JPH0244571A - 自動周波数制御回路 - Google Patents

自動周波数制御回路

Info

Publication number
JPH0244571A
JPH0244571A JP63195465A JP19546588A JPH0244571A JP H0244571 A JPH0244571 A JP H0244571A JP 63195465 A JP63195465 A JP 63195465A JP 19546588 A JP19546588 A JP 19546588A JP H0244571 A JPH0244571 A JP H0244571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
emphasis
linear
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195465A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Niimura
新村 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63195465A priority Critical patent/JPH0244571A/ja
Publication of JPH0244571A publication Critical patent/JPH0244571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は自動周波数制御回路(以下、AFC回路とい
う)に係り、特にFM変調回路における搬送波中心周波
数を一定に保つためのAFC回路に関する。
(従来の技術) 一般に、VTR(ビデオテープレコーダ)やビデオディ
スクにおいては、映像信号をFM変調して記録している
。FM変調された信号を記録・再生した場合、FM復調
後のノイズ分布は周波数が高くなるほど増加するので、
三角ノイズとじて知られている。この三角ノイズを抑圧
してS/Nを改丑する方法として、エンファシス・ディ
エンファシスが用いられる。これはエンファシス回路に
よって映像信号の高域成分を強調(エンファシス)して
からFM変調を行ない、復調時にエンファシス特性と逆
の特性を持つディエンファシス回路により高域成分を抑
圧するものである。
エンファシス特性はFM波の伝送帯域により制限され、
エンファシス量を大きくし過ぎると映像信号の白ピーク
が黒レベルに落込む、いわゆる反転現象が生じる。この
反転現象を避け、S/Nを更に改善する方法として、非
線形エンファシスが考案されている。非線形エンファシ
スは映像信号振幅が大きい時にはエンファシス量を小さ
く、小振幅の時にはエンファシス量を大きくする方法で
あり、例えば文献; National Techni
cal ReportVol、25.No、I Feb
、1979″4時間記録VH3方式VTRの信号処理”
に記載されている。この文献に記載された非線形エンフ
ァシス回路は第4図に示されるように、抵抗R11,R
12とコンデンサC1l、CI2に非線形素子としての
ダイオードD 11゜D12を組合わせたものである。
第5図は第4図の非線形エンファシス回路の周波数特性
を示したもので、■は入力信号振幅が大きい場合の特性
、■は入力信号゛振幅が小さい場合の低周波領域での特
性、■は同じく高周波領域での特性をそれぞれ示す。
一方、第4図の非線形エンファシス回路と逆特性の非線
形エンファシス回路は、第6図に示すように第4図の非
線形エンファシス回路を利得Aの十分大きい増幅器の負
帰還ループに挿入することによって達成される。
ところで、従来より放送用VTRを始めとする業務用V
TRでは、記録側のFM変調回路にAFC回路が付加さ
れている。これはFM変調回路における搬送波中心周波
数の安定度が十分でなく、その周波数変動によって復調
後の映像信号のオフセット変動や、モアレの増大を招き
、画質を大きく劣化させるためである。
映像信号用FM変調回路に付加されるAFC回路の一例
として、伊藤他“かわりやすいFM技術”産報出版のp
、107に記載されたAFC回路が知られている。この
AFC回路ではエンファシス回路を経た映像信号がFM
変調回路に入力され、FM変調回路の出力と基準発振器
の出力とが選択的にFM復調回路に入力される。F−M
復調回路の出力はディエンファシス回路に入力される。
そして、FM復調回路にFM変調回路の出力が入力され
た時のディエンファシス回路の出力信号と基糸発振器の
出力が入力された時のディエンファシス回路の出力信号
との差を検出し、この差に比例した誤差電圧を生成1で
、FM変調回路に帰還することにより、搬送中心周波数
を制御する構成となっている。すなわち、このAFC回
路は基準発振器と切替手段とディエンファシス回路及び
誤差信号生成手段によって構成される。
ここで、エンファシス回路に第4図に示したような非線
形エンファシス回路を用いた場合、AFC回路内のディ
エンファシス回路には第6図に示したような非線形ディ
エンファシス回路を用いられる。これは非線形エンファ
シス回路と相補的な特性を有する非線形ディエンファシ
ス回路を用いることにより、エンファシス回路の入力信
号波形とディエンファシス回路の出力信号波形を完全に
一致させようとしたためである。
しかしながら、非線形ディエンファシス回路は第6図に
示したように増幅器を用いて構成され、一般的に回路規
模が大きいため、非線形ディエンファシス回路をAFC
回路に用いるとAFC回路が複雑化・大型化してIC化
に不利となり、コストも高くなってしまう。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の技術では、非線形エンファシス回路を
経た信号が入力されるFM変調回路にAFC回路を付加
する場合、非線形ディエンファシス回路を必要とするた
め、AFC回路が複雑化・大型化し、コストが高くなる
という問題があった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、非線形エンファシス回路を経た信号が入力される
FM変調回路における搬送波中心周波数を線形ディエン
ファシス回路を用いて安定化できるAFC回路を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、AFC回路内のディエンファシス回路として
、入力信号の振幅によらずディエンファシス量が一定の
線形ディエンファシス回路を用いるとともに、FM復調
回路の入力としてFM変調回路の出力信号が選択された
ときの線形ディエンファシス回路の出力信号中の平坦区
間の信号と、基や周波数信号が選択されたときの線形エ
ンファシス回路の出力信号との差に対応した誤差信号を
生成し、この誤差信号に基づいてFM変調回路における
搬送波中心周波数を制御するようにし°たものである。
FM変調回路に非線形エンファシス回路を介して入力さ
れる信号が例えば複合映像信号の場合、誤差信号生成手
段はFM変調回路の出力信号が選択されたときの線形デ
ィエンファシス回路の出力信号中のバックポーチ区間の
信号と、基準周波数信号が選択されたときの線形ディエ
ンファシス回路の出力信号との差に対応した誤差信号を
生成する。
(作 用) 本発明のAFC回路では、誤差信号生成手段においてF
 M復調回路にFM変調回路の出力信号が入力されたと
きのディエンファシス回路の出力信号のうち、平坦区間
の信号のみを用いるため、ディエンファシス回路は平坦
区間の場合のみ非線形エンファシス回路と相補的な特性
が得られるような線形ディエンファシス特性であれば、
FM変調回路における搬送波中心周波数と基準周波数と
の差に正しく対応した誤差信号が得られる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るAFC回路の構成を説
明するための図である。同図において、入力端子1には
例えば第3図(a)に示すような複合映像信号が入力さ
れる。第3図(a)において31は水平同期信号、32
はバックポーチ、33はバースト信号、34は映像信号
である。この入力信号は例えば第4図に示したような構
成の非線形エンファシス回路2により、その振幅に応じ
たエンファシス量だけ高域成分が強調される。第3図(
b)は非線形エンファシス回路2の出力波形であり、例
えば小振幅部分35はエンファシス量が大きく、大振幅
部分36はエンファシス量が小さい。
非線形エンファシス回路2の出力信号は、FM変調回路
3に入力される。FM変調回路3においては非線形エン
ファシス回路2の出力信号に応じて搬送波周波数が所定
の中心周波数を中心として周波数偏移を受け、FM変調
波が得られる。このFM変調回路3の出力信号は出力端
子4を介して次段へ送出されるとともに、切替器5に入
力される。
切替器5はタイミング発生器6からの第3図(C)に示
すような切替制御信号によって、例えば水平同期信号、
バックポーチ及びバースト信号の区間ではFM変調回路
3の出力信号を選択し、それ以外の区間、すなわち映像
信号区間では基準発振器7からの基準周波数信号を選択
するように切替えられる。基準発振器7は例えば水晶発
振器により構成され、FM変調回路3における搬送波中
心周波数の基準となる周波数の信号(これを基準周波数
信号という)を発生する。
切替器5の出力信号はFM復調回路8により復調された
後、低域通過フィルタ(LPF)9に導かれ、バースト
信号成分が除去されて第3図(d)に示すような信号と
なる。このLPF9の出力信号は線形ディエンファシス
回路10に入力され、第3図(e)に示すように、非線
形エンファシス回路2で強調された高域成分が抑圧され
る。
第2図は線形ディエンファシス回路10の構成例であり
、入力端子21と出力端子27との間に抵抗22,24
.26とコンデンサ23,25が図のように接続されて
いる。非線形エンファシス回路2の特性によっては、線
形ディエンファシス回路10を抵抗22.24とコンデ
ンサ23のみで構成してもよい。
線形ディエンファシス回路10の出力信号は、誤差信号
生成回路11に入力される。誤差信号生成回路11は第
1及び第2のサンプルホールド回路12.13と、減算
器14及び平滑回路15により構成される。第1のサン
プルホールド回路12は、タイミング発生器6から第3
図(「)に示すサンプリングパルスが与えられることに
より、線形ディエンファシス回路10の出力信号のバッ
クポーチ区間Aの信号をサンプリングし、次のサンプリ
ングパルス到来までホールドする。第2のサンプルホー
ルド回路13は、タイミング発生器6から第3図(g)
に示すサンプリングパルスが供給されることにより、線
形ディエンファシス回路10の出力信号の映像信号区間
Bの信号、すなわち基準周波数信号に関するFM復調信
号をサンプリングし、次のサンプリングパルス到来まで
ホールドする。
そして、減算器14によりサンプルホールド回路12.
13の出力信号の差が検出され、この差の信号が例えば
積分器を用いた平滑回路5によって平滑されることによ
り、誤差信号16が生成される。この誤差信号16は基
準発振器7からの基準周波数信号の周波数に対する、F
M変調回路3における搬送波中心周波数の誤差に比例し
た電圧を有する。この誤差電圧16はFM変調回路3に
供給され、この誤差電圧16により搬送波中心周波数が
制御される。これによって搬送波中心周波数が安定化さ
れる。
線形ディエンファシス回路10は、入力信号(LPF9
の出力信号)の振幅によらずディエンファシス量が一定
のディエンファシス回路であるが、そのディエンファシ
ス特性はバックポーチ区間Aの振幅領域を正しくディエ
ンファシスするような特性を持つ。換言すれば、線形デ
ィエンファシス回路10はバックポーチ区間Aに相当す
る振幅領域では、非線形エンファシス回路2のエンファ
シス特性とほぼ逆特性のディエンファシス特性を持つ。
この場合、例えば第3図(e)に示す水平同期信号の前
縁部分37ではディエンファシスが正しくなされない。
これは水平同期信号の前縁部分と、バックポーチ区間A
の前縁部分とでは振幅が異なっているために、非線形エ
ンファシス回路2で受けたエンファシス量が異なってい
るにも関わらず、線形ディエンファシス回路10でのデ
ィエンファシス量は振幅によらず一定だからである。
しかし、水平同期信号の後縁部分38から始まるバック
ポーチ区間Aではディエンファシスが正しく行なわれて
いる。
誤差信号生成回路11では線形ディエンファシス回路1
0の出力信号のうち、正しくディエンファシスがなされ
ているバックポーチ区間Aの信号のみを用いて誤差信号
16を生成しているため、誤差信号16は基準周波数信
号に対する搬送波中心周波数の差に正しく比例した信号
となる。従って、この誤差信号16が最小(零)となる
ように搬送波中心周波数を制御すれば、搬送波中心周波
数は基準周波数信号の周波数に一致するように安定化さ
れ、正しいAFC動作が行なわれる。
尚、上記実施例では入力信号が複合映像信号の場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限られず、入力信号を非
線形エンファシス回路を介してFM変調回路に供給する
ような信号処理系においてFM搬送波中心周波数を安定
化するためのAFC回路全てに本発明を適用することが
できる。その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することが可能である。
[発明の効果] 本発明によれば、非線形エンファシス回路を経た信号を
入力とするFM変調回路の搬送波中心周波数を安定化す
るためのAFC回路を、回路的に簡r11−な線形ディ
エンファシス回路を用いて実現でき、AFC回路の小型
化及び低価格化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第2図は
第1図における線形ディエンファシス回路の一例を示す
図、第3図は第1図の回路の動作を説明するための信号
波形図、第4図は非線形エンファシス回路の一例を示す
図、第5図は第4図の非線形エンファシス回路の周波数
特性を示す図、第6図は非線形ディエンファシス回路の
一例を示す図である。 2・・・非線形エンファシス回路、3・・・FM変調回
路、5・・・切替器、7・・・基準発振器、8・・・F
M復調回路、10・・・線形ディエンファシス回路、1
1・・・誤差信号生成回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号の振幅に応じてエンファシス量が変化す
    る非線形エンファシス回路と、 この非線形エンファシス回路の出力側に設けられたFM
    変調回路と、 このFM変調回路の出力信号と基準周波数信号とを選択
    する切替手段と、 この切替手段の出力信号が入力されるFM復調回路と、 このFM復調回路の出力側に設けられ、入力信号の振幅
    によらずディエンファシス量が一定の線形ディエンファ
    シス回路と、 前記切替手段がFM変調回路の出力信号を選択したとき
    の前記線形ディエンファシス回路の出力信号中の平坦区
    間の信号と、前記切替手段が前記基準周波数信号を選択
    したときの前記線形ディエンファシス回路の出力信号と
    の差に対応した誤差信号を得る誤差信号生成手段と、 この手段により得られた誤差信号に基づいて前記FM変
    調回路における搬送波中心周波数を制御する手段とを備
    えたことを特徴とする自動周波数制御回路。
  2. (2)入力される複合映像信号の振幅に応じてエンファ
    シス量が変化する非線形エンファシス回路と、 この非線形エンファシス回路の出力側に設けられたFM
    変調回路と、 このFM変調回路の出力信号と基準周波数信号とを選択
    する切替手段と、 この切替手段の出力信号が入力されるFM復調回路と、 このFM復調回路の出力側に設けられ、入力信号の振幅
    によらずディエンファシス量が一定の線形ディエンファ
    シス回路と、 前記切替手段がFM変調回路の出力信号を選択したとき
    の前記線形ディエンファシス回路の出力信号中のバック
    ポーチ区間の信号と、前記切替手段が前記基準周波数信
    号を選択したときの前記線形ディエンファシス回路の出
    力信号との差に対応した誤差信号を得る誤差信号生成手
    段と、この手段により得られた誤差信号に基づいて前記
    FM変調回路における搬送波中心周波数を制御する手段
    とを備えたことを特徴とする自動周波数制御回路。
JP63195465A 1988-08-05 1988-08-05 自動周波数制御回路 Pending JPH0244571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195465A JPH0244571A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 自動周波数制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195465A JPH0244571A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 自動周波数制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244571A true JPH0244571A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16341531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195465A Pending JPH0244571A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 自動周波数制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612585A (en) Chrominance signal recording and reproducing apparatus
EP0447210A2 (en) Carrier reset FM modulator and method of frequency modulating video signals
CA1159950A (en) Signal reproducing circuit for a video tape recorder and particularly to a differential gain control circuit
US4110761A (en) Color signal processing apparatus for video signal recording and reproducing system
JPH0244571A (ja) 自動周波数制御回路
US4691247A (en) Video signal recording/reproducing apparatus
US5194998A (en) Signal processing apparatus including deemphasis processing
US4549225A (en) Color video signal processing circuit for performing level control and time axis deviation compensation
JP3140191B2 (ja) フィルタ回路の自動周波数調整回路
EP0226456A2 (en) Signal recording and reproducing apparatus
KR910000263Y1 (ko) Vtr의 영상 휘도 기록 재생회로
US4568892A (en) FM Modulator using an oscillating feedback circuit
JP2564987B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3115181B2 (ja) Secam方式記録回路
JPS5851608A (ja) Agc回路
JPS6239996A (ja) クロマ信号記録再生方法
JPS62143265A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62277885A (ja) 映像信号再生装置
JPS63285767A (ja) 複数信号重畳レベル制御方式
JPS637085A (ja) ドロツプアウト補償装置
JPS62165767A (ja) 輝度信号処理回路
JPS62249592A (ja) 時間軸補正装置
JPS62249593A (ja) 時間軸補正装置
JPH0748874B2 (ja) 映像信号記録再生方法
JPH02116289A (ja) 時間軸補正装置