JPH0246128A - 地絡過電圧継電器 - Google Patents

地絡過電圧継電器

Info

Publication number
JPH0246128A
JPH0246128A JP19483288A JP19483288A JPH0246128A JP H0246128 A JPH0246128 A JP H0246128A JP 19483288 A JP19483288 A JP 19483288A JP 19483288 A JP19483288 A JP 19483288A JP H0246128 A JPH0246128 A JP H0246128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
voltage
relay
line
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19483288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530007B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Oura
好文 大浦
Kazuyoshi Yoshida
和芳 吉田
Eijiro Iharaki
伊原木 永二朗
Yasuhiro Kurosawa
保広 黒沢
Minoru Seya
稔 瀬谷
Toshiki Hattori
俊樹 服部
Toshiro Fujimoto
敏朗 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Toshiba Corp
Fuji Electric Co Ltd
Hitachi Ltd
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Hitachi Ltd
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc, Fuji Electric Co Ltd, Hitachi Ltd, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP63194832A priority Critical patent/JP2530007B2/ja
Publication of JPH0246128A publication Critical patent/JPH0246128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530007B2 publication Critical patent/JP2530007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、地絡過電圧継電器に関する。
B1発明の概要 本発明は、計器用変成器の2次回路から相電圧を取込み
、その相電圧より導出された零l′g電圧から地絡を検
出する地絡過電圧継電器において、線間電圧の少なくと
も2相が所定値以下にあるとき、又は最小の線間電圧と
最小の相電圧の比が所定値以上にあるときに計器用変成
器の異常と判定して′0.電器出力をロックすることに
より、高感度の地絡検出にしながら変成器異常による誤
動作、誤不動作を防止できるようにしたものである。
C3従来の技術 電力系統を保護する保護継電器には種々のものがあるが
、抵抗接地系統における地絡事故の検出には地絡過電圧
継電器が多く採用されている。この地絡過電圧継電器は
、系統事故時に発生する零相電圧から系統地絡を検出す
る。
従来の地絡過電圧41!電器は、第8図に示すように、
2通りの方式のものが知られている。同図において、3
相電力系統線路Iに対して計器用変成器2を接続し、こ
の変成器2の2次回路出力から地絡検出する地絡過電圧
継電器3、又は変成器2の3次回路出力から検出する地
絡過電圧継電器4を設ける。
地絡過電圧継電器3は、変成器2の2次回路(スター結
線)の中性点電位v4に対する電圧V、、V3.V3を
夫々入カドランス3.,3.,33で取出し、これら各
トランス3.,3..3.の出力を合成回路34で合成
することで零相電圧V。を検出し、この零相電圧V。が
整定値に以上にあるか否かを判定回路35で判定するこ
とによって地絡検出とその保護出力を得る。
地絡過電圧継電器4は、変成器2の3次回路(デルタ結
線)の零相出力電圧VsVeを入カドランス41に取込
み、このトランス4.の出力になる零相電圧V。を判定
回路42で判定して保護出力を得る。
D9発明が解決しようとする課題 従来の地絡過電圧継電器4は、変成器2の3次回路に断
線や短絡が発生すると、判定回路4.の入力零相電圧■
。がほぼ零状態になる。この状態は系統線路!の地絡事
故時に該線路側に発生する零相電圧に拘わらず系統正常
の判定出力になり、継電器4の誤不動作となる問題があ
った。
この点について、地絡過電圧継電器3は、変成器2の2
次回路の断線、短絡、地絡発生にも見かけ上の零相電圧
V。が発生するため、この電圧から2次回路の異常も検
出し、実系統事故時の不動作を防止しようとするもので
ある。
ここで、変成器2の2次回路の異常による見かけ上の零
相電圧V。は以下に説明するようになる。
(a)2次回路に線間負荷がない場合、2次回路のl相
(例えばa相)が断線しe=0になるときの見かけ上の
零相電圧■。は、 V o  ”  e a + e b + e c  
= eとなり、2次回路の定格電圧e(一般にll0V
/rr)になる。
(b)2次回路に線間負荷がある場合、a相が断線して
ea=exとなるときの電圧V。は、Vo   =  
 ea+eゎ+ec=e +αここで、αは線間負荷と
a相の負荷とのインピーダンス比によって決まる下記範
囲になる。
0〈α< 63 、5 X (ff −1)上述のよう
な零相電圧V。に対して、地絡過電圧継電器3の感度(
整定値K)は系統1線完全地絡時に発生する零相電圧の
30〜40%に選ばれる。そして、1線完全地絡時に2
次回路から継電器3に人力する電圧は、2次回路定格電
圧の3倍(e×3=190V)に設計される。従って、
継電器3の整定値には57〜76V程度に設定される。
このような構成において、前述の(a)項の線間負荷が
ない場合には、 整装置K>2次回路異常による零相電圧■。
〉2次回路異常の検出レベル の関係が維持され、2次回路異常の検出と、系統実事故
の検出とを区別した継電器を実現できる。
しかしながら、前述の(b)項での線間負荷がある場合
は、2次回路異常で発生する見かけ上の零相電圧は第9
図にa相異常の場合を示すようにvoは、 Vol = l 2.+e、+5.I =、/′r* 
5=110V にらなる。この電圧にも継電器3を誤動作させないよう
にするためには、整定値KをlloV以上に設定する必
要がある。このとき、整定値には、系統1線間完全地絡
時に発生する零相電圧■。の約60%(−+90V/l
 l0V)にもなり、本来目標とする感度30〜40%
よりも極めて高くなってしまい、系統事故状況によって
は検出できなくなる恐れがある。
61課題を解決するための手段 本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、計器
用変成器の2次回路出力を合成して零相電圧を検出し、
この零相電圧と整定値との比較によって電力系統の地絡
を検出する地絡過電圧継電器jこおいて、線間電圧の少
なくと62相が所定値以下にあることを検出する第1の
判定部と、最小の線間電圧と最小の相電圧の比が所定値
以下にあることを検出する第2の判定部と、両判定部の
少なくとも一方に検出出力があるときに地絡過電圧検出
出力をロックするロック手段とを備える。
F3作用 第5図は変成器2の2次回路に地絡過電圧継電器3がそ
の入力インピーダンスにZa、 Zb、 Zcを存して
接続され、これに並列にインピーダンスZ alls 
ZbCs ’ZrCaのΔ負荷5が接続された場合を示
す。この構成において、変父器2に一次回路の断線(例
えばイ点)又は二次回路の断線(例えば四点)が発生し
たとき、a電器3の入力電圧ベクトルV、、V、、V、
、のうち、断線相aの電圧ベクトルV、は第6図に示す
円0+、Ot、Osの内部に限られる。円01は・・・
ABを直径とし、Z ca、 Z bc= o。
Z6ゎ −抵抗成分 2、 −リアクタンス成分 から決まる。また、円O2では Z a11+  Zbc”” Z C1l  −リアクタンス成分 2、  =抵抗成分 から決まり、円03では Za −■ Z ca  =リアクタンス成分(又は抵抗成分)Za
b  −抵抗成分(又はりアクタンス成分)から決まる
上述の範囲に限られる電圧Vaに対して、変成器2が正
常状態での継電器3への入力電圧ベクトルは、電力系統
線路!の正常時には第7図(A)に示し、λ相l線地絡
時には第7図(B) 、a b相2線地絡時にはアーク
抵抗を無視できるときを第7図(C)に、アーク抵抗が
あるときを第7図(D)に示すようになる。この第7図
(A)(B)に示すように、線路lの正常時又は1線地
地絡には電圧ベクトル※6、※。、※0は正三角形DE
Fの頂点に来る。従って、系統の正常時又は1線地絡時
には線間電圧※ab%※aC%※0.は必ず定格電圧を
維持する。次に、第7図(C)、(D)に示すように、
2線地絡時に線間電圧※ab、 Vbc、V eaのう
ち少なくとも2相(図示ではV+、c、 Vca)はあ
る程度の電圧を維持する。
上述までのことから、本発明では線間電圧の少なくと6
2相が所定値以下になることを検出する第1の判定部と
、最小の線間電圧と相電圧の比が所定値以下になること
を検出する第2の判定部との少なくとも一方に検出出力
があることで変成器の異常を判定し、この判定によって
継電器3の出力をロックさせる。これにより、継電器3
には系統保護上必要とされる感度(30〜40%)を設
定しながら変成器2の異常による誤った保護出力の防止
、さらに変成器の異常検出による誤不動作を防止する。
G、実施例 第1図は本発明の一実施例を示す回路図であり、変成器
の異常検出部分のみを示す。第1の判定部IIは、線間
電圧ベクトルV ab+ V bc、 V ellにつ
いて、夫々線間電圧V ab + V bc 、V c
aのうちの最大値(絶対値) rnax (Vab    Vbc    Vca  
)に係数α(〈l)を掛けた値と、定数に、とのうちの
最大値 max (K+、 maX (Vab   Vbc  
  Vca×α) より以下にあるか否かを判定回路II、、II、。
113で判定する。そして、各判定回路11.,11、
.11.の各出力はゲート11.〜11.によって、線
間電圧V a b+ V b c l V Caの少な
くとも2相がある値以下にあることを判定し、この判定
°出力が変成器2の異常判定出力にされる。例えば、変
成器2のa相異常には、第6図に示すOI、03.03
の範囲に限られる電圧V、になり、このときの線間電圧
Vab%V caは線間電圧V1.cよれも小さくなる
。これに対して、系統線路lの正常時、1線地絡及び2
線地絡にも少なくと62相の線間電圧V bc) V 
c5が線間電圧Vbcに近い値に維持される。
従って、線間電圧Vab%vbc1Vcllに係数αを
掛けた値は、変成器2の正常時の最小値に相当し、この
値よりも少なくと62相が小さいときには変成器の異常
として判定できる。このときの係数αは、!線地絡では
誤動作せず、また2線地絡では誤ロツク領域が少なくな
り、しかし変成器の異常には可能な限り検出領域を広く
するように定められ、例えばα−0,75にされる。こ
のαの設定による変成器異常の検出領域はα=0.75
では第2図に示す領域になる。
なお、定数に、は変成器2の2線断線を検出するための
固定値である。
次に、第2の判定部12は、線間電圧V a b 。
V bc、 V caのうちの最小値(絶対値)m i
 n (Vab    Vbc    Vca  )と
、相電圧※6.※5.※。のうちの最小値(絶対値) との比が所定値β(〉■)より小さいこと、すなわち を判定回路121で判定し、相電圧v、、Vb、Vcの
うちの最小値(絶対値)が定数に、よりも大きいこと、
すなわち m1n(Va    Vb    Vc  )≧K。
を判定回路12.で判定し、両判定回路+2.と12、
の出力の同時成立をゲート123で判断して変成器2の
異常判定出力を得る。例えば、変成器2のa相異常には
第6図に示す範囲の電圧■1になり、この電圧vaも含
む電圧Vb、VCに対する線間電圧Vab、V be)
 V caの最小値の比は1を境にした値を取り得るが
、系統線路の正常時及び異常時には第7図(A)〜(D
)から明かなように、相電圧va、Vb、VCの最小値
と線間電圧Vab、?bc、?。5の最小値の比がE「
以上になる。
従って、上述の比がある値β(例えばβ= 1.3)以
下であれば変成器異常として判定できる。この判定には
、相電圧V6、VblV。の最小値が定数に2以上ある
ことを判定回路12.で判定して変成器異常の判定条件
とし、判定回路12.での誤判定を防止する。なお、係
数βは、前述のαと同様に、1線地絡での誤動作防止と
、2線地絡での誤ロツク領域低減と、変成器異常には可
能な限り検出領域を広くする値として定められる。この
βの設定による変成器異常の検出領域は、β=1.3で
は第3図に示す領域になる。
次に、判定部11と12の判定出力は、オア回路13に
よって論理和が取られ、両判定部の判定出力の少なくと
も一方の成立で地絡過電圧継電器の出力ロック指令とす
ると共に変成器異常の警報出力とする。これにより、変
成器異常による誤った系統保護動作を防止し、また変成
器異常の早期除去によって系統保護の誤不動作を無くす
。なお、変成器異常の判定領域は第2図と第3図の領域
を合わせた第4図に示す領域になる。
H6発明の効果 以上のとおり、本発明によれば、変成器異常を少なくと
も2相の線間電圧の低下と、最小の相電圧と線間電圧の
比から判定して地絡過電圧継電器の出力をロックするよ
うにしたため、u電器の感度を低下させることなく変成
器異常による誤動作をほぼ確実に防止できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図における判定部11の検出領域例を示すベクトル図、
第3図は第1図における判定部12の検出領域例を示す
ベクトル図、第4図は第1図における出力領域例を示す
ベクトル図、第5図は変成器と地絡過電圧継電器の接続
回路図、第6図は第5図における変成器の断線による電
圧Vaの変化領域を示すベクトル図、第7図(A)は系
統正常時のベクトル図、第7図(B)は1線地絡時のベ
クトル図、第7図(C)及び第7図(D)は2線地絡時
のベクトル図、第8図は従来の継電器回路図、第9図は
1線完全地絡時の零相電圧ベクトル図である。 11・・・判定部、It、、11..113・・・判定
回路、12・・・判定部、12□ I22.・・・判定
回路。 第1図 第2図 判定B町1のセ友出傾慨へ′クトルロ 第5図 第3図 ¥’にt3μm2の積出ゴしへへ′クトル回寅麿伊Jの
出力fffiへ゛′フトlし2第6図 尖イl:雪む慨■“フトルに 第7図(A) 爪絖正慈的へバクトル2 第7図(C) 2線楚終門■クトル旧 第7図(B) 1ボIシ各呵へ°クトル図 り 第7図(D) 2列団シ各FPt’vクトル圓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電力系統に接続された計器用変成器の2次回路か
    ら相電圧を取込み、各相電圧の合成による零相電圧の大
    小によって地絡を検出する地絡過電圧継電器において、
    前記各相電圧から求める線間電圧の少なくとも2相が所
    定値以下にあることを検出する第1の判定部と、前記線
    間電圧の最小値と前記相電圧の最小値との比が所定値以
    下にあることを検出する第2の判定部と、前記第1又は
    第2の判定部に検出出力があるときに地絡検出出力をロ
    ックするロック手段とを備えたことを特徴とする地絡過
    電圧継電器。
JP63194832A 1988-08-04 1988-08-04 地絡過電圧継電器 Expired - Lifetime JP2530007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194832A JP2530007B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 地絡過電圧継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194832A JP2530007B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 地絡過電圧継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246128A true JPH0246128A (ja) 1990-02-15
JP2530007B2 JP2530007B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16331003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194832A Expired - Lifetime JP2530007B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 地絡過電圧継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921785B1 (ja) * 2015-06-11 2016-05-24 三菱電機株式会社 地絡過電圧継電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921785B1 (ja) * 2015-06-11 2016-05-24 三菱電機株式会社 地絡過電圧継電装置
WO2016199272A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 三菱電機株式会社 地絡過電圧継電装置
KR20180002753A (ko) 2015-06-11 2018-01-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 지락 과전압 계전 장치
US10714924B2 (en) 2015-06-11 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Ground fault overvoltage relay device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530007B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345863B2 (en) Apparatus and method for identifying a loss of a current transformer signal in a power system
JP5466302B2 (ja) 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法
US4297740A (en) Protective relaying apparatus
US5103365A (en) Downed conductor automatic detecting device
IES80796B2 (en) Fault detection apparatus and method of detecting faults in an electrical distribution network
MX2007010546A (es) Aparato y metodo para detectar la perdida de una conexion transformadora de corriente que acopla un rele diferencial limitacorriente a un elemento de un sistema de energia.
US10714924B2 (en) Ground fault overvoltage relay device
US20150124358A1 (en) Feeder power source providing open feeder detection for a network protector by shifted neutral
JP3811510B2 (ja) 母線保護方法および装置
US5894393A (en) Aircraft ground power loss of neutral and over-voltage detector
US10923901B2 (en) Protective relay device
JPH0246128A (ja) 地絡過電圧継電器
JP2957187B2 (ja) 計器用変圧器の2次回路断線検出装置
WO2020255440A1 (ja) 汎用漏電検出装置
JP2916148B2 (ja) 回線選択継電装置
JPS60173480A (ja) 地絡電流方向判定装置
JPH03270633A (ja) 地絡継電装置
JP3011420B2 (ja) ディジタル形母線保護リレー
JPH0528052B2 (ja)
JPH0591647A (ja) 配電系統の地絡保護継電方式
KR830000034B1 (ko) 보호성 계전장치
JP3254765B2 (ja) 調相設備分路リアクトル保護リレー
JP2002027661A (ja) 共通接地電路の漏電検出保護方法と装置
JPH09103025A (ja) 漏電保護方式
JPH0583844A (ja) 距離継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13