JPH0242933Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242933Y2
JPH0242933Y2 JP1989038090U JP3809089U JPH0242933Y2 JP H0242933 Y2 JPH0242933 Y2 JP H0242933Y2 JP 1989038090 U JP1989038090 U JP 1989038090U JP 3809089 U JP3809089 U JP 3809089U JP H0242933 Y2 JPH0242933 Y2 JP H0242933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
support member
upper support
tube
muddy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989038090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989038090U priority Critical patent/JPH0242933Y2/ja
Publication of JPH024077U publication Critical patent/JPH024077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242933Y2 publication Critical patent/JPH0242933Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、下水道管等の埋設に当り、開削溝中
に泥水を満たしその中に管体を沈設する場合など
に使用する管体埋設装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、下水道管等の管体を、泥水で満した開削
溝中に沈設させ、連設する方法が一部実用化され
ている。
この種の管体の埋設にあたり、接続部からの漏
れ防止などの点で直線的埋設が望まれる。この場
合、前記溝内に管体を沈設するにあたり、管体を
ワイヤーを用いて吊持した状態で沈設し、その際
その管体の沈設位置は管体に適宜の標尺を泥水上
に突出するように予め取り付けておき、この標尺
を見ながら沈設レベルを調節していた。また、次
の管体については、同様な沈設を行つた後、先の
管体との連結を泥水中で行つていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来のように、各管体を個別に泥水中
に埋設するのでは著しく手間がかかり、施工性が
きわめて悪い。しかも、両管体を沈設した後にお
ける相互の連結作業は、地上から目視できない泥
水中で行わなければならないため、きわめて困難
な作業となる。
そこで、複数の管体をまとめて沈設するように
することが望まれる。
しかし、この場合、とえば各管体を何本かのワ
イヤーを用いて、地上から吊り下げげることが考
えられるが、管体群を直線的に沈設するために
は、ワイヤーの長さを適切に調節することを要
し、しかもこの調節は一旦管体が泥水中に沈設さ
れてしまうと、管体を目視できないため、実際的
に困難であり、もつて各管体が上下してしまい、
直線的に沈設できない。また、平面的に考えて、
左右に振れて吊り下げても同様な問題がある。
ところで、管体としてコンクリート管等を用い
ることもあるけれども、塩化ビニル管等の軽量管
体を使用することがある。この種の軽量管体で
は、泥水との関係で、自重で沈下されることが困
難なことが多い。そこで、沈下力を増すために、
なんらかの部材が必要になる。
〔目的〕
本考案はかかる事情に鑑みなされたもので、そ
の主たる目的は、複数の管体を一度に沈設でき、
その結果埋設施工性が著しく向上し、しかも沈設
の際、各管体群の直線性を容易に保つことがで
き、管体相互の連結部における漏れなどを防止で
き、さらに泥水中への沈設にたとえ軽量な管体で
あつても速やかに沈設できる管体の埋設装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、長手方向に複数連設された対象管
体群を泥水中に沈設して埋設するものであつて、
これら対象管体群に跨がつて長手方向に延在し、
かつ対象管体群の上部に当該管体群に跨がつて配
設された実質的に撓みがない鋼材からなる上部支
持部材と、前記対象管体群の長手方向に間隔を置
き、対象管体と別体であり、かつ各対象管体のそ
れぞれの外周を取り囲んで配設された複数の保持
具と、前記上部支持部材に着脱自在に配され上部
を地上で保持する吊持部材とを備え、かつ前記各
保持具は前記上部支持部材によつてそれぞれ支持
されていることで解決できる。
〔作用〕
本考案においては、上部支持部材が鋼材からな
るので、たとえば管体が塩化ビニル製であつても
上部支持部材の自重によつて泥水中に容易に沈設
できる。
また、管体が複数連設されるとともに、それら
に上部支持部材が沿つて配設され、この上部支持
部材にその長手方向に間隔をおいて保持具が取り
付けられ、この保持具によつて管体を支承するよ
うにしているから、複数の管体群を一度に沈設で
きる。したがつて、地上で管体相互を連結してお
けば、困難性を伴う泥水中での連結作業から解放
される。
しかも、上部支持部材に管体群を沿わせている
ので、各管体は、上部支持部材があたかも管体群
の整列用ガイドのように作用するから、直線性を
容易に保つことができる。
一方、特開昭58−88286号公報には、管の沈設
に際して、各管体を別々にワイヤーとしてみられ
る管保持具を介して吊持することを開示するもの
の、これでは管体群を整列させることはできない
し、上下のレベル出しは各個相互間において高さ
調整しながら行うことを要し、もつて多大な手間
を要し、また左右(平面からみて)の振れを防止
することはきわめて難しい。さらに、ヒユーム管
のように自重により沈設することができるのであ
ればともかく、泥水中に軽い塩化ビニル管を沈設
する場合には沈設することができない。
これに対して、本考案では、対象管体に沿うか
つ鋼材からなる上部支持部材を設けたことで、各
管体群の上下および左右方向のレベルを揃えるこ
とができるとともに、軽い管体であつても沈設を
行うことができる。
〔考案の具体例〕
以下本考案を図面に示す具体例によつて説明す
る。
第1図〜第3図は本考案装置の一例を示したも
ので、1は埋設すべき対象管体、たとえば塩化ビ
ニル管である。2は環状保持具で、図示の例では
半割のものを組立てるようになつている。リング
片21,22の端には、その本体の肉厚より突出
したフランジ部21A,21B,22A,22B
が形成されている。さらに上部フランジ部21
A,22Aには上方開口の挿入溝23a,24a
が巾方向に形成され、さらに厚み方向にボルト挿
通孔25a,26aが形成されている。下部フラ
ンジ部21B,22Bには、ボルト挿通孔27
b,28bが形成されている。
3,4はそれぞれ溝形鋼からなる上部支持部材
および下部支持部材で、上部支持部材3は、その
フランジ部が挿入溝23a,24aに挿入せれ、
ボルト挿通孔25a,26aに挿通した連結ボル
ト5およびナツト6により、環状保持具2に対し
て、リング片21,22の組立を伴つて連結され
ている。下部支持部材4は、下部フランジ部21
B,22Bを包んで跨がるように配置され、連結
ボルト7およびナツト8により連結されている。
一方、上部支持部材3の上面には、内部に雌ネ
ジが形成された吊受子9が溶接等により一体化さ
れ、これにネジ棒からなる吊持部材10が螺着さ
れている。
かかる管体埋設装置は次述のように使用され
る。すなわち、第4図および第5図のように、ま
ずベントナイト泥水11等のスラリーを充填しな
がらトレンチ12を掘削する。13はガイドウオ
ールである。次いで、第6図のように、地上で所
定本数の単位管体を連設し、各単位管体に環状保
持具2および支持部材3,4を取付ける。この取
付には、まずリング片21,22を管体1の周囲
から被せ、支持部材3,4を配置し、連結ボルト
5,7により組立てることにより行う。最終的
に、吊受子9に吊持部材10を螺着する。このよ
うにして得た所定長の管体群を、次に第7図のよ
うに、架台14に設けた連動式電動チエーンブロ
ツク15等により各吊持部材10を介して吊持し
た後、前記トレンチ12内に沈設する。その後、
第8図のように、標尺16等を用いて沈設深さ
(位置)を確認し、正規の深さとなつた時点で、
H形鋼等からなる支持台17に吊持部材10の上
部を固定させ、泥水11の固化を持つ。なお、第
8図には環状保持具2および支持部材3,4の図
示を省略してある。泥水11が固化したならば、
各吊持部材10を反対方向に回転させ、吊受子9
から外して撤去する。他の部材は埋殺しとなる。
ところで、上記例の環状保持具は分割タイプの
ものであるが、必要ならば一体の環状体であつて
もよい。この場合、管体の端から相対的に嵌込む
ことにより取付ける。また、分割タイプを用いる
場合、一方のフランジ部相互を枢着し、他方のフ
ランジ相互を拡閉させるようにしてもよい。
支持部材3,4の環状保持具に対する取付構造
は、上記例に限定されるものではないけれども、
フランジ部においてボルト連結するのが簡易かつ
強固に固定できる。なお、下部支持部材4は、一
体の環状保持具等を用いる場合には省略すること
ができる。支持部材3,4としては、溝形鋼のほ
か、H形鋼や他の適宜形状の撓みのない部材を用
いるうことができる。
〔考案の効果〕
以上の通り、本考案によれば、複数の管体を一
度に沈設でき、その結果埋設施工性が著しく向上
し、しかも沈設の際、各管体群の直線性を容易に
保つことができ、管体相互の連結部における漏れ
などを防止でき、さらに泥水中への沈設にたとえ
軽量な管体であつても速やかに沈設できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の横断面図、第2図はリン
グ片の側面図、第3図は本考案に係る埋設装置に
よる管体保持状態要部正面図、4図〜第8図は沈
設作業を施工順に示した断面図である。 1……管体、2……保持具、3,4……支持部
材、21,22……リング片、5,7……連結ボ
ルト、9……吊受子、10……吊持部材、11…
…スラリー、12……トレンチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向に複数連設された対象管体群を泥水中
    に沈設して埋設するものであつて、これら対象管
    体群に跨がつて長手方向に延在し、かつ対象管体
    群の上部に当該管体群に跨がつて配設された実質
    的に撓みがない鋼材からなる上部支持部材と、前
    記対象管体群の長手方向に間隔を置き、対象管体
    と別体であり、かつ各対象管体のそれぞれの外周
    を取り囲んで配設された複数の保持具と、前記上
    部支持部材に着脱自在に配され上部を地上で保持
    する吊持部材とを備え、かつ前記各保持具は前記
    上部支持部材によつてそれぞれ支持されているこ
    とを特徴とする管体埋設装置。
JP1989038090U 1989-04-01 1989-04-01 Expired JPH0242933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989038090U JPH0242933Y2 (ja) 1989-04-01 1989-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989038090U JPH0242933Y2 (ja) 1989-04-01 1989-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024077U JPH024077U (ja) 1990-01-11
JPH0242933Y2 true JPH0242933Y2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=31264661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989038090U Expired JPH0242933Y2 (ja) 1989-04-01 1989-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242933Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178035A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Raito Kogyo Kk Excavating and burying method for pipe
JPS5888286A (ja) * 1981-11-18 1983-05-26 積水化学工業株式会社 管布設方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178035A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Raito Kogyo Kk Excavating and burying method for pipe
JPS5888286A (ja) * 1981-11-18 1983-05-26 積水化学工業株式会社 管布設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024077U (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601447A (en) Conduit spacer anchoring system
JPH0242933Y2 (ja)
JP6871698B2 (ja) 水車吊支装置
JPH0137269Y2 (ja)
US3791154A (en) Mooring structure and method
JP6050112B2 (ja) 熱交換用のパイプの埋設方法及び台座
JP6261123B2 (ja) ケーブルトラフ橋の施工方法及びケーブルトラフ橋の敷設部材
JP3616894B2 (ja) 鋼管杭設置装置
CN112113032A (zh) 一种海底管道悬空抑制装置
JP4869821B2 (ja) 管敷設方法
JP3731975B2 (ja) 差し込み形式鋼管柱を建込む際の鋼管柱の位置決め方法及び装置
JP4176237B2 (ja) 地下貯水槽の構築方法
CN219198360U (zh) 一种水利管道安全支撑装置
CN112332754B (zh) 光伏支架底座保护装置
JP3797558B2 (ja) 水中構造物およびその構築方法
CN214783971U (zh) 一种钢板桩支护结构
JPH04157272A (ja) 管の浮上防止工法
JP2662362B2 (ja) 地下タンクの埋設方法
JPS57230A (en) Protection work for pipeline buried underground in excavation work
JP2003222267A (ja) 集水管の水底敷設方法
JP3029186U (ja) 矢板壁
JP3283492B2 (ja) 管体の沈設方法
JP3394999B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭のガイドパイプ施工方法
JP3721801B2 (ja) 地下埋設設備の浮上防止装置
JP3320691B2 (ja) 管体の沈埋工法