JPS61262000A - サウンドル−ム - Google Patents

サウンドル−ム

Info

Publication number
JPS61262000A
JPS61262000A JP60101610A JP10161085A JPS61262000A JP S61262000 A JPS61262000 A JP S61262000A JP 60101610 A JP60101610 A JP 60101610A JP 10161085 A JP10161085 A JP 10161085A JP S61262000 A JPS61262000 A JP S61262000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
reflected sound
reflected
room
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60101610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562753B2 (ja
Inventor
Shigeo Ando
安藤 繁雄
Hiromi Saotome
弘海 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60101610A priority Critical patent/JPS61262000A/ja
Publication of JPS61262000A publication Critical patent/JPS61262000A/ja
Publication of JPH0562753B2 publication Critical patent/JPH0562753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、レコード等の再生をする場合において、ホ
ール等の音響空間の反射音をシミュレートすることによ
り、あたかもそのホール等で演奏された音を聴いている
ような雰囲気をかもし出すことのできる音響制御装置に
有効に利用することができるサウンドルームに関する。
〔従来の技術〕
通常のりスニングルームや部屋において音楽を聴く場合
、ソースに何らかの残響音を付加することにより、@場
感を変化させることができる。残響音を付加する装置と
して、従来はソース自体に含まれる残響成分を、例えば
左右のチャンネル信号を引算することにより抽出して、
これを適当に強調したり、遅延したり、位相を変えたり
する、いわゆるサウンドプロセッサがあった。
ところが、ソースに含まれる残響成分は、録音時にミキ
シングやエコー付けなどの処理により付与された人工的
なものであり、当然自然な残W音とは異なり、これをい
くら増強したり、遅延したり、位相変化さぜたりしたと
ころで、到底実際のボールの臨場感を得るまでには至ら
なかった。また、ソース自体に含まれている残響成分し
か利用できないので、残響感が固定的であり、リスナー
が各種のホール空間を自由自在に再現させることなど全
く不可能であった。
そこで、このような従来装置の欠点を除去するものとし
て、実際のホール等における反射音をシミュレートする
ようにしたものが考えられている。
これは、通常の部屋やリスリングルーム等内において受
聴点(リスナーの位置)の周囲に複数個の反射音用スピ
ーカを配置し、ホール等の音響空間における反射音デー
タに基づき、その音響空間(またはこれに類似するモデ
ル空間)での反射音をシミュレートするように、各反射
音スピーカで発すべき反射音を生成するためのパラメー
タ(反射音パラメータ)を求め、この反射音パラメータ
に基づきソース信号の反射音を生成するようにしたもの
である(以下、このようなシステム全体をサウンドルー
ムシステムといい、これに用いられる部屋やりスニング
ルームをサウンドルームという。)。
なお、ここでいう「反射音データ」とは、音響空間にお
いて反射音を構成する要素となるデータであり、具体的
には、仮想音源分布等から求められる反射音の方向、距
離(=遅れ時間)および振幅レベル等のデータである。
また、「反射音パラメータ」とは、反射音データで特定
される反射音を、サウンドルームにおいて受聴点(リス
ナーが聴く位置)の周囲に配した複数のスピーカでシミ
ュレートするために、各スピーカから発すべき反射音を
生成するためのパラメータであり、具体的には遅れ時間
とゲインのパラメータである。この反射音パラメータは
、反射音データと、受聴点に対するスピーカの位置等の
関係で求められる。
このようなサウンドルームシステムを実現する場合、サ
ウンドルーム自体はできるだけ反射が少ないこと、すな
わちデッドであることが必要である。また、スピーカ配
置を考慮して各スピーカに供給する反射音信号が求めら
れているので、スピーカ配置も用型である。また、ソー
スの反射音を演算生成するための装置も必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、前述したようなサウンドルームシステムと
して必要な条件を具備したサウンドルームを提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、内面に吸音処理手段を施したサウンドルー
ムの内部周面に反射音シミュレート用の複数個のスピー
カ再生手段を配設するとともに、これらスピーカ再生手
段に反射音信号を供給するための反射音生成手段も併せ
てルーム構成体中に予め一体的に配設するようにしたも
のである。
〔作用〕
この発明の前記解決手段によれば、ルームの内面に吸音
処理手段を施しであるので、デッドな特性となり、ルー
ム自体の反射は少なくなるので、スピーカから発せられ
る反射音の特性が有効に生かされ、その反射音特性で特
定されるホール等の音響空間が良好に再現される。
また、反射音を生成するための反射音生成手段や、生成
された反rJJ音を発音するためのスピーカが予めルー
ムに一体的に構成されているので、これらを別に用意す
る必要がなくなり、便利である。
また、サウンドル−ムシステムでは、スピーカ配置を考
慮して各スピーカに供給される反則音信号が演算されて
いるので、スピーカをルーム内のその位置に予め配置し
ておけば、後に面倒なスピーカの位置決めをしないでも
すむ。
〔サウンドルームシステムの原理〕
この発明の詳細な説明する前に、この発明が適用される
サウンドルームシステムについて説明する。
サウンドルームシステムとは、前述のように、通常のり
スニングルーム等内において受聴点(リスナーの位置)
の周囲に複数個の反射音用スピーカを配置し、ホール等
の音響空間における反射音データに基づき、その音響空
間(またはこれに類似するモデル空間)での反射音をシ
ミュレートするように各反射音用スピーカで発ずべき反
射音を生成するためのパラメータ(反射音パラメータ)
を求め、この反射音パラメータに基づきソース信号の反
射音を生成するJ:うにしたものである。
反射音データは、反射音の方向、遅れ時間、振幅レベル
等で構成され、これはホール等の音響空間における仮想
音源分布により求めることができる。ここで、仮想音源
とは、ボール等の音響空間において、特定の受合点から
見た実効的な反射音の音源をいう。すなわち、実音源(
実際の音源をいう。)から発せられた音は、直接音とし
て受音点に直接到達するほか、壁、天井、床、座席等音
響空間内のあらゆる反射性部分にて反射し、受音点に到
達する。この場合、受音点では、反射音は受音点と壁面
等の反射点とを結ぶ線の延長上にある音源から発せられ
てぎた音として見なすことができるから、これをその受
音点における仮想の音源すなわち仮想音源として把える
ことができる。
したがって、ある受音点における音響空間は、その受音
点での仮想音源の分布として把握することができ、通常
のりスニングルームや部屋等においても、各仮想音源か
らの反射音をシミュレートすれば、その音響空間を再現
し得て、実際にその音費空間内にいるかのような臨場感
を味わうことができる。
仮想音源の位置は、受音点からの方向と距離で決定され
るから、その仮想音源からの反射音をシミュレートする
には、直接音を仮想音源の方向から、その距離に対応し
た時間遅れで、かつ反射音の振幅レベルに応じた音量で
発すればよい。そして、これを音響空間における各仮想
音源1つ1つについてそれぞれ行なえば、その音響空間
を再現することができる。
仮想音源の求め方としては、再現しようとするホール等
の音響空間で実際にインパルス応答を測定して求める方
法と、ホール等の音響空間の形状から計算により求める
方法とがある。
前者の測定による方法としては、いわゆる4点法と呼ば
れるものがある。これは、音響空間内の近接した4点の
インパルス応答の時間差を利用して、その点から見た仮
想音源の座標を求めるものである。4点法によりあるホ
ールの仮想音源分布を測定した一例を第2図〜第4図に
示す。第2図はX−Y平面(水平面)への投影図、第3
図はY−7平面への投影図、第4図はX−7平面の投影
図である。図中0の大ぎざは反射音のレベルを表わし、
これは例えばマイクロホンMIC8で代表して測定され
る。
仮想音源を測定によらず計算により求める方法としては
、鏡像法がある。これは第5図に示すように、壁面24
を鏡にたとえ、実音源27から音を発し、受音点28で
音を受ける場合に、壁面24での反射音を鏡でいう虚像
位置にある音源30から仮想的に発せられたものとみな
し、これら仮想音ft30を音響空間の壁面形状に応じ
て求めていくものである。
am法によりあるホールの仮想音源分布を求めた一例を
第6図、第7図に示す。第6図はX−Y平面(水平面)
への投影図、第7図はY−Z平面への投影図である。鏡
像法の場合、振幅レベルは、受音点28から仮想音源ま
での距離に応じてそれぞれ設定する。
以上のようにして測定あるいは計算により求められた仮
想音源分布のデータに基づいて、各仮想音源からのソー
ス信号の反射音をリスニングルーム等でシミュレートす
る場合、リスニングルーム等内の四方に複数のスピーカ
を配置し、ソース信号を適宜のスピーカ(仮想音源の方
向に対応)から適宜の時間遅れ(仮想音源までの距離に
対応)と、適宜の音聞く反OA音の振幅レベルに対応)
で発することにより、ソース信号の反射音をシミュレー
トすることができる。
この場合、リスニングルーム等内における受聴点すなわ
ちスナーが聴く位置と各スピーカとの位置によって受聴
点で聴く反射音の方向、距離、レベルが変動するから、
受聴点に対するスピーカの位置(方向および必要に応じ
て距離)も考慮して、いずれの方向のスピーカからどの
程度の音Gと遅れ時間で反射音を発するかを算出する。
また、スピーカは理想的にはすべての仮想音源の方向に
配置する必要がある。しかし、それを実現するには、受
聴点を中心にリスニングルーム等の少なくとも上半球面
に減れなくスピーカを配置することになり、現実には実
現不可能である。経済的には4個〜10個程度が限度で
あるから、その程度の数のスピーカをリスニングルーム
等内の周囲に配置して、各スピーカの分担領域を定め、
各領域内に含まれる仮想音源の反射音をそれぞれ対応す
るスピーカで代表してシミュレートするようにする。こ
の方法によれば、隣接するスピーカの中間にある仮想音
源からの反射音はそのいずれhllつのスピーカで代表
して発せられるので、厳密に言えば、仮想音源の方向を
正確にシミュレートすることにはならないが、スピーカ
個数がある程度多ければ、実用上は問題ないし、人の聴
覚の方向判別能力に限界があることを考えれば、これで
も十分である。
あるいは、隣接するスピーカの中間にある仮想音源の方
向を正確にシミュレートする必要がある場合には、それ
らのスピーカ間の音j配分により、それが実現可能であ
る。
このように隣接するスピーカの中間にある仮想音源から
の反射音をいずれか1つのスピーカで代表してシミュレ
ートする場合と、スピーカ相互間の?a ffi配分に
よりシミュレートする場合において、各スピーカから発
すべきg fdおよび遅れ時間についてそれぞれ説明す
る。
■ 1つのスピーカで代表してシミュレートする場合 第8図は、受聴点34を中心に8個のスピーカSP1〜
SP8を配置したものである。ここでは、音響空間を隣
接するスピーカの中央位置と受聴点34とを結ぶ線で区
切って、水平面で8つの領域d1〜d8に分割する。各
領域d1〜d8にある反射音をPHnとすると、受聴点
34でこれら反射音PHoを得るに必要な各スピーカS
PI〜SP8の再生?a P Hs (M = 1〜8
)は次式で表わされる。
但し NM(M=1〜8):各領域d1〜d8にある仮想音源
数(=反射音数) U:ユニット関数 t:時間 τn:反射音の遅れ時間 ■ 隣接するスピーカ相互間の1ffl配分によりシミ
ュレートする場合。
第9図に示すように、サウンドルーム50内の例えば四
隅に4個のスピーカSP1〜SP4を配置し、受音点3
8と各スピーカSPI〜SP4を結ぶ線で4つの象限n
、m、l、kに区分し、各スピーカSP1〜SP4でそ
れぞれの左右の象限にある仮想音源からの反tJ4音を
シミュレートする。す4【わら、スピーカSP4.SP
1の8m比で象限n内の反射音をシミュレートし、スピ
ーカSP1.SP2の音m比で象限m内の反射音をシミ
ュレートし、スピーカSP2.8P3の音爪比で象限1
内の反射音をシミュレートし、スピーカSP3.SP4
の音m比で象限に内の反射音をシミュレートする。各反
射音をシミュレートするに必要な各スピーカSP1〜S
P4の再生音をPHS(M=1〜4)は次のようになる
但し、 Pn、Pm、PI、Pk :反射音のレベルτn、τm
、τ1.τに:反射音の遅れ時間θn、θm、τ1.τ
に=反射音のX−Y平面(水平面)上での方向角度 θ 、θ 、θ 、θ :スピーカSP1〜SF3のX
−Y平面 上での方向角度 τHn’ τHIIl、τH+、τHk:各スピーカ再
生音の遅れ時間。士の修正 項はリスナーの両耳 間距離による補正で あり、ここでは15 αの場合を想定して いる。
Nl、Ml、Ll、Kl    、各象限n、m、!。
kにある仮想音源数 t:llI間 U:ユニット関数 なお、上式では隣りあうスピーカの中間にある仮想音源
からの反射音の方向をシミュレートするために、それら
の間の信号配分を第10図に示すcos r5g数とし
た場合について示したが、第11図に示す線形rgJ数
あるいは第12図に示すlog III数等スピーカ配
置あるいはスピーカ特性等に応じて反射方向を叢も近似
できるものを用いるようにする。
以上説明した信号配分により、第9図のスピーカ配置を
利用してすべての方向からの反射音をシミュレートする
ことができる。
なお、前記第(1)式、第(2)式において、反射音の
遅れ時間τ 、τ 、τ1.τにとして、音I 源で音が発せられた時刻でなく直接音が到来した時刻を
基準(時刻O)とした値を用いれば、直接音の時間遅れ
を考慮しなくてすむから、サウンドルームで反射音をシ
ミュレートする場合に、直接音は通常のステレオ再生用
のメインスピーカから発することですみ、構成が簡略化
される。
また、スピーカと受聴点との間には距離があり、1間差
が生じるので、仮想音源から発した反tJj音をより正
確にシミュレートするには、この時間遅れをも考慮した
うえで各スピーカからの再生音を求めるようにする。
第13図は、4点法を用いて成るホールの仮想音源から
の反rA音データ(方向、距離、振幅レベル)を測定し
、これに基づぎ反射音を第9図のスピーカ配置でシミュ
レートする場合に、各スピーカSP1〜SP4から再生
すべき信号PH8(M=1〜4)を前記第(2)式から
求めたものである(なお、第13図では直接音が到来し
た時点を時刻Oとして時間軸方向を表わしている。)。
これは、各スピーカSPI〜SP4から出力される信号
の反射音構造を示しており、各スピーカ方向でのインパ
ルス応答とも考えてよい。隣り合うスピーカのインパル
ス応答には相互に関連があり、すなわち、これらスピー
カ方向間に位置する反射音が両スピーカによって正しく
その方向に定位するように両インパルス応答の振幅レベ
ル、遅延時間が予じめ計算されている。
ソース信号(レコード再生信号等の連続信号)について
反射音を生成する場合は、ソース信号を構成する各サン
プル値について、これらインパルス応答をパラメータ(
ゲインおよび遅延時間について)として、反射音列を生
成しくサンプル値が得られた時刻を基準として国々の反
射音を発生する遅延時間を計数し、サンプル値に個々の
ゲインを掛けたレベルで個々の反射音のレベルを定める
。)、各サンプル値について得られるこれらの反射音列
を各時点において相互に加算していけば、各スピーカ方
向における反射音が生成され、これらを対応するスピー
カから発すれば、受聴点38(第9図)で聴いている人
にとっては、あたかもその仮想音源分布で特定されるホ
ール等の音響空間にいるような臨場感を味わうことがで
きる。
インパルス応答の反射音パラメータに基づく反射音生成
処理としては、後述する遅延信号のたたみ込み演算によ
るものを用いることができる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図に示す。第1図の実施例は
、一般のサイズの部屋としてこの発明のサウンドルーム
を構成した一例を示すものである。
第1図のナウンドルーム50は、床部260゜壁部26
2.天井部264で外枠が構成されている。壁部262
.天井部264は防振構造となっている。
天井部264には、吸音または反射効果を有する天井パ
ネル266が張り付けられている。天井部264には、
埋込照明268.マイクロホン270等が設置されてい
る。
側天井272にはグラスウール271が充填されている
。また、側天井272には消音形換気扇274.17f
1ロ調整材273等が設けられ、部屋の四隅においてス
ピーカ内臓ユニット276が設けられ、その中にスピー
カ(図示せず)が内臓されている。
壁部262には、片面に反射部、もう一方の面に吸音部
が構成された音響パネル230が、上部を上部取付ナラ
シ210に支持され、下部を下部取付サツシ202に支
持されて、あるものは反射部を表にして、他のものは吸
音部を表にしてそれぞれ着脱自在に取り付けられている
。吸音部側を表にするものと反射部側を表にするものの
配置により、任意の音響特性が得られる。
壁部262には、防音ドア278.コントロール部(サ
ウンドルームシステムのための電気音響コントロール、
照明コントロール、換気扇コントロール、冷暖房コント
ロール)280.サウンドルームシステムのためのアン
プ内蔵ユニット292、防音窓ユニット294.コーナ
部材296、開口調整パネル298等が設置されている
壁部262に対する音響パネル230の取付構造の一例
を第14図に示す。この音響パネル230は、グラスウ
ール232の一方の面に合板234を貼り付け、それら
周囲を枠体236で支持している。そして、グラスウー
ル232側が吸音部を構成し、合板34側が反射部を構
成して、使用する目的に応じていずれか一方の側を表に
して用いる。
音響パネル230の外周面には、筒状の装飾用クロス2
40が上下方向に被せられている。装飾用クロス240
の上下間口端部は、固定部材246.252でそれぞれ
固定されている。固定部材246の上端部、固定部材2
52の下端部には、凹条部250,256がそれぞれ構
成されている。
壁部262の下部には高さ調整材200が設置され、そ
の上に下部取付サツシ202がねじ204により固定さ
れている。下部取付サツシ202にはコンセント206
が設けられている。
下部取付サツシ202の上面には、音響パネル230の
下部凸条部256が着脱自在に係合される凹条部208
が構成されている。
また、壁部262の上部には上部取付サツシ210がね
じ212により固定されている。上部取付サツシ210
の下面には、音響パネル230の上部凸条部250が着
脱自在に係合される四条部114が構成されている。
音響パネル230を壁部262に取り付ける場合は、第
14図中央矢印へで示すように操作し、はじめに音響パ
ネル230の上部凸条部250を上部取付サツシ210
の凹条部250に嵌め込み、その状態で高費パネル23
0の下部凸条部250を下部取付サツシ202の凹条部
208に嵌め込むようにする。なお、第14図では反射
部側を表にした場合を示しているが、吸音部側を表にす
る場合も同様にして壁部262に装着される。
なお、第1図のサウンドルーム50 c、!様々な用途
に適用できるように、と響パネル230の吸音部と反射
部の組合せによって反射特性を様々に変更できるように
しているが、本来サウンドルームシステムは、ルーム5
0自体の反射ができるだけ少ない方がよいので、すべて
吸音部を表にして用いるようにするのが好ましい。ただ
し、通常の会話等においても特殊な異和感が生じない程
度に吸音部と反射部を適宜配置する場合もある。
〔第1図のルーム50の使用例(1)〕次に、第1図に
示したサウンドルーム50を用いて、ステレオ装置やビ
デオ装置の再生用にサウンドルームシステムを構成した
一例を第15図に示す。
第15図において、サウンドルーム50の前方左右には
、メインスピーカ64.66が配置されている。また、
サウンドルーム50の四隅には、反射音用のスピーカ5
6.58,60.62が配置されている。この反射音用
スピーカ56.58゜60.62は、前述のように、サ
ウンドルーム50の構成体中(第1図のスピーカ内蔵ユ
ニット276内)に予め一体的に配設されている。
ソース44からの信号はプリアンプ68.パワーアンプ
70を介して直接音としてメインスピーカ66から発生
される。またプロセッサ46では各チャンネルの反射音
パラメータに基づき、ソース44の信号の反射音信号を
各チャンネルごとに生成して、4チヤンネルアンプ72
を介して各反射音用のスピーカ56.58.60.62
.に供給する。
反射音生成用の演算処理装置類(プロセッサ46等)は
第1図のコントロール部280に内蔵されている。また
アンプ類(パワーアンプ70゜4チヤンネルアンプ等)
は第1図のアンプ内蔵ユニット292に内蔵されている
反射音パラメータは、リスナー74がその受聴位置にお
いて、リモートコントローラ76の操作により可変可能
である。
なお、実際のホールでは、音源と受音点との距離により
直接音にも時間遅れが生じるが、直接音が到来した時刻
をOとして、その時点を基準に遅れ時間の反射音パラメ
ータを定めれば、直接音は時間遅れを持たせずにそのま
まメインスピーカ64.66から発しても、直接音と反
射音のタイミングはうまく取られる。
第15図におけるプロセッサ46の具体例を第16図に
示す。第16図において、前記プリアンプ68からの左
右のチャンネルのオーディオ入力はミキシング回路10
0でミキシングされ、入力ボリウム102でレベル調整
される。そして、ローパスフィルタ(A/D変換の際の
折り返し防止用)およびサンプル・ホールド回路104
を介して、A/D変換鼎106でA/D変換される。そ
して更に、反射音に周波数特性を付与するために、各チ
ャンネルごとにディジタルフィルタ丁○8゜110.1
12,114に通される。
ディジタルフィルタ108,110,112゜114か
ら出力されたソース信号は、各チャンネルの反射音生成
回路116,118,120゜122に入力される。反
射音生成回路116゜118.120.122では、マ
イクロコンピュータ124の指令により、メモリ(RO
M)126に記憶されている各チャンネルの反射音パラ
メータ(遅れ時間データとゲインデータ)に基づき、各
チャンネルごとにソース信号の反射音信号をそれぞれ生
成する。生成されたこれらの反射音信号は、D/A変換
器124において時分割多重的にD/A変換される。D
/A変換器124の出力信号は、各チャンネルごとに振
り分けられて、サンプル・ホールド回路およびO−パス
フィルタ126.128,130.132でそれぞれ、
平滑され、アナログ信号に戻される。そして、出力ボリ
ウム134,136,138.140およびパワーアン
プ48.50.52.54を介して各チャンネルスピー
カ56.58,60.62にそれぞれ供給される。これ
により、各チャンネルスピーカ56,58,60.62
からは、各対応する方向の仮想音源からの反射音が発生
され、その仮想音源の分布で特定されるホール等のMW
空間が再現される。
なお、メモリ(ROM)126にはホール等各種音響空
間の反射音パラメータおよびディジタルフィルタ108
,110,112,114の周波数特性のパラメータが
各チャンネルごとに記憶されており、ワイヤレスリモコ
ン76の操作に基づき、リモコンセンサインターフェイ
ス142を介して、マイクロコンピュータ124の指令
によりそのいずれかのホールのパラメータが読み出され
る。
読み出されたこれらのパラメータはRAM127に一旦
転送される。そして、このRAM127に保持されたパ
ラメータに基づき、ディジタルフィルタ108,110
,112.114の周波数特性が制御される。RAM1
27に保持された周波数特性のパラメータは、ワイヤレ
スリモコン76の操作により好みに応じて調整が可能で
ある。
また、RAM127に保持された反射音パラメータに基
づき、反射音生成回路116,118゜120.122
で各チャンネルごとにソース信号の反射音が生成される
。RAM127に保持された反射音パラメータは、ワイ
ヤレスリモコン76の操作により調整が可能であり、こ
れにより残響感を自分の好みに応じて変更することがで
きる。
ところで、反射音生成回路116,118゜120.1
22は、それらの入力信号(ソース信号)を遅延した信
号の重ね合せ(たたみ込み演算)により反射音信号を生
成することができる。このたたみ込み演算による反射音
生成について以下説明する。
たたみ込み演算による反射音生成は、前記第13因に示
した各チャンネルの反射音パラメータ列に基づき、ソー
ス信号(直接音)から種々の時間遅れと振幅レベルを持
つ信号を作り、それらを重ね合せるものである。すなわ
ち、1つのチャンネルについて説明すると、そのチャン
ネルで利用すべき反射音パラメータ列が、第17図に示
すように入力信号(直接音)を基準として、遅れ時間τ
・(i=1.2.・・・、n)とゲイン(振幅し■ ベル)g・のパラメータの組み合せで構成されていると
すると、第18図に示すように、マルチタップを有する
ディレィメモリ163を用いて、遅れ時間τ、に対応す
る各タップからそれぞれ遅低信号を取り出して、振幅調
整器152−1乃至152−nでゲインQiをそれぞれ
付与して、加算器153で合成する。これにより、加算
器153からは、 xout−Σ Xl−Gi         (3)i
=1 なる反射音信号が出力される。
なお、上記の説明では複数チャンネルある反射音信号の
うち1つのチャンネルについてのみ示しだが、他のチャ
ンネルの反射音信号も同様の構成で生成することができ
る。
ところで、ワイヤレスリモコン76による反射音パラメ
ータの調整としては、例えば次のものが可能である。「
延時間のパラメータに係数を掛けて、相対的に遅延時間
を拡大または縮少すれば、再現しようとするホールの広
さく5IZE)を可変することになる。すなわち、大き
な係数(〉1)を掛けて遅延時間を長くすればホールは
広くなり、小さな係数(く1)を掛けて遅延時間を短く
すればホールは狭くなる。このようにして、ホールの広
さを0.θ〜3.0倍程度(メモリ容量の増加により、
任意の倍数まで可能である。)調整することができる。
また、反射音パラメータ列のゲイン(反射音の振幅レベ
ルに相当)の傾斜を可変すれば、ライブ感(LIVEN
ESS)が可変される。すなわち、ゲイン傾斜を急峻に
すればデッドな特性となり、ゆるやかにすればライブな
特性となる。これは、遅れ時間の大きい反射音のパラメ
ータはどレベルを大きくまたは小さくしていくことによ
り実現される。
また、反射音パラメータ列の遅延時間、ゲ′インあるい
はこれら双方を周期的に可変、例えば、正弦波状低周波
信号で各パラメータ値を揺さぶることにより、再現され
る音響空間の聴感上の空間的明瞭度をぼやけさせること
(DIFFUSrON)ができ、特殊な音響効果が得ら
れる。
ところで、サウンドルーム50における反Q4 R用ス
ピーカの配置には前述したちの以外にも様々な形態が考
えられる。以下、各種の配置例について説明する。
第19図は、4個のスピーカ56.58.60゜62を
天井の四隅にサウンドルーム50の中央に向けて配置し
たものである。この場合、スピーカ56.58.60.
62は大月にあるため、大月方向と水平方向を含む上半
球面をシミュレ−1〜できる。仮想音源のデータとして
は、前記第2図や第6図に示したX−Y平面に投影した
データを利用し、各スピーカ56,58,60.62か
ら発すべき反射音を作成するための反射音パラメータは
、前記第(2)式により求める。
第20図は、4個のスピーカ56,58.60゜62を
サウンドルーム50の壁面四隅に、部屋180の中央に
向けて配置し、スピーカ55を天井の中央位置に下方に
向けて配置して、ピラミッド状にしたものである。四隅
のスピーカ56,58.60.62については、前記第
19図の場合と同様にX−Y平面に投影したデータを利
用し、前記第(2)式から各スピーカ56.58.60
゜62で利用すべき反射音パラメータを求める。
また、スピーカ55については、Y−Z平面およびx−
Z平面に投影したデータのうち、上半球面からの反射音
をシミュレートする。この場合、周囲4個のスピーカ5
6.58.60.62で再生する反射音の上下方向の位
置を天井のスピーカ55でシミュレートするので、この
周囲4個のスピーカ56.58.60.62で再生する
反射音との関係で天井スピーカ55から発する反04M
の遅延時間およびレベルを算出する。この計算方法とし
て、反射音P。がY@k(水平軸に対してZ軸(垂直軸
)方向にθ。度傾いたとすると、天井スピーカ55で発
すべき再生音は、 P  (t)−Σ P  xCO8(0)xU(τ。)
S             n         n
n=1 但し、 Nu:上半球面の反射音の個数となる。
第21図は、第20図のものに更にサウンドルーム50
の床中央にスピーカ57を上方向に向けて配置したもの
である。この床スピーカ57では、Y−Z平面およびX
−7平面に投影したデータのうち、下半球面からの反i
JJ&をシミュレートする。
この場合、床スピーカ57で発すべき再生HP。
は、反OA音P がY軸に対してZ@力方向θ1度傾い
たとすると、 Nv P(t)=Σ p  xCO3θ XU(τll1)m
1ll a+−1 但し、 Nv:下半球面の反射音の個数となる。
第22図は、サウンドルーム50の天井四隅にスピーカ
56.58.60.62を部屋の中火に向けて配置する
と共に、それらの間にスピーカ59,61,63.65
をサウンドルーム50の中央に向けてそれぞれ配置した
ものである。この場合は、X−Y平面に投影した仮想音
源のデータを利用する。また、この場合はスピーカの数
が多いので、隣接するスピーカの中央の仮想音源からの
反mNは、いずれかのスピーカで代表して発すればよい
から、前記第8図で示したものと同様に前記第(1)式
に基づいて各スピーカ56,58゜60.62,59.
61.63.65の再生音を求める。
〔第1図のサウンドルーム50の使用例(2)〕第1図
のサウンドルーム50を用いて楽器演奏(歌唱も含む)
用に1ナウンドルームシステムを構成した一例を第23
図に示す。
第23図において、サウンドルーム50は第15図の場
合と同様にデッドな特性とする。ルーム50の四隅には
、反射音用スピーカ56,58゜60.62が配設され
ている。また、マイクロホン270,270が天井に配
設されている。また、移動形のマイク[Jホン84が楽
器90の近くに置かれている。
ちなみに、マイクロホン84は楽器音自身を収音し、マ
イクロホン270,270は楽器の方向性(楽器がどの
方向を向いているか)をも考慮し!ζ音の収音を行なう
演奏者88が楽器90を弾くと、その盲はマイクロホン
270,270でピックアップされ、それらの信号はマ
イクミキシング回路92でミキシングされる。そして、
プロセッサ46で反射音のパラメータに基づいて反射音
が作成される。これを4チヤンネルアンプ72を介して
各スピーカ56.58.60.62から発することによ
り、演奏者88はあたかもホールで演奏しているかのよ
うな雰囲気で楽器演奏を楽しむことができる。
なお、楽器演奏や歌唱の場合は、ソース信号にもともと
残響成分が含まれておらず、反射音生成回路116,1
18,120.122 (第16図)だけでは、メモリ
8聞の関係上十分に長い反射音を得るのが難しいので、
第16図中にカッコ肉で示したように、残響音生成回路
123を挿入するのが好ましい。残響音生成回路123
としては、くし形フィルタやオールパスフィルタなどフ
ィードバックループを用いた単純な構成のものが利用で
きる。残響音生成回路123は、ソースにもともと残響
音が含まれているレコード再生(第15図)の場合はオ
フできるようにする。
第23図のプロセッサ46,4ヂャンネルアンブ72も
前述の第15図の使用例の場合と同様に、第1図のコン
トロール部280.アンプ内蔵ユニット292にそれぞ
れ収容されている。また、マイクミキシング回路92は
第1図のコントロール部280に内蔵されている。
なお、第15図の使用例(ステレオ等の再生)と第23
図の使用例(楽器等の演奏)は、サウンドルーム50の
構成自体は同じであり、使用するモードに応じて、メイ
ンスピーカ64.66の接続、マイクロホン270,2
70のオン/オフ、マイクロホン84の接続アンプ類の
オン/オフ等を行なう。
なお、実際のホール等で演奏する場合、演奏者は演奏位
置で演奏しながらかつその位置で反射音を聴くことにな
るので、音源と受音点をともに演奏位置すなわちステー
ジ上に設定して求めた仮想音源分布に基づく各スピーカ
の反射音パラメータを用いて反射音を生成すれば、ルー
ム50において演奏者はそのホール等のステージ上にい
る雰囲気で演奏をすることができる。また、これに限ら
ず、音源と受音点を様々変えて求めた仮想音源分布に基
づいて反rJ4音パラメータを求めれば、種々の趣の演
奏を楽しむことができる。
ここでサウンドルーム50におけるマイクロホンの他の
配置例について説明する。
■ 第24図の配置 第24図は、マイクロホン4個の配置例である。
すなわち、マイクロホン82,83.84.85はサウ
ンドルーム50の天井の各スピーカ56゜58.60.
62の中間位置にそれぞれ配置されている。各マイクロ
ホン82,83.84.85は隣接するスピーカ56,
58,60.62から等距離の離れた位置にあるので、
ハウリングは起きにくくなっている。また、マイクロホ
ン82゜83.84.85は天井壁面に取り付けた状態
とし、マイクロホン入力の周波数特性が平坦になるよう
に配置されている。
■ 第25図の配置 第25図は、マイクロホン82,83.84゜85をサ
ウンドルーム50の床部四隅に配置したものである。こ
の配置では、マイク収音点の音圧が、全周波数帯域に亘
って最も大きく、周波数特性が平坦である。また、スピ
ーカ56.58゜60.62からの直接の音の放射の影
響は少なく、ハウリングマージンも大きい。
■ 第26図の配置 第26図は、4本の指向性マイクロホン82゜83.8
4.85をサウンドルーム50の天井四隅付近において
楽器音源方向(ルーム50の中央方向)に向けて配置し
たものである。マイクロホン82.83,84.85は
スピーカ56,58゜60.62の放射軸線に近い位置
に配されているが、指向性が強く、かつスピーカ56.
58゜60.62を背にしているので、スピーカ56゜
58.60.62からの音は収Δせず、ハウリングマー
ジンが格段に増大する。
〔実施例2〕 第27図の実施例は、この発明を小スペース用として構
成したもので、各構成部分をユニット状に構成してカプ
セル状に組立てるようにして、既存の部屋内に容易にサ
ウンドルームを構成できるようにしたものである。これ
を用いれば、一般家庭等においても部屋自体を改造せず
に、サウンドルームシステムを実現することができる。
また、ピアノ等の練習用の防音室としても利用できる。
このナウンドルーム300は、4本のコーナ材301.
302,304.306を支柱として、それらの間に壁
パネル310,312,314゜316をはめ込んで壁
面を構成する。また、天井には天井ユニット318がは
め込まれ、床には床パネル320がはめ込まれる。これ
ら壁パネル310.312,314,316.天井ユニ
ット318、床パネル320は表面を吸音性に構成する
(床パネル320は、カーペットを敷くこと等で容易に
吸音性にすることができる。)壁パネル310.312
,314.316は一定幅のものを1単位として、それ
を横につなげることにより、任意の大きさのサウンドル
ームを構成することができる(天井ユニット318.床
パネル320もそれに応じた大きさのものを用意する。
)壁パネル310には、サウンドルームシステム用の電
気音響、照明、換気扇、コンセント等のコントロール装
置を内蔵したコントロールユニット322が配設されて
いる。また、壁パネル316には出入用のドア324が
設けられている。また、天井ユニット318には、図示
しないが、マイクロホンや各コーナ一部にスピーカが埋
め込まれている。
第28図、第29図は、第27図のものを組立てて作っ
たカプセル形のサウンドルーム300を示すものである
。第28図のものがステレオ等の再生用、第29図のも
のが楽器演奏用である。天井ユニット318の四隅には
スピーカ326が埋め込まれている。また、天井ユニッ
ト318の中央には照明330が設置されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、吸音処理を施
したルーム内に反射音再生用の複数のスピーカと反射音
を作成する演算処理手段を予め一体的に構成したので、
スピーカ配置やその設置および配線等のわずられしさ、
見た目の悪さ等の不都合がなくなり、容易に所期どおり
のサウンドシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す斜視図である。。 第2図、第3図、第4図は、4点法により求められた仮
想R源分布を示す図で、第2図はX−Y平面投影図、第
3図はY−Z平面投影図、第4図はX−7平面投影図で
ある。 第5図は、鏡像法による仮想音源測定法の原理を示す図
である。 第6図、第7図は鏡像法により求められた仮想音源分布
を示す図で、第6図はX−Y平面投影図、第7図はY−
Z平面投影図である。 第8図は、周囲81Jのスピーカによる反射音再生状態
を示す平面図である。 第9図は、周囲4個のスピーカによる反射音再生状態を
示す平面図である。 第10図、第11図、第12図は、隣接するスピーカの
中間にある反射音をシュミレートするた−めの、各スピ
ーカ間の音m配分を示したもので、第10図はCO3%
数によるもの、第11図は線形関数によるもの、第12
図はlog関数によるものである。 第13図は、4点法による反射音測定データに基づき第
9図の゛スピーカ配置でその反射音をシュミレートする
場合に、各スピーカに供給すべき反射音を作成するため
に用いられる反射音パラメータ列を示す図である。 第14図は第1図のサウンドルーム50における音響パ
ネル30の取付構造を示す断面図である。 第15図は、第1図のサウンドルーム50を用いて、ス
テレオ装置やビデオ装置の再生用として構成したサウン
ドルームシステムの一例を示すブロック図である。 第16図は、第15図におけるブロセッナ46の構成例
を示すブロック図である。 第17図は、第16図の反射音生成回路116゜118
.120,122において反射音生成に利用される反射
音パラメータ列を示す図である。 第18図は、第17図の反射音パラメータを利用してた
たみ込み演算により入力信号の反射音信号を生成するよ
うに構成した第16図の反射音生成回路116(118
,120,122)を示す回路図である。 第19図乃至第22図は、サウンドルーム50における
スピーカ配置の他の例を示すそれぞれの斜視図である。 第23図は、第1図の′ルーム50を用いて、楽器演奏
用として構成したサウンドルームシステムの一例を示す
ブロック図である。 第24図乃至第26図は、サウンドルーム50における
マイクロホンの他の配置例をそれぞれ示′!i斜視図で
ある。 第27図は、この発明の他の実施例を示す分解斜視図で
ある。 第28図、第29図は第27図のサウンドルーム300
の使用状態を示す図で、第28図はステレオ等の再生用
、第29図は楽器演奏用にそれぞれ構成したものである
。 50.300・・・サウンドルーム、280゜322・
・・コントロールユニット、326・・・天井埋込スピ
ーカ、270・・・天井埋込マイクロホン。 第5図 〜  1 第7図 第1θ図 第12図 1 しNツメ 第13図 第14図 第17図 手続補正ill動式) 昭和60年6月21日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内面に施される吸音処理手段と、 内部周囲に配設される複数個のスピーカ再生手段と、 音響空間における反射音のデータに基づき、前記スピー
    カ再生手段から前記音響空間またはこれに類似したモデ
    ル空間における反射音を再生するために、前記各スピー
    カ再生手段で発すべき反射音のパラメータ(反射音パラ
    メータ)をそれぞれ記憶し、この記憶された各反射音パ
    ラメータに基づき、ソース信号の反射音をそれぞれ生成
    し、前記複数個のスピーカ再生手段の対応するものにそ
    れぞれ供給する反射音生成手段と をルーム構成体中に予め一体的に具備してなるサウンド
    ルーム。
JP60101610A 1985-05-15 1985-05-15 サウンドル−ム Granted JPS61262000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101610A JPS61262000A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 サウンドル−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101610A JPS61262000A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 サウンドル−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262000A true JPS61262000A (ja) 1986-11-20
JPH0562753B2 JPH0562753B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=14305165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101610A Granted JPS61262000A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 サウンドル−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262000A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573067A (ja) * 1991-06-26 1993-03-26 Misawa Homes Co Ltd サラウンド装置
JPH08146974A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Yamaha Corp 音像音場制御装置
EP1249828A2 (de) * 2001-04-11 2002-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zum Gestalten der Akustik eines Raumes
JP2007202020A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法、プログラム
WO2021186780A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社日立製作所 立体音響システム並びに収録装置及び再現装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324802A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-channel stereophonic reproducing system
JPS5573099A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Sony Corp Repercussion adding device
JPS57187458A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Matsushita Electric Works Ltd Structure of listening room
JPS6013640A (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 ヤマキ株式会社 密封型組立容器およびその製造法
JPS6051894A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 ヤマハ株式会社 残響付加装置
JPS61257099A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nippon Gakki Seizo Kk 音響制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324802A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-channel stereophonic reproducing system
JPS5573099A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Sony Corp Repercussion adding device
JPS57187458A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Matsushita Electric Works Ltd Structure of listening room
JPS6013640A (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 ヤマキ株式会社 密封型組立容器およびその製造法
JPS6051894A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 ヤマハ株式会社 残響付加装置
JPS61257099A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nippon Gakki Seizo Kk 音響制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573067A (ja) * 1991-06-26 1993-03-26 Misawa Homes Co Ltd サラウンド装置
JPH08146974A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Yamaha Corp 音像音場制御装置
US5999630A (en) * 1994-11-15 1999-12-07 Yamaha Corporation Sound image and sound field controlling device
EP1249828A2 (de) * 2001-04-11 2002-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zum Gestalten der Akustik eines Raumes
EP1249828A3 (de) * 2001-04-11 2006-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zum Gestalten der Akustik eines Raumes
JP2007202020A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sony Corp 音声信号処理装置、音声信号処理方法、プログラム
WO2021186780A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 株式会社日立製作所 立体音響システム並びに収録装置及び再現装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562753B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764777A (en) Four dimensional acoustical audio system
US5784467A (en) Method and apparatus for reproducing three-dimensional virtual space sound
JP6186436B2 (ja) 個々に指定可能なドライバへの上方混合されたコンテンツの反射されたおよび直接的なレンダリング
Camras Approach to recreating a sound field
JPS61257099A (ja) 音響制御装置
JP2569872B2 (ja) 音場制御装置
JPH02503721A (ja) 電気音響システム
JP2001125578A (ja) 音場再現方法およびその装置
US20060256976A1 (en) Spatial array monitoring system
CN110073675A (zh) 具有用于反射声音投射的全频向上发声驱动器的音频扬声器
JP2006506671A (ja) インパルス応答を決定する装置及び方法ならびに音声を提供する装置及び方法
US20060251271A1 (en) Ceiling Mounted Loudspeaker System
Bartlett Stereo microphone techniques
Braasch et al. A loudspeaker-based projection technique for spatial music applications using virtual microphone control
JP2666058B2 (ja) 収音再生制御装置
JPS61262000A (ja) サウンドル−ム
Abel et al. Live Auralization of Cappella Romana at the Bing Concert Hall, Stanford University
JP2007124023A (ja) 音場再現方法、音声信号処理方法、音声信号処理装置
Foreman Sound system design
JP2012058370A (ja) 音響調整支援方法、音響調整支援装置、およびプログラム
US20050047607A1 (en) System and method for sharing acoustical signal control among acoustical virtual environments
JP2006352571A (ja) 音響再生装置
JPH0715280Y2 (ja) 音響制御装置
Ziemer et al. Spatial Acoustics
Bates et al. Sound Spatialization

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees