JPS5922830A - 複写機における給紙装置 - Google Patents

複写機における給紙装置

Info

Publication number
JPS5922830A
JPS5922830A JP57129674A JP12967482A JPS5922830A JP S5922830 A JPS5922830 A JP S5922830A JP 57129674 A JP57129674 A JP 57129674A JP 12967482 A JP12967482 A JP 12967482A JP S5922830 A JPS5922830 A JP S5922830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bottom plate
feed roller
solenoid
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57129674A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Oka
誠二 岡
Kiyomi Wakamiya
若宮 清美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57129674A priority Critical patent/JPS5922830A/ja
Publication of JPS5922830A publication Critical patent/JPS5922830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機の給紙装置に関するものであり、特に、
コーナー爪分藤方式且つ底板押し上げ式のカセットによ
る給紙装置に係るも′のである。
この槍給紙装置では、カセットを複写機にセットすると
コピー動作中と否とに係わらず、濱時底板が、上方に押
し上げられ、転写紙が給紙ローンに押し付けられた状態
、即ち加圧状態となっている。
一方、給紙ローラにより転写紙を送り出す場合、給紙ロ
ーラにニップを持たせ、給紙ローラと転写紙のフリクシ
ョンによりこれを行っている。
ところが給紙ローラがこのようにニップを持つため、1
枚目の転写紙を送り出した後、2枚目の転写紙も給紙ロ
ーラの二ッグ申分弱送り出されてしまう。この状態を第
1図ta>に示す9図において1は給紙ローラであり、
Plは送り出す1枚目の転写紙、P、はこれに続く2枚
目の転写紙である。そしてAは給紙ローラlのニップ巾
であり、1枚目の転写AdP+が送り出された後、2枚
目の転写紙P2はBで示す山分だり゛前方に押し出され
るのである。
こうなると同図(blに示すように2枚目の転写紙Pz
は、次の給紙動作が開始されるまで、先端がたわんだ状
態で待機することになる。即ちカセット2の先端両隅に
はコーナー爪3が設けであるので、このコーナー爪3に
より、転写紙Pzの先端両隅部がたわむのである。この
ため転写紙Plの先端部にくせがついてしまい、次の給
紙時に正常に搬送されず、途中でペーパージャムを生じ
たり、レジメトローラ部でレジスト不良を起こすことが
しばしば生じた。
本発明は従来装置の上述の如き不具合に鑑みてなさ才t
たものであり、その目的とするところは、力士ット甲の
最上紙(次に給紙される転写紙)に待機中においてくせ
をつけないようにすることであり、もって搬送の信頼性
を高めた給紙装置を提供することである。。
そして、そのために、セットされたコピ一枚数が終了し
た時は、一定時間転写紙を加圧状態から解放するよ5装
置を構成したものである。
以下図示の実施例に基づき本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例に係る給紙装置を示す簡略構
成図である。
図において、給紙ローラ1はカセット2の上方の固定位
置に設けである。1カセツト2は先端両隅部にコーナー
爪3を配置し、さらに底部中央より前方に、回動自由な
底板4を設けている。この底板4は下方から加圧レバー
5によって押し上げられるようになっており、このノn
圧レバー5の先端に設けたローラ部材6が底板4の裏面
と接触し得るようになっている。加圧レバー5は回動部
材8の軸7に固定して設けてあり、この回動部材8と一
体的に回動する。そしてこの回動部材8は通常はコイル
バネ9により反時計回り方向に付勢されており、これに
よって加圧レバー5が底板4を上方に押し上げ、転写紙
Pを給紙ローラlに押し付けているのである。
一方回動部材8の中間部には、前記コイルバネ9とは反
対側にコイルバネ10も係止されている。
コノコイルバネ10はソレノイド11に他端を係止して
おり、ソレノイド11”’の不作動時は、回動部材8に
引っ張り力を加えないようになっている。
このソレノイド11は後述するが、セットされたコピ一
枚数が終了した時、即ち、コピー動作が終了した時、一
定時間動作して、回動部材8を引っ張り、加圧レバー5
を時計回り方向に回転させ、底板を自重で下方に引きお
ろすものである。
この結果、転写紙Pは給紙ローラ1との加圧状態から解
放されるものである。
12はレジストローラであり、図示してない感光体と転
写紙Pとの同期をとる働きをする。また13は反射型光
学式の用紙上ンサであり、転写紙Pを検知すると、一方
向クラッチを内蔵した給紙ローラ1の回転を停止させる
ようになっている。
第3図は給紙動作の各部のタイミングチャートである。
図において(りは第4図に示すプリントスイッチ14、
(りは用紙上ンサ13、(りはレジストローラ12、(
りは給紙ローラ1、(りはソレノイド11であり、波形
はそれぞれのオン、オフを示す。プリントスイッチ14
のオフ、即ちコピー終了と同時にソレノイド11がオン
となる(この巾13は約0.5秒である)。
第4図はソレノイド11の駆動回路の一実施例である。
図においてR1,R,、)t、は抵抗、Cはコンデンサ
、Dl、D2ハタイオートテアリ、RAは’jL’−1
RA 1はリレー1(Aの常閉接点、Qはトランジスタ
であり、ソレノイド11はトランジスタQのコレクタに
接続しである。またリレーRAはプリントスイッチ14
と直列に設けである。
第5図はこの第4図の各部の波形のタイミングチャート
である。
このタイミングチャートから明らかなようにプリントス
イッチ14をオンにすることによってリレー)LAがオ
ンとなり、同時に常閉接点RAIが開くから電位vAは
ゼロとなる。すると電位VBはなだらかに立ち下がるが
、これはコンデンサCの放電による′ものである。そし
てコピー終了と同時にプリントスイッチ14がオフとな
ると、リレーRAもオフとなり、常閉接点r(AIが閉
じる。従って電位■Aは立ち上がり、コンデンサCに充
電を開始する。電位鳩の立ち上がりのカーブは抵抗H1
lとコンデンサCによる時定数で定まる。電位1人の立
ち上がりによってトランジスタQも動作し、ソレノイド
11をオンさせるが、このトランジスタQの動作時間、
即ちソレノイド11の動作時間は、前述のR1とCの時
定数で定まるものであり、これが前述した通り、約0.
5秒に設定されている゛。
この様にソレノイドをコピー終了後、一定時間オンする
ことKより、加圧レバー5を引き戻すと底板4は自重で
下がるので、転写紙Pの加圧状態が解放される。。
従ってたわんだ状態にある最上紙も元の状態に戻り、一
定時間後再び加圧状態に置かれることになる。
本発明は以上の如く、コピー終了後、一定時間転写紙の
圧解除を行うものであるから、たわんだ状態で待機され
ることがなく、従つ【転写紙にくせがつく危険性がなく
なるものである。。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は給紙ローラによる給紙状態を示す側面図
、同図(b)は待機中の転写紙の状態を示す側面図、第
2図は本発明の一実施例に係る給紙装置の簡略構成図、
第3図は各部のタイミングチャート、第4図はソレノイ
ドの駆動の一実施例を示す回路図、第5図は第4図の回
路の各部のタイミングチャートである。 1・・・・・・給紙ローラ、2・・・・・・カセット、
3・・・・・・コーナー爪、4・・・・・・底板、11
・・・・・・ソレノイド。 1′17 (の           tb) 72図 才3図 740          75図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端両隅にコーナー爪を有し、且つ常時底板を上方に押
    し上げて固定位置の給紙ローラに転写紙を押しつげる型
    式のカセットを有するものにおいて、セットされたコピ
    一枚数が終了したことを検知して一定時間底板を下方に
    引きドげる作用を行う手段を投げたことを%敬とする複
    写機における給紙装置。
JP57129674A 1982-07-27 1982-07-27 複写機における給紙装置 Pending JPS5922830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129674A JPS5922830A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 複写機における給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129674A JPS5922830A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 複写機における給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922830A true JPS5922830A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15015354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129674A Pending JPS5922830A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 複写機における給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690392A (en) * 1984-09-24 1987-09-01 Xerox Corporation Envelope configuration for use in a high speed copier with envelope printing capability
EP0761581A2 (en) * 1995-08-28 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690392A (en) * 1984-09-24 1987-09-01 Xerox Corporation Envelope configuration for use in a high speed copier with envelope printing capability
EP0761581A2 (en) * 1995-08-28 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
EP0761581A3 (en) * 1995-08-28 1998-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
US5909872A (en) * 1995-08-28 1999-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus with shift and auxiliary shift for sheet support

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289251A (en) Trail edge buckling sheet buffering system
JPS6026542A (ja) シ−ト給送・整合装置
JP2001048357A (ja) 用紙後端規制部材
US5199696A (en) Paper feeding unit
US5318287A (en) Bypass sheet feeding device
JPS5922830A (ja) 複写機における給紙装置
JP3799208B2 (ja) 給紙方法および給紙装置
US5165677A (en) Intermediate paper feeding device for a copier operable in a two-side copy mode
JP2001146329A (ja) 給紙装置及び該装置を備える画像形成装置又は画像読取装置
JP3724546B2 (ja) シート供給装置
US5441250A (en) Sheet feeding apparatus
US5182534A (en) Sheet guiding apparatus and an image forming apparatus using same
JP2566646B2 (ja) 画像形成装置
JPH0745506Y2 (ja) 原稿自動供給装置
JPH075075Y2 (ja) 手差し給紙装置
JP2006225098A (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000075565A (ja) 画像形成装置
JPH032530Y2 (ja)
JPH0144506Y2 (ja)
JP2724153B2 (ja) 画像形成装置の中間トレイ集積装置
JPH0442278Y2 (ja)
JPS6241130A (ja) 複写機の両面機構
JPH0423260B2 (ja)
JP3009906B2 (ja) 画像形成装置
JPS63225051A (ja) 用紙搬送装置