JPH0245362A - ヒンジ付プルオープンキャップ - Google Patents

ヒンジ付プルオープンキャップ

Info

Publication number
JPH0245362A
JPH0245362A JP63189116A JP18911688A JPH0245362A JP H0245362 A JPH0245362 A JP H0245362A JP 63189116 A JP63189116 A JP 63189116A JP 18911688 A JP18911688 A JP 18911688A JP H0245362 A JPH0245362 A JP H0245362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
density polyethylene
polypropylene
flow rate
melt flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63189116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807759B2 (ja
Inventor
Yukio Naito
幸雄 内藤
Kozo Miyazaki
宮崎 耕造
Juichi Kobayashi
重一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63189116A priority Critical patent/JP2807759B2/ja
Publication of JPH0245362A publication Critical patent/JPH0245362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807759B2 publication Critical patent/JP2807759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、プルオープン性を有し、耐熱性及びヒンジ特
性の改良されたヒンジ付プルオープンキャップに関する
さらに詳しくは、線状低密度ポリエチレンとポリプロピ
レンをブレンドすることにより、プルオープン性を有し
耐熱性及びヒンジ特性の改良されたヒンジ付プルオープ
ンキャップを提供するものである。
〈従来の技術〉 食品容器等に使用されるヒンジ付のプルオープンキャッ
プにはプルオープン性(湯引抜性)の良好な高圧法低密
度ポリエチレン若しくは。
線状低密度ポリエチレンが使用されている。
しかしながら、高圧法低密度ポリエチレンはヒンジ特性
(繰り返し折り曲げに対する抵抗)が劣るという欠点を
有する。
一方、線状低密度ポリエチレンは、高圧法低密度ポリエ
チレンと比較すると、ヒンジ特性は良好であるが、実用
上まだ不満足なレベルである。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的とするところは、プルオープン性を有し、
耐熱性、及びヒンジ特性の改良されたヒンジ付プルオー
プンキャップを提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明者等は、ヒンジ特性の改良について鋭意研究を進
めた結果、線状低密度ポリエチレンとポリプロピレンを
ブレンドすることにより。
プルオープン性を有し耐熱性及びヒンジ特性の良好なヒ
ンジ付プルオープンキャップが得られることを見出した
すなわち9本発明は。
(al  メルトフローレートが4〜50g/10分、
密度が0.910 = 0.930g/ am3の線状
低密度ポリエチレン50〜90重量部。
及び (b)  メルトフローレート5〜100g710分の
ポリプロピレン10〜50重量部からなり、かつ2曲げ
剛性率(樹脂組成物の射出成形シートをASTMD74
7により測定した値)が1700〜4000kg/’ 
cm 2の範囲にある樹脂組成物を成形してなる事を特
徴とするヒンジ付プルオープンキャップに関するもので
ある。
本発明で用いられる成分(a)線状低密度ポリエチレン
はエチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンをチーグ
ラ系触媒を使用して重合することによって得られるもの
である。
共重合反応は1通常30ないし300°Cの重合温度下
、常圧ないし300 okg/ Cm 2の重合圧力下
溶媒の存在下または不存在下、気−同、液−固または均
一液相下で実施される。
α−オレフィンとしては、ブテン−I、4−メチルペン
テン−1,ヘキセン−1,オクテン−1,デセン−1等
が用いられるが、炭素数4ないし10のものが好ましい
これらα−オレフィンは1種のみならず2種以上用いて
も良い。
本発明で用いられる成分(a)線状低密度ボl) エチ
レンはメルトフローレートが4〜50g/10分。
密度が0.910〜0.930 g/am3であること
が必要である。
メルトフローレートが4 g/ 10分未満では成形性
が劣り、 50g/’10分を越えると耐衝撃性が劣る
密度が0.910 g/ am”未満では剛性が不足し
0、930 g/ am3を越えるとヒンジ特性が劣る
また1本発明で用いられる成分子blポリプロピレンは
、プロピレンの単独重合体、エチレンを10重量%以下
含有するランダム共重合体、エチレンを15重量%以下
含有するブロック共重合体等が好適である。
尚、フロピレンと共重合するコモノマーはエチレンが一
般的であるが、エチレン−ブテン−プロピレンの三元ラ
ンダム共重合体若しくはエチレン−ブテンランダム共重
合体とプロピレンとのブロック共重合体も好ましいもの
に含まれる。
本発明で用いられる成分ib)ポリプロピレンはメルト
フローレー+−(230°C)が5〜100g/10分
であり、好ましくは、5〜50g/10分であり。
さらに好ましくは10〜40g/10分である。
成分(b)ポリプロピレンのメルトフローレート(23
0°C)が5g/10分未満では、成形性が劣り、  
100g/10分以上では耐衝撃性が劣る。
成分(a)線状低密度ポリエチレンと成分(blポリプ
ロピレンとのブレンド割合は50〜90重量部対10〜
50重量部好ましくは、 60〜80重量部対20〜4
0重量部である。
成分(b)ポリプロピレンのブレンド割合が10重量部
未満ではヒンジ特性の向上が小さく、50重量部を越え
ると耐寒性及びプルオープン性が劣るので好ましくない
本発明の樹脂組成物の射出成形シートをASTM D7
47により測定した曲げ剛性率は1700〜4000 
kg/’ am2である。該曲げ剛性率が1700kg
/’cmz未満では、プルオープンキャップとしての耐
熱性が劣り、また、  4000 kg/’cm2をこ
えるとプルオープン性が劣るので好ましくない。
本発明は、プルオープン性を有し耐熱性及びヒンジ特性
の良好なヒンジ付プルオープンキャップを提供するもの
である。
本発明によるヒンジ付プルオープンキャップを得るため
には、先ず成分(a)と(b)を1通常の混合操作2例
えば、タンブラーブレンダー法、ヘンシェルミキサー法
、バンバリーミキサ−法文は押出造粒法等により混合し
、樹脂組成物を得る。
この時、該樹脂組成物に対し、中和剤9分散剤、酸化防
止剤、耐候性改良剤、帯電防止剤、顔料、フィラー等の
他の付加的成分を本発明の効果の発現を阻害しない範囲
で配合することができる。
本発明によるヒンジ付プルオープンキャップは該樹脂組
成物を2例えば、射出成形法等の熱成形法によって成形
することにより得ることができる。
本発明における曲げ剛性率とは前記の組成物の射出成形
シートによる測定値である。
具体的には、シリンダー温度が約200°C9射出圧が
約50〜70kg/cm2.成形サイクルか約40秒。
金型温度が約40°Cの条件によって射出成形された射
出成形シート(厚みが2mmで90 X 150mmの
平板)から、試片を切り出し、ASTM D747によ
り測定した値である。
〈実施例〉 以下9本発明を実施例によって説明するが。
本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものでは
ない。
実施例1〜7 第1表1こ示す成分(a)線状低密度ポリエチレン及び
成分(b)ポリプロピレンをタンブラーブレンダ・−で
30分間混合し、3Qmm径押出機にて200°Cで造
粒し、射出成形機(東芝機械社製、商品名I 5−80
 A )にて射出成形品を作り評価した。
比較例1〜2 第2表に示す高圧法低密度ポリエチレン及び成分子b)
ポリプロピレンを実施例1〜7と同じ方法で射出成形品
を作り評価した。
比較例3〜7 第2表(こ示す成分(a)線状低密度ポリエチレン又は
高圧法低密度ポリエチレン単独について。
射出成形機(東芝機械社製、商品名lS−80A)にて
射出成形品を作り評価した。
比較例8〜10 第2表に示す成分(al線状低密度ポリエチレン及び成
分(b)ポリプロピレンを実施例1〜7と同じ方法で射
出成形品を作り評価した。
評価方法は次の通り (1)  メルトフローレート J I S−に7210 (2,16kg荷重)成分(
b)ポリプロピレン単体は230°C2他は190℃ (2)密度 JIS−に6760 メルトフローレート、密度の評価は射出成形する前のペ
レットを使用した。
(3)曲げ剛性率 射出成形機(東芝機械社製、商品名I S −30A 
)を用い、シリンダー温度が200°C9射出圧が50
〜70 kg/ cm” 、成形サイクルが40秒、金
型温度が40’Cの条件によって厚みが2mmで9QX
15Qmmの平板を射出成形した。
得られた射出成形品から試片を切り出しASTM D7
47により測定した。
(4)耐熱性 曲げ剛性率の測定に使用した射出成形品から2幅が25
mm 、長さが150 mm 、厚みが2mmの試片を
切り出す。
試片を水平に置き一端を固定し、  100mmの長さ
の片持ち試片が、110°Cの温度において変形すると
き3時間後の変形量を先端の降下距離として測定した。
変形量が少ない方が良<、60mm以下を合格と判断す
る。
(5)層状剥離 射出成形機(東芝機械社製、商品名lS−80A)を用
い、シリンダー温度200°C9射出圧が50〜70k
g/ cm2.成形サイクル40秒、金型温度が40”
Cの条件によって、中央部に0.2mmの薄肉部を持つ
厚みが2 mm及び60X80mmのシートを射出成形
した。
得られたシートの薄肉部を観測し、剥離のないものをO
9剥離が全面、に見られるものを×とした。
(6)  ヒンジ特性 層状剥離の評価に使用したシートを195度の角度で5
000回屈曲させ、屈曲後の引張破断応力の残率で評価
する。40%以上を合格と判断する。
尚、引張速度は200 mm/分。
(7)  プルオープン性 射出成形機(東芝機械社製、商品名lS−8OA)を用
いシリンダー温度200°C2射出圧力が40〜60k
g/ cm2.成形サイクル30秒。
金型温度40°Cの条件によって、目付は約8gのヒン
ジ付プルオープンキャップを射出成形した。
得られたヒンジ付プルオープンキャップを手でプルオー
プン(引き抜く)シた時の状態を観測し、プルオープン
時の応力、つかみ部の切断性等について検討し、良好な
ものをO2やや良好なものを△、不良であるものをXと
した。
〈発明の効果〉 以上述べたように2本発明(こより、プルオープン性、
耐熱性、及びヒンジ特性がすぐれた。
ヒンジ付プルオープンキャップを提供することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)メルトフローレートが4〜50g/10分、密度
    が0.910〜0.930g/cm^2の線状低密度ポ
    リエチレン50〜90重量部、 及び、 (b)メルトフローレートが5〜100g/10分のポ
    リプロピレン10〜50重量部からなり、かつ、曲げ剛
    性率(樹脂組成物の射出成形シートをASTMD747
    により測定した値)が1700〜4000kg/cm^
    2の範囲にある樹脂組成物を成形してなる事を特徴とす
    るヒンジ付プルオープンキャップ。
JP63189116A 1988-07-28 1988-07-28 ヒンジ付プルオープンキャップ Expired - Fee Related JP2807759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189116A JP2807759B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ヒンジ付プルオープンキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189116A JP2807759B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ヒンジ付プルオープンキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245362A true JPH0245362A (ja) 1990-02-15
JP2807759B2 JP2807759B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16235653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189116A Expired - Fee Related JP2807759B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 ヒンジ付プルオープンキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807759B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320574A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Gc Corp シリンジ用キャップ
JP2016223107A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 フクビ化学工業株式会社 止水部材、薄肉成形体およびその製造方法
JP2021160727A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 大日本印刷株式会社 ヒンジ付きのキャップおよびキャップ付きチューブ容器
WO2022030330A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 凸版印刷株式会社 射出成形体及びその製造方法並びにヒンジキャップ及びタンパーエビデンスキャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320574A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Gc Corp シリンジ用キャップ
JP2016223107A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 フクビ化学工業株式会社 止水部材、薄肉成形体およびその製造方法
JP2021160727A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 大日本印刷株式会社 ヒンジ付きのキャップおよびキャップ付きチューブ容器
WO2022030330A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 凸版印刷株式会社 射出成形体及びその製造方法並びにヒンジキャップ及びタンパーエビデンスキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807759B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969741B2 (en) Polyethylene compositions for rotational molding
EP0721967B1 (en) Thermoplastic seal and wrapping film
US7396881B2 (en) Polyethylene compositions for rotational molding
JPH08501343A (ja) 熱可塑材の衝撃改質
WO2008019722A1 (en) Improved transparent polypropylene composition
US5502112A (en) Thermoplastic olefins
CA1279421C (en) Polypropylene-polyethylene-(ethylene-propylene rubber) compositions and films thereof with improved tear strength
US6426384B1 (en) Polyethylene film for packaging
JP4926360B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン系樹脂およびそれからなる容器蓋
JPH0245362A (ja) ヒンジ付プルオープンキャップ
JPS6341945B2 (ja)
JPH10237405A (ja) 接着性組成物
JPS5838459B2 (ja) 透明性および耐衝撃性の良好なポリプロピレン組成物
JP4877821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および該熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体
JPH10504854A (ja) ポリケトン線状低密度ポリエチレンブレンド
JPH0141178B2 (ja)
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
JPH09234837A (ja) 積層体
JP2696999B2 (ja) 樹脂改質材
JP5592860B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および該熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体
KR100821427B1 (ko) 식품용기 및 김치냉장고 용기용 뚜껑
US20050107560A1 (en) Injection molded articles
JP2855454B2 (ja) エチレン系樹脂医療用容器
JPH11269226A (ja) プロピレン系樹脂フィルム
JPH10298359A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees