JPH0245237Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245237Y2
JPH0245237Y2 JP14283685U JP14283685U JPH0245237Y2 JP H0245237 Y2 JPH0245237 Y2 JP H0245237Y2 JP 14283685 U JP14283685 U JP 14283685U JP 14283685 U JP14283685 U JP 14283685U JP H0245237 Y2 JPH0245237 Y2 JP H0245237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gate
roller device
roller
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14283685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14283685U priority Critical patent/JPH0245237Y2/ja
Publication of JPS6253265U publication Critical patent/JPS6253265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245237Y2 publication Critical patent/JPH0245237Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複写機の感光体に向けて用紙を送る
ための用紙搬送装置に関し、特に、用紙を画像転
写部に向けて搬送している途中で、ゲート装置
(以下レジゲートと呼ぶ)が下降するタイミング
を制御し、次に送られる用紙のレジストレーシヨ
ンの作用を確実に行い得るように構成してなる用
紙搬送装置に関する。
(従来の技術) 複写機において用紙搬送路内を搬送される用紙
は、感光体ドラム上に形成されるトナー画像の先
端に対して、用紙の先端が一致するようにして画
像転写部に送り込まれ、トナー画像の転写が行わ
れるようになつている。
前記用紙の送り動作を行わせるために用紙搬送
路内のスリツプローラとピンチローラとによつて
構成される搬送ローラ装置と、トランスローラと
ピンチローラとによつて構成される送り出しロー
ラ装置との間にレジゲートを設け、レジゲートの
作動によつて用紙搬送路を閉じるように構成して
いる。
そして、前記レジゲートによつて一旦用紙を停
止させ、感光体ドラム上に形成されるトナー画像
にタイミングを合せてレジゲートを開き、トナー
画像と用紙との先端を一致させた状態で送り出す
ように、その送り出しのタイミングを設定する。
つまり、従来より用いられている複写機の用紙
搬送路は、第2図に示されているような構成のも
のであり、給紙カセツトから供給される用紙を搬
送するためのスリツプローラ11とピンチローラ
11aとから構成される搬送ローラ装置10と、
感光体ドラム1のトナー画像に一致させて用紙P
を送り出すための、トランスローラ13とピンチ
ローラ13aとから構成される送り出しローラ装
置12との間に、レジゲート15を揺動可能に設
け、このレジゲート15のゲート爪16によつ
て、用紙搬送路を閉じるようにして構成してい
る。
そして、レジゲート15を下げて、そのゲート
爪16によつて用紙搬送路を閉じて用紙Pを停止
させ、感光体ドラム1の表面のトナー画像の形成
にしたがつて、用紙の先端の送り出しのタイミン
グを合せ、レジゲート15を上昇させることによ
り、用紙Pを送り出すようにしている。そして、
次の用紙を停止させるために、先に送り出された
用紙Pが送り出しローラ装置12を通過する直前
の位置で、または、用紙が感光体ドラムに接する
位置(以下タツキングポイントと呼ぶ)4を通過
した後でレジゲート15を下降させ、用紙搬送路
を閉じるように設定されている。
ところが、送り出された用紙Pが送り出しロー
ラ装置12を通過する直前の位置でレジゲート1
5を作動させて、用紙搬送路を閉じるように設定
した場合には、第3図に示されるように、そのレ
ジゲート15の先端に設けられている複数のゲー
ト爪16a〜16cの高さにバラツキがあると、
ゲート爪の用紙Pに対する押圧力が異なるため
に、例えば、ゲート爪16cが他のゲート爪16
a,16bよりも長い場合には、用紙Pが図示さ
れるように斜めに送り出しローラ装置に送り込ま
れ、用紙Pに対して正常に複写されることがな
く、コピーが見にくいものとして形成されるとい
う欠点を持つている。
また、用紙がタツチングポイント4を通過した
後で、レジゲート15を作動させるようにしてい
る場合には、トナー画像の転写が開始されてか
ら、用紙Pにゲート爪16の落下による衝撃が加
えられるために、その衝撃によつて、転写された
画像がずれたりする等の障害が発生することがあ
り、コピーを見にくいものにする等の欠点が生じ
ることがある。
〔考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記したような従来より用いられて
いる装置の欠点を解消するもので、用紙を送り出
した後でレジゲートを作動させるためのタイミン
グを、用紙の先端が送り出しローラ装置を通過
し、タツキングポイントに到達する間の位置に設
定出来るようにその制御回路を構成しており、用
紙に対するゲート落下の影響が発生することを防
止出来るようにする装置を提供することを目的と
している。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案の複写機の用紙搬送路には、給紙カセツ
トなどを設けた給紙装置側にスリツプローラとピ
ンチローラとから構成される搬送ローラ装置が設
けられ、感光体ドラム側には、トランスローラと
ピンチローラとから構成される送り出しローラ装
置が設けられる。
搬送ローラ装置と送り出しローラ装置の間の用
紙搬送路は、上ガイド板と下ガイド板によつて規
制されており、その途中にレジゲートが揺動可能
に設けられている。
本考案の複写機に設けられている制御装置にお
いては、レジゲートを上げる動作を行つたときに
タイマーを作動させ、それによつて送り出された
用紙が送り出しローラ装置を通過した後で、ゲー
トを下降させて用紙搬送路を閉じる動作を行うよ
うに、その制御回路を構成している。
上記したように、本考案の制御装置によつて、
本考案のレジゲートは、用紙搬送路を閉じた状態
から、トナー画像の形成したがつて所定のタイミ
ングで開かれ、用紙を送り出しローラ装置により
送り出した後で、次の用紙の停止の動作を行う際
に、送り出された用紙が送り出しローラ装置を通
過し、送り出しローラ装置とタツキングポイント
との間にあるときに所定のタイミングで閉じるよ
うにする。
したがつて、本考案のレジゲートが閉じられた
時には、搬送中の用紙には衝撃が加えられたとし
ても、その用紙はすでに送り出しローラ装置によ
つて挾持された状態にあるために、その衝撃の影
響は画像の転写部分に対しては全く発生せず、鮮
明なトナー画像を複写出来ることになり、さら
に、次の用紙の停止も良好な状態の下で行うこと
が可能になる。
(実施例) 図示された実施例に従つて、本考案の用紙搬送
装置の構成を説明すると、第1図に示されるよう
に、本考案の用紙搬送路は、図示を省略した給紙
カセツト等の用紙収容部と、フイードローラによ
り構成される給紙装置から、用紙搬送路を介して
送り出される用紙をスリツプローラ11とピンチ
ローラ11aにより構成される搬送ローラ装置1
0により搬送し、次の段階に供給するようにして
いる。
本考案においては、前記搬送ローラ装置10と
トランスローラ13とピンチローラ13aにより
構成される送り出しローラ装置12との間の用紙
搬送路は、その上下が上ガイド板5と下ガイド板
6により規制されている。そして、その用紙搬送
路の途中に、レジゲート15が図示を省略した駆
動装置により揺動可能に設けられ、そのゲート爪
16が接触する部分の下ガイド板6には、凹部7
が形成されている。したがつて、レジゲート15
が作動されたときには、ゲート爪16の先端部は
凹部7に入り、用紙搬送路を完全に閉じることが
出来るようになつている。
本考案の送り出しローラ装置12と感光体ドラ
ム1との間には、用紙ガイド部材8が設けてあ
り、この用紙ガイド部材8に案内される用紙P
は、タツキングポイント4で感光体ドラム1に接
触し、その部分から感光体ドラム1とともに移動
して、転写コロトロン2と分離コロトロン3とに
よつて、トナー画像の転写と感光体ドラム1表面
からの用紙Pの剥離が行われる。
つぎに、本考案の用紙搬送装置の動作を説明す
ると、まず、図示を省略した本考案の制御装置に
おいては、レジゲート15を上げる動作を行つた
後でタイマーを作動させるが、用紙がゲート15
から送り出しローラ装置12まで移動する時間を
αsecとし、送り出しローラ装置12からタツキ
ングポイント4に至る時間をβsecとすると、α+
1/2βsec経過後にゲートを下降させるように、制
御装置のタイマーの作動を行うようにして設定し
ている。
また、送り出しローラ装置12の前方または後
部に接近させてセンサーを設け、そのセンサーが
用紙を検知した後で1/2βsec経過後に、ゲート1
5を下降させるようにそのタイマーを設定し、そ
の設定されたタイミングによつて、ゲートの作動
を行わせるようにしても良いが、いずれにして
も、ゲート15の下降の動作を複写機の制御装置
を用いて正確に行い得るようにする。
したがつて、最初の用紙Pが送られて来たとき
には、レジゲート15は下降した位置にあり、ゲ
ート爪16が用紙搬送路を閉じた状態にある。し
たがつて、用紙Pは搬送ローラ装置10に挾持さ
れた状態で停止している。
複写が開始され、感光体ドラム1の表面にトナ
ー画像が形成されると、そのトナー画像の先端部
に対して、用紙の先端部が対応するようなタイミ
ングでレジゲート15が開かれ、搬送ローラ装置
10および送り出しローラ装置12によつて用紙
Pが前進される。
そして、タツキングポイント4で感光体ドラム
の表面に接触し、トナー画像の転写が行なわれる
が、最初の用紙Pの先端が送り出しローラ装置1
2を通過した直後、または、送り出しローラ装置
12を通過し、タツキングポイント4に至るまで
の間に、レジゲート15が作動され、ゲート爪1
6が用紙搬送路を閉じる動作を行う。
したがつて、つぎの用紙は、その先端がゲート
爪16に突き当たり、停止されることになるが、
前記したレジゲート15を閉じる際には、感光体
ドラム1に向けて搬送されている用紙Pは、送り
出しローラ装置12によつて挾持された状態にあ
るために、ゲート爪16がその用紙Pの上に落下
したとしても、その衝撃の影響によつて、用紙の
搬送に影響を与えること等の不都合な事態が発生
することは全くない。
本考案の上記したような制御を行うための制御
装置は、従来より一般に複写機の複与の動作の制
御を行うために、複写機に設けられている制御装
置を用い、そのプログラムを若干変更することに
より容易に適用出来るようになつているものであ
るが、ゲートを上下動させるための回路を、従来
の装置の場合よりは正確に行い得るように設定さ
れることが必要になるのは当然のことである。
(考案の効果) 本考案の用紙搬送装置は、上記したような構成
を有するものであるから、レジゲートを用紙の搬
送の途中で閉じることによる影響はなく、そのレ
ジゲートの落下の衝撃等によつて、コピーがずれ
たりする等の不都合な状態の発生を確実に防止出
来る。
また、本考案の装置においては、レジゲートの
作動のタイミングを容易に設定することが可能で
あり、従来の装置におけるプログラムを若干変更
するのみで、容易に対処が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の複写機の用紙搬送路の構成を
示す側面図、第2図は従来例の構成を示す説明図
であり、第3図は用紙の移動の状態を示す平面図
である。 図中の符号、1……感光体ドラム、2……転写
コロトロン、3……分離コロトロン、4……タツ
キングポイント、8……用紙ガイド部材、10…
…搬送ローラ装置、11……スリツプローラ、1
1a,13a……ピンチローラ、12……送り出
しローラ装置、15……レジゲート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 画像転写部の直前部に設けたゲート装置により
    用紙を一旦停止させ、感光体ドラムに形成される
    トナー画像にタイミングを合せて用紙を送り出す
    ように構成した複写機の用紙搬送装置において、 用紙先端部が送り出しローラ装置12と用紙が
    感光体ドラムに接する位置4との間に進んだ時
    に、ゲート装置15が下降されて用紙搬送路を閉
    じ、次の用紙の停止を行う制御装置を設けたこと
    を特徴とする複写機の用紙搬送装置。
JP14283685U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0245237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283685U JPH0245237Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283685U JPH0245237Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253265U JPS6253265U (ja) 1987-04-02
JPH0245237Y2 true JPH0245237Y2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=31051943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14283685U Expired JPH0245237Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245237Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88478C (fi) * 1991-03-25 1993-05-25 Icl Personal Systems Oy Skrivare

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253265U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548394A (en) Copying paper conveying device in electrostatic copying apparatus
JP2560714B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0245237Y2 (ja)
US4638989A (en) Device to prevent transport of poorly aligned copy paper
JPS58139944A (ja) 給紙装置
US3419328A (en) Imaging of lithographic masters
JPH04260558A (ja) 用紙位置補正装置
JPS60102348A (ja) 複写機の紙送り装置
JPH0474263B2 (ja)
JPS5944628B2 (ja) 自動原稿送り装置の制御方法
JP2540202Y2 (ja) 記録装置の給紙機構
JPH0126664Y2 (ja)
JPS6027979B2 (ja) 複写機
JPH0777939B2 (ja) 用紙の幅寄せ装置
JPH0442278Y2 (ja)
JPH0443890Y2 (ja)
JPH0231463Y2 (ja)
JPH0151833B2 (ja)
JPS5952260A (ja) 複写機の給紙装置
JPS638159A (ja) 用紙搬送装置
JPS63295346A (ja) 原稿搬送装置
JPS5922830A (ja) 複写機における給紙装置
JP2501911Y2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPS6360842A (ja) 転写型電子プリンタ
JPS60230158A (ja) シ−ト材送り装置