図、第4及び第5図
はそれぞれ」ニ記フィルムカートリッジをカメラ本体の
カートリッジ収納室内に収納しようとしている状態を示
すカメラの正面図及び底面図、第6図+J: J:記フ
ィルムカートリッンが第4図に示したカメラ本体のカー
トリッツ収納室内に収納された状態を示すカメラの平面
図、第7図は第4図に示したカメラのフィルム巻取軸、
スプロケット、スプールの駆動機構の説明図、第8図は
第4図に示したカメラのマイクロコンピュータの回路図
、第9図は第4図に示したカメラの初期設定動作を示す
フローヂャート、第1O図は第4図に示したカメラのフ
ィルム初期巻」二動作を示すフローヂャート、第11A
図及び第11B図は第4図に示したカメラの撮影動作、
フィルム巻」二動作及びフィルム巻取動作を示すフロー
ヂャート、第12図は従来の135型フィルムパトロー
ネをカメラ本体のパトローネ収納室内に収納しようとし
ている状態を示す説明図、第13図は第12図において
135型フイルムパトローネをパトローネ収納室内に収
納後、カメラ使用者がフィルムの先端部をスプールに連
結しようとしている状態を示す説明図、第14図(J従
来の110型フイルムパトローネをカメラ本体のパトロ
ーネ収納室内に収納しようといている状態を示す説明図
である。 2トケース、22・・・フィルム巻取軸、22a・第1
係合部、23 フィルム送出部側、23a  第2係合
部、25・・フィルム出入口、26・・フィルム、26
a・・・パーフォレーション、3ト力メラ本体、 39 フィルムカートリッジ、 130  フィルム巻取駆動部材、 13トフィルム送出駆動部材。 特許出願人    ミノルタカメラ株式会社代理人 弁
理士  前出 葆  ほか2名ノ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体(31)内に着脱自在に収容されるフ
    ィルムカートリッジにおいて、 上記カメラ本体(31)のフィルム巻取駆動部材(13
    0)に係合可能な第1係合部(22a)を有し、該フィ
    ルム巻取駆動部材(130)と一体的に回転してフィル
    ム(26)を巻き取るフィルム巻取軸(22)と、上記
    カメラ本体(31)のフィルム送出駆動部材(131)
    に係合可能な第2係合部(23a)を有し、上記フィル
    ム(26)の未使用状態において該フィルム(26)に
    係合すると共に、該フィルム送出駆動部材(131)と
    一体的に回転して該フィルム(26)を送り出すフィル
    ム送出部材(23)と、 フィルム出入口(25)を有し、上記フィルム巻取軸(
    22)及び上記フィルム送出部材(23)を回転自在に
    収容すると共に、上記フィルム巻取軸(22)に巻き取
    られた上記フィルム(26)を遮光状態で収容するケー
    ス(21)と を備えたことを特徴とするフィルムカートリッジ。
  2. (2)上記フィルム(26)がパーフォレーション(2
    6a)を有し、上記フィルム送出部材(23)が、該パ
    ーフォレーション(26a)に係合して回転するスプロ
    ケット(23)である請求項1記載のフィルムカートリ
    ッジ。
JP19681788A 1988-08-05 1988-08-05 フィルムカートリッジ Pending JPH0246445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681788A JPH0246445A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 フィルムカートリッジ
EP89114352A EP0353750B1 (en) 1988-08-05 1989-08-03 A film cartridge and a camera employing the film cartridge
DE1989626552 DE68926552T2 (de) 1988-08-05 1989-08-03 Filmkassette und Kamera für eine solche Kassette
US07/946,552 US5220371A (en) 1988-08-05 1992-09-17 Film cartridge and a camera employing the film cartridge
US08/365,331 US5483310A (en) 1988-08-05 1994-12-28 Film cartridge and a camera employing the film cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681788A JPH0246445A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 フィルムカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246445A true JPH0246445A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16364155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19681788A Pending JPH0246445A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 フィルムカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745615B2 (ja) フィルムカートリッジ
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JPH0246445A (ja) フィルムカートリッジ
US6522835B2 (en) Photographic film package with detachable cartridge
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0138579Y2 (ja)
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH02113240A (ja) フィルムカートリッジ
JP3070888B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP2605805Y2 (ja) カメラ
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH041546Y2 (ja)
JPH0540508Y2 (ja)
JPH0548182Y2 (ja)
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP2000347261A (ja) カメラ
JP2598155B2 (ja) カメラ
JPH0430139A (ja) カメラのフィルム給送機構
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH0430137A (ja) カメラのフィルムオートローディング装置
JP3208677B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びそのリユース方法
JP3593670B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット