JPH0243770B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243770B2
JPH0243770B2 JP57062935A JP6293582A JPH0243770B2 JP H0243770 B2 JPH0243770 B2 JP H0243770B2 JP 57062935 A JP57062935 A JP 57062935A JP 6293582 A JP6293582 A JP 6293582A JP H0243770 B2 JPH0243770 B2 JP H0243770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
weight
parts
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57062935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179240A (ja
Inventor
Junji Mayumi
Kimiho Osegaki
Tomohiko Takahama
Susumu Iwanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6293582A priority Critical patent/JPS58179240A/ja
Publication of JPS58179240A publication Critical patent/JPS58179240A/ja
Publication of JPH0243770B2 publication Critical patent/JPH0243770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ヒンダードアミンを含有するポリオ
レフイン樹脂からなる成形体をプラズマ処理する
ことにより、成形体表面の塗装性、接着性等の表
面特性を著しく改善される表面処理方法に関す
る。 ポリオレフイン樹脂は、力学的性質や成形性が
優れ、かつ安価な樹脂であるため広く使われてい
るが、成形体の表面活性が低いため、塗装や接着
を要する用途での使用は限られており、成形体表
面を改質して塗料や接着剤に対する接着性を改善
することが望まれている。 そのための有力な手段として、酸化性ガスよる
プラズマ処理があるが、単なるプラズマ処理のみ
では実際の用途で要求される接着力を満足するこ
とは困難であつた。たとえば、ポリオレフイン樹
脂製自動車外装部品の表面にプラズマ処理を施す
ことにより塗装性を付与しようとする場合、長期
の厳しい使用条件に耐え得る塗膜接着性を得るに
は、従来のプラズマ処理では接着改良効果が不十
分で実用に耐えなかつた。 また、特にバンパーの如き大型成形体を大量に
プラズマ処理しようとするとき、従来技術では大
出力で長時間の処理を要するため、生産性及びコ
ストの点でも実用性が低かつた。 本発明は、上記の問題点を解消し、短時間に低
出力のプラズマ処理で、成形体の表面高度な塗膜
接着性を付与し、もつて処理コスト及び処理性能
の上で十分に実用可能なポリオレフイン樹脂成形
体の表面接着性を改良する方法を提供することを
目的とする。 すなわち本発明は、ポリオレフイン樹脂100重
量部に対し、下記式で表される化合物を0.01〜2
重量部含有してなる成形体の表面をプラズマ処理
することを特徴とする成形体の表面処理方法であ
る。 (式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、R2
水素原子又は上記式中のN原子との結合が炭素原
子でなされる基、およびR3は上記式中の複素環
のC原子との結合が炭素、酸素および窒素から選
ばれる原子でなされる基。) 本発明の方法は、成形体の表面処理として優れ
ているので、種々の分野、例えば自動車部品分
野、家電分野、日用品分野等での応用が期待され
る。 また、本発明で用いる如き低分子量の添加剤
は、成形体の表面にブリードアウトして接着性を
阻害するのが通例であるのに、本発明では予想に
反して、意外な効果を発揮する。 本発明で用いるポリオレフイン樹脂は、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オ
レフインの単独重合体;これらα−オレフインの
2種以上の共重合体;これらα−オレフインの過
半重量とビニルエステル、不飽和有機酸またはそ
の誘導体、不飽和芳香族化合物等の他の不飽和単
量体との共重合体などの樹脂が適する。ここで共
重合体とは、ランダム、ブロツクあるいはグラフ
ト型等型を問わず含まれる。これらの樹脂は2種
以上を併用することもできる。 中でも、ポリプロピレンや、プロピレンにエチ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1等他のα−オレ
フインを共重合してなるブロツク又はランダム共
重合体等のプロピレン重合体、ないしは、これら
プロピレン重合体にエチレン−プロピレン系ゴム
やスチレン−ブタジエン系ゴム等のエラストマー
を2〜40重量%混合したものが好ましい。 特に、プロピレンにエチレン、ブテン−1、ヘ
キセン−1等のα−オレフインを1〜35重量%共
重合してなるブロツク又はランダム共重合体が好
ましい。 また、本発明で用いる下記式で表される化合物
(以下本改良剤と記載する) (式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、R2
水素原子又は上記式中のN原子との結合が炭素原
子でなされる基、およびR3は上記式中の複素環
のC原子との結合が炭素、酸素および窒素から選
ばれる原子でなされる基。) の例としては、 〔〕 セバシン酸(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル) 〔〕 コハク酸とN−(2−ヒドロキシプロピル)
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロ
キシピペリジンとの縮合物 〔〕 1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン
酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド
ロキシピペリジンとのエステル縮合物
【式】
【式】 〔〕 4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−ピペリジン 〔〕 1−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフエニルメチル)−1,1−ペンタン−
ジ−カルボン酸−ジ−(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル) 〔〕 〔〕 ただし、X、Yは水素、ハロゲン又は炭素数
1〜30のアルキルである。 等が適当である。 これら本改良剤の1種又は2種以上をポリオレ
フイン樹脂100重量部に対し、0.01〜2重量部、
好ましくは0.1〜1重量部配合する。0.01重量部
未満では十分な接着性改善効果が得られず、2重
量部超過では不経済である。 本発明では、上記成分の外に、本発明の効果を
著しく損わない範囲で、着色剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤等の各種添加剤;ポリスチレン、ポリ
ブタジエン等の他の重合体;タルク、炭酸カルシ
ウム、ガラス繊維等の無機充填剤などを配合する
こともできる。 本改良剤をポリオレフイン樹脂に添加する方法
は特に限定されないが、通常、1軸又は2軸押出
機、熱ロール、バンバリー型ミキサー等で溶融混
合する。 成形体は射出成形、押出成形、ブロー成形等い
ずれの方法で成形したものでも良い。 プラズマ処理は、高周波放電、マイクロ波放電
等で低圧の酸化性ガス、例えば酸素またはこれに
窒素、アルゴン等を混入させたガスを励起して活
性ガスを発生させ、これを成形体の表面に接触さ
せることによつて行なう。 処理条件は特に限定されないが、圧力は通常
0.1〜1.0トールであり、処理時間は通常5秒〜15
分である。 次に、例を示すが、実験条件は次のとおりであ
る。 本改良剤のポリオレフイン樹脂への添加混練
は、サーモプラスチツク社製50mm径1軸押出機に
よつた。 試験片は射出成形によつて得られた100mm×100
mm×3mmの板である。 プラズマ処理は、東芝社製TMZ−9602Bマイ
クロ波プラズマ処理装置を用い、酸素ガスを0.5
トールで400c.c./分の流速で流しながら、出力
100Wで10秒間処理した。 接着性試験は次の方法によつた。処理済みの試
験片の表面を手指や布等で触れることのないよう
注意して、二液型ウレタン塗料(日本ビーケミカ
ル社製R−263)を吹付け塗布し(膜厚約80μ)、
90℃で40分間乾燥後2昼夜室温で放置した。次い
で塗膜に幅10mmの切れ目を入れ、その一端から帯
状の塗膜をひきはがし、反対方向に折り返し180゜
ピール試験(島津製作所製オートグラフP−100
使用、引張り速さ20mm/分)をした。 実施例 エチレンを約8重量%含むプロピレンブロツク
共重合体(三菱油化社製、BC4)100重量部に、
前記した本改良剤の〔〕(三共社製、サノール
LS770)、〔〕(チバガイギー社製、サノール
LS622)あるいは〔〕(アデカ・アーガス社製、
マークLA57)を第1表に示す割合で添加して組
成物とし、これから作つた試験片をプラズマ処理
して接着性試験をした。 結果を第1表に示す。
【表】 (注) * 前記した本改良剤を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフイン樹脂100重量部に対し、下記
    式で表される化合物を0.01〜2重量部含有してな
    る成形体の表面をプラズマ処理することを特徴と
    する成形体の表面処理方法。 (式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基、R2
    水素原子又は上記式中のN原子との結合が炭素原
    子でなされる基、およびR3は上記式中の複素環
    のC原子との結合が炭素、酸素および窒素から選
    ばれる原子でなされる基。)
JP6293582A 1982-04-15 1982-04-15 成形体の表面処理方法 Granted JPS58179240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293582A JPS58179240A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 成形体の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293582A JPS58179240A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 成形体の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179240A JPS58179240A (ja) 1983-10-20
JPH0243770B2 true JPH0243770B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=13214644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293582A Granted JPS58179240A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 成形体の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179240A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124675A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 東燃料株式会社 親水性ポリオレフイン不織布の製造方法
JPH0717759B2 (ja) * 1986-07-28 1995-03-01 旭電化工業株式会社 プロピレン系樹脂成形品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073976A (ja) * 1973-10-30 1975-06-18
JPS5271486A (en) * 1975-12-04 1977-06-14 Chimosa Chimica Organica Spa Novel polytriazine compound
JPS52141883A (en) * 1976-05-11 1977-11-26 Ciba Geigy Ag Polymer having stabilization activity* and stabilized plastic material containing the same
JPS565431A (en) * 1979-06-18 1981-01-20 Celanese Corp Hydroformylation improvement by selection of reaction solvent and adjustment of product stripping parameter
JPS5682827A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Surface treatment of propylene composite resin molded article
JPS5744630A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Toyoda Gosei Co Ltd Preparation of glittering product made of synthetic resin
JPS5755952A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Ube Ind Ltd Polypropylene composition for bumper material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073976A (ja) * 1973-10-30 1975-06-18
JPS5271486A (en) * 1975-12-04 1977-06-14 Chimosa Chimica Organica Spa Novel polytriazine compound
JPS52141883A (en) * 1976-05-11 1977-11-26 Ciba Geigy Ag Polymer having stabilization activity* and stabilized plastic material containing the same
JPS565431A (en) * 1979-06-18 1981-01-20 Celanese Corp Hydroformylation improvement by selection of reaction solvent and adjustment of product stripping parameter
JPS5682827A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Surface treatment of propylene composite resin molded article
JPS5744630A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Toyoda Gosei Co Ltd Preparation of glittering product made of synthetic resin
JPS5755952A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Ube Ind Ltd Polypropylene composition for bumper material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179240A (ja) 1983-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331046A (en) Polyolefinic resin composition having superior paintability
JPS61272217A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0243770B2 (ja)
JP3297048B2 (ja) 熱可塑性オレフィン化合物
EP0447271B1 (en) Polypropylene resin composition and method for coating molded products of the resin compositions
JPH0124407B2 (ja)
US6133374A (en) Polypropylene resin compositions
JPS58179239A (ja) 成形体の表面処理方法
JPH0124408B2 (ja)
JPH0124409B2 (ja)
JPS5867736A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6226664B2 (ja)
JPH0329103B2 (ja)
JPS58173135A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPS61204237A (ja) ポリオレフイン樹脂成形体の表面処理法
JPH03182513A (ja) 変性エチレン系重合体の製造方法
JPS59179626A (ja) ポリプロピレン成形体の塗装方法
JPH0347298B2 (ja)
JPS6055014A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH04233959A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS5996138A (ja) プロピレン系樹脂成形品の表面処理方法
JPS58219244A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPH04224846A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0244326B2 (ja) Puropirenkeijushiseikeibutsunohyomenshorihoho
JPH0433939A (ja) プロピレン系重合体組成物