JPH0244839Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244839Y2
JPH0244839Y2 JP1984000504U JP50484U JPH0244839Y2 JP H0244839 Y2 JPH0244839 Y2 JP H0244839Y2 JP 1984000504 U JP1984000504 U JP 1984000504U JP 50484 U JP50484 U JP 50484U JP H0244839 Y2 JPH0244839 Y2 JP H0244839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
limestone
circulation tank
absorption tower
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984000504U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP50484U priority Critical patent/JPS60112330U/ja
Publication of JPS60112330U publication Critical patent/JPS60112330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244839Y2 publication Critical patent/JPH0244839Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の利用分野) 本考案は排煙脱硫装置に係り、特に亜硫酸カル
シウムの強制酸化を行うのに適した石灰石スラリ
ーの循環タンク構造を有する石灰石−石膏法排煙
脱硫装置の吸収塔循環タンクに関する。
(考案の背景) 石灰石−石膏法排煙脱硫装置は、各種排煙脱硫
法の中でも最も高効率でかつ低コストの脱硫法で
あり、火力発電用ボイラーや各種ユーテイリテイ
ーボイラーの脱硫装置として現在最も広く利用さ
れている。
従来の石灰石−石膏法排煙脱硫装置の概略を第
1図に示す。排煙は吸収塔1で石灰石スラリーと
気液接触し、排煙中の亜硫酸ガス(以下、SO2
称す)が石灰石スラリーに吸収される。SO2を吸
収した石灰石スラリーは循環タンク2に流出し、
ここで吸収したSO2が石灰石と反応し、亜硫酸カ
ルシウムが生成する。循環タンク2内では亜硫酸
カルシウムが生成し、これが結晶として晶析する
と同時に石灰石が溶解し、SO2の吸収により低下
したスラリーのPHが所定の値に回復する。これら
の反応は以下のように進行する。
H2SO3HSO- 3+H+ (1) HSO- 3SO- 3+H+ (2) Ca2++SO- 3CaSO3↓ (3) CaCO3+H+Ca2++HCO- 3 (4) HCO- 3+H+H2CO3 (5) H2CO3H2O+CO2↑ (6) 循環タンク2内で上記(1)〜(6)の反応により消費
された石灰石を補給するため、石灰石スラリー調
製タンク3から、吸収塔1で吸収されたSO2と当
量の石灰石が供給される。また、循環タンク2
は、上記(1)〜(6)の反応が充分進行し、石灰石スラ
リーのPHが所定の値に回復するに充分な滞留時間
が確保出来るような容量に設定される。循環タン
ク2内でPHの回復した石灰石スラリーはポンプ4
により抜き出され、再び吸収塔1に送られSO2
吸収する。
石灰石−石膏法排煙脱硫装置においては、吸収
したSO2を石膏(硫酸カルシウム、CaSO4)とし
て回収するが、それは以下のようにして行われ
る。ポンプ4から出たスラリーの一部が抜き出さ
れた後、これに硫酸を添加することにより、未反
応の石灰石が石膏に転換され、脱硫反応により生
成した亜硫酸カルシウムは酸化塔5で空気により
酸化され、石膏となる。生成した石膏は濃縮器6
により濃縮されて回収され、また、上澄液は水タ
ンク8を経て石灰石スラリー調製タンク3に送ら
れ再利用される。
上述のような石灰石−石膏法排煙脱硫装置は前
述したように最も広く利用されている技術である
が、未だ確立されたものとは言い難い。すなわ
ち、近年、発電コストを低減する目的で、各種の
ユーテイリテイーコストを低減し、石灰石−石膏
法排煙脱硫装置の運転コストを低下させようとす
る要求があり、その1つの対策として石灰石の利
用効率を向上し、脱硫生成物を石膏として回収す
る際に使用する硫酸の使用量を低減する試みがあ
る。しかし、亜硫酸カルシウムの酸化反応は良く
知られているように、PH依存性が大きく、酸化反
応を効率良く行うためにはそのスラリーのPHを3
〜4程度に維持する必要がある。このためには、
ポンプ4から抜き出したスラリーに、石灰石を石
膏に転換するのに必要な硫酸を添加し、かつ該ス
ラリーを亜硫酸カルシウムの酸化反応が充分速く
進行する上記のPHとなるように過剰の硫酸を添加
する必要がある。しかし、第1図に示した従来の
石灰石−石膏法脱硫装置では循環タンク2内でPH
の回復したスラリーを抜き出し、これに硫酸タン
ク11から硫酸を添加し、酸化塔において空気酸
化するため、硫酸の使用量を低減することは困難
であつた。
(考案の目的) 本考案の目的は、上記従来技術の欠点を解決し
生成亜硫酸カルシウムの酸化工程を省略し、装置
および運転コストを低減可能にした。石灰石−石
膏法排煙脱硫装置を提供することにある。
(考案の構成) 本考案者らは、前述の問題点に鑑み、該脱硫装
置の製造コストおよび運転コストの低減により、
その効率向上を計ることを目的に鋭意研究を重ね
てきた。現状の石灰石−石膏法排煙脱硫装置は第
1図に示したように、基本的にはSO2吸収塔、石
灰石スラリー循環系、石灰石補給系、亜硫酸カル
シウム酸化系、および石膏抜き出し系により構成
され、ここで、SO2吸収塔、石灰石スラリー循環
系、石灰石補給系および石膏抜き出し系は石灰石
−石膏法排煙脱硫装置における原料供給、反応お
よび生成物の抜き出しに関する基本要素であり、
個々の要素の設計および運転士の詳細に関し改善
の余地はあるものの、該脱硫装置において必要不
可欠のものであるが、亜硫酸カルシウム酸化系に
関しては、該脱硫装置の改良によりそのユーテイ
リテイーの低減あるいは酸化系を必要としない石
灰石−石膏排煙脱硫装置の製造が可能となると考
え検討を行つて来た。
前述したように、亜硫酸カルシウムの酸化反応
を効率良く行うためには一般にスラリーのPHを3
〜4に維持する必要がある。これは以下の事情に
よるものである。まず、亜硫酸の酸化反応は水中
に溶存する亜硫酸根と酸素とが反応するものであ
るため、亜硫酸カルシウムの酸化反応を促進する
ためには亜硫酸カルシウムの水中での溶解度を上
げる必要がある。亜硫酸カルシウムの溶解度はPH
依存性が大きく、低PHほど溶解度は大きい。これ
は以下の反応により低PHにより低PHになる程
HSO- 3およびH2SO3として存在する亜硫酸根が多
くなるためである。
CaSO3Ca2 +SO- 3 (7) SO- 3+H+HSO- 3 (8) HSO- 3+H+H2SO3 (9) 一方、水中に溶存した酸素との反応性はSO- 3
HSO- 3>H2SO3の順に小さくなるため、亜硫酸カ
ルシウムの酸化反応速度は第2図に模式的に示し
たように最適値が存在する。
しかるに、現状の石灰石−石膏法排煙脱硫装置
においては、第1図の循環タンク2でPHの回復し
たスラリーを抜き出し、これに硫酸を添加して再
びPHを下げた後、酸化塔5により亜硫酸カルシウ
ムを酸化しており、非常に効率の悪い工程となつ
ていた。
本考案者らは上記亜硫酸カルシウム酸化系工程
の効率向上に関し鋭意研究を行い、本考案を完成
するに到つた。以下、詳細に説明する。
石灰石−石膏法排煙脱硫装置においては、吸収
塔1に供給する石灰石スラリーのPHは通常5.7〜
6.2程度であり、吸収塔1でSO2を吸収すること
によりそのPHは3〜5程度に低下する。従来の技
術ではPHの低下した石灰石スラリーは循環タンク
2に戻されるが、この循環タンク2内はほぼ完全
混合となつており、ここで補給石灰石スラリーと
混合され、PHが回復されるが、この際、SO2吸収
後のスラリーのPHは従来の酸化塔5において亜硫
酸カルシウム酸化反応を行う場合の最適のPH値と
ほぼ同程度となつていることが見い出された。
また、第3図は既存の石灰石−石膏法排煙脱硫
装置の吸収塔1下部から採取したSO2吸収後の石
灰石スラリーAと、循環タンク2内から採取した
石灰石スラリーBのPHの経時変化を示すが、循環
タンク2内のスラリーBは補給石灰石スラリーと
混合されているため、PHは短時間の内に上昇する
のに比べ、SO2吸収直後のスラリー2のPH回復速
度はそれに比べ非常に遅いことが見出された。
本考案は、以上の検討結果からなされたもので
あつて、吸収塔循環タンクを仕切板(例えば多孔
板)によつて2分割し、上方にPHの低い酸化室、
および下方にPHの高いPH回復室を作り、PHの低い
酸化室に空気を送入して酸化工程を行ない、高い
PH回復室に酸化後のスラリーを導入し、PHの回復
を図るようにしたものである。上記酸化室では、
吸収塔で吸収され、液中に溶存するSO2、または
それが石灰石と反応して生成した亜硫酸カルシウ
ムが強制的に酸化され、石膏に変換させる。この
ようにして、第1図に示したような独立した酸化
塔を必要とせず、また余剰の硫酸を必要としない
脱硫装置が可能になる。
(考案の実施例) 第4図は、本考案になる吸収塔循環タンクの一
実施例を示すものである。循環タンクは多孔板1
00により上下に2分割され、それぞれ酸化室1
02およびPH回復室103を形成する。以下、多
孔板100より上の部分を循環タンク上部(また
は酸化室)102、多孔板100より下の部分を
循環タンク下部(またはPH回復室)103と称
す。循環タンク内のスラリーを撹拌するための撹
拌機104は循環タンク下部103に設置されて
いる。また、脱硫剤である石灰石の供給口105
(補給用石灰石供給手段)は循環タンク103下
部に設けられており、循環タンク下部103で充
分混合撹拌され、PHの回復したスラリーはポンプ
106により抜き出され、吸収塔107に送られ
る。吸収塔に送られるスラリーPHは前述したよう
に5.7〜6.2程度となつている。吸収塔107で該
スラリーは排ガスと接触しSO2を吸収することに
より、そのPHが低下し、吸収塔下部まで落下する
間にPH値は3〜5程度に低下する。このようにPH
の低下したスラリーが循環タンク上部102に到
達する。前述したようにこのスラリーのPHは亜硫
酸の酸素酸化反応を効率良く進行させるために最
適の値となつている。循環タンク上部102は、
多孔板100により、CaCO3供給口105から
供給された新らしいCaCO3との混合が行なわれ
る循環タンク下部103と分離されているため、
吸収塔107でSO2を吸収しPHの低下したスラリ
ーは新たに供給されたCaCO3と混合されること
はなく、第3図に示したようにそのPHの回復速度
は遅い。このため、循環タンク上部102内のス
ラリーは常に亜硫酸の酸素酸化に適したPHに保た
れることになる。循環タンク上部102にはスラ
リー中に空気をバブリングするための配管108
(酸化用ガス供給手段)が設けられており、ブロ
アー109から空気を圧送することにより、循環
タンク上部102に滞留する酸素酸化反応に適し
たPHを有するスラリー中に空気が気泡として供給
され、この部分で該スラリー中に含有される亜硫
酸根が完全に酸化されて硫酸根となる。このよう
にして、循環タンク上部102で亜硫酸根の酸化
の完了したスラリーの一部はポンプ110により
抜き出され、残りの部分は多孔板100を通して
循環タンク下部103に流出し、再利用される。
ポンプ110により抜き出されたスラリー中には
未反応のCaCO3が残留しているため、これと当
量の硫酸を添加することにより、CaSO4とした
後、固液分離により石こうが回収される。しか
し、吸収塔でSO2を吸収することにより生成した
CaSO3は、循環タンク上部102で完全に酸化さ
れ、CaSO4となつているため、第1図に示した従
来の脱硫装置のように酸化塔を別途設ける必要が
なくなる。
以上のように、循環タンクを多孔板により2分
割し、吸収塔でSO2を吸収した直後の石灰石スラ
リーのPH回復特性を有効に利用して、分割したタ
ンク上部でCaSO3の酸化を行なうことにより、従
来の脱硫装置のように酸化塔を設ける必要がなく
なり、また硫酸の使用量を低減することが可能と
なる。
次に第5図は、本考案の吸収塔循環タンクを用
いた石灰石−石膏法排煙脱硫装置の基本構成を示
すフローシートである。第1図の従来装置と異な
る点は、吸収塔と吸収塔循環タンクを一体化して
本考案の構造(第4図)とし、独立した酸化塔を
省略したことである。
排煙はダクト111から吸収塔107に導か
れ、SO2が除去された後ダクト112から排出さ
れる。石灰石スラリーは配管101により吸収塔
107に送られる。吸収塔107を落下しSO2
吸収したスラリーは多孔板100により分割され
た循環タンク上部102に落下する。ここではブ
ロアー109により空気が送られており、この空
気は配管108を通して循環タンク上部に滞留す
るスラリー中にバブリングされている。ここで
SO2吸収により生成したCaSO3は完全に酸化され
CaSO4となる。循環タンク上部102に滞留する
スラリーの一部はポンプ110により抜き出さ
れ、硫酸タンク11からポンプ10により硫酸が
添加され、未反応のCaCO3はCaSO4に変換され
る。しかる後にシツクナー6により固液分離され
る。シツクナー6により分離された水は再利用の
ためタンク8に導かれる。循環タンク上部102
に滞留するスラリーの残りの部分は多孔板100
を通過して循環タンク下部103に流出し、ここ
で石灰石スラリー調製タンク3から供給される石
灰石と混合され、所定の脱硫性能を得るのに適し
たPH値となるように調製された後、ポンプ106
により抜き出され、配管101により再び吸収塔
107に送られる。
上記実施例において、吸収塔107は循環タン
クと一体化せずに分離した構造としてもよい。ま
た吸収塔循環タンクの酸化室102とPH回復室1
03は上下に構成する以外に、吸収液スラリーの
流れ(PH勾配)に合致すれば左右に分割すること
も可能である。
第6図に示したフローシートの基本構成を有す
る試験装置を用い本考案による循環タンクの効果
を確認した。本実施例に用いた装置では吸収塔と
循環タンクが一体構造となつており、吸収塔の径
は600mm高さは4.5m、循環タンクの径は1m高さ
3mである。SO2を約600ppm含有する温度約45℃
のガスを約36Nm3/分の流速で吸収塔に供給し
た。石灰石スラリーは一流体形噴霧ノズル101
Aにより約360/mmの流量で吸収塔内に噴霧し
た。噴霧ノズル101Aは吸収塔上部より1m間
隔で4段設置した。循環タンクはタンク底部から
2.3mの所に設けられた多孔板100により分割
されている。多孔板100は径20mmの穴を有する
開孔率30%のものを用いた。循環タンク上部10
2にはCaSO3酸化用の空気吹込用ノズル108A
が挿入されている。このノズルは径2.4cmの管で、
空気噴出口は多孔板100の上方10cmの所に設置
されており、スラリー液面30より約35cmの深さ
に挿入されている。空気吹込用ノズル108Aは
合計30本あり、循環タンクに均一に分散して設置
されている。CaCO3酸化用空気はブロアー7に
より配管108を通して約0.72μm3/mmの流量で
各吹込ノズル108Aに分散供給される。循環タ
ンク上部に設置されたスラリー抜出口50より約
2/mmの流速でスラリーを抜出し、スラリーの
分析を行つた。余剰の抜出スラリーはシツクナー
6に導き、固液分離した後、土澄液は補給水とし
て再使用した。補給用CaCO3として調製タンク
3で調製した20重量%のスラリーをポンプ12に
より約0.4/mmの流量で循環タンク下部103
に供給した。循環タンク下部103は撹拌機10
4によりほぼ完全混合状態になつており、ここで
多孔板100を通して流下してきたスラリーと補
給用CaCO3が混合され、PHの回復が復なわれた
後、石灰石スラリーはポンプ106により吸収塔
107に再循環される。
以上の条件で連続運転を行なつた結果、定常状
態において脱硫率は約90%であつた。また、ポン
プ106出口でのスラリーのPHは約5.8、循環タ
ンク上部102におけるスラリーのPHは約4.2で
あつた。また、スラリー抜出口50から採取した
スラリー中の亜硫酸根をヨウ素滴定法で定量分析
したところ検出されず、スラリー中のCaCO3
完全に酸化されていることが確認された。一方、
ブロアー109を停止し、酸化用空気を全く供給
しないで同一条件下で実験を行い、上記と同様に
スラリー中の亜硫酸根の分析を行つたところ、定
常状態において約0.0025mol/の亜硫酸根が検
出された。
本実施例に用いた装置において、循環タンク下
部103におけるスラリーの滞留時間は従来法に
よる脱硫装置における循環タンクでの滞留時間に
比べかなり短かくなつているが、石灰石スラリー
のPHは従来法による場合と同程度の約5.8まで回
復しており、循環タンク下部103でのスラリー
のPH回復速度が速くなつていることがわかつた、
これは、循環タンク上部での空気のバブリングに
よりスラリー中の炭酸根が放出されるため、その
濃度が低くなるため石灰石の溶解速度が加速され
たことによるものと考えられ、このことは、本考
案により循環タンクを2分割しても、循環タンク
の容量は従来法よりも大きくする必要がないこと
を示すものである。
(考案の効果) 本考案によれば、石灰石−石膏法排煙脱硫装置
の循環タンク内部で亜硫酸根の酸化反応を完了す
ることができるため、該脱硫装置における酸化塔
を不要のものとし、また硫酸の使用量の低減を図
ることができ、また該脱硫装置およびその操作を
簡略化し、プロセスの経済性を向上することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の石灰石−石膏法脱硫装置のフ
ローシートを示す図、第2図は、亜硫酸カルシウ
ム酸化速度のPH依存性を模式的に示す図、第3図
は、石灰石スラリーのPH回復試験結果を示す図、
第4図は、本考案による吸収塔循環タンクの構造
の一例を示す図、第5図は本考案の循環タンクを
有する脱硫装置の基本構成を示す図、第6図は、
実施例に用いた脱硫装置のフローシートを示す図
である。 3……石灰石スラリー調製タンク、6……シツ
クナー、7……石灰石タンク、8……水タンク、
9,10……ポンプ、11……硫酸タンク、10
0……多孔板、102……循環タンク上部(酸化
室)、103……循環タンク上部(PH回復室)、1
04……撹拌機、105……石灰石供給口、10
6……ポンプ、107……吸収塔、108……酸
化空気用配管、108A……ノズル、109……
ブロア、110……ポンプ、111……ガス入口
ダクト、112……ガス出口ダクト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カルシウム化合物スラリーの吸収液を吸収塔と
    吸収塔循環タンクとの間に循環させて排ガス中の
    硫黄酸化物と接触させる石灰石−石膏法排煙脱硫
    装置において、前記循環タンクを液流通可能な仕
    切板によつて上下に2分割し、その上方を酸化用
    ガス供給手段を有する酸化室、下方を補給用石灰
    石供給手段を有するPH回復室としたことを特徴と
    する排煙脱硫装置。
JP50484U 1984-01-09 1984-01-09 排煙脱硫装置 Granted JPS60112330U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50484U JPS60112330U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 排煙脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50484U JPS60112330U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 排煙脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112330U JPS60112330U (ja) 1985-07-30
JPH0244839Y2 true JPH0244839Y2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=30472407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50484U Granted JPS60112330U (ja) 1984-01-09 1984-01-09 排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112330U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104619A (ja) * 1981-12-15 1983-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫装置の吸収塔

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104619A (ja) * 1981-12-15 1983-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫装置の吸収塔

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112330U (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690807A (en) Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate
DK172959B1 (da) Apparat til afsvovling af røggas ved vådmetoden samt cirkulationstank til anvendelse i nævnte apparat
US3808321A (en) Process for desulfurizing waste flue gases while producing gypsum as byproduct
CN106731632A (zh) 一种氧化锌脱除烟气中二氧化硫的装置及其工艺
CN110479077A (zh) 一种氨法脱硫氧化装置及方法
EP0756889B1 (en) Wet flue gas desulfurization apparatus
JPS6255890B2 (ja)
JPH0244839Y2 (ja)
CN213965235U (zh) 一种利用脱硫石膏晶种的循环结晶装置
JPH1066826A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫装置
JPS62193630A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS61259730A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
CN220990321U (zh) 一种塔槽一体化磷矿浆脱硫装置
JPH09308815A (ja) 湿式排煙脱硫方法
CN210079209U (zh) 一种脱硫塔内浆液氧化曝气装置
JPH06285327A (ja) 排煙脱硫方法および装置
JP3610437B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP2001017826A (ja) 二室型湿式排煙脱硫装置及び方法
JPH0410899Y2 (ja)
JPH0248022Y2 (ja)
JPH0523205Y2 (ja)
CN204973566U (zh) 一种多功能集液池及烟气脱硫装置
JPH0244840Y2 (ja)
JPH0536087B2 (ja)