JPH0242734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242734B2
JPH0242734B2 JP58117130A JP11713083A JPH0242734B2 JP H0242734 B2 JPH0242734 B2 JP H0242734B2 JP 58117130 A JP58117130 A JP 58117130A JP 11713083 A JP11713083 A JP 11713083A JP H0242734 B2 JPH0242734 B2 JP H0242734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
forming plate
film
air
dimensions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58117130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013640A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58117130A priority Critical patent/JPS6013640A/ja
Publication of JPS6013640A publication Critical patent/JPS6013640A/ja
Publication of JPH0242734B2 publication Critical patent/JPH0242734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/067Gable-top containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は密封型組立容器およびその製造法、
一層特に液体食品を入れる容器およびその製造法
に関するものである。
現在この種の容器として知られている紙容器に
は200ml程度の小容量のもので、1回〜2回の使
用で捨てるタイプのものと、500ml、1000ml、
2000mlと中大容量のもので上部に注ぎ口を付けた
タイプのものとがある。小容量のものは開封して
から短時間で使用されるのであまり問題はない
が、大容量のものは液体食品の種類によつて例え
ばしようゆ、ワイン、かつおだし等では開封して
から長時間で使用していると、空気による酸化で
色、香り、味等が不味くなる場合がある。さらに
紙容器から小さな別の容器、例えばコツプ等に液
体食品を注ぐ場合、紙容器内の圧力が液体食品の
流出により低下してきて液体食品がスムースに出
ないことがある。
また最近では外箱内に内袋を装填したいわゆる
バツグインボツクス型のものも使用されるように
なつてきているが、この型式の紙容器は外箱の製
造工程で内袋を予じめ所定の位置に接着するか、
液体食品を内袋に充填した後組立てられた外箱内
に装填するが、しかしいずれの場合も紙容器の製
造工程が複雑となり、コスト高となるか或いは液
体食品の充填包装作業が煩雑となり、結果として
製品コストに影響することになる。
そこでこの発明の目的は、従来の終容器の製造
および充填工程を実質的に変えることなしに実施
できしかも容器内の液体食品のスムースな流出お
よび空気による酸化の防止を保証できる容器とそ
の製造法を提供することにある。
この目的を達成するために、この発明による密
封型組立容器は、底部壁と頂部壁と側部壁とを備
えた箱状容器を形成する所定の形状及び寸法に裁
断した容器形成板状部材と、液体及び気体に対し
て不透過性でかつ柔軟性をもちしかも上記容器形
成板状部材と同じ形状及び寸法をもち、少なくと
も全外周縁部を上記容器形成板状部材の組立接合
部位またはそれに隣接した周囲部位に液密及び気
密に固着したフイルムとから成り、上記容器形成
板状部材が底部壁と頂部壁と側部壁とを画定する
各折曲げ線に沿つて折曲げられ、そしてのり代部
を固着して箱状容器に組立てられ、また上記容器
形成板状部材に、内容物取り出し用の口栓取付穴
及び内容物の取り出し時に容器とその内側に接す
るフイルムとの間に空気を導入する通気口を設け
たことを特徴としている。
またこの発明による密封型組立容器の製造法
は、厚紙等から成る板状部材を容器としての形状
及び寸法に従つて裁断すると共に容器組立時の折
曲げ線、口栓取付穴及び通気口を形成し、こうし
て裁断し形成した容器形成板状部材の一表面に液
体及び気体に対して不透過性で柔軟性をもちしか
も上記容器形成板状部材と同じ形状及び寸法のフ
イルムの少なくとも全外周縁部を液密及び気密に
固着し、フイルムの固着された面を内側にして上
記容器形成板状部材を折曲げ線に沿つて折曲げて
組立てることから成ることを特徴としている。
以下この発明を、添附図面を参照してさらに説
明する。
第1,2図にはこの発明による密封型組立容器
の一実施例を展開図で示し、第1図には容器の外
側となる部分を、また第2図には内側部分を示
す。この容器は一面に通常液体や気体を透過させ
ないフイルムをコーテイングした原紙1を図のよ
うに裁断し、それに容器の予定の形状に応じて
縦、横、斜め方向にそれぞれ形成した各折曲げ線
2に沿つて折曲げて組立てられる。3は口栓取付
穴、4は通気口で、これらは図示してないが、シ
ール加工されている。
液体や気体を透過させないフイルムをコーテイ
ングした原紙1の表面上には第2図に示すように
そのほぼ全体にわたつて、すなわち周囲の接合部
位を残して液体や気体を透過させずしかも柔軟性
のあるフイルム5が一点鎖線で略示するように全
周縁部および口栓取付穴3の周縁部で液密かつ気
密に固着され、従つてこのフイルム5は容器の組
立の際に容器内壁をほぼ覆うことになる。また原
紙1の一面に上記のようにフイルムをコーテイン
グせずに上記フイルム5と同様な比較的丈夫なフ
イルムを直接原紙1の全周縁部および口栓取付穴
3の周縁部は沿つてのみ固着してもよい。
第1,2図に示すように構成されたものは通常
第3図に示すようにフイルム5の張り付けられた
面を内側にして二つに折り曲げ、長手方向の両端
を接着した状態で製凾、液体食品の充填工程へ供
給される。
第3図に示す二つ折りにされた容器は第4図に
示すように製凾機で組立てられ底部が接着され、
そして上部から液体食品が充填される。
第5図には液体食品の充填された容器の上部を
接合密封し、口栓付機により口栓6を取付けた最
終製品を示す。
以上説明したようにこの発明による容器は通常
の紙容器の製造、充填および密封と実質的に同じ
工程で製品とすることができる。
このように構成した容器に充填された液体食品
を使用する際には、まず通気口4のシールと口栓
6のシールを破り、容器を傾けて内部の液体食品
を口栓6から別の容器等に取り出して使用する。
この場合従来の紙容器では容器内の液体食品を外
に取り出し始めるとそれに従つて容器内の圧力が
低下し、スムースに出なくなるので外部の空気を
容器内に流入させながら液体食品を取り出すこと
になる。これに対してこの発明の容器では容器内
の液体食品を取り出して内部圧が低下しようとす
ると、通気口4から容器を構成している原紙1と
そのほぼ全周部分で接着したフイルム5との間に
空気が流入してくる。その結果第6図に示すよう
に内部の液体食品には柔軟なフイルムを介して常
に大気圧がかかることになり、液体食品は極めて
スムースに外部に取り出すことができる。柔軟な
フイルムは上述のように内圧の変化(減圧)に応
じて容易に変形し、液体食品に圧着されているの
で外部からの空気の流入はほとんどなく、味、香
り、色等の酸化による品質劣化は極めて少ない。
なおこれに関連して口栓6に逆止弁機構を組込め
ば空気の流入をより確実に防止することができ
る。
またこの発明の容器を製造の面から考えてみる
と、液体および気体に対して不透過性の柔軟なフ
イルムを付加するだけで従来の紙容器の製造工程
をそのまま実施することによつて製造することが
でき、しかも従来のバツクインボツクス型の場合
のように製凾工程または充填密封工程で内袋を外
箱内に収納させる必要がなく、従つて製凾時およ
び充填時に非能率的な特別の工程を付加する必要
がない。
なお図示実施例では容器形成板状部材は厚紙か
ら成つているが他の適当な材料例えばプラスチツ
クや金属でもよく、また穴あき、網状、格子状等
の材料を使用することもでき、その場合には通気
口を特別設ける必要はない。また図示容器は角柱
形であるが、容器の形状は任意に選定することが
できる。さらに口栓6をフイルム5に直接固着し
て、口栓6と原紙1の口栓取付穴3とのすき間を
設けて原紙1とフイルム5との間への空気導入口
としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明による容器の外側および
内側を組立前の状態で示す平面図、第3図は第
1,2図に示す容器を二つ折りにした状態で示す
図、第4図は充填状態の容器を示す図、第5図は
密封して最終製品とした状態の容器を示す図、第
6図は使用中の容器内部の状態を示す断面図であ
る。 図中、1:板状部材、2:折曲げ線、5:フイ
ルム、6:口栓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 底部壁と頂部壁と側部壁とを備えた箱状容器
    を形成する所定の形状及び寸法に裁断した容器形
    成板状部材と、液体及び気体に対して不透過性で
    かつ柔軟性をもちしかも上記容器形成板状部材と
    同じ形状及び寸法をもち、少なくとも全外周縁部
    を上記容器形成板状部材の組立接合部位またはそ
    れに隣接した周囲部位に液密及び気密に固着した
    フイルムとから成り、上記容器形成板状部材が底
    部壁と頂部壁と側部壁とを画定する各折曲げ線に
    沿つて折曲げられ、そしてのり代部を固着して箱
    状容器に組立てられ、また上記容器形成板状部材
    に、内容物取り出し用の口栓取付穴及び内容物の
    取り出し時に容器とその内側に接するフイルムと
    の間に空気を導入する通気口を設けたことを特徴
    とする密封型組立容器。 2 厚紙等から成る板状部材を容器としての形状
    及び寸法に従つて裁断すると共に容器組立時の折
    曲げ線、口栓取付穴及び通気口を形成し、こうし
    て裁断し形成した容器形成板状部材の一表面に液
    体及び気体に対して不透過性で柔軟性をもちしか
    も上記容器形成板状部材と同じ形状及び寸法のフ
    イルムの少なくとも全外周縁部を液密及び気密に
    固着し、フイルムの固着された面を内側にして上
    記容器形成板状部材を折曲げ線に沿つて折曲げて
    組立てることから成ることを特徴とする密封型組
    立容器の製造法。
JP58117130A 1983-06-30 1983-06-30 密封型組立容器およびその製造法 Granted JPS6013640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117130A JPS6013640A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 密封型組立容器およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117130A JPS6013640A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 密封型組立容器およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013640A JPS6013640A (ja) 1985-01-24
JPH0242734B2 true JPH0242734B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=14704180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117130A Granted JPS6013640A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 密封型組立容器およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013640A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257099A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nippon Gakki Seizo Kk 音響制御装置
JPS61262000A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Nippon Gakki Seizo Kk サウンドル−ム
JPS6253100A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nippon Gakki Seizo Kk 音響特性制御装置
JPH0644840B2 (ja) * 1987-03-04 1994-06-08 ダイナベクタ−株式会社 ステレオ音声信号再生装置
JPH03274096A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Nippon Columbia Co Ltd カラオケ演奏装置
JPH0562424U (ja) * 1992-02-03 1993-08-20 日清紡績株式会社 液体用紙製パッケ−ジ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796937A (en) * 1980-12-05 1982-06-16 Otsuka Kagaku Yakuhin Thermoplastic resin bottle
JPS5796939A (en) * 1980-12-01 1982-06-16 Toshio Okamoto Vessel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694754U (ja) * 1979-12-20 1981-07-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796939A (en) * 1980-12-01 1982-06-16 Toshio Okamoto Vessel
JPS5796937A (en) * 1980-12-05 1982-06-16 Otsuka Kagaku Yakuhin Thermoplastic resin bottle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6013640A (ja) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092717A (en) Tubular container with independently openable compartments
US4660737A (en) Carton and pouch system
US4257535A (en) Container for liquid having a heat sealable collar for filling the container and receiving a dispensing mechanism
JPH02233350A (ja) 円筒形容器及びその製造方法
CN109476386A (zh) 制作和填充包装容器的方法
US5954263A (en) Liquid-tight boat-shaped packaging tray and its manufacturing method
US5620135A (en) Container
JP4818263B2 (ja) 容器
EP0097391B1 (en) A packing container for pressurized contents and a method for manufacturing the same
JPH0242734B2 (ja)
JP3338831B2 (ja) 混合して使用する前に成分を別々に充填するための多数のチャンバーを有する容器
JP3276397B2 (ja) ペットフード用直詰め容器
US5492410A (en) Container and method for forming the same
GB2284585A (en) Sleeved trays
JPH0226811Y2 (ja)
JP2001158435A (ja) 簡易容器
JPH0511184Y2 (ja)
JPS5931575Y2 (ja) 密封容器
JPH09110076A (ja) 振り出し用紙容器
JPS5910066Y2 (ja) 容器
FI69608B (fi) Foerpackning och aemne foer framstaellning av densamma
JPH0648436A (ja) 飲料用容器
JPH10203562A (ja) 粘性内容物用容器
JPS6213963Y2 (ja)
JP3298998B2 (ja) 包装体