JPH024316B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024316B2
JPH024316B2 JP60206111A JP20611185A JPH024316B2 JP H024316 B2 JPH024316 B2 JP H024316B2 JP 60206111 A JP60206111 A JP 60206111A JP 20611185 A JP20611185 A JP 20611185A JP H024316 B2 JPH024316 B2 JP H024316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape fabric
tape
sewing
clip
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60206111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6264391A (ja
Inventor
Keiji Matsuda
Nobuyasu Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP20611185A priority Critical patent/JPS6264391A/ja
Publication of JPS6264391A publication Critical patent/JPS6264391A/ja
Publication of JPH024316B2 publication Critical patent/JPH024316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、肌着類や被服類の裾部分や袖口等に
装着される輪状テープ生地の縫製装置に関する。
従来の技術 上記の輪状テープ生地は、長尺のテープ生地を
所定長さに裁断し、その左右両端部を重ね合わせ
ると共に、その重なり部を縫着することによつて
製造できるが、重なり部を単に一回縫着するだけ
ではその縫着により形成された余端部が立ち上が
り、見栄えや使用感が悪くなつて商品価値が低下
する。そこで、上記した一回目の縫着に加え、上
記余端部をテープ生地と重ね合わせてその重なり
部に二回目の縫着を施すことによつて余端部の立
ち上がりを無くし、商品価値を高めることが行わ
れる。所謂二回縫いである。
従来、このような二回縫いはすべて手作業によ
つており、多くの労力が必要になる上、作業性が
悪い、等の非能率的な点が種々指摘されていた。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題点を解決する
もので、長尺テープ生地の供給、裁断、縫着(二
回縫い)の一連の工程をすべて自動化することが
可能な輪状テープ生地の縫製装置を提供すること
を目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明に係る輪状テ
ープ生地の縫製装置は、往復移動可能になつてお
り、テープ生地を掴持し、これを引き出す第1の
クリツプと、テープ生地の引き出し方向への往復
移動、且つ水平軸回りに反転可能になつており、
第1のクリツプにより引き出されたテープ生地の
先端部を掴持し、これの先端をミシンの針落位置
から離隔したテーブル端上に引き出す第2のクリ
ツプと、第2のクリツプがテープ生地の先端部を
掴持した後、テープ生地の、第1のクリツプの前
方近傍に相当する部分を裁断するカツタと、前記
テーブル上に、開閉可能に設けてあり、テープ生
地の先端部をテーブル上に保持する第1の押付具
と、前記第2のクリツプがテープ生地の掴持を解
除した後、下降し、前記第1の押付具と協働して
テープ生地の中間部を下方に引き出す押し下げ部
材と、前記第1の押付具の近傍に、ミシンの針落
方向への往復移動可能に設けてあり、前記第1の
押付具がテープ生地の保持を解除した後、前記第
2のクリツプの反転動作により重合されるテープ
生地の先、後端部をテーブル上に保持する第2の
押付具と、前記第2の押付具の移動方向と直交す
る方向に移動可能に設けてある可動片及びこれに
対して接離移動する爪片からなり、針落位置にお
いて上下動するテープ生地折り返し機構と、下部
にテープ生地を係止する掛止片を有し、ミシン本
体回りに旋回する反転バーとを具備し、前記第2
の押付具を針落位置に移送すると共に、鉛直面内
において偏平な輪状に保持されるテープ生地の内
方に前記爪片、可動片及び反転バーを挿入し、且
つ爪片及び可動片を下降させて重合部の近傍を保
持し、また前記掛止片をテープ生地に係止し、こ
の状態で重合部を縫着する第一回目の縫着工程を
行ない、その後、爪片を可動片の外側方に移動さ
せ、縫着位置の前方に形成される余端部が下にな
るようにしてテープ生地を折り返すと共に、反転
バーを旋回させてこれの掛止片とテープ生地との
係合を解除し、且つ可動片を移動させて重合部の
位置をずらし、余端部に第二回目の縫着工程を行
なうようにした構成したことを特徴としている。
実施例 まず、第17〜19図に従い本発明装置の概略
構成及び作用を説明した後、具体的な縫着手段を
第1図乃至第15図に従つて説明する。
第17図において、1はテープ生地繰出機構、
2はカツタ、3は前段クリツプ、4は後段クリツ
プ、5はテープ生地押下げ機構、6はテープ生地
受渡し機構、7はテープ生地保持機構、8はミシ
ンを示している。
テープ生地繰出機構1では複数のローラ11…
に巻回された長尺のテープ生地Aが、モータ12
によつて駆動される繰出ローラ12から繰り出さ
れる。前段クリツプ3はガイド枠31とこのガイ
ド枠31に対向する押付板32を備え、押付板3
2がエアシリンダ33の作用で昇降される。ま
た、この前段クリツプ3の基部34は押引き用エ
アシリンダ35の作用によりガイド36に案内さ
れて往復動できる。カツタ2は一対の開閉刃2
1,22を有し、可動刃22がエアシリンダ23
によつて開閉動される。後段クリツプ4は、一対
の挟持片41,42が押引き用エアシリンダ43
の作用で開閉動し、しかも、回転エアシリンダ4
4の作用で180度の正逆反転をする構成になつて
いる。また、この後段クリツプ4は押引き用エア
シリンダ45の作用によりガイド46に案内され
て往復動できるのであつて、その往動終点の近傍
にはテーブル9が設けられている。テープ生地押
下げ機構5はエアシリンダ51のロツド51a先
端に水平な押下げロツド55が設けられており、
エアシリンダ51の伸縮動に伴つてこの押下げロ
ツド55が上記した後段クリツプ4の挟持片4
1,42の往復動経路を挟む上下で昇降する構成
である。テープ生地受渡し機構6は回転エアシリ
ンダ61にL字形の揺動杆62を連結してなる。
この揺動杆62は回転エアシリンダ61によつて
水平な受渡し姿勢(図示の姿勢)と下向き姿勢と
の間で揺動され、受渡し姿勢のときには、第18
図に示したように水平なテープ生地分離部材10
の先端部に対向する。なお、テープ生地分離部材
10はエア噴出管によつて構成されている。テー
プ生地保持機構7は、上記テーブル9に載せられ
たテープ生地Aの先端部A2を該テーブル9に押
し付けて保持する先端押付具71と、テープ生地
Aの先端部A2に重ね合わされたその後端部A3
(後述する。)をテーブル9に押し付ける別の押付
具72とを備える。先端押付具71は図外のエア
シリンダによつて上下動される一方、別の押付具
72は押引き用エアシリンダ73の作用でガイド
74に案内されてテーブル9の端部とミシン8の
縫製台81との間で往復動する。また、別の押付
具72はエアシリンダ75によつて上下動され
る。ミシン8は上記したテーブル9が延設される
縫製台81と、テープ生地折返し用爪片82と、
テープ生地ずらし用可動片83と、反転バー84
とを有する他、通常のミシンに設けられている押
え金85及び送り歯86等を備える。第19図に
示したように、爪片82は可動片83に重なる位
置とその外側方の仮想線で示した位置との間で変
位可能であり、かつ、可動片83と共に上下動も
可能に構成されており、上位置及び下位置におい
てそれぞれ停止できるようになつている。また、
可動片83は上記の爪片82の対側において変位
可能である。なお、爪片82及び可動片83の水
平変位及び上下動は図示していないエアシリンダ
の作用で行われる。次に、反転バー84はミシン
本体85に付設された回転エアシリンダ90に連
結されており、この回転エアシリンダ90の作用
によつてミシン本体85の前方を通る円弧経路を
描いて往復動可能である。84aは反転バー84
の下端に設けられた掛止片である。
次に、縫着工程の具体的な手順を説明する。
第1図のように、復動位置にある前段クリツプ
3の押付板32を同図仮想線のように上動させた
状態から、繰出ローラ13が回転されると、テー
プ生地Aがガイド枠31上へ繰り出され、その先
端がカツタ2の開閉刃21,22間に送給され、
続いて、第2図のようにカツタ2でテープ生地A
の余剰端A1が断裁して取り除かれ、その後又は
それに先立つて前段クリツプ3の押付板32が下
動して該前段クリツプ3でテープ生地Aが掴まれ
る。上記余剰端A1は必要があれば取り除くので
あつて、輪状テープを連続して製造する場合は、
特に取り除く必要はない。また、ガイド枠31の
前方へ突出したテープ生地Aが垂れ下がるときに
は、その下方へエアを噴出してその垂れ下がりを
防いでもよい。
次に、前段クリツプ3が第3図矢印イのように
定寸法送りされ、テープ生地Aの先端部A2が後
段クリツプへ送給される。続いて、テープ生地A
の先端部A2が第3図のように該後段クリツプ4
の一対の挟持片41,42で掴まれる。そして、
この後段クリツプ4が第4図矢印ロのようにテー
ブル9の近傍まで往動すると、それに伴いテープ
生地Aが所定長引き出され、その先端部A2が該
テーブル9に載る。このとき押下げロツド55は
後段クリツプ4の挟持片41,42の往復動経路
の上側にある。次に、同図のように先端押付具7
1によつてテープ生地Aの先端部A2がテーブル
9に押し付けられて保持される。このようにテー
プ生地Aの先端部A2が先端押付具71によつて
テーブル9上に保持されると、後段クリツプ4が
第5図仮想線のように解放され、元位置まで矢印
ハのように復動して次回のテープ生地Aの引き出
しに備える。次に、第6図矢印ニのように押下げ
ロツド55が下降してテープ生地Aを繰り出し、
テープ生地Aをテーブル9の近傍で弛ませる。前
記押し下げロツド55の下降量をコントロールす
ることによつてテープ生地の先端からカツタ2位
置までの長さが希望する長さに設定される。な
お、押下げロツド55によつてテープ生地Aを弛
ませる場合は、支持杆56(第17図及び第4〜
7図参照)によつて該テープ生地Aの所定箇所が
支持されている。また、テープ生地Aを弛ませる
ときには、L字形の揺動杆62が回転エアシリン
ダ61によつて下向き姿勢に設定されており、こ
の揺動杆62によつてテープ生地Aの垂れ下がり
が邪魔されないようになつている。上記のように
テープ生地Aが弛んだ後、第7図のように後段ク
リツプ4が再びテープ生地Aを掴み、その掴み箇
所の手前においてテープ生地Aがカツタ2で裁断
される。また、回転エアシリンダ61によつて揺
動杆62が水平な受渡し姿勢に設定され、この揺
動杆62がテープ生地Aの弛み部分の内部へ挿入
される。この後、後段クリツプ4がテーブル9の
近傍まで第9図矢印ヘのように再び往動すること
と該後段クリツプ4が第8図矢印ホのように180
度反転することとを任意の順番で行われ、該後段
クリツプ4で掴んでいるテープ生地Aの後端部A
3がテーブル9上で保持されているテーブル生地
Aの先端部A2に重ね合わされる。次に、先端押
付具71によるテープ生地Aの先端A2の保持状
態が解除される一方で、第10図のように別の押
付具72によつてテーブル生地Aの先端部A2と
後端部A3との重なり部A4がテーブル9に押し
付けられて保持される。この後、後段クリツプ4
による掴み状態は解除される。この状態から、上
記した別の押付具72がテーブル9上でミシン8
側へ往動される。これにより、テープ生地Aの先
端部A2と後端部A3との重なり部A4が第11
図のように押付具72と共にミシン8の押え金の
下方へ挿入される。挿入時においては、第18図
から明らかなようにテープ生地Aが揺動杆62か
らテープ生地分離部材10へ受渡され、テープ生
地分離部材10から噴出されるエアによつて該テ
ープ生地Aが偏平な輪状に保形される。従つて、
第11図のようにミシン8の爪片82と可動片8
3とを重ねて縫製台81からやや浮かし気味に上
動させておくことにより、偏平な輪状に保形され
たテープ生地Aが爪片82と可動片83と反転バ
ー84の掛止片84aの外側へ嵌る。この状態か
ら押付具72が解放されて元位置まで復動する。
この後、第12図のように押え金91が下がり、
かつ、爪片82と可動片83とが重なつたまま下
がつてテープ生地Aの上記重なり部A4近傍を押
え、一回目の縫着が重なり部A4に施される。一
回目の縫着によつてテープ生地Aは輪状に連結さ
れる。
一回目の縫着が終了すると、第13図のよう
に、押え金91が上がつた後、第15図のように
爪片82が可動片83の外側方へ変位する(第1
3図及び第15図矢印ト)。これにより、一回目
の縫着によつて形成されたテープ生地Aの余端部
A5が下になるように該テープ生地Aが折り返さ
れる。次に、可動片83が第14図矢印チのよう
に移動して上記余端部A5の先端部分を送り歯8
6上へ移し、押え金91が下がつて折返し部A6
と余端部A5との重なり部に二回目の縫着が施さ
れる。二回目の縫着を施すときに、折返し部A6
と余端部A5との重なり部の上にテープ生地Aの
他の部分が重なると縫着できなくなるので、それ
を避けるため、反転バー84がミシン本体85
(第17図参照)の前を通つて円弧状に移動し、
その掛止片84aに引つ掛かつているテープ生地
Aを第15図のように上記重なり部の前へ払い退
ける。
第16図は輪状テープ生地Aの縫着部分を示し
ており、X1は一回目の縫着によつて形成された
縫い目、X2は二回目の縫着によつて形成された
縫い目を示している。
なお、第11〜14図及び第17図においてN
はミシン針を示す。
発明の効果 本発明は上記のように実施でき、長尺テープ生
地の供給、裁断、縫着の一連の工程をすべて自動
化することが可能になり、輪状テープ生地を作る
ときの作業性が大幅に改善され、かつ、その生産
効率が格段に向上する。従つて、従来は手作業に
よる二回縫いによつて輪状テープ生地を作つてい
たことに起因する非能率な点が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第14図は本発明装置による縫着手順
を具体的に示す説明図、第15図は二回目の縫着
を施す場合を示す概略平面図、第16図は輪状テ
ープ生地の縫着部分を示す概略斜視図、第17図
は本発明装置を示す概略斜視図、第18図はその
一部を示す斜視図、第19図はミシンの爪片と可
動片との作用を説明するための要部斜視図であ
る。 A……テープ生地、A2……テープ生地の先端
部、A3……テープ生地の後端部、A4……重ね
合わせ部、A5……余端部、A6……折返し部、
X1……一回目の縫目、X2……二回目の縫目、
2……カツタ、4……後段クリツプ(クリツプ)、
71……先端押付具(保持具)、8……ミシン、
81……縫製台、9……テーブル、91……押え
金。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 往復移動可能になつており、テープ生地を掴
    持し、これを引き出す第1のクリツプと、 テープ生地の引き出し方向への往復移動、且つ
    水平軸回りに反転可能になつており、第1のクリ
    ツプにより引き出されたテープ生地の先端部を掴
    持し、これの先端をミシンの針落位置から離隔し
    たテーブル端上に引き出す第2のクリツプと、 第2のクリツプがテープ生地の先端部を掴持し
    た後、テープ生地の、第1のクリツプの前方近傍
    に相当する部分を裁断するカツタと、 前記テーブル上に、開閉可能に設けてあり、テ
    ープ生地の先端部をテーブル上に保持する第1の
    押付具と、 前記第2のクリツプがテープ生地の掴持を解除
    した後、下降し、前記第1の押付具と協働してテ
    ープ生地の中間部を下方に引き出す押し下げ部材
    と、 前記第1の押付具の近傍に、ミシンの針落方向
    への往復移動可能に設けてあり、前記第1の押付
    具がテープ生地の保持を解除した後、前記第2の
    クリツプの反転動作により重合されるテープ生地
    の先、後端部をテーブル上に保持する第2の押付
    具と、 前記第2の押付具の移動方向と直交する方向に
    移動可能に設けてある可動片及びこれに対して接
    離移動する爪片からなり、針落位置において上下
    動するテープ生地折り返し機構と、 下部にテープ生地を係止する掛止片を有し、ミ
    シン本体回りに旋回する反転バーと を具備し、前記第2の押付具を針落位置に移送す
    ると共に、鉛直面内において偏平な輪状に保持さ
    れるテープ生地の内方に前記爪片、可動片及び反
    転バーを挿入し、且つ爪片及び可動片を下降させ
    て重合部の近傍を保持し、また前記掛止片をテー
    プ生地に係止し、この状態で重合部を縫着する第
    一回目の縫着工程を行ない、その後、爪片を可動
    片の外側方に移動させ、縫着位置の前方に形成さ
    れる余端部が下になるようにしてテープ生地を折
    り返すと共に、反転バーを旋回させてこれの掛止
    片とテープ生地との係合を解除し、且つ可動片を
    移動させて重合部の位置をずらし、余端部に第二
    回目の縫着工程を行なうようにした構成したこと
    を特徴とする輪状テープ生地の縫製装置。
JP20611185A 1985-09-17 1985-09-17 輪状テープ生地の縫製装置 Granted JPS6264391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20611185A JPS6264391A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 輪状テープ生地の縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20611185A JPS6264391A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 輪状テープ生地の縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264391A JPS6264391A (ja) 1987-03-23
JPH024316B2 true JPH024316B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=16517979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20611185A Granted JPS6264391A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 輪状テープ生地の縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264391A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650998A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hachitsuka Taiichiro Production of solid fuel
JPS6055992A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 大興株式会社 環状生地の製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111582U (ja) * 1973-01-29 1974-09-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650998A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hachitsuka Taiichiro Production of solid fuel
JPS6055992A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 大興株式会社 環状生地の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6264391A (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001272B1 (ko) 직물 소재의 재봉을 위한 방법 및 장치
JP2969489B2 (ja) 袖口自動縫製装置
WO2019105070A1 (zh) 一种多机头贴袋机
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
JPH0312909B2 (ja)
CZ20001329A3 (cs) Dírkovací stroj
JPS6379691A (ja) ジッパ−チェ−ンを長尺の生地片に縫着するための方法および装置
US4739718A (en) Method and apparatus for sewing a waistband and applying it to a garment
JPH024316B2 (ja)
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
TWI333989B (en) Eye-type buttonhole sewing machine
EP0042651B1 (en) A device for folding and making a hem on the end edges of a piece of cloth e.g a sheet
CN210012984U (zh) 一种肩带机
US4602580A (en) Method and apparatus for forming sleeve plackets
US4991527A (en) Method of attaching a strip of cloth with a zip-fastener component to a trouser forepart
JPH03168178A (ja) テープ付け空環縫込み装置
JP2813312B2 (ja) ミシンの生地送りガイド装置
EP0537323B1 (en) Method and apparatus for forming and everting a work product
JPH061115Y2 (ja) オ−バ−ロックミシンのゴム入れ裾引縫い装置
JP2003260284A (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6231081B2 (ja)
CN214088930U (zh) 一种带有便捷拉链器的拉筒
CN209669470U (zh) 一种贴底档缝纫机的送料压脚机构
JP2813311B2 (ja) ミシンの生地さばき装置
JPS6365356B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term