JPH0244077A - 多孔質焼結体 - Google Patents

多孔質焼結体

Info

Publication number
JPH0244077A
JPH0244077A JP19291988A JP19291988A JPH0244077A JP H0244077 A JPH0244077 A JP H0244077A JP 19291988 A JP19291988 A JP 19291988A JP 19291988 A JP19291988 A JP 19291988A JP H0244077 A JPH0244077 A JP H0244077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alumina
blowing agent
ethylene
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19291988A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Iso
磯 房雄
Junji Takeda
淳二 武田
Etsuo Maki
牧 悦生
Kenji Takemura
竹村 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19291988A priority Critical patent/JPH0244077A/ja
Publication of JPH0244077A publication Critical patent/JPH0244077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエチレンを主成分とするエチレン系重合体をバ
インターとした焼結性物質混合物より多孔質焼結体に関
するものであり、特に耐ヒートシ=Iツク性にすぐれた
多孔質焼結体に関する。
(従来の技術) 最近、セラミックスの粉末を用いた各腫多孔質焼結体が
電気炉やガス炉用の内装材、焼結用治工具などの各種工
業用分野において広く利用されてきている。このような
多孔質焼結体は1,000’C以上の高温炉中て使用さ
れた後、急激に室温まて冷却することにより、工程の短
縮化をはかることか試みられている。従来、このような
多孔質焼結体については多数提案されている。たとえば
、ウレタン樹脂の原液に焼結性物質を混合した後の発泡
体を脱脂・焼結させた多孔質焼結体や焼結性物質含有水
系スラリー中に気体や揮発性物質または発泡性’I’l
l質を添加し、加熱処理させることによって得られる発
泡体を焼結させた多孔質焼結体か用いられているか、温
度差か約 1,000℃のヒートショックを加えると、
いずれも焼結体中にクラ・ンクか発生する。また、特公
昭61−584:14号に提案されているように多孔質
アルミナ質繊維とアルミノシリケート系微粒子混合物を
硫酸アルミニウムなとの無機質結合剤て結合した無機質
成形体は耐ヒートシヨツク性にすぐれているか、空隙率
および気孔径のコントロールか困難であると同時に複謂
な形状への賦形か困難てあった。
さらに、本発明者らは、(A)アルミナ系焼結性物質、
(B)アルミナ質繊維、(C)エチレン系重合体、(D
)有機過酸化物および(E)熱分解型発泡剤からなる混
合物であり、これらの混合成分のうち焼結性物質とアル
ミナ質繊維との合計に中に占めるアルミナII!を繊維
の混合割合は30〜80屯ψ%であり、該混合物を金型
内て加圧・加熱させることによって架橋させながら発泡
した後、脱脂および焼結された多孔質焼結体について以
前に提案した(特願昭63−44248号)。
(発明か解決しようとする課題) これらのことから、複雑な形状への賦形か比較的に簡易
に可能であり、かつ発泡状態か均一であり、耐ヒートシ
ヨツク性にすぐれた多孔質焼結体を得ることはいまたに
解決されていない。
また、本発明者らか提案した発明ては、これらの問題を
解決することかてきる。しかし、アルミナ繊維が高価で
あり、その含有量−か比較的に多すぎるためにコストの
点て問題かある。
以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわち焼結体中の空隙率か任意に制御か可能であ
り、かつ複雑な形状に賦形されしかも耐ヒートショック
性にすぐれている多孔質焼結体を得ることである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明にした
かえば、これらの課題は (A )本質的にモ均粒径か0.1〜500 grsで
あり、かつ融点か800°C以」−であるアルミナ系焼
結性物質 (B)アルミナ質繊維 (C)エチレン系重合体 (D)有機過酸化物 ならびに (E)熱分解型発泡剤 からなる混合物であり、該焼結性物質とアルミナ質繊維
との合計量中に占めるアルミナ質繊維の混合割合は2.
0重量%以上であるか、30重情%未満であり、焼結性
物質およびアルミナ¥tM11雄よりなる無ja物質と
エチレン系重合体との合計量中に占める無機物質の混合
割合は50ないし95玉量%であり、無機物質とエチレ
ン系重合体との合計?100重tヨ部に対する他の混合
成分の混合割合は、有機過酸化物か0.1〜10.0爪
針部であり、かつ熱分解型発泡剤か0.1〜40重jf
部であるか、有機過酸化物および熱分解型発泡剤はそれ
らの合計量て多くとも45屯量部であり、しかも有機過
酸化物1重量部に対する熱分解型発泡剤の混合−4合は
1.0〜10屯着部である発泡易焼結性物質混合物を金
型内て加圧・加熱させることによって架橋させながら発
泡させた後、脱脂および焼結されたことを特徴とする多
孔質焼結体。
によって解決することかできる。以下1本発明を具体的
に説明する。
(八)アルミナ系焼結性物質 本発明において用いられるアルミナ系焼結性物質の融点
は800°C以上であり、 l 、000°C以上か好
ましく、特に1,4圓°C以上か好適である。融点か8
00°C未満のアルミナ系焼結性物質を使用すると、脱
脂(か焼)時に有害な変形やふくれを生しる。また、平
均粒径は0.1〜500ルlであり、0.1〜400 
ルlか望ましく、とりわけ0.1〜300gmか好適で
ある。乎均粒径か0.1gm未満のアルミナ系焼結性物
質を使うならば、混合物を製造するさいに均一の分散か
困難である。一方、 500gmを超えるものを用いる
と、混合物の成形体を焼結するさいに保形性か悪くなる
とともに、焼結後の密度か低ドし、焼結体の機械的強度
かよくない。
本発明において使われるアルミナ系焼結性物質は本質的
にアルミナよりなり、アルミナおよびシリカ、マクネシ
ア、ジルコニア、チタニアなどの混合物よりなる。アル
ミナ以外の酸化物の含有量は通常60玉量%以下である
。これらの酸化物の含有量か60ff!i%を超えるな
らば、耐熱性か低下するために好ましくない。
(B)アルミナ質繊維 また、本発明において使用されるアルミナ質繊維は、そ
の平均繊維径は通常l〜10gmであり、かつ平均線m
長か30〜500μmのものか好適である。該繊維中の
アルミナの含有量は、一般には少なくとも40重計%で
あり、残部はシリカである。
該アルミナ質繊維は所定敬のアルミナおよびシリカゾル
の混合物に塩基性塩化アルミニウム水溶液を添加し、所
定径の多数のノズルより噴出させ、乾燥した後、  1
,000〜1,600℃の温度で焼成させることによっ
て製造することかできる。
(C)エチレン系重合体 さらに、本発明において使われるエチレン系重合体はエ
チレン単独用合体、エチレンと炭素数が多くとも12個
のα−オレフィンとの共重合体およびエチレンを主成分
(少なくとも50重量%)としてハロゲンを含有しない
か、−個の二毛結合を有するビニルモノマーとの共重合
体かあげられる。
エチレン単独重合体およびエチレンとα−オレフィンと
の共重合体の密度は通常0.880 g / c m’
以上であり、 0.890 g / c m’以上か望
ましく、とりわけ0.900ないし0.980g / 
c m’か好適である。該共重合体のα−オレフィンと
しては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−1、およびオクテン−1かあげられる
。該α−オレフィンの共重合、1.1合は、一般には2
5 ![!I%(好ましくは、20重量%以丁)である
また、エチレンとビニルモノマーとの共重合体において
、ビニルモノマーとしては、α、β−不飽和モノカルポ
ン酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、その無水物、不飽
和カルボン酸エステル、アルコキシアルキルアクリレー
ト、ビニルエステル、α、β−不飽和不飽和シリルボン
酸フエステル、ヒドロキシル基を含有するモノマーおよ
びエポキシ基を含有する千ツマ−かあげられる。
α、β−不飽和モノカルボン酸の炭素数は一般には3〜
20個であり、とりわけ3〜16個のものか91ましい
。代表例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、モノアルキルマレート、モノアルキルフマレート
などがあげられる。
また、α、β−不飽和のジカルボン酸の炭素数は通常多
くとも20個であり、とりわけ4〜16個のものか好適
である。該ジカルボン酸の代表例としては、マレイン酸
、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、 3.6−ニ
ントメチレンー1.2.:1,6−チトラヒトローシス
ーフタル酸(ナディック酸@)かあげられる。
不飽和カルボン酸エステルの炭素数は通常4〜40個で
あり、特に4〜20個のものか好ましい。代表的な例と
してはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−
メチル(メタ)アクリレート、フマール酸ジエチルなど
かあげられる。
さらに、アルコキシアルキルアクリレートの炭、t: 
aは通常多くとも20個である。また、アルキル基の炭
素数か1〜8個(好適には、 1〜4個)のものか好ま
しく、さらにアルコキシ基の炭素数か1〜8個(好適に
は、 1〜4個)のものか望ましい。好ましいアルコキ
シアルキルアクリレートの代表例としては、メトキシエ
チルアクリレート、エトキシエチルアクリレートおよび
ブトキシエチルアクリレートかあげられる。また、ビニ
ルエステルの炭素数は一般には多くとも20個(好適に
は、 4〜16個)である。その代表例としては酢酸ビ
ニル、フ゛ロビオン酸ビニル、ビニルフチレート、ヒニ
ルビパレートなどがあげられる。
α、β−不飽和シカルボン酸ハーフエステルとしては、
炭素数は一般には多くとも40個であり、特に5〜20
個のものかあげられる。その代表例としては、前記ジカ
ルボン酸のカルボキシル基の片方か後記のアルコールの
代表例によってハーフエステル化されたものかあげられ
る。該アルコールの代表例としては、メタノール、エタ
ノール、フロパノール、フタノールなどの炭素数か多く
とも20個の一部アルコールかあげられる。ハーフエス
テルの代表例として、マレイン酸モノメチルエステル、
マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸モノイソプ
ロピルエステル、マレイン酸モノブチルエステルおよび
イタコン酸モノエチルエステルなどかあげられる。
ヒドロキシル基を含有する七ツマ−の代表例としては、
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートおよびア
リル(allyl)アルコールかあげられる。
さらに、エポキシ基を含有する七ツマ−の代表例として
は、クリシジルメタアクリレート、クリシジルアクリレ
ート、α−メチルクリシジルアクリレート、α−メチル
クリシシルメタアクリレート、ビニルクリシジルエーテ
ル、アリルクリシシルエーテルおよびメタクリルクリシ
シルエーテルなどかあけられる。
また、エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合
体中のエステル基の一部または全部なけん化し、酸を加
えることによって変性させることによって得られる共重
合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体を一部または
全部なけん化させることによって得られる共重合体も用
いることかできる。
このエチレンとビニルモノマーとの共重合体中に占める
ビニルモノマーの共重合割合は、一般には多くとも50
重丑%か好ましく、特に45屯量%以ドか好適である。
これらのエチレン単独上合体、エチレンとα−オレフィ
ンとの共重合体およびエチレンとビニルモノマーとの共
重合体のメルトインデックス(JIS  K7210に
したかい、条件か4で測定、以下rMIJと云う)は通
常0.0】〜SOD g/10分であり、 0.1〜4
00 g/10分か望ましく、とりわけ1.0〜300
 g/In分のものか好適である。MIか0.01g/
10分未満のエチレン系重合体を使用すると、得られる
混合物の成形性および分散性かよくない。一方、 50
0g/10分を超えたエチレン系重合体を用いるならば
、得られる混合物のクリーン体の物性か満足し得るもの
てはない。
これらのエチレン系重合体は工業的に生産されて多方面
にわたって利用されているものでありその製造方法につ
いてはよく知られているものである。
(D)有機過酸化物 また1本発明において使用される有機過酸化物は一般に
ラジカル重合における開始剤および重合体の架橋剤とし
て使われているものである。その分解温度(半減期か1
分間である温度)か110〜300℃のものか一般的で
あり、  110〜250℃のものが望ましく、とりわ
け120〜230°Cのものか最適である。分解温度か
110°C未満の有機過酸化物を用いると、その取り扱
いかむづかしいばかりてなく、使用した効果もあまり認
められないから望ましくない。一方、 300℃を超え
た有機過酸化物を使うならば、後記の熱処理に長時間を
要するのみならず、成形物に有害な変形か発生ずるのて
好ましくない。最適な有機過酸化物の代表例としては 
1.1−ビス−第三級−メチルパーオキシ−3、:1.
5−1−リメチルシクロヘキサンのこときケトンパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイドのごときアルキルパ
ーオキサイド、 2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三
級−メチルパーオキシ)−ヘキシン−3および2.5−
ジメチルヘキサン−2,5−ハイドロパーオキサイドの
ごときハイドロパーオキサイド、ペンンイルパーオキサ
イトのごときジアシルパーオキサイドならびに2,5−
ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサンの
ごときパーオキシエステルかあげられる。
本発明においてこれらの有機過酸化物のうち液状のもの
はそのまま用いることもできる。また、固体状のものは
溶媒に溶解させるか、あるいは鉱物油、動植物油、シリ
コーンオイルなどの合成油に分散またはペースト状にし
て使うこともできる。この場合、前記の油中に含まれる
有機過酸化物の使用量は通常5〜70重量%である。
(E)熱分解型発泡剤 さらに、本発明において使われる熱分解型発泡剤は一般
に熱可塑性樹脂、ゴムなどの分野において熱分解型発泡
剤として広く使用されているものである。その分解開始
温度か120°C以上であり、かつ全分解温度か180
°C以上のものか好ましく特に分解開始温度か125°
C以上であり、かつ全分解温度か190°C以上のもの
か好適である。分解開始温度か 120°C未満のもの
を用いると、組r&物を製造するために混練時に発泡を
開始してしまうために問題かある。また、全分解温度か
180°C未満のものを使うならば、エチレン系重合体
か充分に溶融する温度に達しないうちに発泡剤から大量
の分解ガスか発生するために発泡効率か低いのみならず
、均一な微細発泡を有する発泡体を得ることかてきない
。好適な熱分解型発泡剤の代表例とししては、アソジカ
ルボンアミト、N、N’−ジニトロソ・ペンタメチレン
・テトラミン、ジフェニルスルホン−3,3°−ジスル
ホニル・ヒドラジド、 4.4’−ジフェニル・ジスル
ホニルアシド、p、p’−オキシビス(ペンセンスルホ
ニル・ヒドラジド)、芳香族ヒドラジド誘導体、バラ・
トルエン・スルホニルセミカルバジド、 P−トルエン
スルホニルアシド、バリウム・アゾジカルボキシレート
があげられる。
また、必要に応じて発泡剤の初期の分解温度を低下させ
るために酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、サリチル酸なと
の発泡助剤を添加してもよい。
本発明において、エチレン系重合体のコモノマー成分で
あるα−オレフィンおよびビニルモノマーならびにエチ
レン系重合体、焼結性物質、有機過酸化物、熱分解型発
泡剤および発泡新剤はそれぞれ一種のみてもよく、二種
以上を併用してもよい。
(F)混合割合 本発明によって得られるアルミナ系焼結性混合物におい
て、アルミナ系焼結性物質とアルミナ質繊維との合計量
中に占めるアルミナ質繊維の混合、1.1合は2.0重
量%以トであるか、30重量%未満であり、 2.5重
量%以−ヒであるか、30屯賃%未満か望ましく、とり
わけ3.(11%%以上であるか、圓重量%未満か好適
である。アルミナ系焼結性物質とアルミナ質繊維との合
計量−中に占めるアルミナ質繊維の混合割合か2.0重
量%未満ては、耐ヒートシコック性に問題かある。一方
、30屯ゆ%を超えると、多孔質焼結体のコストの点て
問題となる。
また、アルミナ系焼結性物質およびアルミナ質繊維より
なる無機物質とエチレン系重合体との合計量中に占める
無機物質の混合割合は50〜95重量%であり、60〜
95重量%か好ましく、特に65〜95重に%か好適で
ある。無機物質とエチレン系重合体との合計量中に占め
る無JIJt物質の混合割合か50重置火未満ては、ク
リーン体の物性(強度、保形性)はよいか、脱バインタ
ー後の密度か低く、クリーン体か変形して焼結しにくい
。一方、95重着%を超えると、混合物の混練性、成形
性および分散性か悪いばかりてなく、均一な混合物を製
造することか困難であり、たとえ均一な混合物か得られ
たとしても、良好なグリーン体か得られない。
また、無機物賀とエチレン系重合体との合計)jlO(
)重量部に対するその他の混合成分の混合割合は下記の
通っである。
有機過酸化物については、 0.1〜I O、Oi置部
であり、 0.1〜8.0重4部かやましく、とりわけ
0.1〜5.0重量部か好適である。有機過酸化物の混
合割合か0.1重量部未満の場合ては、脱脂に長時間を
要するのみならず、得られる焼結物にふくれ、亀裂など
が発生する。一方、10重μ部を超えて添加すれば、混
合物の成形性か低下し、複雑な形状を有する焼結物を製
造することか難しくなる。
また、熱分解型発泡剤の混合割合は0.1〜40重41
部であり、 0.l〜30屯!号部か好ましく、特に0
.1〜25重量部が好適である。熱分解型発泡剤の混合
割合か0.1重量部未満ては、脱脂・焼結前の発泡倍率
か低いため、脱脂・焼結後に多孔質化が充分てないとい
う問題かある。一方、40重量部を超えるならば、脱脂
・焼結前の発泡か高過ぎて、脱脂・焼結時の保形性か、
きくなるという問題かある。
さらに、有機過酸化物および熱分解型発泡剤の混合割合
は、合計醍として多くとも45屯:4部である。
また、 1重量部の有機過酸化物に対する熱分解型発泡
剤の混合割合は0.1〜IO重清部であり、1、(j〜
8.(1重針部か望ましく、とりわけ 1.0〜6.0
重量部か好適である。1平縫部の有機過酸化物に対する
熱分解型発泡剤の混合割合か1.0液量部未満ては、発
泡時に成形体の表面にクラックか発生する。一方、10
重量部を超えるならば、発泡か均一に起らず、また成形
体の形状か所期の形状と大幅に異なり、変形するなどの
問題があり、複雑な形状を有する成形体を得ることかて
きない。
(G)混合物の製造 本発明の混合物を製造するにあたり、オレフィン系重合
体の分野において一般に用いられている酸素および熱に
対する安定剤、金属劣化防止剤および、滑剤をさらに添
加してもよい。
また、本発明によって得られる混合物はオレフィン系重
合体の分野において一般に使われているヘンシェルミキ
サーのごとき混合機を用いてトライフレンドさせても製
造することかできるし、バンバリーミキサ−、ニーター
、ロールミルおよびスクリュー式押出機のごとき混合機
を使用して溶融混練させても得ることかてきる。このさ
い、あうかしめトライフレンドし、得られる混合物を溶
融混練させることによって均一状の混合物を得ることか
てきる。この場合、一般には溶融混練させた後ベレット
状物に成形し、後記の成形に供する。
(11)グリーン体の成形方法 このようにして得られた混合物はオレフィン系重合体の
分野において通常実施されている架橋・発@成形法(射
出成形法、プレス成形法など)によって板状または各種
の形状を有する発泡体に成形される。ここて、架橋・発
泡は金型温度か130〜250℃(好ましKは、 15
0〜250℃)であり、かツ30〜180 kg/ c
 m’ (望ましくは、:lO〜150 kg/cm″
)の圧力て行なわれる。
なお、前記の溶融混練する場合ても成形する場合ても、
使われるエチレン系重合体の融点以上であるか、本質的
に架橋か生しない範囲て実施する必要かある。これらの
ことから、 120〜160℃の温度範囲て実施すれば
よい。
得られる成形体の厚さは一般には0.2〜200Ilf
flであり、 0.5〜150 ta會か好ましく、特
に 1.0へ150 msか好適である。この成形体の
厚さか2001■を超えるならば、後記の脱脂・焼結を
行なった場合、成形体の表面にフクレが発生したり、ク
ラックか発生する。該成形体の形状は得に限定するもの
でないか、その代表例として板状、棒状、箱状、パイプ
状、円筒状などがあり、その他の複雑な形状を有するも
のてもよい。
このようにして得られた発8および架橋した成形体は後
記の脱脂に供せられる。
(J)脱脂 得られた成形体は室温より雰囲気の温度を上昇させ、本
質的にバインターであるエチレン系重合体かなくなるま
て脱脂を実施する。このさい、脱脂の最高温度は通常2
00℃以上である。一般に、成形体の厚さか厚い程、最
高温度か高い温度まて脱脂する必要かある。また、温度
の上昇速度は通常−時間当り 1〜100℃(好ましく
は1〜80’C)である。上昇速度は成形体の厚さが薄
い場合ては、早い速度て上昇させてもよいか、厚い場合
では、成形体にフクレなどの変形か発生ずる。この脱脂
工程は1気圧下で行なってもよく、減圧下または加圧下
で実施してもよい。さらに、空気中で行なってもよく、
窒素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気中て行なうこ
とか好ましい。
この脱脂は成形体か比較的に薄い場合、成形体中に可成
りのバインターか残存してもよいか、比較的に厚い場合
では、成形体中にパインターが本質的になくなるまて脱
脂する必要かある。前者の場合ても、成形体中に残存す
るハイター(エチレン系重合体)の含有量は5重量%以
下である。
(K)焼結 このようにして脱脂された成形体は一般に行なわれてい
る方法に従って焼結される。アルミナ系焼結性物質中の
アルミナの含有量によって異なるか、1300〜170
0℃の温度範囲て焼結される。
(実施例および比較例) 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、密度はJIS  
K−6758にしたがって測定した。また、気孔径は顕
微鏡を用いて測定した。また、耐ヒートシヨツク性は得
られた焼結体を一時間当り 200℃の昇温速度で室温
から I、000℃まで加熱し、この温度に1時間保持
した後、室温まて放冷し、室温になった後に同様の操作
をくり返し、クラックか発生する該操作の回数て評価し
た。
脱脂は電気炉(内容積2(B1(Icc )を使って窒
素の雰囲気下て20°C/時間て45時間にかけて90
0°Cまて昇温させた。また、焼結は上記と同じ電気炉
を用い、空気中て90℃/時間て昇温させ1,600”
Cで行なった。
実施例および比較例において使用したエチレン系重合体
、アルミナ系焼結性物質、アルミナ質繊維、有機過酸化
物および熱分解型発泡剤の種類および物性を下記に示す
〔(A)エチレン系重合体〕
エチレン系重合体として、密度か0.930g/c m
’である低密度ポリエチレン(昏80g/10分以下r
PEJと云う)を用いた。
〔(B)アルミナ系焼結性物質〕
アルミナ系焼結性物質として、平均粒径が0.4ミクロ
ンであるアルミナ〔アルミナ含有凝95屯縫%、シリカ
含有量5重琶%、融点 2020℃、以下「アルミナ(
A)」と云う〕および、平均粒径か0.7ミクロンであ
るアルミナ〔アルミナ含有量561驕%、シリカ含有量
 44重丑%、融点 1815°C1以下「アルミナ(
B)」と云う)を使った。
((C)アルミナ質繊維 また、アルミナ質繊維として、アルミナの含有量か95
重量%、シリカの含有量か5重ゆ%であり、平均繊!a
径か3p、mおよび磁維長カ月O信信であるアルミナ質
繊維を用いた。
〔(D)有機過酸化物〕 有機過酸化物として、 2.5−ジメチル−2,5−シ
(第三級−フチルバーオキシ)ヘキシン−3(前記分解
温度193°C)を使用した。
((E)熱分解型発泡剤) また、熱分解型発泡剤として、アゾジカルボンアミド(
分解温度205°C)を用いた。
実施例 1〜7、比較例 1〜7 以上のエチレン系重合体(PE) 、アルミナ系焼結性
物質、アルミナ質uam、有機過酸化物および分解型発
泡剤を第1表に表わされる配合沿であらかしめヘンシェ
ルミキサーを使ってそれぞれ2分間トライフレンドを行
な・った。得られた各混合物をベント付二軸押出機(径
 35II11)を用いて 150°Cの温度において
混練しなからベレットを製造した。それぞれのベレット
を射出成形e!(樹脂温度130°C)を使用して円板
(厚さ 2011m、径 50mm)を金型温度か23
0℃および圧力か 120kg/cmJの条件下で作製
した。このようにして得られた発泡円板(クリーン体)
の発泡倍率を第1表に示す。
得られた発泡円板を脱脂炉を用いて第2表に示される条
件て脱脂を行なった。脱脂終r後、直ちに焼結を実施し
てもよいか、得られた脱脂物の外観を観察するために放
冷した。脱脂物の外観を第2表に示す。このようにして
得られた各脱脂物を前記の条件て焼結して各焼結物を製
造した。本発明の多孔質焼結体の外観および耐ヒートシ
ヨツク性の結果を第2表に示す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の方法によって得られる多孔質焼結体は、その混
合物、発泡成形体、焼結後の多孔質体の特性およびそれ
らの製造方法を含めて下記のごとき効果(特徴)を発揮
する。
(1)混練性かすぐれ、かつ二次凝集などの発生かない
(2)流動特性か良好なために複雑な形状を有する成形
物についても、賦形か容易である。
(3)発泡成形体中の気泡は均一であり、かつ発泡時の
成形体の変形かないため、焼結後の多孔質焼結体中の気
孔径のばらつきか小さく、しかも焼結後の二次加圧か少
なくてすむ。
(4)発泡倍率の制御か容易であり、脱脂後の多孔質焼
結体の空隙を任意に制御することかてきる。
(5)脱脂時の変形かなく、かつ脱脂時の昇温速度を速
くすることかOr能であり、その結果脱脂時間を短縮す
ることかてきる。
(6)耐ヒートシヨツク性にすぐれ、高温の雰囲気から
急冷する操作を多数回くり返したとしてもクラックの発
生かない。
本発明によって得られる多孔質焼結体は以上のごとき効
果を発揮するため、多方面にわたって利用することがで
きる。代表的な用途を下記に示す。
(1)触媒担体 (2)排ガストララフ (3)液体や気体の分離用トラップ (4)電気炉、ガス炉用治工具 などの[業用部品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)本質的に平均粒径が0.1〜500μmであり、
    かつ融点が800℃以上であるアルミナ系焼結性物質、 (B)アルミナ質繊維 (C)エチレン系重合体 (D)有機過酸化物 ならびに (E)熱分解型発泡剤 からなる混合物であり、該焼結性物質とアルミナ質繊維
    との合計量中に占めるアルミナ質繊維の混合割合は2.
    0重量%以上であるが、30重量%未満であり、焼結性
    物質およびアルミナ質繊維よりなる無機物質とエチレン
    系重合体との合計量中に占める無機物質の混合割合は5
    0ないし95重量%であり、無機物質とエチレン系重合
    体との合計量100重量部に対する他の混合成分の混合
    割合は、有機過酸化物が0.1〜10.0重量部であり
    、かつ熱分解型発泡剤が0.1〜40重量部であるが、
    有機過酸化物および熱分解型発泡剤はそれらの合計量で
    多くとも45重量部であり、しかも有機過酸化物1重量
    部に対する熱分解型発泡剤の混合割合は1.0〜10重
    量部である発泡易焼結性物質混合物を金型内で加圧・加
    熱させることによって架橋させながら発泡させた後、脱
    脂および焼結されたことを特徴とする多孔質焼結体。
JP19291988A 1988-08-02 1988-08-02 多孔質焼結体 Pending JPH0244077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291988A JPH0244077A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 多孔質焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291988A JPH0244077A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 多孔質焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244077A true JPH0244077A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16299161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19291988A Pending JPH0244077A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 多孔質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516389B2 (ja)
US5254613A (en) Molding composition for the production of inorganic sintered products
JPH02302357A (ja) セラミックス射出成形材料及びこれを用いた射出成形方法
US4902459A (en) Method of making ceramic articles
JP2000510807A (ja) 焼結発泡体の安定化及び開気胞焼結発泡体の製造
US3962162A (en) Rigidly bonded green ceramics and processes
JP3419517B2 (ja) 射出成形によって無機焼結製品を製造するための方法および成形材料
EP0107371A2 (en) Low density closed-cell foamed articles from ethylene copolymer/vinyl or vinylidene halide blends
WO2019030107A1 (en) NOVEL IMPROVED EXPANSION BEHAVIOR WHEN USED IN THIN LAYERS
JPH0244077A (ja) 多孔質焼結体
WO1997014524A1 (fr) Matiere composite pour la fabrication d'un corps fritte
JPH01115881A (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JPH01219074A (ja) 多孔質焼結体
JPH01226779A (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JPH01313376A (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JPH01133985A (ja) 脱脂・焼結用セッターの製造方法
JPS61122152A (ja) 射出成形用セラミツク組成物
JPH01286975A (ja) 多孔質焼結体の製造方法
JPS6140868A (ja) 焼結物の製造方法
JPH06287055A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH0421626B2 (ja)
JPS6140867A (ja) 易焼結性組成物
JPH059391B2 (ja)
JPS6121960A (ja) セラミツクス射出成形体
JPH01242474A (ja) 多孔質焼結体の製造方法