JPH0244885Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244885Y2
JPH0244885Y2 JP10316286U JP10316286U JPH0244885Y2 JP H0244885 Y2 JPH0244885 Y2 JP H0244885Y2 JP 10316286 U JP10316286 U JP 10316286U JP 10316286 U JP10316286 U JP 10316286U JP H0244885 Y2 JPH0244885 Y2 JP H0244885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutment
sheet metal
abutting
back gauge
gauge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10316286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311120U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10316286U priority Critical patent/JPH0244885Y2/ja
Publication of JPS6311120U publication Critical patent/JPS6311120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244885Y2 publication Critical patent/JPH0244885Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、例えばプレスブレーキのような曲
げ機械、その他の加工機に用いられるバツクゲー
ジ装置に関する。
(従来の技術) プレスブレーキ等の曲げ機械では一般に、その曲
げ加工部にバツクゲージ装置を備えており、板金
の曲げ加工に際しては、バツクゲージ装置の突き
当て部材の先端に板金の端縁を突き当て、所定の
位置を上下のパンチ、ダイによつて曲げ加工す
る。
ところがこのような従来のバツクゲージ装置で
は、その突き当て部材が比較的上下の厚みの大き
いものであつた。そのため、その突き当て部材の
先端面に板金を突き当てる際、板金側の突き当て
部分の形状が上下方向へ傾斜している場合には、
突き当て部材の上側位置に板金が接触するとき
と、下側の位置に板金が接触するときとがあり、
それら両者の突き当て状態では板金の突き当て距
離に差が生じ、加工に誤差がでやすい問題があつ
た。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のように、従来のバツクゲージ装置では、
板金の突き当て距離が正確にとれず、加工に誤差
が生じやすい問題があつた。
この考案は、このような従来の問題に鑑みてな
されたものであつて、突き当て部材の先端に出入
自在の突き当て補助部材を設け、板金が傾斜して
いる部分を突き当てる場合には、上下の厚みの薄
い突き当て補助部材にその板金の傾斜部分を突き
当てるようにし、加工に誤差が生じないようにし
たバツクゲージ装置を提供することを目的とす
る。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) この考案のバツクゲージ装置は、バツクゲージ
本体に設けられた突き当て部材に対して、その先
端部に上下の厚みの薄い突き当て補助部材を突
出、引つ込み自在に設けてなるものである。
(作用) この考案のバツクゲージ装置では、突き当て部分
に傾斜がある板金に対しては、上下の厚みの薄い
突き当て補助部材を突出させて板金のその傾斜部
分を突き当てるようにし、垂直な面を突き当てる
場合や板金の端縁を突き当てる場合には突き当て
補助部材を引つ込めた状態にし、突き当て部材自
体の先端部に板金を突き当てるようにする。
(実施例) 第1図に示す曲げ機械1は、この考案の一実施
例を適用する加工機であつて、上部エプロン3
と、下部エプロン5を有する。上部エプロン3の
下方にはパンチ7を、下部エプロン5の上方には
ダイ9をそれぞれ複数のボルト11で金型把持部
材13,13を介して固定している。これはボル
トをゆるめた状態で上部エプロン3、あるいは下
部エプロン5を例えば右方向から挿入し、ボルト
11,11を適宣な位置でスパナ、レンチ等の工
具を用いて固定するのである。
左右方向に延出した工具ダイ15を設けた前面
カバー17を前記下部エプロン5の前面に設けて
いる。
移動式の操作盤19と移動式のフツトペタル装
置21は下部エプロン5の昇降指令や後述するバ
ツクゲージ装置の位置制御を行なうものである。
この曲げ機械1の上部エプロン3、下部エプロ
ン5の間のワーク加工空間部23には、第2図に
詳しく示されているように、バツクゲージ装置2
5が設けられている。このバツクゲージ装置25
は、下部エプロン5の左右端付近に後方に突出し
た複数の支持体27を備えている。そして支持体
27には、電動機29によつて駆動されるリード
スクリユー31と、これに平行なリニアモーシヨ
ンガイド33が備わつている。
上記のリードスクリユー31とリニアモーシヨ
ンガイド33上には可動台35が設けてある。こ
の左右の可動台35,35間には、ビーム37が
水平に渡されており、昇降駆動装置39により高
さ調整自在となつている。
バツクゲージ装置25は、このビーム37に対
して左右位置決め自在に取付けてある。そしてこ
のバツクゲージ装置25の前面には、突き当て部
材41が設けてある。この突き当て部材41の高
さは、前記ビーム37の昇降駆動装置39により
行なわれる。
さらに第3図及び第4図に詳しく示されている
ように、この突き当て部材41の先端部には、上
下の厚みの薄い突き当て補助部材43が前後方向
に突出、引込み自在に設けてある。この突き当て
補助部材43は、突き当て部材41の内部空隙4
5において、スプリング47により常時突出状態
になるように付勢されている。ところが、この突
き当て補助部材43は、スプリング47の力を上
まわる力で押し込む時には内部空隙45に引込
む。
上記のバツクゲージ装置の動作について次に説
明する。
第1図及び第2図を参照するに、曲げ機械1
は、板金の曲げ加工を行なうに際しては、まず、
板金を曲げ機械1の上部エプロン3のパンチ7
と、下部エプロン5のダイ9との間に差し込み、
板金の先端部をバツクゲージ装置25の突き当て
部材41の先端面に突き当てる。続いて、上部エ
プロン3に対して下部エプロン5を駆動し、パン
チ7とダイ9との間で曲げ加工を行なうのであ
る。
次に第3図および第4図に示すバツクゲージ装
置25は、通常は、突き当て補助部材43がスプ
リング47の力によつて突出した状態におかれ
る。そして前記板金の突き当てに際しては、この
突き当て補助部材43の先端部に板金を突き当て
て位置決めし、上記の曲げ加工を行なう。
ところが、板金をこの突き当て補助部材43に
対して強い力で突き当てるならば、スプリング4
7の力に抗して突き当て部材43が内部空隙45
に引込み、突き当て部材41の先端面に直接板金
の突き当て部分が接触することになる。
上記の突き当て補助部材43を用いて板金の位
置決めを行なうか、突き当て部材41に直接突き
当てて位置決めを行なうかは次による。
第5図aに示すような板金Wの突き当て部分4
9が鈍角のアールRを有し、傾斜している場合、
この突き当て部分49に対しバツクゲージ装置2
5の突き当て補助部材43を突出状態にしてその
先端部に突き当てる。
なぜならば、第5図bに示すように突き当て補
助部材43がない場合、上下の厚みの比較的大き
な突き当て部材41に対して直接板金Wの突き当
て部分49を突き当てることになるが、この場合
には傾斜している突き当て部分49に対し、突き
当て部材41の先端の上側エツジ51が接触する
ことになる。そこで同図aに示すように、突き当
て補助部材43の上下の厚みの小さな突き当て面
へ接触させる場合とでは、突き当て位置に誤差δ
が生ずることになる。
ところが通常、突き当て部材41の位置決め
は、その上下方向の中心線を基準にして設定する
ため、このような誤差δを考慮することができ
ず、ひいてはパンチ7、ダイ9との間における曲
げ加工に誤差が生ずることになるのである。
そこで、上下の厚みの薄い突き当て補助部材4
3を用い、鈍角の傾斜を持つ突き当て部分49の
位置決めを行なうことが望ましい。
逆に、第6図aに示すように、板金Wの端縁を
直接突き当て補助部材43の先端面に突き当てる
ことは、その両者が共に上下の厚みが小さいため
に難かしいものとなる。
そこで、同図bに示すように、このような板金
Wの端縁をバツクゲージ装置25に突き当てる場
合には、突き当て補助部材43を下面支持部材と
して利用し、その上面側において突き当て部材4
1の先端面に突き当てるようにすることができ
る。
第7図及び第8図は突き当て補助部材の変形例
を示したものである。つまりバツクゲージ装置2
5に設けられた突き当て部材41の内部空隙45
にエアシリンダでなる突出、引つ込み駆動部材5
3を設けている。そして、この駆動部材53の駆
動杆55に対し、上下の厚みの薄い突き当て補助
部材43を連結し、駆動部材53の操作により、
突き当て補助部材43を、突き当て部材41に対
し突出、引つ込み自在としているのである。
この実施例のあつても、前記第5図に示したよ
うに、鈍角のアール部を備えた板金Wの傾斜する
突き当て部分49に対しては、駆動部材53によ
り駆動杆55を突出駆動させ、突き当て補助部材
43を突出した状態で突き当て操作する。
しかしながら、板金Wの端縁を直接突き当てる
ような場合には、第6図Cに示すように、突き当
て補助部材43を突き当て部材41内に引つ込め
た状態にし、上下幅の広くなつた突き当て部材4
1の先端面に板金Wの端縁を突き当てるようにす
る。
なお、この考案は上記の実施例に限定されるも
のではなく、実用新案登録請求の範囲に記載され
た技術的思想の範囲内において適宣の変形が可能
である。
〔考案の効果〕
この考案は、上記の構成を有するため、板金の
突き当て部分が傾斜しているような場合でも、上
下の厚みの薄い突き当て補助部材に突き当てるこ
とにより突き当て誤差を小さくすることができ、
正確な加工に供することができる。また、突き当
て補助部材が突き当て補助部材に対して突出、引
つ込み自在となつているため、厚みの薄い板金の
端縁を突き当てるような場合にも、突き当て部材
の直接突き当てることができ、突き当て補助部材
の上下の厚みを薄くしたことにより生ずる突き当
ての難かしさも回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の適用される曲げ
機械を示す斜視図、第2図は上記曲げ機械に使用
されるこの考案のバツクゲージ装置の一実施例を
示す斜視図、第3図は上記実施例のバツクゲージ
本体部分の一部破断拡大平面図、第4図は第3図
における−線断面図、第5図は上記実施例の
動作を説明する拡大側面図、第6図は上記実施例
における板金の端縁を突き当てる場合の動作を説
明する拡大側面図、第7図はこの考案の他の実施
例のバツクゲージ本体部分を示す一部破断拡大平
面図、第8図は第7図における−線断面図で
ある。 1……曲げ機械、7……パンチ、9……ダイ、
25……バツクゲージ装置、41……突き当て部
材、43……突き当て補助部材、47……スプリ
ング、53……駆動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツクゲージ本体に設けられた突き当て部材に
    対して、その先端部に上下の厚みの薄い突き当て
    補助部材を突出、引つ込み自在に設けて成るバツ
    クゲージ装置。
JP10316286U 1986-07-07 1986-07-07 Expired JPH0244885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316286U JPH0244885Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316286U JPH0244885Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311120U JPS6311120U (ja) 1988-01-25
JPH0244885Y2 true JPH0244885Y2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=30975457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10316286U Expired JPH0244885Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244885Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501959Y2 (ja) * 1989-07-31 1996-06-19 株式会社アマダ 板材加工機におけるバックゲ―ジ
JP6397729B2 (ja) * 2014-03-07 2018-09-26 株式会社アマダホールディングス バックゲージ装置及びバックゲージ装置の位置決め方法並びにプレスブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311120U (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244885Y2 (ja)
JP2018149584A (ja) ワークの曲げ加工方法及び装置
JP2558928Y2 (ja) プレスブレーキ
JP3199991B2 (ja) プレス成形用金型装置
JPS6336015Y2 (ja)
JPH0320014Y2 (ja)
JPH0428650Y2 (ja)
JP2584282Y2 (ja) プレスブレーキにおけるバックゲージ装置
JPS6321936Y2 (ja)
JPS6138738Y2 (ja)
JPH043694Y2 (ja)
JPH0344425Y2 (ja)
US20240066579A1 (en) Bending method
JPH0128899Y2 (ja)
JPH0144267Y2 (ja)
JP2601937Y2 (ja) 突当てゲージ機能付き曲げ加工用金型
JPH0344341Y2 (ja)
JPS6313861Y2 (ja)
JP2002018525A (ja) ダイとの非干渉安全領域へ移動・退避操作可能なバックゲージ突き当て装置及び突き当て操作方法並びに記録媒体
JPH043693Y2 (ja)
US9757783B2 (en) Method and machine for bending metal
JPH0341862Y2 (ja)
JPH0442007Y2 (ja)
JPS63196314U (ja)
JP2000233227A (ja) 折曲げ加工機における曲げ位置測定用治具