JPH0245506A - 官能化炭化水素ポリマーの製造方法 - Google Patents

官能化炭化水素ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH0245506A
JPH0245506A JP1163626A JP16362689A JPH0245506A JP H0245506 A JPH0245506 A JP H0245506A JP 1163626 A JP1163626 A JP 1163626A JP 16362689 A JP16362689 A JP 16362689A JP H0245506 A JPH0245506 A JP H0245506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
extruder
diluent
carboxylic acid
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1163626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791112B2 (ja
Inventor
John E Gorman
ジヨン・ユージーン・ゴーマン
John A Morris
ジヨン・アルバート・モリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH0245506A publication Critical patent/JPH0245506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791112B2 publication Critical patent/JP2791112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化水素ポリマーを官能化する方法に係る。更
に詳細には、本発明はカルボキシル及びカルボキシル誘
導体官能性を1つのブロックコポリマーに取り込む方法
に係る。
カルボンglあるいはその誘導体を含むように改変され
たポリマーは、もちろlυ、当業者に公知のものである
。例えば米国特許第4.292.414号、第4308
.353号及び第4,427,828号の各明細書に開
示されるような、いわゆるFNE反応によって、ポリマ
ーと小飽和カルボン酸またはその誘導体とを熱にJ、り
反応さUることによって、エチレン性不飽和を含むポリ
マーを改変することができる。
エチレン性不飽和ポリマーをこの方法で改変する場合、
基本的には不飽和カルボン酸またはその誘導体を、ポリ
マー内に含まれるエチレン性不飽和に対してアリル位の
炭素原子において、そのポリマー鏡上にグラフトする。
1ヂレン性不飽和ポリマーもまた、そのポリマーに含ま
れるエヂレン性二重結合の反対側に不飽和カルボン酸の
′i1離1ニルを付加することによっC改変される。こ
うしたE1m阜付加は、−・般に約り60℃〜約230
℃の範囲内の温度で、遊離基間始剤の存在中で行われる
。例えば、米国特、α第4.578.429号、第4.
632.7G9号、第4.670.173号の各明細書
、及び欧州特許出願第(10)71107号に開示され
るような遊1111i基開始剤の存在中で、エチレン性
不飽和酸またはその誘導体をそのポリマー上にグラフト
することによって、飽和ポリマー、即ら、エチレン性不
飽和を全く3まないかまたは少なくとも実質的に含まな
いにうなポリマーをも改変することができる。しかし、
水素化された共役ジオレフィンモノマー単位を含む飽和
ポリマーを改変する場合には、酸もしくは酸y:誘導体
、米国特許第4,578,429号明細書に開示される
ように第二もしくは第三炭素位置においてそのポリマー
にグラフトするか、または米国特許用4,670.17
3号明細書に開示されるように鎖の切断部位にJ3いて
そのポリマーにグラフトする。
もちろん、グラフトされたカルボン酸化合物あるいはそ
の誘導体を含むポリマーは、例えば米国特許用4.32
9.438号及び第4.628.072号の各明細書に
開示されるような熱硬化性及び熱可塑性樹脂成形組成物
の両とにおいて、衝撃改善剤とし”C4i効であること
は公知である。そうしたポリマーはまた、例えば米国特
許用4,033,888月、第4、077、893号、
第4,141,847号及び第4,670.1732)
の各明l111I古で開示されるような、分散剤特性を
有する粘度指数改善剤を製造するために、更に改変され
る。そのような改変されたポリマーはまた、改善された
接着性を示し、接着剤、シーラント。
コーティング剤及びその他の関連用途に幅広い範囲に渡
って有用なしのである。
少なくとも上述の米国特許の幾つかに示されているよう
に、カルボン酸化合物またはそのM ”J体を取り込む
ように改変されるポリマーは、溶液法を用いて製造する
ことができる。しかし−・収約に、これらの方法は良い
滞留時間を必要とし、また、比較的高い温度が使用され
ない場合には、ポリマー中に取り込まれるカルボン酸化
合物まlcはその誘導体の積(よ一般に低いものとなる
。カルボン酸化合物またはその誘導体を含むポリマーは
また、例えば、米国特許用4.578.429号、第1
I、632,769号、第4,670.173号の各明
細書、及び欧州特許出願第(10)71167号に開示
されるような遊l1lIi基聞W7剤が一般に存在する
中で、押出機内で不飽和カルボン酸あるいはその誘導体
とポリマーとを接触さ1!ることによっU’l造するこ
とができる。もちろん、この方法によって、反応を実施
するのに必要な)?i1沼時開時間少し、一般に、ポリ
マー内に取り込まれるカルボン酸とその誘導体の樋が増
加する。しかし、米国特許用4,670.113号明a
書に示されているように、この改変ポリマーの製造方法
は、ポリ!−の鎖の切断をもたらし、従ってポリマー分
子量の減少をもたらす。更に、鎖の切断がトリゾ[1ツ
クコポリマーの中央部のブrJツクで生じる場合には、
こうした鎖切断は著しくポリマーの性能を悪化ざUる。
また、ポリマーと遊離基間始剤とを押出機内で接触さけ
ることによって、ポリマーのカップリングと架橋が若し
く生起することが、よく知られている。そして、押出機
内で改変されるポリマーが鎖状ポリマーとは反対に放射
状ポリv−(radial polymer)である場
合には、ポリマーの崩壊(鎖切断)は更に著しく増大す
ることが、現在では見出されている。もちろん、改変さ
れたポリマーを最終的に粘度指数改善剤として使用づる
場合には、この崩壊(鎖すノ断)によって減少させられ
た分子量が増粘効率を著しく低下させるために、このよ
うな崩壊(鎖切断)は千人な損失をもたらすのである。
また、カップリングと架橋によって、粘度指数改善剤を
含むオイル組成物中に溶解しない高分子材料が生成Jる
ことになる。従って、滞留時間を短縮させると同時に崩
壊及び/またはカップリングもしくは架橋を減少さける
ことができるような、炭化水素コポリマー、特に、最終
的に粘度指数改善剤として使用される]ポリマーの改変
のための改良方法が、どのようなものであるかは明らか
であろう。
カルボン酸化合物もしくはその誘導体を取り込むように
改変されたポリマーを製造する従来方法は、前述のよう
な欠点を有するのであるが、本発明方法はこうした欠点
を克服するかまたは少なくとも相当程度に減少させ得る
ことを発見している。
従って、本発明の目的は、カルボン酸化合物もしくはそ
の誘導体を取り込むように改変されたポリマーを製造す
るための改良方法を提供することである。また、グラフ
ト化反応を行うための滞留時間を最短化できるような方
法を提供することも、本発明のもう1つの目的である。
更に、押出機内で製造される官能化ポリマー中に従来含
有した崩グもしくは架橋したポリマーをJ、り少量しか
含まないような、改変されたポリマー生成物を製造する
方法を提供することも、本発明の更に別の目的である。
前)ホの及びイの他の目的と利点は、以lζC述べる説
明から明らかになることだろう。
本発明に従って、前述の及びその他の目的と利点は以下
の段階を包含する方法によって実現される。即ち、 (a)混合物に対して人さ電J−機械的剪断を与えるこ
とが可能な混合′5A置内において、適当な希釈剤の存
在中及びTtlIli基開始剤の存在中で、実質的にエ
チレン性不飽和を含まない炭化水素ポリマーをカルボン
酸試薬と接触さ迂る段階と、 (b)官能化された炭化水素ポリマーを取り出す段階か
ら、 この方法は成り立つ。本方法に使用される混合装置とし
て、本発明の別の態様をなづ特定段;11の押し出し機
を使用することが好ましい。
上述したように、本発明は、カルボキシル及びカルボキ
シル誘導体官能性を炭化水素ポリマーに取り込むための
方法に係る。本明細書中で・使用される[カルボキシル
及びカルボキシル誘導体官能性Jとは、−c o o 
−uもしくはその誘導体を含有するあらゆる官能基を包
含するものである。従って、カルボキシル及びカルボキ
シル誘導体官能性は、無水物、エステル、アミド、イミ
ド、塩。
ハロゲン化アシル、ニトリル等のような酸及び酸誘導体
を用いてポリマー中に取り込まれる。本川I由中では、
便宜上、カルボキシルもしくはカルボキシル誘導体官能
性を付与することができる化合物を、一般的に「カルボ
ン酸試薬」と称することとづる。また、上述したように
、in Kn ’t<開始剤の存在中、エチレン性不飽
和酸bt、、<はその誘導体(カルボン酸試薬)とポリ
マーとを反応させることによって、カルボキシルもしく
はカルボキシ−を与えることができる混合装置内にJ3
いて、適当な希釈剤の存在中、ポリマーとエチレン性不
飽和酸もしくはその誘導体との反応を完結させる。
一般的に、従来技術において公知であるような、実質的
にエチレン性不飽和を含まt【い炭化水素ポリマーはい
ずれも、本発明の方法を用いてカルボキシルもしくはカ
ルボキシル誘導体官能性を取り込むように処理できる。
本明細書中で使用される、実質的にエチレン性不飽和を
含まない炭化水素ポリマーとは、ポリマー鎖当たり炭素
−炭水二重結合を平均して約10個未満3有する炭化水
素ポリ!−である。この点に関し、エチレン性不飽和を
この数16以上含有するようなポリン−は、高い機械的
剪断を与え1!76混合装置内で完結づる官能化反応の
際に、ある種の条件下で、過剰な架橋を示す。
そして、有用な炭化水素ポリ!−は、塊状(bulk)
懸濁液、溶液、あるいは乳化液の形態に製造されたもの
を含む。公知のように、炭化水素ポリマーを生成するた
めのモノマー重合は、遊離基、カブオン及びアニオン開
始剤また(よ重合触媒を使用して行うことができる。も
らろん、本発明の方法を用いたカルボキシル 官能性の取り込みは、このように処理されたポリマーの
接着性を増大させることになろう。また、カルボキシル
もしくはカルボキシル誘導体官能性の取り込みは、様々
な縮合反応によってポリマー架橋を促進するポリマー中
に、反応部位を取り込むことになろう。もちろん、改変
されたポリマーが様々な接着応用、]−ティング応用、
成形(mo I d i ng)応用などの面に使用さ
れる場合には、こうした架橋が必要とされることが多い
。更に、カルボキシルもしくはカルボキシル誘導体官能
性の取り込みによって、強化ポリン−系、即ちシーツン
トまたはコーティング組成物等2こおりる粘度指数改善
剤としてポリマーがriA柊的に使用される場合、分散
剤特性のような異なる特性をポリマーに与えることを目
的として、更に別の反応を受けるような反応部位をポリ
マーにもたらすことになる。
一般に、本発明方法によるカルボキシルもしくはカルボ
キシル誘導体官能性の取り込みにとって、ポリ7−の分
子量は、重要な意味を持たない。しかし、通常は液体で
あるようなボリン−1即ち標準的な温度と圧力において
は液体であるよ5 <’Eポリマーは、−殻内に、押出
機のような高い機械的エネルf−を与えることかで・き
る混合装置内ではあまり良好に加工処理されないという
ことに留意づる必要がある。この結果として、標脣的に
とl l旦と圧力において固体であるような充分に大き
な分子量を右づるポリマーが、一般に、本発明′IJ法
ぐ使用される。更に、遊111塁開始剤の存イf1・、
高い剪断力のu合装置によって引さ・起こされるポリマ
ー崩壊は、ポリマーの分子量が増加するにつれて増大す
るということに留意づる心数がある。剪断l1tlの量
は本発明方法を用いることによって著しく減少すること
が見出されており、その結果、本発明方法では、従来よ
り押出機で加工処理できると見なされてきたポリマー分
子量よりも大きな分子量のポリマーを使用できるのであ
る。しかし、−殻内に、30%以上のポリマー崩壊をも
たらすようなかなり大きな分子Mを有するポリマーには
、本発明の方法は使用できない。もちろん、これに対づ
る例外(ま、ポリマー崩壊の発生が必要であるような場
合であろう。だが、実際的な問題として、遊It!11
基開始剤の存在中での押出機による意図的なポリマーl
躬壊の利点は、常に発生する望ましくないカップリング
にJ、ってかなり相殺される。この点に関して、最初の
ポリマーの10〜30%の分子量が変化する場合には、
分子量が変化したポリマーの40〜75%は更に低い分
子量となり、一方、分子量が変化したポリマーの60〜
25%は更に高い分子量となるということが見出されて
いる。−殻内に、’、+0.000〜300.000の
範囲内の重M平均分子量を有する直鎖状及び分枝鎖状ボ
リン−は、本発明方法において便宜的に加工処理するこ
とができる。
100000〜1000.000)範囲内1.: l 
iat 平均分子量ヲ有する放射状ポリマーも、本発明
方法において便宜的に処理することができる。
一般的に、従来技術で公知であるような、実質的にエヂ
レン性不飽和を含まない炭化水糸ポリマーはいずれも、
本発明方法を用いて官能化することかできる。こうした
ポリマーには、1〜10個の炭′IA原子を含むα−オ
レフィンのホモポリマーと」ポリマー 4〜12個の炭
素原子を含むジオレフィンの水素化ホモポリマーと水素
化コポリマー1つ以上の共役ジオレフィンと8〜16個
の炭′li′i原子を含む1つ以上の七ノアルケニル芳
香族炭化水素との部分的に、完全に、及び選択的に水素
化されたコポリマーなどが含まれる。上記において示唆
されているように、本発明方法で加工!U I’l!す
゛る館に、少なくとも既に示された程度まで、即ち、実
質的にエチレン性不飽和が無くなる程度までエチレン性
不飽和を含むポリマーを水素化する必要る前に、そのポ
リマーから実質的にエチレン性不飽和が無くなるまでエ
チレン性不飽和部分が飽和されるように、少なくとも選
択的に水素化される。
本発明方法によってカルボキシルもしくはカルボキシル
誘導体官能性を取り込むために改変できるポリマーには
、米国特許第3.135.716号、第3、150.2
09号、第 3.496.154号、第 3.498.
960号、第4.145.298号及び第4,238,
202号の各明細書に開示されるような、ホモポリマー
とコポリマーとの水素化誘導体が含まれる。−殻内に、
これらの特許に開示されるポリマーは、1.3−ブタジ
ェン。
イソプレン、ピペリレン、メチルペンタジェン。
フェニルブタジェン、3.4−ジメブルー 1.3−ヘ
ゲ キリ゛ジエン、  4.5−ジエチル−1,3−オフ莢
ジエンなどのような、4〜約12個の炭素原子を3む1
つ以上の共役ジエンのポリマーであり得る。好ましいJ
(役ジオレフィン1.i4〜8個の炭素原子を含むもの
である。更に、共役ジオレフィン中の1つ以上の水素原
子はハロゲンと置換され得る。これらの特許に開示され
るポリマーはまた、1つ以上の前記共役ジオレフィンと
1つ以上の他の七ノン−とのコポリマーであつ”Cもよ
い。使用できる仙の七ツマ−は、スチレン、様々なアル
1ル置換スチレン、アルコキシ置換スチレン、ビニルヅ
フタレン、アルキル置換ビニルナフタレンなどのような
アリール置換オレフィンを含む。水素化した侵で本発明
方法に有用となるような、これらの参考文献によって開
示されるポリマーには、ランダムポリマー、チーバード
ポリv −(tapered polymer)及びブ
ロックコポリマーが含まれる。
本発明方法に有用なポリマーはまた、例えば、米国特許
第3.231.1335号、第3.265.765号、
第3,322,856号及び第3.772.196号の
各明1B書に開示されているようなんブ[lツクコポリ
マーの水素化誘導体及び選択的水素化誘導体を含む。更
に、カルボ4ニシル及び/またはカルボ1−シルH’M
J体官能性の取り込みによって改変できるポリマーは、
例えば米国特許第4.033.888号、第4.077
、893号、第4,141,847号、第1I、391
,949号及び第4.444.953号の各明細書に開
示されているような、放射状ポリマーの水素化誘導体及
び選択的水素化誘導体を含む。水素化された後で本発明
方法によって官能化される直鎖状ブロックコポリマーは
、−殻内に、次の一般式で表すことができる。
A−(B−−Δ)、−E3x 式中、 Δは、モノアルケニル芳香族炭化水素Uツマ−j11位
を主として包含する高分子ブロックであり、Bは、共役
ジオレフィンモノマー単位を主として包含する高分子ブ
ロックであり、 Xと7(ま、独立した、1またはOに等しい数であり、 yは、1〜151[!)の範囲の全ての数である。
水素化された後で本発明方法によって官能化される放射
状ポリマーは、一般に、次の一般式で表すことがて・き
る。
[Bx−(A−8>、−八、、]、−C,および[B 
x−(A−B)、−A 2 ]  。 、  −C−[
13’  コ 。 7゜式中、 △、[3,X、y及びZは萌式で定義された通りであり
、 nは、3〜30の闇の数であり、 Cは、多官能性カップリング剤を用いて形成された放射
状ポリマーの核であり、 B′は、共役ジオレフィン単位を主として包含する昌分
子ブL1ツクであり、このB′はBと同一かあるいは異
なっており、 n′とn″は、各々の型の分校の数を表す整数であり、
n′ とn″との合計は3〜30の間の数である。
ポリマーブロック組成物に関して明細書中で使用される
「1どして」という語は、その特定の七ツマ−またはL
ツマ−型が該ポリマーブロックの主成分(少なくども、
85重ム)%)であることを意味する。
もちろん、ジオレフィンを用いで製造される前述の炭化
水素ポリマーは、エチレン性不飽和を含む。上述したよ
うに。カルボキシルもしくはカルボキシル誘導体官能性
を含むエチレン性不飽和化合物とこのようなポリマーと
を本発明方法によって反応させる前に、ポリマーを水素
化する。該ポリマーを水素化づる際には、従来技術で公
知の水素化方式のいずれかを用いて、水素化を実施し得
る。
例えば、米国特許第3.113.986号、第3,59
5,942号及び第3.700.633号の各明細書に
開示される方法を用いて、エチレン性不飽和と芳香族性
不飽和との両者を変換(飽和)するように水素化を行う
ことができ、あるいは、例えば米国特許第3.595.
942号、第3,634,549号、第3.634.5
95号、第3.670.054号、第3.700.63
3月及びRQ 27.145の各明細書に開示されるよ
うに、芳香族性不飽和を殆どあるいは全く変換しないま
まエチレン性不飽和の大部分を変換するように、選択的
に水素化を行うこともできる。もちろん、これらの方法
はいずれも、エチレン性不飽和だけを含んで芳香族性不
飽和は含まないような水素化ポリマーにも使用できる。
水素化反応器の中に触媒成分を別々に加えることによっ
て、しばしば満足すべき結果を得ることができる。一般
に、適当な溶剤中、14〜55バールの範囲内の水素分
圧で、かつ50〜160℃の範囲内の温度で水素化を実
施する。一般に、水素化条件方法で改変されるポリマー
のための希釈剤として使用できる。一般に、その液体炭
化水素がオレフィンポリマーもしくはポリオレフィンポ
リマーと混和性であるが、芳香族炭化水素ポリマーとは
混和性でないならば、その液体炭化水素は適当な希釈剤
となる。従って、ポリマーが芳香族性部分を含む場合、
そうした希釈剤には、ポリマーの芳香族炭化水素モノン
一部分に作用することなく、ポリマーのオレフィン七ツ
マ一部分を膨潤させる傾向がある。液体炭化水素は純粋
な化合物でもよいが、−殻内には、石油蒸留留分に含ま
れるような化合物ブレンドがよいだろう。しかし、この
希釈剤が加工処理の仝過程を通じて液体であることが重
要である。従って、希釈剤の沸点が、加工処理段階で遭
a 1Jる最高温度よりも高いことが重要である。希釈
剤は、燃料油及び/または潤滑油の沸点範囲内で一般的
に沸L2!J′るような、中性の石油蒸留留分であるこ
とが好ましい。史に詳細には希釈剤が中性の白鉱油(w
hite m1neral oil)て゛あることが好
ましい。
好適な希釈剤は、少なくとも120の分子間と少なくと
も230℃の沸点を有する液体炭化水素を含む。好適な
希釈剤は純粋な化合物であってもよいが、−殻内には、
石油蒸留留分のような化合物ブレンドがよい。−殻内に
、希釈剤が石油蒸留留分である場合には、その蒸留留分
は230〜300℃の範囲内の初沸点と600〜900
℃の範囲内の終沸点を有することが好ましい。
カルボキシルもしくはカルボギシル誘導体官能性は、前
述されたα−βエヂレン性不性用飽和カルボン酸試薬リ
マーとを押出機の中で接触させることによって、そのポ
リマー中に取り込まれる。
カルボン酸試薬は、事実、−塩基性でも多塩基性でも構
わない。カルボン酸試薬が多塩基性である場合には、そ
れが二@基性であることが好ましいが、二塩基酸及び四
塩基酸も使用できる。−殻内に、カルボン酸試薬は、直
鎖状1分枝状、I1状。
置換IM状、芳香族、あるいは置換M香族である。
一般に、カルボン酸試薬の酸部分は、1〜12個の炭素
原子を含むことになる。有用な一塩基性αβ不飽和カル
ボン酸には、アクリル酸、メタクリル酸、ケイ皮酸、ク
ロトン酸、2−フェニルプロペン酸などが含まれる。有
用な二塩基酸には、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸
、イタコン酸。
シトラコン1111などが含まれる。もちろlυ、有用
な酸の各々に対応する官能性誘導体は従来技術では公知
のものであり、ポリマーを官能化するための各々の酸の
当量は、例えば米国特許第4.!i78,429号及び
第4.670.173号の各明細書に開示されている。
同様に、このような官能性誘導体を作る方法も当業者に
は公知である。例えば、本発明1ノ法に有用なエステル
誘導体は、0ス1述の酸のいずれかを用いて一価アルコ
ールまたはエポキシドをエステル化することによって製
造し1qる。対応覆るエステル、無水物、もしくは酸を
アミンと反応させることによって、または、酸のアンモ
ニウム塩を熱分解することによって、対応するアミドを
製造することができる。対応する無水物は、酸を脱水づ
ることによって243Bし1qる。対応するイミドは、
特定のアミドを熱分解することによって製造し行る。対
応する酸塩は、例えば、酸を金属水酸化物と反応させる
ことによって製造することができる。
対応りるハロゲン化アシルは、三臭化リン、五塩化リン
、塩化チオニルなどのようなハIコゲン化剤と酸もしく
は酸無水物とを反応させることによって製造し得る。対
応する二1ヘリルは、一般に、対応づるアミドを脱水J
ることによっr、製造される。
−殻内に、ポリマー鎖当たり−V均1〜50の官能LL
を取り込むのに充分な棺のカルボン酸試薬が、ポリマー
と結合する。この点に関し、カルボン酸試薬とポリマー
との間の反応は一般的に化学皐論的に進行するが、反応
媒質の高粘麿のために、この反応が完了しないことが多
いということに留意すべきである。この結果、実際に使
用されるカルボン酸試薬の吊は、−殻内には、必要な化
学徂論的な石を10〜50%はど超過することになる。
−殻内に、従来技術で公知であるような、本明細書にお
いて論じられている秤類のグラフト化反効 応に有5な遊離基開始剤はいずれも、本発明方法で′y
il!11t基開始剤として基円始剤ことか可能である
従って、好適な11111基開始剤には、様々な有様ア
ゾ化合物とともに、様々な有機過酸化物及びヒドブヂル
、2,4−過酸化ジクロlコベンゾイル、過酸化デカノ
イル、過酸化ブ[1ピオニル、過酸化ヒト1コキシヘブ
ヂル、過酸化シフ[1ヘキサノン。
過安慾bRt−ブチル、過酸化ジクミル(d+cumy
peroxide)、過酸化ラウロイルなどが含まれる
典型的なヒドロベルAキシドには、し−ブチルヒドロペ
ルオキシド及び2.5−ジメチル−2,5−ビス 木(ブヂルベルオギシ)ベキ1ノンが含まれる。典型的
な有機アゾ開始剤には、2,2−アゾビス(2−メチル
プロピオニトリル)、2.2−アゾビス(2メチルバレ
「」ニトリル) 、 4.4’−アゾビス(4−シアノ
吉草酸)などが含まれる。一般に、遊離jJ開始剤は、
ポリマーを基準として0.05〜0.50申f、1%の
範囲内の濃度で使用される。
反応が起こる際に、ポリマーとカルボン酸試薬の両者が
液相もしくは溶融相にあることを保証する充分イρ温磨
と圧力において、ポリマー、希釈剤。
カルボン酸試薬及び1111基開始剤を接触さける。
これらの反応物は、押出殿、バンバリーミーt−サーシ
グマブレードミキリーなどのような、高い機械的エネル
1!−を与えることが可能な混合装置中で接触させられ
る。一般的に、用いられる遊離塁開始剤濃度においては
、充分な機械的エネルギーが、ポリマー鎖の少なくとも
一部分の切断もしくは崩壊を引き起こすために与えられ
る。しかし、本発明方法では、実際に崩壊されるポリマ
ーの呈は著しく減少する。
押出機を混合装置として使用する本発明の実施態様を、
第1図で説明する。
第1図に示されているように、固形粒子状ポリマー原料
は、供給用ホッパ(102)を経で押出機(1(10)
)に給送される。ポリマー原料は、前)ホしたポリマー
のいずれか1つ以−Lである。押出機の中で、ポリマー
を少なくともそのポリ7−が溶融する温度まで加熱し、
ポリマーが溶融相にある時に、ポリマーとカルボン酸試
薬との反応が起こる。公知のように、押出機は一般に複
数の段階(stage)を含み、スクリューの温度とそ
の1Miの深さとの双方が段階毎に変えられる。一般的
にも、また本発明方法においてb1ポリマーとカルボン
酸試薬との間に反応が起こっている間は、加工処理され
るポリマーに基づい′C渇度が160〜230℃の範囲
内で変aする。しかし、押出機台々の段階において温度
を変化させることは本発明の方法には不必要であり、従
って、ポリマーが押出機の中を通過する際には、温度は
司能な限りほぼ一定に維持される。ただし、入り口区域
、叩らポリマー原材料を押す出bP3に導入するための
1つ以上の区域である入り口区域の温度は例外であり、
−・般に、グラフ]へ化効率を改善するための′M離離
開開始剤寿命を最大にづるために、反応区域の温度より
も幾分か低い温度に維持される。また、押出機の内部で
は、ポリマー原料は1つ以上のスクリュー二]ンベア(
図示されていない)によって原料入り口(102−)か
ら押出は出口(103)に移送される。一般に、溝の深
さはスクリューハウジングの直径の0.0005〜0.
5倍の大きざの範囲内で変化し、成分混合区域と押出機
出口付近で最大となる。移送の過程では、加工処理され
る材料に望ましい機械的rfJg7iが加えられるよう
に、溝の深さを変化させることができる。
ポリマーが混合装置、叩ら、第1図に図解した希釈剤と
ポリマーとを一緒にする。希釈剤はポンプ(107)に
よって導管(106−106)を経て適当な容器(10
5)から供給される。押出機に実際に導入される希釈剤
のQjは、バルブ(ioa)によって調節される。゛−
一般に、注入される希釈剤の川は、押出機に供給される
ポリマーを基準どして5〜40手呈%の範l内である。
溶剤もしくは希釈剤には、前述の液体炭化水素をどれで
も使用できる。また、カルボン酸試薬または1111開
始剤を導入する前に希釈剤を押出機内に導入することが
、本発明の方法にとっては重要である。その理由は、第
一に、溶剤もしくは希釈剤には、ポリマーのすJ断や崩
壊の量を減少させる作用があり、第二に、溶剤あるいは
希釈剤には、別の方法では発生が避けられないようなカ
ップリングや架橋の吊を減少させる作すマーの特定部分
との間の相互作用の結果として、希釈剤はポリマー崩壊
を効果的に減少さゼるように思われる。ポリマーのこの
特定部分においては、ポリマーの溶融温度を低下させる
ことによってグラフト反応が起こり、このグラフト反応
以外の反応で結合してしまうようなポリマーの遊離基部
位をキャップ(cap)することにJ、って、このグラ
フト反応は効果的にノコツブリングと架橋とを減少させ
るのである。一般に、Dが混合装置ハウジングの内側直
径、すなわち、第1図に図解した実施態様の押出機スク
リ」−のハウジングの内側直径で田 ある時には、押出機の中ヘボリマーを送り込む穐所から
下流側に1D〜6Dの範囲内で離れた箇所において、希
釈剤を混合装置に導入することになる。
ポリマー原料と希釈剤が押出機を流れるにつれて、次の
段階として、ポリマー原料と希釈剤をカルボン酸試薬ま
たは遊離基開始剤と接触さける。
図解した実施態様では、次の段階として、ポリマー原料
と希釈剤をカルボン酸試薬と接触させる。
遊離基開始剤を加える前に、カルボン酸試薬を加えるこ
とが々Iましい。その理由は、一般に、カルボン酸試薬
を加える前に遊111基開始剤を加えることによって、
混合装置から取り出される生成物中の架橋ポリマーある
いはカップリングボリン−のがが増加することが見出さ
れているからである。
図解した実施態様では、カルボン酸試薬をシ1管(10
9)を経て押出機に導入する。カルボン酸試薬はポンプ
(112)を用いて導管(111−111)を経て適当
な貯蔵容器(110)から給送される。混合装置に導入
り゛るカルボン酸試薬のりは、適当なバルブ手段(11
3)によって調節する。一般的に、カルボン酸試薬は、
固体として、液体として、あるいは適当な溶剤中の溶液
として、混合装置に供給される。
液体とり、て供給する場合には、前述したような使用可
能なカルボン酸試薬は通常は液体であることに留意すべ
きである。しかし、固体のものも加熱して溶融相C給送
できる。しかし、溶液の形C加えることによって、反応
媒質中にカルボン酸試薬が良好に分散し、ポリマーとカ
ルボン酸試薬との間の局在化反応の量が減少するという
理由から、溶液の形で加えることが特に好ましい。一般
に、平均してポリマー1モル当たり 1〜50モルのカ
ルボン酸試薬を取り込むのに充分な濃度で、カルボン酸
試薬を混合装置に導入する。上述したように、混合装置
に導入するカルボン酸試薬の望ましい罎は、一般的に、
カルボン酸試薬の所望の化学部論的な添加1)よりも1
0〜50%多くなる。一般に、Dが混合装置のハウジン
グの直径、即ち、第1図直径である時には、押出機中に
ポリマー原料を送り込む箇所から下流側に1D〜8Dの
範囲内にある箇所で、しかも希釈剤が混合装置に導入さ
れる箇所の下流側の箇所において、カルボン酸試薬が押
出機に導入される。一般的に、カルボン酸試薬の導入箇
所における混合装置の温度は、本発明方法にとって重要
なものではへい。しかし、以下て・充分に説明されるよ
うに、カルボン酸試薬が導入される際には、ポリマーは
210℃以]τの温度であることが好ましい。
図解した実施態様では、ポリン−1希釈剤、カルボン酸
試薬が混合装置を移vJづるにつれて、更に次の段階と
して、この混合物と導管(114)を経て押出憬に導入
されるimm開開始剤が接触づる。
遊離基開始剤はポンプ(117)によって導管(116
116)を経て適当な貯蔵容器(115)から供給され
る。
押出機に実際に導入する遊離基開始剤の閣は、適当なバ
ルブ手段(118)によって調部する。遊離基開始剤は
その自然状態で、即ち、液体、固体、あるいは溶液とし
て供給される。しかし、本発明方法での使用に適するi
離基聞始剤の大半は液体であり、−膜内に、液体状態で
押出機に導入する。
従来技術でも公知のように、本発明方法に使用されるよ
うな遊離基開始剤は、一般に高温では半減期が31常に
短く、本発明方法で使用する温度範囲内の温度で分解す
ることが多い。従って、本発明の方法においては、グラ
フト反応過程の効率が最大となるよう確保するために、
合理的な実用性のの温度を急速に上界させることが重要
である。この点に関し、遊離基開始剤が最初に接触する
ブレンドの温度が160〜210℃の範囲内にある時に
、一般に、最大の反応効率が実現される。その結果範囲
内に維持することとなる。しかし、T1111基開始剤
を加えた後で実行可能な限り急速に反応温度を上昇さけ
る時には、温度を所望の反応温度まで上界させる。一般
に、M離開間始剤は、ポリマー第1図に図解した実施態
様の押出機スクリューのハウジングの直径である時には
、混合装置中にポリマー原料を送り込む箇所から5D〜
160の範囲内にある箇所で、しかも希釈剤を混合装置
に導入づる箇所の下流側の箇所において、遊1i111
開始剤も加えられる。また、上述したように、遊離基開
始剤もカルボン酸試薬の下流側で混合装置に導入するの
が好ましい。
は、一般にポリマー原料を導入する箇所の直接の装置部
分において最大あるいはほぼ最大となる。
実際、この最大寸法は、一般に、希釈剤とカルボン酸試
薬の双方が導入される箇所まで維持される。
しかし、その後、一般に、溝の深さは遊離基開始剤の導
入箇所の一段階以上手前で減少し、遊I!Ilt基間始
剤の導入箇所の俊方では更に減少する。一般に、グラフ
ト反応が終了した復、溝の深さは再び増大し始め、液化
を促進するために、混合装置出口あるいはその出口付近
で再び最大寸法あるいはほぼ最大寸法に達する。もちろ
ん、一般に溝の深さは反応の諸段階で変化するが、こう
した変化は押出機の加工処理技術では公知のものである
。−膜内に、Dが前記で定義されたようにハウジングの
直径である時には、グラフト反応が起こる区域(119
−119)の長さは1D〜6Dの範囲内である。
上述したように、グラフト反応が完了した後、グラフト
ポリマーが反応区域(119−119)から混合装置用
El(103)へ移動づるにつれて、混合装置の溝の深
さは一般に変化する。一般に、溝の深さの最初のそうし
た変化は過剰反応物の液化区域の手前で終わり、そして
第1図に図解した実施態様では、ff3初のそうした変
化は区域(120)で起こる。
第2のこのような変化は、区域(121)及び/または
区域(122)でペレット化を促進するために生じる。
もちろん、押出機を混合装置として使用する場合には、
スクリューあるいはスクリュー形状を変更することによ
って溝の深さを容易に変化さけることができる。同様に
、他の型の混合装置を使用する場合には、混合機あるい
は攪拌機の形状を変更することによって溝の深さを容易
に変化させることができる。
上述したように、グラフト反応は完結するまで進行する
ことが稀であるために、グラフト化区域からの流出物は
一般に未反応のカルボン酸試薬を含んでいる。公知のよ
うに、本発明の方法に使用できるカルボン酸試薬の多く
が、もしポリマー生成物中に非グラフト化状態で残るな
らば、ポリマーの最終的な用途応用物の多くに有害な影
費を与える。従って、その後の使用に先立って、ポリマ
ー生成物から未反応のカルボン酸試薬を少なくとも一部
だ【“ノでも分離するよう注意しなければならない。一
般に、ストリッピング(str+ppi口9)、抽・出
などの従来技術に公知の方法が使用できる。しかし、グ
ラフト反応が完rした後で流出物を排出することによっ
て、グラフト化反応区域から未反応カルボン酸試薬の大
部分を容易に分離することための通気管(123)が設
けられる。図解した実施態様においては、通気管(12
3)を通過する蒸気は、導管(124−124)を経て
水蒸気排除装置(125)に送られ、そこで蒸気は導管
(126)を経て導入された水蒸気と結合する。公知の
ように、水蒸気排除装置は通気管に真空をもたらす。一
般に、通気管出口圧力は20〜300 トルの範囲内に
なければならない。その後で、蒸気−水蒸気混合物は導
管(128)を経て凝縮器(127)に送られ、そこ′
CニアA気気水水蒸気混合物凝縮され、導管(129)
を経て液体の形C取り出される。もちろん、従来技術で
は、他の取り出し方法や処分方法も知られている。一般
に、この蒸気には、未反応カルボン酸試薬の他に、遊離
基開始剤分解生成物、崩壊の結果として生じた低分子量
ポリマーなどが含まれる。一般に、グラヌー フト化反発器卓与古流出物の排椙によって、流出物中に
含まれる20〜80%の未反応カルボン酸試薬き が取り除かれる。もらろん、流出物が排\される区域の
温度は、排出される成分の蒸気圧を増大させるために上
背させることが可能であった。
一般に、官能化されたポリマー生成物はペレットの形で
取り出され、この目的のためには、従来技術で公知の取
り出し方法がどれでも使用ぐきる。
しかし、図解した実施態様では、調節された水系を有す
る水中ベレッ1〜成形機が示されている。
第1図に示されているように、官能化されたポリマーは
適当な出口(103)を経て混合装置(1(10))を
出て、水中ペレット成形i (130)の中に導かれ、
そこで導管(131−131)を経て循環する水と結合
する。図解した実施態様では、その後、水とポリマーと
の混合物は導管(133−133)を経て回転乾燥機(
132)に導かれる。ポリマーペレットは一般に、ポリ
マーを基準として 100〜500pDfllの範囲の
含水率となるように回転乾燥機の中で乾燥され、導管(
134)を経て取り出される。その後、ポリマーペレッ
トから分離された水は、その水を導管(131−131
)を経て再循環させるための導管(図示されていない)
を通って、スラリー水槽(135’)に戻される。図示
されてはいない手段を使用して、補給水がスラリー水槽
(135)に供給される。含水率を更に低くりる必要が
ある場合には、他の乾燥手段を使用することができる。
また、取り出された生成物の中の未反応カルボン酸試会
含右吊が、特定の最終的4【用途応用物にとって望まし
い含右吊よりも高い場合には、更に未反応カルボン酸試
薬341間を減少させるために、従来技術に公知の技術
を用いて、取り出さ゛れたポリマーがその程度に応じて
更に処理される。
一般的に、本発明方法で官能化されるタイプのポリマー
に使用できる様々な添加剤はいずれも、本発明の方法で
調製された官能化されたポリマーの中に取り込むことが
可能である。そうした添加剤には、熱安定剤、沿止め剤
、酸化防止剤、帯電防止剤1着色剤、難燃剤、可塑剤、
防腐剤、加工助剤などが含まれる。一般に、本発明方法
による官能化の前に、あるいはポリマーが官能化された
後に、これらの添加剤がポリマーに加えられる。
本発明の他の態様は押出機にあり、この押出機は本発明
方法の上記実施態様に関して特定的に設計されたもので
あることが理解されよう。
従って、本発明は、炭化水素ポリマーを官能化するjこ
めの押出機にも係る。この押出機は、ポリマー供給用ホ
ッパ(1021と、スクリューハウジングの直径りの0
.0005〜0.5倍の範囲内の溝の深さを何し、かつ
反応成分が混合される区域と押出機出口付近とにおいて
溝の深さが最大となる1つ以上のスクリューコンベアと
、押出機にポリマーを導入する箇所から下流側に1D〜
6Dの範囲内の箇所にある、バルブ(108)とポンプ
(107)とを具備した一給送導管(106)に接続さ
れた希釈剤供給入り目部分(104)と、ポリマー導入
箇所から下流側に10〜8Dの範囲内で希釈rdl供給
箇所より下流側の箇所にある、バルブ(113)とポン
プ(112)とを具備した。給送導管(111)に接続
されたカルボン酸試薬供給入り目部分(109)と、ポ
リマー導入箇所から上流側に50〜160の範囲内で希
釈剤供給箇所より下流側の箇所にある、バルブ(118
)とポンプ(117)とを具備した。給送導管(11G
)に接続されたMI11塁開始剤供給入口部分(114
)と、18〜6Dの範囲内の長さを有するグフフ1゛・
化反応区1@(119−119)と、真空導管(124
)と水蒸気排出装置(125)とに接続された、通気管
(123)を貝佑した液化区域(120)と、及び/ま
たはベレット化区域(121)及び/または(122)
とから成る。
本発明の好ましい実11A態様では、エノアルケニル芳
香族炭化水素七ツマ−単位を主として含む少なくとも1
つの高分子ブロックと、共役ジオレフィンモノマーjp
位を含む少なくとも1つの高分子山 ブロックとから成るブロックポリマーを、2〜10個の
炭素原子を含むエチレン性不飽和二塩基カルボン酸無水
物を用いて官能化する。更に好ましい実fM fぶ様で
は、燃料油及び/または潤滑油の沸点範囲内で沸騰する
中性1i油■1出留分を使用づる。
最も好ましい実施態様においては、中性の白鉱油を加工
処理の際の希釈剤として使用する。更に好に加える。ま
た有機過酸化物を′ti離球開始剤とり。
て使用する。
より好ましい実IJ!態様では、七ノアルケニルガ香族
炭化水素七ツマ−単位を主として含む高分子ブロックは
、6,000〜40.000の範囲内の宙吊平均分子量
を有し、また共役ジオレフィンモノマー中位を主として
含む高分子ブロックは、30,000−。
70、000の範囲内の宙吊平均分子量を有する。最も
好ましい実施態様では、本発明方法によって官能化され
るポリマーは、モノアルクニル芳香族炭化水素七ツマ−
のホモポリマー、特にスチレンであるにうな甲−の高分
子1(コックと、共役ジオレフイン上ツマ−のポモポリ
マー、特に水先化\されたイソプレンであるような甲−
の高分子ブロックとを含むジブロック−1ポリマーであ
り、またカルボン酸試薬は無水マレイン酸である。
好ましい実施態様と最も好Jニジい実施態様どの双方に
おいて、双スクリ:I −(thin 5CrOW)押
出機が混合装置として使用される。基本的には、双スク
リュー押出機は3つの主要区域から成る。第1の主要区
域では、混合する幾つかの成分を次々と押出機に注入す
る。第2の主要区域では、グラフト化反応が起こる。第
3の主要区域では、揮発成分をグラフト化反応流出物か
ら1月出する。第1の主要区域では、グラフトされるポ
リマーをまず最初に押出機の中に導入する。その後で、
0を−・方のスクリュー(好ましい実施態様では、両方
のスクリューの直径は同一である)のハウジングの直径
とする時に、ポリマー導入箇所から10〜6Dの範囲内
の下流側の箇所で、希釈剤を導入するのが好ましい。次
に、ポリマーの導入箇所から下流側に1D〜8Dの距l
1lIt′r−1且つ希釈剤の注入箇所の下流側の箇所
において、エブレン性不飽和カルボン酸試薬を押出機の
中に導入する。有機過酸化物は最後に導入する成分であ
るが、ポリマーの導入箇所か物を加える。第1の主要区
域内のあらゆる箇所の温度は、25〜210℃の範囲内
に調節され、第1の主要区域内の溝の深さは、Dを前述
のように定義づる時に、0.5D〜0. ID−Dの範
囲内に維持される。
好ましい実施態様においては、第1の主要区域内の溝の
深ざは、混合され最終的に反応させられる成分の各々が
導入された侵で減少し、さらに有機過酸化物が加えられ
た後で、その混合物がグラフト化反応区域に入る時に、
最小どなる。グラフ1〜化反応区域においては、溝の深
さは、Dを前述のように定義する時に、0.00050
〜0.08m−Dの範囲内に維持される。好ましい実施
態様と最も好ましい実施態様とにおいて、第3の主要区
域におりる溝の深さ(、上、グラフト化反応流出物がこ
の81fAに入る箇所から、グラフト生成物が押出機を
出る箇所までの間、次第に増大する。好ましい実施態様
と最も好ましい実施態様とにおいて、第3の主要区域に
おける溝の深さは、Dを前述のように定義する時に、0
,1D〜0.50−Dの範囲内に維持される。好ましい
実施態様と最す好ましい実施態様とにおいで、官能化し
たポリマーをペレットとして取り出し、取り出した生成
物を、ポリマーを基準とし′CC100pp以下の表面
含水率となるまで更に乾燥する。
以上のように広範囲に渡って本発明とその好ましい実施
態様と最も好ましい実施!?!様とを説明してきたが、
以下では実施例を参照することによって本発明を一層明
瞭に示すこととづる。しかし、これらの実施例は単に説
明を目的とするものにすぎず、これらの実施例に導入さ
れた1つ以上の限定が本川ILLSに添付の特許請求の
範囲中で具体的に示されない限りは、従って、そうした
限定が具体的に示されるということが無ければ、これら
の実施例によって本発明が限定されると解釈するべきで
はないのである。
尖IL−ユ 本実施例では、1つの液化通気管と1つの水中ベレット
成形機を具備する、51M無かみあい双スクリュー押出
8N (51s、 non−intermesh+ng
、 twinscrew eXtruder)の中で、
3回のグラフト化実験を行った。反応区域と出口区域で
は、押出殿渇度を210℃に維持した。押出機の満の深
さは、グラフ1〜化反応区域内の箇所におIJる0、7
6Mという最小値から、押出機入り口及び液化区域の双
方にお9ノる 11.76Mという最大値までをその範
囲とじlζ。
スクリューの長さは約2.413mであった。双スクリ
ューの各ノイのスクリュー形状は、第2図に示している
。第2図に示すように、このスクリューは10個の区域
もしくは段階(2(10)−210)を有しており、こ
れらの区域もしくは段階の各々は溝の深さの変化に対応
する。しかし、(2(10))と(202)として汀、
された区域もしくは段階は、基本的には、混合される各
々の成分が押出機に導入するための単一の主要区域であ
る。一方、(203〜209)として示される区域もし
くは段階は、基本的には、グラフト化反応を起こす第2
の主要区域である。(210)として示される区域は、
液化を起こす第3の主要区域である。本実施例で行った
実験では、ポリマー溶剤もしくは希釈剤及びカルボン酸
試薬はすべて、第2図の区域(2(10))内に設けた
箇所から導入し、一方、遊l!1基開始剤は第2図の区
域(202)から押出機に導入した。不実施例C行った
各実験では、33、000の重量平均分子間を有する単
一のポリスチレンブ[1ツクと、60.000の申は平
均分子量を有り。
る単一の水素化ポリイソプレンブロックとから成るジブ
ロックコポリマーを、2,5−ジメブルー2.5−ビス
(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンの存在中、及び中性
の白鉱油中ぐ無水マレイン酸と反応さUた。本実施例で
行った各実験では、ポリマーの導入箇所から下流側にス
クリューハウジング直径の約5倍の距離の箇所において
、白鉱油を押出機に導入し、ポリマーの導入箇所から下
流側にスクリューハウジング直径の約5倍の距離の箇所
において、無水マレイン酸を導入し、及びポリマーの導
入箇所から下流側にスクリューハウジング直径の約10
倍の距離の箇所において、過酸化物を導入した。本実施
例で行った各実験では、ポリマーを基準として20重量
%に相当する都の白鉱油を導入し、ポリマー基準として
 1.6重M%に相当する同の無水マレイン酸を押出機
に導入した。本実施例で行った第1の実験では、ポリマ
ーを基準として0.10重量%に相当する吊の過酸化物
を加え、本実施例で行った第2と第3の実験で【よ、ポ
リマーを基準として025重量%に相当する吊の過酸化
物を加えた。実験が終了した侵、そのポリマー中に取り
込まれた結合無水マレイン酸の吊を測定するために、ポ
リマー生成物を分析した。また、このポリマーの分子間
をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定
し、更に、カップリングまたは架橋された最初のポリマ
ーのフラクションを、高分子量フラクションの増加を測
定することによって求め、更にまた、分子量カーブのピ
ーク面積の減少量を測定することによって、崩壊したポ
リマー弔を決定した。過酸化物0.1重量%を加えた実
験では、無水マレイン酸の結合重が0.2重量%と測定
され、また残りの2つの実験における無水マレイン酸の
結合mは、一方の実験では1.0重量%であり、もう一
方では0.9重量%となった。過酸化物を0.1重量%
だけ加えた時には、カップリングも架橋も全く見られな
かった。しかし、過酸化物を0.251 ffi%加え
た時には、一方の実験では、ポリマーの5%に分子量の
増大が認められ、もう一方では4%に分子間の増大が認
められた。過酸化物を0.1ffifilt%加えた時
には、ポリマーの約12重量%が崩壊し、また過酸化物
を0.25重量%加えた時には、一方の実験ではポリマ
ーの31重量%が崩壊し、もう一方ぐは30重M%が崩
壊した。
止J口1−」− 本比較例では、押出機に白鉱油を加えないこと、及び実
際に加えられるマレイン酸のけを1.7重量%まで僅か
に増加させたこととを除けば、実施例1において0.1
及び0.25重量%の過酸化物を加えて行った実験と同
様に行った。実験の終了復、実施例1で用いたのと同じ
方法でポリマーを分析した。本比較例では、0.1重量
%の過酸化物を加えた時に、1.1t′l!1%の無水
マレイン酸がポリマー中に取り込まれ、7重量%のポリ
マーが分子部を増加し、3(10)1%のポリマーが分
子量を低減させた。0.25重量%の過酸化物を加えた
実験では、1.4ffiii%の無水マレイン酸がポリ
マー中に取り込まれ、10重量%のポリマーが分子mを
増加し、42重M%のポリマーが分子量を低減させたり
またはポリマー崩壊を起こした。この2つの比較例の結
果の比較から明らかなように、グラフト化反応の過程で
オイルを使用することによって、ポリマー中に取り込ま
れる無水マレイン酸の出が減少するだけでなく、カップ
リングまたは架橋されるポリマーの聞と、分子量が低減
するポリマーの量とが減少するのである。
実施例 2 本実施例では、星形ポリマーもしくは放射状ポリマーが
、実施例1と2で使用したのと同じ装置と条件で7レエ
ート化した。本実施例で行った各実験では、押出機の全
ての段階は230℃の温度に保持された。本実施例で行
った3回の実験の各々においては、実施例1で使用した
のと同じ白鉱油を、ポリマーを11として20重量%だ
()押出機に導入した。また、3回の実験の全てにおい
て、ポリマ〜を基準として1.5重重%に相当する聞の
無水マレイン酸を押出機に加えた。これらの3回の実験
の第1のものでは、実施例1で使用したのと同じ過酸化
物を、ポリマーを基準として0.1重量%加え、第2の
実験では、実施例1で使用したのと同じ過酸化物を、ポ
リマーを基準とし1.15重へ1%加え、第3の実験で
は、実施例1て゛使用したのと同じ過酸化物を、ポリマ
ーを基準として0.25重11%の濃度で加えた。3回
の実験の全てにおいて、ポリマーは型開平均分子ft1
62,000を有する水素化イソプレンポモポリマー分
枝鎖を平均16個含んぐいた。。これらの分枝鎖はジビ
ニルベンゼンとカップリングされた。各々の実験が終了
した後、ポリマー中に実際に取り込まれたマレイン酸の
吊を測定するために、取り出されたポリマー生成物を分
析し、そのポリマーの分子量をゲル浸透クロマトグラフ
ィー(GPC)を用いて測定した。0.1重量%の過酸
化物を加えた実験では、1.2重量%の無水マレイン酸
がポリマーの中に取り込まれた。
0.15及び0.25重皐%の過酸化物を加えた実験で
は、1.4fli%の無水マレイン酸がポリマー中に取
り込まれた。カップリングもしくは架橋されたポリマー
吊、または崩壊したポリマー吊を測定することはできな
かったが、分子量の測定結果から、カップリングもしく
は架橋とポリマー崩壊とが著しく生じたことは明らかで
あった。
匿μに2 本比較例では、白鉱油を使用しなかったことを除いで、
実施例2で行ったのと同様な、0.10重量%の過酸化
物を加える実験が繰り返された。実験の終了後、実施例
1と2で使用したのと同じ方法でポリマー生成物を分析
した。分析結果として、0.9手118%の無水マレイ
ン酸がそのポリマー中に取り込まれたことが分かった。
また、そのポリマーの実質量がカップリングもしくは架
橋されたこと、及び、(のポリマーの50%以上が崩壊
したことが分かった。実施例2では実際の数値は測定さ
れなかったが、白鉱i+l+を使用した時には、カップ
リングもしくは架橋の蚤と崩壊の昂とが減少したという
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の官能化方法の略工程系統図を示して
いる。 第2図は、本発明のグラフ1−化反応を実施する況合機
として行用な混合装着の側面図である。 代j里へ弁理上 船 山 武

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)混合物に対して大きな機械的剪断を与える
    ことが可能な混合装置内において、適当な希釈剤の存在
    中及び遊離基開始剤の存在中で、実質的にエチレン性不
    飽和を有しない炭化水素ポリマーをカルボン酸試薬と接
    触させる段階と、 (b)官能化された炭化水素ポリマーを取り出す段階と
    を包含する炭化水素ポリマーを官能化する方法。
  2. (2)前記装置がスクリューハウジング直径Dを有する
    押出機である請求項1に記載の方法。
  3. (3)炭化水素ポリマーをまず最初に押出機の中に導入
    し、ポリマーの導入箇所から下流側に1D〜6Dの距離
    の箇所で希釈剤を押出機に導入し、ポリマーの導入箇所
    から下流側に1D〜8Dの距離の範囲内の、炭化水素ポ
    リマー導入箇所の下流側且つ希釈剤導入箇所の下流側の
    箇所で、カルボン酸試薬を押出機に導入し、さらに、ポ
    リマーの導入箇所から下流側に5D〜16Dの距離の範
    囲内の、ポリマー導入箇所の下流側且つ希釈剤導入箇所
    下流側の箇所で、遊離基開始剤を押出機に導入する請求
    項2に記載の方法。
  4. (4)押出機内のすべての箇所の温度が160〜230
    ℃の範囲内に維持される請求項3に記載の方法。
  5. (5)押出機の溝の深さが0.0005D〜0.5Dの
    範囲内に維持される請求項4に記載の方法。
  6. (6)前記炭化水素ポリマーが、モノアルケニル芳香族
    炭化水素モノマー単位を主として含む少なくとも1つの
    高分子ブロックと、共役ジオレフィンモノマー単位を主
    として含む少なくとも1つの高分子ブロックとから成る
    ブロックコポリマーである請求項5に記載の方法。
  7. (7)前記炭化水素ポリマーが複数の共役ジオレフィン
    分枝から成る放射状ポリマーである請求項5に記載の方
    法。
  8. (8)前記カルボン酸試薬がエチレン性不飽和二塩基酸
    無水物である請求項5に記載の方法。
  9. (9)前記カルボン酸試薬が無水マレイン酸である請求
    項8に記載の方法。
  10. (10)前記希釈剤が潤滑油である請求項5に記載の方
    法。
  11. (11)ポリマー供給用ホッパー(102)とスクリュ
    ーハウジング直径Dの0.0005〜0.5倍の範囲内
    の溝の深さを有し、溝の深さが押出機出口付近の反応成
    分が混合される区域で最大となるような1つ以上のスク
    リューコンベアと、ポリマーが押出機に供給される箇所
    から下流側に1D〜6Dの範囲内の箇所にある、バルブ
    (108)とポンプ(107)とを具備した給送導管(
    106)に接続された希釈剤供給入り口区域(104)
    と、ポリマー供給箇所から下流側に1D〜8Dの範囲内
    で、且つ希釈剤導入箇所の下流側の箇所にある、バルブ
    (113)とポンプ(112)とを具備した、給送導管
    (111)に接続されたカルボン酸試薬供給入り口(1
    09)と、ポリマー導入箇所から下流側に5D〜16D
    の範囲内で、且つ希釈剤導入箇所の下流側の箇所にある
    、バルブ(118)とポンプ(117)とを具備した給
    送導管(116)に接続された遊離基開始剤供給入り口
    (114)と、1D〜6Dの範囲内の長さを有するグラ
    フト化反応区域(119−119)と、真空導管(12
    4)と水蒸気排出装置(125)とを接続した、通気管
    (123)を具備した液化区域(120)と、及び/ま
    たはペレット成形区域(121)及び/または(122
    )とを包含する、炭化水素ポリマーを官能化するための
    押出機。
JP1163626A 1988-06-27 1989-06-26 官能化炭化水素ポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP2791112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/211,748 US4921625A (en) 1988-06-27 1988-06-27 Method for preparing functionalized block copolymers
US211748 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245506A true JPH0245506A (ja) 1990-02-15
JP2791112B2 JP2791112B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=22788206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163626A Expired - Fee Related JP2791112B2 (ja) 1988-06-27 1989-06-26 官能化炭化水素ポリマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4921625A (ja)
EP (1) EP0349085B1 (ja)
JP (1) JP2791112B2 (ja)
AU (1) AU621632B2 (ja)
BR (1) BR8903123A (ja)
CA (1) CA1326103C (ja)
DE (1) DE68924008T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073600A (en) * 1989-10-12 1991-12-17 Shell Oil Company Dispersant viscosity index improvers
DE3943280A1 (de) * 1989-12-29 1991-07-04 Huels Chemische Werke Ag Additionsprodukte aus polyoctenylen und maleinsaeureanhydrid bzw. einem fumarsaeuredialkylester, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
SG44935A1 (en) * 1991-12-13 1997-12-19 Exxon Chemical Patents Inc Multiple reaction process in melt processing equipment
US5424367A (en) * 1991-12-13 1995-06-13 Exxon Chemical Patents Inc. Multiple reaction process in melt processing equipment
US5427702A (en) * 1992-12-11 1995-06-27 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed ethylene alpha olefin copolymer multifunctional viscosity modifiers useful in lube oil compositions
US5458791A (en) * 1994-07-01 1995-10-17 Shell Oil Company Star polymer viscosity index improver for oil compositions
US5460739A (en) * 1994-09-09 1995-10-24 Shell Oil Company Star polymer viscosity index improver for oil compositions
JPH09176438A (ja) 1995-10-26 1997-07-08 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 少なくとも1つのエンジニアリング熱可塑性プラスチック層と少なくとも1つのソフトタッチ組成層とを含む多層ポリマー系、およびそれに使用する組成物
WO1999023144A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Foam composition comprising oil, thermoplastic elastomer and expandable particles
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
GB9827432D0 (en) * 1998-12-11 1999-02-03 Borealis As Method
US6894109B1 (en) * 1998-12-11 2005-05-17 Borealis Technology Oy Method of producing pelletized polyolefin
WO2002034801A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Eastman Chemical Company Solution modification of polyolefins
DE102007057189A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Automatik Plastics Machinery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyamid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279252A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性水添ブロック共重合体組成物の製法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953655A (en) * 1972-04-03 1976-04-27 Exxon Research And Engineering Company Polymers with improved properties and process therefor
US4033888A (en) * 1976-10-18 1977-07-05 Shell Oil Company Dispersant VI improver
US4160739A (en) * 1977-12-05 1979-07-10 Rohm And Haas Company Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
DE3280472T2 (de) * 1981-08-13 1996-11-14 Asahi Chemical Ind Modifiziertes Blockcopolymer
US4533482A (en) * 1982-12-30 1985-08-06 Rohm And Haas Company Hydrogenated diolefin-lower alkyl acrylate or methacrylate viscosity index improving copolymers for lubricating oils
CA1264880A (en) * 1984-07-06 1990-01-23 John Brooke Gardiner Viscosity index improver - dispersant additive useful in oil compositions
US4578429A (en) * 1984-08-31 1986-03-25 Shell Oil Company Selectively hydrogenated block copolymers modified with acid compounds or derivatives
EP0173380A1 (en) * 1984-08-31 1986-03-05 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Modified block copolymers and processes for the preparation therefore.
US4749505A (en) * 1985-07-08 1988-06-07 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymer viscosity index improver additive useful in oil compositions
US4693838A (en) * 1985-10-29 1987-09-15 Exxon Chemical Patents Inc. Multifunctional viscosity index improver
DE3544061A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Roehm Gmbh Hochscherstabile mehrbereichsschmieroele mit verbessertem viskositaetsindex
DE3603451A1 (de) * 1986-02-05 1987-08-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen formmassen auf basis von pfropfmischpolymerisaten
US4803003A (en) * 1987-06-16 1989-02-07 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene copolymer viscosity index improver dispersant additive useful in oil compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279252A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性水添ブロック共重合体組成物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US4921625A (en) 1990-05-01
BR8903123A (pt) 1990-02-06
DE68924008D1 (de) 1995-10-05
CA1326103C (en) 1994-01-11
EP0349085B1 (en) 1995-08-30
EP0349085A3 (en) 1991-09-11
AU3703389A (en) 1990-01-04
EP0349085A2 (en) 1990-01-03
AU621632B2 (en) 1992-03-19
DE68924008T2 (de) 1996-03-14
JP2791112B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245506A (ja) 官能化炭化水素ポリマーの製造方法
US5073600A (en) Dispersant viscosity index improvers
JP3004358B2 (ja) 不飽和エチレン−非共役ジエン共重合体およびそのラジカル重合による製造
US4786690A (en) Process for polymer production
CN101671412B (zh) 1-聚烯烃卤化生产方法
JP2008516059A (ja) グラフト化重合体の連続押出製造法
JP2015227456A (ja) 高圧法において製造されたポリオレフィンを含むポリマー組成物、高圧法及び物品
JPH0593010A (ja) 実質的に架橋していない無水マレイン酸変性エチレンポリマー及びその製造法
KR970006336A (ko) 중합체의 연속 제조 방법 및 이를 위한 장치
JPH0481602B2 (ja)
CN104114590A (zh) 将乙烯与特定的多不饱和烯烃等级聚合的高压自由基乙烯聚合方法
DK2315784T3 (en) Process for the synthesis of functionalized poly (1,3-alkadienes) and their use in the production of impact-resistant vinyl aromatic polymers
CN112724296A (zh) 一种5万吨级产能规模以上的透明聚苯乙烯及其生产设备、工艺
US3732337A (en) Thermoplastic crosslinked polyester material and method of molding
US6245864B1 (en) Copolymer of (a) ethylene and (b) and alkenoic acid or a derivative thereof a mixture of said monomers
JP2009040958A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法
CN110256632A (zh) 一种不含铬的高支化度聚烯烃树脂的制备方法
EP0835884B1 (en) Continuous process for the selective cross-linking of the dispersed phase of AES polymers using mixing equipment at the end of the plant
JPH0627144B2 (ja) エチレン共重合体
CN116023569A (zh) 一种采用微通道反应器进行异丁烯极性共聚的方法
CN115232233A (zh) 管式法制备低密度聚乙烯的方法以及低密度聚乙烯
Colombani et al. Reversible cross-linking of polysiloxanes by cooperative hydrogen bonds.
MX2011001876A (es) Proceso para la sintesis de poli(1,3-alcadienos)funcionalizados y el uso de los mismos en la preparacion de polimeros aromaticos de vinilo de alto impacto.
JPH0627145B2 (ja) 電力ケーブル用エチレン共重合体
JPS6210117A (ja) エチレン共重合体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees