JPH0245737B2 - Yuatsushoberunotentoboshisochi - Google Patents

Yuatsushoberunotentoboshisochi

Info

Publication number
JPH0245737B2
JPH0245737B2 JP18148082A JP18148082A JPH0245737B2 JP H0245737 B2 JPH0245737 B2 JP H0245737B2 JP 18148082 A JP18148082 A JP 18148082A JP 18148082 A JP18148082 A JP 18148082A JP H0245737 B2 JPH0245737 B2 JP H0245737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
hydraulic excavator
detection device
arm
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18148082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972333A (ja
Inventor
Tomohiko Yasuda
Shuichi Ichama
Yukio Aoyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP18148082A priority Critical patent/JPH0245737B2/ja
Publication of JPS5972333A publication Critical patent/JPS5972333A/ja
Publication of JPH0245737B2 publication Critical patent/JPH0245737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧シヨベルの作業中における転倒を
防止する油圧シヨベルの転倒防止装置に関する。
油圧シヨベルはその構成を利用していろいろな
種類の作業を行なうことができる。以下にこのよ
うな油圧シヨベルの構成を説明する。
第1図は油圧シヨベルの概略構成の側面図であ
る。
図で、Rは下部走行体、Sは下部走行体R上の
上部旋回体、Tは上部旋回体Sのブーム回動支点
Aに可回動に取付けられたフロント機構である。
フロント機構Tはブーム1、アーム2、バケツト
3で構成されている。Bはブーム1上のアーム回
動支点、Cはアーム2上のバケツト回動支点、D
はバケツト先端を示す。4はブーム1を俯仰させ
るブームシリンダ、5はアーム2を揺動させるア
ームシリンダ、6はバケツト3を回動させるバケ
ツトシリンダである。なお、Fはブームシリンダ
4のボトム支点、Eはブームシリンダ4のロツド
支点を示す。
このような油圧シヨベルは、ブーム1、アーム
2、バケツト3を個別に駆動し、上部旋回体Sを
旋回させることにより種々の作業を遂行する。と
ころで、このような作業中には、フロント機構T
にかかる荷重に基づく油圧シヨベルに作用するモ
ーメントが大きくなつて油圧シヨベル転倒のおそ
れが発生する場合がある。例えば、バケツト3の
先端に荷を吊る場合や、ブーム1を上げ、アーム
2およびバケツト3をいつぱいに曲げた状態で荷
を吊り、次いでブーム1を下げ、アーム2、バケ
ツト3を伸ばしてゆく場合など、油圧シヨベルに
作用するモーメントが大きくなると油圧シヨベル
が転倒するおそれを生じる。又、崖上の油圧シヨ
ベルが崖下までフロント機構Tを伸ばして作業す
る場合、フロント機構Tの長さとそれにかかる荷
重によつては油圧シヨベルに作用するモーメント
が大きくなり、油圧シヨベルが崖下に転落するお
それが発生する。
そこで、従来は油圧シヨベルの転倒を防止する
ため、未然に警報を発生してオペレータに注意を
喚起することが考えられていたが、油圧シヨベル
のフロント機構Tはブーム1、アーム2、バケツ
ト3が個別に駆動するため作業中は常に複雑な形
状を呈し、このため、油圧シヨベルに作用するモ
ーメントも複雑に変化し、このモーメントを常
に、かつ、正確に把握するのは甚だ困難であつ
た。したがつて、正確、最適な警報の発生も困難
であり、これを解決するためには、最大の安全を
見込んだうえで警報発生条件を設定せざるを得な
かつた。このことは、油圧シヨベルが実際にはよ
り一層大きな荷重に耐えることができても警報が
発せられて作業を不可能とすることを意味し、結
局、油圧シヨベルの有する作業能力を抑制し、作
業能率を低下させるという欠点を生じることとな
る。
本発明の目的は、このような問題を解決し、確
実に安全性を保持しながら、油圧シヨベルの有す
る作業能力を充分に使用することができ、ひいて
は、作業能率を向上させることがきる油圧シヨベ
ルの転倒防止装置を提供するにある。
上記の目的を達成するため、第1の発明は、走
行体と、この走行体に支持される旋回体と、ブー
ム、アームおよびアーム先端に取付けられた作業
部より成り前記旋回体に可回動に支持されたフロ
ント機構とを備えた油圧シヨベルにおいて、前記
フロント機構の少なくとも前記ブームおよび前記
アームの変位を検出する変位検出装置と、前記ブ
ームを駆動するブームシリンダの駆動圧力を検出
する圧力検出装置と、前記変位検出装置および前
記圧力検出装置で検出された値に基づいて前記本
体上の前記フロント機構の支点に作用するモーメ
ントを求める第1の演算部と、この第1の演算部
の演算値および前記作業部の荷重重量に基づいて
前記走行体および前記旋回体に作用するモーメン
トを演算する第2の演算部と、前記走行体に存在
する転倒支点における当該走行体および前記旋回
体の重量によるモーメントに安全定数を付与した
値を記憶する記憶手段と、前記第2の演算値が前
記記憶手段に記憶された値を超えたとき信号を出
力する比較手段と、この比較手段から出力された
信号により前記油圧シヨベルの転倒を防止する転
倒防止手段とを設けたことを特徴とする。そし
て、上記構成により、油圧シヨベルの走行体と旋
回体に作用しているモーメントが常時演算され、
この演算値と転倒限界モーメントが常時比較さ
れ、前者の値が後者の値を超えたとき転倒防止の
処置が実行されることとなる。
又、第2の発明は、上記第1の発明と同じ油圧
シヨベルにおいて、フロント機構の少なくとも前
記ブームおよび前記アームの変位を検出する変位
検出装置と、前記ブームを駆動するブームシリン
ダ駆動圧力を検出する圧力検出装置と、前記変位
検出装置および前記圧力検出装置で検出された値
に基づいて前記ブームシリンダの押出力を演算す
る第1の演算部と、前記変位検出装置および前記
圧力検出装置ならびに前記作業部の荷重重量に基
づいて転倒のおそれを生じる前記ブームシリンダ
の押出力を演算する第2の演算手段と、前記第1
の演算手段の演算値が前記第2の演算手段の演算
値を超えたとき信号を出力する比較手段と、この
比較手段から出力された信号により前記油圧シヨ
ベルの転倒を防止する転倒防止手段とを設けたこ
とを特徴とする。このような構成により、ブーム
シリンダの押出力が常時演算され、この演算値
と、転倒のおそれを生じる押出力とが常時比較さ
れ、前者の値が後者の値を超えたとき転倒防止の
処置が実行されることとなる。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第2図乃至第5図は、本発明の実施例の演算部
の演算を説明するための説明図である。
第2図で、A,B,C,D,E,Fは第1図に
示すブーム回動支点、アーム回動支点、バケツト
回動支点、バケツト爪先端、ブームシリンダロツ
ド支点、ブームシリンダボトム支点を示す。α1
支点Aにおける水平面とブーム1上の直線と
のなすブーム角、α2は直線と直線とのな
す角、α3はブームシリンダロツドと直線との
なす角、β1は直線とアーム2上の直線との
なす角から90゜を減じたアーム角、γ1は直線と
バケツト3上の直線とのなすバケツト角であ
る。l1は支点Aと、支点Eから直線に垂直に
おろした線が直線と交わる点との間の距離、
l2は支点Eと、支点Eから直線に垂直におろ
した線が直線と交わる点との間の距離、l3
支点Aと支点Fとの垂直距離、l4は支点Aと支点
Fとの水平距離、l5は直線の距離である。Pb
はブームシリンダ4のボトム側圧力、Prはブーム
シリンダ4のロツド側圧力、Sbはブームシリンダ
4のボトム側受圧面積、Srはブームシリンダ4の
ロツド側受圧面積である。K1はブームシリンダ
4の押圧力、K2はその分力を示す。なお、ブー
ムシリンダ4は通常2本使用されるので、本実施
例においても2本備えられているものとして考
え、又、モーメントはすべて支点Aを中心として
考える。
このような油圧シヨベルのフロント機構Tの状
態において、フロント機構Tによる回転モーメン
トはブームシリンダの押出力K1の分力K2によつ
て支えられているので、支点Aに作用するモーメ
ントM1は次のようになる。
M1=K2×l5=K1sinα3×l5 ……(1) ここで、角α3は α3=90゜−(α1+α2) −tan-1〔l5cos(α1+α2)−l4/l5sin(α1+α
2)+l3〕 又、距離l5は l5=l1/cosα2 であるから、 α3=90゜−(α1+α2) −tan-1〔l1cos(α1+α2)−l4cosα2/l1sin(
α1+α2)+l3cosα2〕 したがつて上記(1)式は M1=K1×l1/cosα2×sin〔90゜−(α1+α2) −tan-1{l1cos(α1+α2)−l4cosα2/l1sin(
α+α2)+l3cosα2}〕 =K1×l1/cosα2×cos〔(α1+α2) +tan-1{l1cos(α1+α2)−l4cosα2/l1sin(
α1+α2)+l3cosα2}〕 =K1×l1/cosα2×cosθ ……(2) ただし、 θ=(α1+α2) +tan-1{l1cos(α1+α2)−l4cosα2/l1sin(
α1+α2)+l3cosα2} ブームシリンダの押出力K1は、ブームシリン
ダが左右に1本づつ、計2本あることから、 K1=2×(Pb・Sb−Pr・Sr) 故に(2)式は次のようになる。
M1=2(Pb・Sb−Pr・Sr)×l1/cosα2×cosθ ……(3) 次に、フロント機構Tが第2図に示す状態にあ
る場合、バケツト3に荷重がかかつていないとき
(空荷のとき)のモーメントM2を求める。
第3図で、第2図と同一支点、同一角度には同
一符号が付してある。Gはブーム重心位置であ
り、ブームの重量ををWGとする。Hはアーム重
心位置であり、アームの重量をWHとする。Iは
バケツト重心位置であり、バケツトの重量をWI
とする。α4は直線と直線とのなす角、β2
は直線と直線とのなす角、γ2は直線と
直線とのなす角である。l6は直線の長さ、
l7は直線の長さ、l8はアームの長さ、l9は支
点Aと重心位置Gとの間の距離、l10は支点Bと
重心位置Hとの間の距離、l11は支点Cと重心位
置Iとの間の距離である。
以上のように定めると、空荷のときのモーメン
トM2は、 M2=WG・l9cos(α1+α2)+WH・{l5cosα1 +l10sin(α1+β1+β2)}+WI{l6cosα1 +l7sin(α1+β1)−l11sin(α1+β1 +γ1+γ2)} ……(4) (3)式はバケツト3に荷重がかかつているときの
支点Aに作用するモーメント、(4)式はバケツト3
に荷重がかかつていないときのモーメントである
から、バケツト3にかかる荷重自体が支点Aに作
用するモーメントM3は、 M3=M1−M2 ……(5) で求められる。
ここで、バケツト3にかかる荷重の重量WJ
求める。第4図で第3図と同一支点、同一位置、
同一長さには同一符号が付してある。Jはバケツ
トにかかる荷重の重心位置、γ3は直線と直線
CJとのなす角、l12は支点Aと重心位置Jとの間
の水平距離、l13は支点Cと重心位置Jと間の距
離である。
以上のように定めると、距離l12は、 l12=l6cosα1+l7sin(α1+β1) −l13sin(α1+β1+γ1+γ3) ……(6) となり、重量WJは、 WJ=M3/l12 ……(7) となる。
以上の演算は、フロント機構から支点Aに作用
するモーメントを考えて行なつたものであるが、
油圧シヨベルの転倒を考える場合、実際の転倒支
点に作用するモーメントを考える必要がある。さ
らに、油圧シヨベルは上部旋回体Sが旋回するの
で、例えばバケツト3に荷を吊つたままで旋回す
る場合も生じる。このような場合、転倒支点は上
部旋回体Sの向きによりその位置が移動する。本
発明の各実施例においては、油圧シヨベルの転倒
が最も発生し易い、上部旋回体Sの横向き時の転
倒支点およびこの転倒支点に作用するモーメント
について演算を行なう。
第5図は、上部旋回体Sが真横を向いた状態を
示し、Aは前述と同じブーム回動支点、Lは油圧
シヨベル本体(フロント機構Tを除く部分)の重
心位置、Nは転倒支点を示す。転倒支点Nは回動
支点Aの外側にある。l14は支点Aと支点Nとの
間の水平距離、l15は支点Nと重心位置Lとの間
の水平距離である。
ここで、油圧シヨベル本体の重量をWLとする
と、転倒支点Nにおける油圧シヨベル本体重量に
よるモーメントM4は、 M4=WL×l15 ……(8) となる。したがつて、フロント機構から油圧シヨ
ベル本体に作用するモーメント、即ち転倒モーメ
ントM5は、(4)、(5)、(6)、(7)式から、 M5=WG{l9cos(α1+α2)−l14} +WH(l6cosα1+l10sin(α1+β1 +β2)−l14}+WI{l6cosα1 +l7sin(α1+β1)−l11sin(α1+β1 +γ1+γ2)−l14}+WJ(l12−l14) =M2−l14(WG+WH+WI)+M3 −WJ・l14 =M1−l14(WG+WH+WI+WJ) ……(9) 以上、(8)式および(9)式から、油圧シヨベルの転
倒は、 M5>M4 となつたときに発生する。そこで、安全を確実に
するため、モーメントM4に適宜の定数CM(ただ
し、0<CM<1)を乗じた値であるモーメント
M6(M6=CM×M4)を作り、このモーメントM6
とモーメントM5と比較し、モーメントM5がモー
メントM6を超えたとき信号を発生し、この信号
を油圧シヨベルの転倒防止に使用すれば安全を確
保しながら油圧シヨベルにその能力を充分に発揮
させることができることとなる。
以下、このような演算に基づく本発明の実施例
について述べる。
第6図は本発明の一実施例に係る油圧シヨベル
の転倒防止装置のブロツク図である。
本実施例においては、回動支点A、B、Cにそ
れぞれ角度検出器が設けられ、これらの角度検出
器によりブーム角α1、アーム角β1、バケツト角γ1
が検出され、この角度に応じた信号E〓1、E〓1
E〓1が出力される。又、ブームシリンダ4のボト
ム側およびロツド側の圧力Pb、Prを検出する圧
力検出器が設けられ、この圧力に応じた信号Epb
Eprが各圧力検出器から出力される。図で、7は
本実施例の装置の演算部分、8は演算部分7から
出力される信号により作動する警報装置である。
演算部分7の構成は次のようになつている。即
ち、9は信号E〓1、E〓1、E〓1を入力してモーメン
トM2を演算する空荷モーメント演算部、10は
信号E〓1、Epb、Eprを入力してモーメントM1を演
算するフロントモーメント演算部、11は信号
E〓1、E〓1、E〓1を入力して水平距離l12を演算する
荷重点距離演算部、12は減算器、13は除算
器、14はモーメントM5を演算する転倒モーメ
ント演算部、15はモーメントM6の値を記憶す
る記憶部、16は比較器である。
以下、本実施例の動作を説明する。
まず、空荷モーメント演算部9の動作を、第7
図に示す空荷モーメント演算部の具体例を示すブ
ロツク図に基づいて説明する。角度検出器からの
ブーム角信号E〓1と記憶器17に記憶された角度
α2の信号E〓2は加算器18において加算され、信
号E〓1+2を発生する。この信号は三角関数発生器
19に入力され、角度(α1+α2)の余弦に応じた
信号Ecps(1+2)がとり出され、係数器20により重
量WGと距離l9を乗じた値に応じた信号が乗じら
れ、信号EWG

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行体と、この走行体に支持される旋回体
    と、ブーム、アームおよびアーム先端に取付けら
    れた作業部より成り前記旋回体に可回動に支持さ
    れたフロント機構とを備えた油圧シヨベルにおい
    て、前記フロント機構の少なくとも前記ブームお
    よび前記アームの変位を検出する変位検出装置
    と、前記ブームを駆動するブームシリンダの駆動
    圧力を検出する圧力検出装置と、前記変位検出装
    置および前記圧力検出装置で検出された値に基づ
    いて前記旋回体上の前記フロント機構の支点に作
    用するモーメントを求める第1の演算部と、この
    第1の演算部の演算値および前記作業部の荷重重
    量に基づいて前記走行体および前記旋回体に作用
    するモーメントを演算する第2の演算部と、前記
    走行体に存在する転倒支点における当該走行体お
    よび前記旋回体の重量によるモーメントに安全定
    数を付与した値を記憶する記憶手段と、前記第2
    の演算値が前記記憶手段に記憶された値を超えた
    とき信号を出力する比較手段と、この比較手段か
    ら出力された信号により前記油圧シヨベルの転倒
    を防止する転倒防止手段とを設けたことを特徴と
    する油圧シヨベルの転倒防止装置。 2 走行体と、この走行体に支持される旋回体
    と、ブーム、アームおよびアーム先端に取付けら
    れた作業部より成り前記旋回体に可回動に支持さ
    れたフロント機構とを備えた油圧シヨベルにおい
    て、前記フロント機構の少なくとも前記ブームお
    よび前記アームの変位を検出する変位検出装置
    と、前記ブームを駆動するブームシリンダの駆動
    圧力を検出する圧力検出装置と、前記変位検出装
    置および前記圧力検出装置で検出された値に基づ
    いて前記ブームシリンダの押出力を演算する第1
    の演算部と、前記変位検出装置および前記圧力検
    出装置ならびに前記作業部の荷重重量に基づいて
    転倒のおそれを生じる前記ブームシリンダの押出
    力を演算する第2の演算手段と、前記第1の演算
    手段の演算値が前記第2の演算手段の演算値を超
    えたとき信号を出力する比較手段と、この比較手
    段から出力された信号により前記油圧シヨベルの
    転倒を防止する転倒防止手段とを設けたことを特
    徴とする油圧シヨベルの転倒防止装置。
JP18148082A 1982-10-18 1982-10-18 Yuatsushoberunotentoboshisochi Expired - Lifetime JPH0245737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18148082A JPH0245737B2 (ja) 1982-10-18 1982-10-18 Yuatsushoberunotentoboshisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18148082A JPH0245737B2 (ja) 1982-10-18 1982-10-18 Yuatsushoberunotentoboshisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972333A JPS5972333A (ja) 1984-04-24
JPH0245737B2 true JPH0245737B2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=16101487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18148082A Expired - Lifetime JPH0245737B2 (ja) 1982-10-18 1982-10-18 Yuatsushoberunotentoboshisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245737B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238532A (ja) * 1984-05-09 1985-11-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの転倒防止装置
JPH0743215Y2 (ja) * 1989-01-10 1995-10-09 株式会社小松製作所 ホイールローダの過積載警報装置
JPH086836Y2 (ja) * 1990-01-26 1996-02-28 株式会社小松製作所 油圧式掘削機における側方姿勢安定装置
GB2250108B (en) * 1990-10-31 1995-02-08 Samsung Heavy Ind Control system for automatically controlling actuators of an excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972333A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564060B2 (ja) 建設機械の安全装置
WO1996027548A1 (fr) Dispositif destine a indiquer la plage de mobilite d'un vehicule a grue mobile
WO1991014645A1 (en) Method of and apparatus for controlling stopping of turning of upper swing unit for construction machines, and angle of inclination computing apparatus
JPH07180192A (ja) 油圧シヨベルの転倒防止装置
JPH0245737B2 (ja) Yuatsushoberunotentoboshisochi
JPH11230821A (ja) ショベルクレーンの吊荷重検出装置
JPH0454013B2 (ja)
JPH0463934B2 (ja)
JPH0444930B2 (ja)
JP3161816B2 (ja) 建設機械の安全装置
JPS61126413A (ja) 移動式クレ−ンの振れ角センサ
JPH0674661U (ja) 建設機械の旋回転倒防止装置
JPS62244892A (ja) 吊荷の振れ角検出方法
JP2597984B2 (ja) アーム型クレーンの過負荷防止装置
CN114701952B (zh) 用于工程机械的防倾覆方法及装置、处理器及工程机械
JP2564061B2 (ja) 建設機械の安全装置
JP3596931B2 (ja) 建設機械の負荷状態検出装置
JPH0891774A (ja) クレーンの旋回停止制御方法および同装置
JPH0729110Y2 (ja) 移動式クレーンのブーム煽り予知装置
JP2766726B2 (ja) 振れ止め制御装置
JPH03456B2 (ja)
JPH0673761A (ja) 建設機械の安全装置
JPH07993U (ja) 建設機械のアウトリガ装置
JPS59128194A (ja) クレ−ン
JPH07285786A (ja) アウトリガの異常検出装置