JP2001125578A - 音場再現方法およびその装置 - Google Patents

音場再現方法およびその装置

Info

Publication number
JP2001125578A
JP2001125578A JP26596699A JP26596699A JP2001125578A JP 2001125578 A JP2001125578 A JP 2001125578A JP 26596699 A JP26596699 A JP 26596699A JP 26596699 A JP26596699 A JP 26596699A JP 2001125578 A JP2001125578 A JP 2001125578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound source
actual
receiving element
sound receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26596699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584800B2 (ja
Inventor
Hideo Miyazaki
秀生 宮崎
Yasushi Shimizu
寧 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP26596699A priority Critical patent/JP3584800B2/ja
Priority to US09/640,348 priority patent/US6608903B1/en
Publication of JP2001125578A publication Critical patent/JP2001125578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584800B2 publication Critical patent/JP3584800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楽器の指向特性や演奏者の向き等の違いを再
現可能にする。 【解決手段】 再現対象の音場10内に設定された音源
Sの周囲の空間を音源要素領域S1〜Snに分割し、受
音点Rの周囲の空間を受音要素領域R1〜Rmに分割す
る。音源Sから放射された音がS1〜Snから出射され
て音場10内を通ってR1〜Rmに入射されて受音点R
に到達する際のインパルス応答をS1〜SnとR1〜R
mの組み合わせごとに求める。任意の実際の空間26で
実際の音源Srから放射される音をS1〜Snに対応し
て配置された各マイクロホンMC1〜MCnで収音す
る。FIRマトリクス回路42は各収音信号をそれぞれ
対応する方向のS1〜Snについて求めたインパルス応
答でそれぞれ畳み込み演算し、該演算により生成された
各音響信号を任意の実際の空間32内でそれぞれ対応す
る方向のR1〜Rmに対応して配置されたスピーカSP
1〜SPmからそれぞれ再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホール等の任意
の音場を別の空間で再現する音場再現方法および該方法
を実施するための装置に関し、楽器等音源の指向特性や
演奏者の向き等の演奏状況等による音の違いを再現可能
にして、より臨場感のある音場再現を可能にしたもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ホール等の任意の音場をリスニングルー
ムや実験室等で再現する従来の手法を説明する。図2に
示すように、再現対象のホール等の音場10内のステー
ジ12上等に音源Sを設定し、客席14等に受音点Rを
設定する。受音点Rの周囲の空間を、図3に示すよう
に、該受音点Rを中心とした適宜の立体角の受音要素領
域R1,R2,……,Rj,……,Rmに分割する。図
3の例では水平面内を8分割、斜め上方を4分割の合計
12分割(m=12)にした例を示す。図4に示すよう
に(図4、図6の受音要素領域R1〜Rmは、図3の分
割形態を模式的に図示している。)、音源Sとして無指
向性音源を用い、該音源Sから放射されて音場10内を
通って受音点Rに到達する音を指向性マイクロホンによ
り方向別に測定または計算し、該測定または計算結果に
基づき、音源Sから放射された音が音場10内を通って
各受音要素領域R1〜Rmから入って受音点Rに到達す
る際のインパルス応答を、各受音要素領域R1〜Rmご
とに求める。
【0003】求められた各受音要素領域R1〜Rmごと
のインパルス応答h1 〜hm に基づき任意の実際の空間
で音場10を再現する場合のシステム構成を図5に示
す。リスニングルームや実験室等の任意の実際の空間1
6内で、リスナーや被験者が受聴を行う実際の受音点R
r(通常は空間16の平面内中央部)の周りに、前記各
受音要素領域R1〜Rm(図3)に対応する方向にスピ
ーカSP1〜SPmを配置する(図5ではスピーカSP
1〜SPmの配置位置を図4の受音要素領域R1〜Rm
の表示形態に合わせて模式的に図示している。)。DA
T(ディジタル・オーディオ・テープレコーダ)やCD
(コンパクト・ディスク)プレーヤ等の音源装置18か
ら再生される左右2チャンネル音響信号は1チャンネル
に合成され、ヘッドアンプ19を介してFIRフィルタ
20−1乃至20−m(畳み込み演算器)に入力され
る。FIRフィルタ20−1乃至20−mには、前記求
められたインパルス応答h1 〜hm が畳み込み演算のパ
ラメータとして設定されている。1チャンネル音響信号
はFIRフィルタ20−1乃至20−mでそれぞれ畳み
込み演算されて、各受音要素領域R1〜Rmに対応した
方向ごとの音響信号(反射音信号)が生成される。該生
成された各音響信号は、アンプ22−1乃至22−mで
増幅されて、各対応するスピーカSP1〜SPmからそ
れぞれ再生される。また、音源装置18から左右2チャ
ンネルで再生される音響信号は、直接音として別途受音
点Rrの前方左右位置からそのまま再生される。このよ
うにして、受音点Rrにいる受聴者は、あたかも図2の
音場10の客席14にいる雰囲気で音楽を鑑賞すること
ができる。
【0004】以上は図2のステージ12上で演奏してい
る音楽を客席14で聴く状態を再現したものであるが、
ステージ12上で演奏している音楽をステージ12上で
実時間で聴く状態を再現すれば、演奏者が音場10にい
る雰囲気でリハーサル等を行うことができる。その再現
手法を説明する。図2の音場10において、ステージ1
2上の音源Sを同時に受音点Rとする。受音点R(=音
源S)の周囲の空間を前記図3と同様に、該受音点Rを
中心とした適宜の立体角の受音要素領域R1〜Rmに分
割する。図6に示すように、音源Sとして無指向性音源
を用い、該音源Sから放射されて音場10内を通って受
音点R(=音源S)に到達する音を指向性マイクロホン
により方向別に測定または計算し、該測定または計算結
果に基づき、音源Sから放射された音が音場10内を通
って各受音要素領域R1〜Rmから入って受音点Rに到
達する際のインパルス応答を、各受音要素領域R1〜R
mごとに求める。
【0005】求められた各受音要素領域R1〜Rmごと
のインパルス応答h1 〜hm に基づき任意の実際の空間
で音場10を再現する場合のシステム構成を図7に示
す。リスニングルームや実験室等の任意の実際の空間1
6内で、演奏者が演奏を行う位置(実際の音源Srおよ
び実際の受音点Rr。通常は空間16の平面内中央部)
の上方等にマイクロホン24を配置し、該演奏位置の周
りに、前記各受音要素領域R1〜Rm(図3)に対応す
る方向にスピーカSP1〜SPmを配置する(図7では
スピーカSP1〜SPmの配置位置を図6の受音要素領
域R1〜Rmの表示形態に合わせて模式的に図示してい
る。)。マイクロホン24で収音された1チャンネルの
音響信号(演奏信号)はヘッドアンプ19を介してFI
Rフィルタ20−1乃至20−m(畳み込み演算器)に
入力される。FIRフィルタ20−1乃至20−mに
は、前記求められたインパルス応答h1 〜hm が畳み込
み演算のパラメータとして設定されている。1チャンネ
ル音響信号はFIRフィルタ20−1乃至20−mでそ
れぞれ畳み込み演算されて、各方向ごとの音響信号(反
射音信号)が生成される。該生成された各音響信号は、
アンプ22−1乃至22−mで増幅されて、各対応する
スピーカSP1〜SPmからそれぞれ再生される。この
ようにして、音源Srおよび受音点Rrにいる演奏者
は、あたかも図2の音場10のステージ12上にいる雰
囲気でリハーサルを行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の音場再現方
法によれば、音源Sを無指向性として求めた各受音要素
領域R1〜Rmごとのインパルス応答h1 〜hm を用い
ている。しかし、実際の音場10内におけるインパルス
応答は音源Sの指向特性の影響を受ける。例えば、トラ
ンペットのような指向性の強い楽器は、ステージ12上
で客席14に対し正面を向いて演奏した場合と、横を向
いて演奏した場合と、後ろを向いて演奏した場合では、
客席14で聴いている人にとっても演奏者にとっても聴
感が大きく変化する。ところが、前記従来の音場再現方
法では、例えば図7のシステム構成において、マイクロ
ホン24の真下にいる演奏者がトランペットを演奏しな
がら水平面内で向きを変えても、スピーカSP1〜SP
mから再生される音は変化しない。つまり、楽器の指向
特性や演奏者の向きによる音の違いを再現することがで
きなかった。
【0007】この発明は、前記従来の技術における問題
点を解決して、楽器等音源の指向特性や演奏者の向き等
の演奏状況等による音の違いを再現可能にして、より臨
場感のある音場再現を可能にした音場再現方法およびそ
の装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の音場再現方法
は、再現対象の音場内に設定された音源の周囲の空間を
該音源を中心とした適宜の立体角の音源要素領域に分割
し、該音場内に設定された受音点の周囲の空間を該受音
点を中心とした適宜の立体角の受音要素領域に分割し、
前記音源から放射された音が前記各音源要素領域から出
射されて前記音場内を通って前記各受音要素領域に入射
されて前記受音点に到達する際のインパルス応答を前記
各音源要素領域と前記各受音要素領域の組み合わせごと
に計算または実測で求め、任意の実際の空間で実際の音
源の周りの前記各音源要素領域に対応する方向の適宜の
距離の位置にマイクロホンを配置し、任意の実際の空間
で実際の受音点の周りの前記各受音要素領域に対応する
方向の適宜の距離の位置にスピーカを配置し、該実際の
音源から放射される音を前記各マイクロホンで収音し、
該各収音信号をそれぞれ対応する方向の音源要素領域に
ついて求めたインパルス応答でそれぞれ畳み込み演算
し、該演算により生成された各音響信号をそれぞれ対応
する方向の受音要素領域に対応して配置されたスピーカ
からそれぞれ再生するものである。
【0009】これによれば、再現しようとする音場の音
源の周囲の空間を分割した音源要素領域と受音点の周囲
の空間を分割した受音要素領域の組み合わせごとにイン
パルス応答を求め、演奏等を行う実際の空間で音源要素
領域に対応する方向ごとにマイクロホンを配置して該演
奏等を収音し、再生を行う実際の空間で受音要素領域に
対応する方向ごとにスピーカを配置し、マイクロホンで
収音した信号を対応する音源要素領域のインパルス応答
で畳み込み演算して、対応する受音要素領域のスピーカ
で再生するようにしたので、指向性を有する楽器を演奏
すれば、その向きに応じて異なる音が再生される。例え
ば、演奏を行う実際の空間内で、再現しようとする音場
のステージ上で客席に対し正面に相当する方向を向いて
演奏すれば、客席を向いて演奏しているように聞こえ、
客席に対し後ろ向きに相当する方向を向いて演奏すれ
ば、客席に対し後ろを向いて演奏しているように聞こえ
る。このようにして、楽器等音源の指向特性や演奏者の
向き等の演奏状況等による音の違いが再生され、より臨
場感のある音場再現が可能になる。
【0010】この発明の音場再現方法では、マイクロホ
ンによる収音、インパルス応答との畳み込み演算、スピ
ーカによる再生の一連の動作を例えば実時間で行うこと
ができる。また、マイクロホンで収音した信号を一旦録
音し、その後該信号を再生して、インパルス応答との畳
み込み演算をしてスピーカで再生することもできる。ま
た、再現対象の音場内で、音源と受音点を例えば同一位
置に設定してインパルス応答を求めることができる。ま
た、再現対象の音場内で、音源と受音点を別々の位置に
設定してインパルス応答を求めることもできる。また、
演奏等を行う実際の音源と受聴を行う実際の受音点を、
例えば同一空間内の同一位置に設定することができる。
また、演奏等を行う実際の音源と受聴を行う実際の受音
点を別々の空間内に設定することもできる。また、音源
要素領域と受音要素領域の分割形態(分割数、分割パタ
ーン)は同一にまたは異ならせて設定することができ
る。演奏等を行う実際の音源と受聴を行う実際の受音点
を同一空間の同一位置に設定し、かつ音源要素領域と前
記受音要素領域の分割形態を等しく設定する場合には、
前記マイクロホンと前記スピーカを該分割形態に合わせ
てそれぞれ対にして配置することができる。
【0011】この発明の音場再現方法によれば、例えば
再現対象の音場(ホール等)内で音源と受音点をステー
ジ上の同一位置に設定して各インパルス応答を求め、演
奏を行う実際の空間(スタジオ、実験室等)内で実際の
音源と実際の受音点を同一位置に設定してマイクロホン
とスピーカを配置し、マイクロホンによる収音、インパ
ルス応答との畳み込み演算、スピーカによる再生の一連
の動作を実時間で行えば、演奏者はステージ上にいる雰
囲気でリハーサルを行うことができる。また、再現対象
の音場内で音源をステージ上に設定し受音点を客席に設
定して各インパルス応答を求め、演奏を行う実際の空間
内で実際の音源の周りにマイクロホンを配置して演奏を
収音して録音し、録音後これを再生して各対応するイン
パルス応答と畳み込み演算して実際の受音点の周りのス
ピーカから再生すれば、演奏者自身が自分の演奏が客席
でどのように聞こえるかを確かめることができる。ま
た、再現対象の音場内で音源をステージ上に設定し受音
点を客席に設定して各インパルス応答を求め、演奏を行
う実際の空間内で実際の音源の周りにマイクロホンを配
置して演奏を収音して録音し、実時間で各対応するイン
パルス応答と畳み込み演算して別の実際の空間で実際の
受音点の周りのスピーカから再生すれば、遠隔地間でラ
イブコンサート等を行うことができる。
【0012】この発明の音場再現装置は、再現対象の音
場内に設定された音源の周囲の空間を該音源を中心とし
た適宜の立体角の音源要素領域に分割し、該音場内に設
定された受音点の周囲の空間を該受音点を中心とした適
宜の立体角の受音要素領域に分割し、前記音源から放射
された音が前記各音源要素領域から出射されて前記音場
内を通って前記各受音要素領域に入射されて前記受音点
に到達する際のインパルス応答を畳み込み演算のパラメ
ータとして前記各音源要素領域と前記各受音要素領域の
組み合わせごとに設定した畳み込み演算器と、該各畳み
込み演算器の出力信号を各対応する受音要素領域ごとに
加算合成する加算器と、任意の実際の空間で実際の音源
の周りの前記各音源要素領域に対応する方向の適宜の距
離の位置に配置されたマイクロホンと、任意の実際の空
間で実際の受音点の周りの前記各受音要素領域に対応す
る方向の適宜の距離の位置に配置されたスピーカとを具
備し、前記実際の音源から放射される音を前記各マイク
ロホンで収音し、該各収音信号を前記畳み込み演算器に
てそれぞれ対応する方向の音源要素領域に関するインパ
ルス応答でそれぞれ畳み込み演算し、該演算により生成
された各音響信号を前記加算器でそれぞれ対応する方向
の受音要素領域ごとに加算合成し、該各受音要素領域に
対応して配置されたスピーカからそれぞれ再生するもの
である。この音場再現装置によれば、この発明の音場再
現方法を実施することができる。この場合、前記再現対
象の音場内で前記音源と前記受音点が同一位置に設定さ
れ、前記実際の音源と前記実際の受音点が同一空間内の
同一位置に設定され、前記マイクロホンによる収音、前
記畳み込み演算および加算合成、前記スピーカによる再
生の一連の動作を実時間で行うようにすれば、演奏者は
例えばステージ上にいる雰囲気でリハーサルを行うこと
ができる。
【0013】また、この発明の音場再現装置は、再現対
象の音場内に設定された音源の周囲の空間を該音源を中
心とした適宜の立体角の音源要素領域に分割し、該音場
内の別の位置に設定された受音点の周囲の空間を該受音
点を中心とした適宜の立体角の受音要素領域に分割し、
前記音源から放射された音が前記各音源要素領域から出
射されて前記音場内を通って前記各受音要素領域に入射
されて前記受音点に到達する際のインパルス応答を畳み
込み演算のパラメータとして前記各音源要素領域と前記
各受音要素領域の組み合わせごとに設定した畳み込み演
算器と、該各畳み込み演算器の出力信号を各対応する受
音要素領域ごとに加算合成する加算器と、任意の実際の
空間で実際の音源の周りの前記各音源要素領域に対応す
る方向の適宜の距離の位置に配置されたマイクロホン
と、該マイクロホンで収音した信号を録音し再生する録
音再生装置と、任意の実際の空間で実際の受音点の周り
の前記各受音要素領域に対応する方向の適宜の距離の位
置に配置されたスピーカとを具備し、前記実際の音源か
ら放射される音を前記各マイクロホンで収音して前記録
音再生装置で録音し、該録音後これを再生して、該再生
されたマイクロホンごとの収音信号を前記畳み込み演算
器にてそれぞれ対応する方向の音源要素領域に関するイ
ンパルス応答でそれぞれ畳み込み演算し、該演算により
生成された各音響信号を前記加算器でそれぞれ対応する
方向の受音要素領域ごとに加算合成し、該各受音要素領
域に対応して配置されたスピーカからそれぞれ再生する
ものである。この音場再現装置によれば、演奏者自身が
自分の演奏が例えば客席でどのように聞こえるかを確か
めることができる。なお、実際の空間で実際の音源の周
りの各音源要素領域に対応する方向の適宜の距離の位置
に配置されたマイクロホンで収音して録音した信号が予
め用意されている場合には、録音再生装置に代えて再生
専用装置で音場再現を行うこともできる。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を説明す
る。ここでは、前記図2の音場10を再現するものとす
る。 (実施の形態1)ステージ12上の音源Sで演奏して客
席14内の受音点Rで受聴する状態を再現する場合(客
席モードという。)を説明する。音源Sの周囲の空間
(床上のほぼ半球空間)を図8に示すように、該音源S
を中心とした適宜の立体角の音源要素領域S1,S2,
……,Si,……,Snに分割する。図8の例では水平
面内を8分割、斜め上方を4分割の合計12分割(n=
12)にした例を示す。また、受音点Rの周囲の空間
(床上のほぼ半球空間)を図9に示すように、該受音点
Rを中心とした適宜の立体角の受音要素領域R1,R
2,……,Rj,……,Rmに分割する。図9の例では
図8の音源要素領域と同一の形態に12分割した例
(n,m=12)を示す。図10に示すように(図10
の音源要素領域S1〜Sn、受音要素領域R1〜Rm
は、図8、図9の分割形態を模式的に図示してい
る。)、音源Sから放射された音が音源要素領域S1〜
Snの1つから出て音場10内を直接または反射して通
って受音要素領域R1〜Rmの1つから入って受音点R
に到達する際のインパルス応答を、すべての音源要素領
域S1〜Snとすべての受音要素領域R1〜Rmの組み
合わせについて計算または実測で求める。これにより、
表1に示すn×m通りのインパルス応答hi,j (i=
1,2,…,n、j=1,2,…,m)が得られる。
【0015】 (表1) h1,1 :音源Sから放射され、音源要素領域S1から出て、音場10内を通って 受音要素領域R1から入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 h1,2 :音源Sから放射され、音源要素領域S1から出て、音場10内を通って 受音要素領域R2から入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 ・ ・ ・ ・ ・ ・ h1,m :音源Sから放射され、音源要素領域S1から出て、音場10内を通って 受音要素領域Rmから入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 h2,1 :音源Sから放射され、音源要素領域S2から出て、音場10内を通って 受音要素領域R1から入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 h2,2 :音源Sから放射され、音源要素領域S2から出て、音場10内を通って 受音要素領域R2から入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 ・ ・ ・ ・ ・ ・ h2,m :音源Sから放射され、音源要素領域S2から出て、音場10内を通って 受音要素領域Rmから入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 ・ ・ ・ ・ ・ ・ hn,1 :音源Sから放射され、音源要素領域Snから出て、音場10内を通って 受音要素領域R1から入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 hn,2 :音源Sから放射され、音源要素領域Snから出て、音場10内を通って 受音要素領域R2から入って受音点Rに到達する音のインパルス応答 ・ ・ ・ ・ ・ ・ hn,m :音源Sから放射され、音源要素領域Snから出て、音場10内を通って 受音要素領域Rmから入って受音点Rに到達する音のインパルス応答
【0016】求められたインパルス応答hi,j に基づき
任意の実際の空間で音場を再現する場合のシステム構成
例を図1に示す。演奏者が演奏を行う実際の空間26の
音響特性を、床面は所定の吸音率を持った反射性、床面
以外は吸音性のデッドな特性(半無響室、スタジオ等の
特性)にする。該空間26内で実際の音源Sr(演奏位
置)の周りに、前記各音源要素領域S1〜Sn(図8)
に対応する方向に指向性マイクロホンMC1〜MCnを
該音源Srに向けて配置する(図1ではマイクロホンM
C1〜MCnの配置位置を図10の音源要素領域S1〜
Snの表示形態に合わせて模式的に図示している。)。
受聴者が演奏音の受聴を行う実際の空間32内の音響特
性を望ましくはデッドな特性にする。該空間32内で実
際の受音点Rr(受聴位置)の周りに、前記各受音要素
領域R1〜Rm(図9)に対応する方向にスピーカSP
1〜SPmを該受音点Rrに向けて配置する(図1では
スピーカSP1〜SPmの配置位置を図10の受音要素
領域R1〜Rmの表示形態に合わせて模式的に図示して
いる。)。
【0017】演奏者は演奏を行う空間26内の音源Sr
の位置で演奏する。その演奏音はマイクロホンMC1〜
MCnでそれぞれ収音され、ヘッドアンプ38を介して
DAT40でマルチチャンネル録音される。演奏が終了
したら録音した演奏を再生する。DAT40から再生さ
れる各マイクロホンMC1〜MCnの収音信号は、FI
Rマトリクス回路42に入力される。FIRマトリクス
回路42は各インパルス応答hi,j がパラメータとして
設定されたn×m個のFIRフィルタ(畳み込み演算
器)と、各FIRフィルタの出力信号を受音要素領域が
共通するものどうしを加算合成する加算器をマトリクス
状に構成したものである。
【0018】FIRマトリクス回路42の構成例を図1
1に示す。FIRマトリクス回路42は、各マイクロホ
ンMC1〜MCnの収音信号をそれぞれ入力するn本の
入力ライン44−1乃至44−nと、各スピーカSP1
〜SPmへ供給する信号を出力するm本の出力ライン4
6−1乃至46−mを有し、これら入出力ラインのn×
m個の交点にイコライザ48、FIRフィルタ51(畳
み込み演算器)、アッテネータ52の直列接続回路がそ
れぞれ配置されて、入出力ライン間をそれぞれ接続して
いる。FIRフィルタ51には各対応する音源要素領域
と受音要素領域の組み合わせについて求められたインパ
ルス応答のパラメータが設定されている。イコライザ4
8はスピーカの特性を補正するためものであり、アッテ
ネータ52は個別にレベル調整するものであり、通常は
両者とも一度設定してしまえば同じシステム構成を使う
限り変更する必要はない。入力ライン44−1乃至44
−nから入力された各マイクロホンMC1〜MCnの収
音信号は、各対応する音源要素領域に関するインパルス
応答で畳み込み演算されて音響信号(直接音、反射音、
残響音)が生成され、各対応する受音要素領域の音響信
号どうしが加算合成されて、各対応する出力ライン46
−1乃至46−mから出力される。
【0019】図1において、FIRマトリクス回路42
の各出力ライン46−1乃至46−mから出力される音
響信号はアンプ47−1乃至47−mで増幅されて、空
間32内の各対応するスピーカSP1〜SPmに供給さ
れて、再生される。収音に使用するマイクロホンと畳み
込み演算に使用するインパルス応答と再生に使用するス
ピーカの組み合わせを表2に示す。
【0020】 (表2) マイクロホン インパルス応答 スピーカ MC1 h1,1 SP1 MC1 h1,2 SP2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ MC1 h1,m SPm MC2 h2,1 SP1 MC2 h2,2 SP2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ MC2 h2,m SPm ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ MCn hn,1 SP1 MCn hn,2 SP2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ MCn hn,m SPm
【0021】以上により、受聴者のいる空間32内全体
では、
【数1】 但し、Si :マイクロホンMCi(i=1,2,……,
n)による収音信号 ri :スピーカSPi(i=1,2,……,m)による
再生信号 なる再生信号rが再生される。これにより、図2の音場
10においてステージ12上で演奏している音楽を客席
14で聴いている状態が楽器の指向特性や演奏者の向き
を含めて再現される。つまり、トランペットとバイオリ
ン、フルートとピアノなど指向特性が異なる楽器の差が
再生音場に現れる。また、演奏者が壁を向いたときはそ
ちらからの返りが強く、壁に背を向けた時は返りが弱く
なるといったように、演奏条件の違いを表現できる。
【0022】図1のシステム構成を用いれば、例えば演
奏者が空間26において演奏し、それをDAT40に録
音し、録音後これを空間32内で再生して演奏者が聴く
ことにより、演奏者自身が自分の演奏が客席14でどの
ように聞こえるかを確かめることができる。なお、演奏
を行う空間26と受聴を行う空間32とは必ずしも別々
である必要はなく、共通の空間を用いてマイクロホンM
C1〜MCnとスピーカSP1〜SPmを併せて配置す
ることもできる。この場合、n=mとすれば各マイクロ
ホンMC1〜MCnと各スピーカSP1〜SPmをそれ
ぞれ対にして配置することができる。また、図1では1
台のDAT40を録音および再生に用いたが、空間2
6,32で録音装置と再生装置を別々に用意して、空間
26において録音装置で録音した記録媒体を空間32が
存在する場所まで運んで再生装置で再生して音場再現す
ることもできる。また、図1のシステム構成において、
空間26,32を別々の空間とし、DAT40をなくし
て収音、畳み込み演算、再生を実時間で行い、空間26
での演奏を空間32で聴取するように構成すれば、遠隔
地の空間26,32間において通信回線を利用して図2
の音場10にいる雰囲気でライブコンサートを行うこと
ができる。
【0023】(実施の形態2)演奏者自身が図2の音場
10内のステージ12上にいる雰囲気で演奏する状態を
再現する場合(ステージモードという。)を説明する。
この場合ステージ12上の音源Sが受音点Rともなる。
音源Sの周囲の空間を図8に示すように、該音源Sを中
心とした適宜の立体角の音源要素領域S1,S2,…
…,Si,……,Snに分割する。図8の例では水平面
内を8分割、斜め上方を4分割の合計12分割(n=1
2)した例を示す。また、受音点Rの周囲の空間(ここ
では音源Sの周囲の空間と共通である。)を図9に示す
ように、該受音点Rを中心とした適宜の立体角の受音要
素領域R1,R2,……,Rj,……,Rmに分割す
る。図9の例では図8の音源要素領域と同一の形態に1
2分割した例(n,m=12)を示す。図12に示すよ
うに(図12の音源要素領域S1〜Sn、受音要素領域
R1〜Rmは、図8、図9の分割形態を模式的に図示し
ている。)、音源Sから放射された音が音源要素領域S
1〜Snの1つから出て音場10内を直接または反射し
て通って受音要素領域R1〜Rmの1つから入って受音
点Rに到達する際のインパルス応答を、すべての音源要
素領域S1〜Snとすべての受音要素領域R1〜Rmの
組み合わせについて計算または実測で求める。これによ
り、前記表1に示すn×m通りのインパルス応答hi,j
(i=1,2,…,n、j=1,2,…,m)が得られ
る。
【0024】ところで、実際のホールでは客席内であれ
ステージ上であれ、受音点Rに到達した音はさらに床等
で反射して再び受音点Rに到達したりするような反射を
繰り返す。客席モードではマイクロホンによる収音とス
ピーカによる再生を同時に行わない(あるいは別空間で
行う)から、この受音点Rに到達した音の反射の繰り返
しを含めてインパルス応答を作成すればよい。ところ
が、ステージモードではマイクロホンによる収音とスピ
ーカによる再生が同時に行われるから、スピーカで再生
された音がマイクロホンで収音されて帰還ループを形成
する。この場合、受音点Rに到達した音の反射の繰り返
しを含めてインパルス応答を作成すると、帰還ループに
よる反射音の増大分が加重されて、実際のステージ上で
聞くよりも多くの反射音が生成されてしまう。そこで、
ステージモードでは、帰還ループを無くすことはできな
いからそれに代えて、受音点Rに到達した音の反射の繰
り返しのないインパルス応答を使用するのが望ましい。
つまり、ステージモードでインパルス応答を計算で求め
る場合は、受音点Rに一旦到達した音線はそこで消滅さ
せ、それ以上反射を繰り返さないものとする。
【0025】求められたインパルス応答hi,j に基づき
任意の実際の空間で音場を再現する場合のシステム構成
を図13に示す。演奏者が演奏を行いかつ実時間で受聴
を行う実際の空間50の音響特性を、床面は所定の吸音
率を持った反射性、床面以外は吸音性のデッドな特性
(半無響室、スタジオ等の特性)にする。空間50内で
実際の音源Sr(演奏位置)の周りに、前記各音源要素
領域S1〜Sn(図8)に対応する方向に指向性マイク
ロホンMC1〜MCnを該音源Srに向けて配置する
(図13ではマイクロホンMC1〜MCnの配置位置を
図12の音源要素領域S1〜Snの表示形態に合わせて
模式的に図示している。)。該空間50内で実際の受音
点Rr(受聴位置)の周りに、前記各受音要素領域R1
〜Rm(図9)に対応する方向にスピーカSP1〜SP
mを該受音点Rrに向けて配置する(図13ではスピー
カSP1〜SPmの配置位置を図12の受音要素領域R
1〜Rmの表示形態に合わせて模式的に図示してい
る。)。n=mとすれば各マイクロホンMC1〜MCn
と各スピーカSP1〜SPmをそれぞれ対にして配置す
ることができる。
【0026】演奏者は空間50内の音源Srの位置で演
奏する。その演奏音はマイクロホンMC1〜MCnでそ
れぞれ収音され、ヘッドアンプ38を介してFIRマト
リクス回路42に入力される。FIRマトリクス回路4
2は各インパルス応答hi,jがパラメータとして設定さ
れたn×m個のFIRフィルタ(畳み込み演算器)と、
各FIRフィルタの出力信号を受音要素領域が共通する
ものどうしを加算合成する加算器をマトリクス状に構成
したもので、例えば前記図11のように構成される。入
力ライン44−1乃至44−nから入力された各マイク
ロホンMC1〜MCnの収音信号は、各対応する音源要
素領域に関するインパルス応答で畳み込み演算されて音
響信号(直接音、反射音、残響音)が生成され、各対応
する受音要素領域の音響信号どうしが加算合成されて、
各対応する出力ライン46−1乃至46−mから出力さ
れる。
【0027】図13において、FIRマトリクス回路4
2の各出力ライン46−1乃至46−mから出力される
音響信号はアンプ47−1乃至47−mで増幅されて、
空間32内の各対応するスピーカSP1〜SPmに供給
されて、再生される。収音に使用するマイクロホンと畳
み込み演算に使用するインパルス応答と再生に使用する
スピーカの組み合わせは前記表2で示したものと同じで
ある。なお、ハウリングを防止するため、エコーキャン
セラ54を配置し、各マイクロホンMC1〜MCnの収
音信号からそれぞれ対にして配置されるスピーカSP1
〜SPmの出力信号分を差し引いた信号をFIRマトリ
クス回路42に入力する。
【0028】以上により、空間50内全体では、前記式
(1)で表される再生信号rが再生される。これによ
り、演奏者自身が図2の音場10内のステージ12上に
いる雰囲気で演奏する状態が再現される。したがって、
図13のシステム構成を用いれば、演奏者はステージ1
2上にいる雰囲気でリハーサルを行うことができる。
【0029】なお、前記各実施の形態では、各音源要素
領域、各受音要素領域を、隣接する要素領域と相互に重
ならないように分割したが、隣接する要素領域と部分的
に重なり合うように分割することもできる。このように
すれば、隣接するスピーカの中間に位置すべき音を該両
スピーカで同時に再生することにより再現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の音場再現装置の実施の形態1を示
す図で、図10の手法により生成されるインパルス応答
を用いた客席モードでの音場再現装置のシステム構成を
示すブロック図である。
【図2】 再現しようとする音場の一例を示す縦断面側
面図である。
【図3】 従来の音場再現手法における受音要素領域の
分割形態の一例を示す斜視図である。
【図4】 従来の音場再現手法における客席モードでの
インパルス応答の生成手法を説明する図である。
【図5】 図4の手法により生成されるインパルス応答
を用いた従来の客席モードでの音場再現装置のシステム
構成を示すブロック図である。
【図6】 従来の音場再現手法におけるステージモード
のインパルス応答の生成手法を説明する図である。
【図7】 図6の手法により生成されるインパルス応答
を用いた従来のステージモードでの音場再現装置のシス
テム構成を示すブロック図である。
【図8】 この発明の音場再現手法における音源要素領
域の分割形態の一例を示す斜視図である。
【図9】 この発明の音場再現手法における受音要素領
域の分割形態の一例を示す斜視図である。
【図10】 この発明の音場再現手法における客席モー
ドでのインパルス応答の生成手法を説明する図である。
【図11】 図1および図13におけるFIRマトリク
ス回路42の構成例を示す回路図である。
【図12】 この発明の音場再現手法におけるステージ
モードでのインパルス応答の生成手法を説明する図であ
る。
【図13】 この発明の音場再現装置の実施の形態2を
示す図で、図12の手法により生成されるインパルス応
答を用いたステージモードでの音場再生装置のシステム
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…再現対象の音場、26,32,50…任意の実際
の空間、40…DAT(録音再生装置)、42…FIR
マトリクス回路(畳み込み演算器および加算器)、S…
音源、S1〜Sn…音源要素領域、R…受音点、R1〜
Rm…受音要素領域、Sr…実際の音源、Rr…実際の
受音点、MC1〜MCn…マイクロホン、SP1〜SP
m…スピーカ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再現対象の音場内に設定された音源の周囲
    の空間を該音源を中心とした適宜の立体角の音源要素領
    域に分割し、該音場内に設定された受音点の周囲の空間
    を該受音点を中心とした適宜の立体角の受音要素領域に
    分割し、前記音源から放射された音が前記各音源要素領
    域から出射されて前記音場内を通って前記各受音要素領
    域に入射されて前記受音点に到達する際のインパルス応
    答を前記各音源要素領域と前記各受音要素領域の組み合
    わせごとに計算または実測で求め、任意の実際の空間で
    実際の音源の周りの前記各音源要素領域に対応する方向
    の適宜の距離の位置にマイクロホンを配置し、任意の実
    際の空間で実際の受音点の周りの前記各受音要素領域に
    対応する方向の適宜の距離の位置にスピーカを配置し、
    該実際の音源から放射される音を前記各マイクロホンで
    収音し、該各収音信号をそれぞれ対応する方向の音源要
    素領域について求めたインパルス応答でそれぞれ畳み込
    み演算し、該演算により生成された各音響信号をそれぞ
    れ対応する方向の受音要素領域に対応して配置されたス
    ピーカからそれぞれ再生する音場再現方法。
  2. 【請求項2】前記マイクロホンによる収音、前記インパ
    ルス応答との畳み込み演算、前記スピーカによる再生の
    一連の動作を実時間で行う請求項1記載の音場再現方
    法。
  3. 【請求項3】前記マイクロホンで収音した信号を一旦録
    音し、その後該信号を再生して、前記インパルス応答と
    の畳み込み演算をして前記スピーカで再生する請求項1
    記載の音場再現方法。
  4. 【請求項4】前記再現対象の音場内で、前記音源と前記
    受音点を同一位置に設定してなる請求項1から3のいず
    れかに記載の音場再現方法。
  5. 【請求項5】前記再現対象の音場内で、前記音源と前記
    受音点を別々の位置に設定してなる請求項1から3のい
    ずれかに記載の音場再現方法。
  6. 【請求項6】前記実際の音源と前記実際の受音点を、同
    一空間内の同一位置に設定してなる請求項1から5のい
    ずれかに記載の音場再現方法。
  7. 【請求項7】前記実際の音源と前記実際の受音点を、別
    々の空間内に設定してなる請求項1から5のいずれかに
    記載の音場再現方法。
  8. 【請求項8】前記音源要素領域と前記受音要素領域の分
    割形態が等しく設定されている請求項1から7のいずれ
    かに記載の音場再現方法。
  9. 【請求項9】前記音源要素領域と前記受音要素領域の分
    割形態が等しく設定され、前記マイクロホンと前記スピ
    ーカが該分割形態に合わせてそれぞれ対にして配置され
    ている請求項6記載の音場再現方法。
  10. 【請求項10】再現対象の音場内に設定された音源の周
    囲の空間を該音源を中心とした適宜の立体角の音源要素
    領域に分割し、該音場内に設定された受音点の周囲の空
    間を該受音点を中心とした適宜の立体角の受音要素領域
    に分割し、前記音源から放射された音が前記各音源要素
    領域から出射されて前記音場内を通って前記各受音要素
    領域に入射されて前記受音点に到達する際のインパルス
    応答を畳み込み演算のパラメータとして前記各音源要素
    領域と前記各受音要素領域の組み合わせごとに設定した
    畳み込み演算器と、 該各畳み込み演算器の出力信号を各対応する受音要素領
    域ごとに加算合成する加算器と、 任意の実際の空間で実際の音源の周りの前記各音源要素
    領域に対応する方向の適宜の距離の位置に配置されたマ
    イクロホンと、 任意の実際の空間で実際の受音点の周りの前記各受音要
    素領域に対応する方向の適宜の距離の位置に配置された
    スピーカとを具備し、 前記実際の音源から放射される音を前記各マイクロホン
    で収音し、該各収音信号を前記畳み込み演算器にてそれ
    ぞれ対応する方向の音源要素領域に関するインパルス応
    答でそれぞれ畳み込み演算し、該演算により生成された
    各音響信号を前記加算器でそれぞれ対応する方向の受音
    要素領域ごとに加算合成し、該各受音要素領域に対応し
    て配置されたスピーカからそれぞれ再生する音場再現装
    置。
  11. 【請求項11】前記再現対象の音場内で前記音源と前記
    受音点が同一位置に設定され、前記実際の音源と前記実
    際の受音点が同一空間内の同一位置に設定され、前記マ
    イクロホンによる収音、前記畳み込み演算および加算合
    成、前記スピーカによる再生の一連の動作を実時間で行
    う請求項10記載の音場再現装置。
  12. 【請求項12】再現対象の音場内に設定された音源の周
    囲の空間を該音源を中心とした適宜の立体角の音源要素
    領域に分割し、該音場内の別の位置に設定された受音点
    の周囲の空間を該受音点を中心とした適宜の立体角の受
    音要素領域に分割し、前記音源から放射された音が前記
    各音源要素領域から出射されて前記音場内を通って前記
    各受音要素領域に入射されて前記受音点に到達する際の
    インパルス応答を畳み込み演算のパラメータとして前記
    各音源要素領域と前記各受音要素領域の組み合わせごと
    に設定した畳み込み演算器と、 該各畳み込み演算器の出力信号を各対応する受音要素領
    域ごとに加算合成する加算器と、 任意の実際の空間で実際の音源の周りの前記各音源要素
    領域に対応する方向の適宜の距離の位置に配置されたマ
    イクロホンと、 該マイクロホンで収音した信号を録音し再生する録音再
    生装置と、 任意の実際の空間で実際の受音点の周りの前記各受音要
    素領域に対応する方向の適宜の距離の位置に配置された
    スピーカとを具備し、 前記実際の音源から放射される音を前記各マイクロホン
    で収音して前記録音再生装置で録音し、該録音後これを
    再生して、該再生されたマイクロホンごとの収音信号を
    前記畳み込み演算器にてそれぞれ対応する方向の音源要
    素領域に関するインパルス応答でそれぞれ畳み込み演算
    し、該演算により生成された各音響信号を前記加算器で
    それぞれ対応する方向の受音要素領域ごとに加算合成
    し、該各受音要素領域に対応して配置されたスピーカか
    らそれぞれ再生する音場再現装置。
  13. 【請求項13】再現対象の音場内に設定された音源の周
    囲の空間を該音源を中心とした適宜の立体角の音源要素
    領域に分割し、該音場内の別の位置に設定された受音点
    の周囲の空間を該受音点を中心とした適宜の立体角の受
    音要素領域に分割し、前記音源から放射された音が前記
    各音源要素領域から出射されて前記音場内を通って前記
    各受音要素領域に入射されて前記受音点に到達する際の
    インパルス応答を畳み込み演算のパラメータとして前記
    各音源要素領域と前記各受音要素領域の組み合わせごと
    に設定した畳み込み演算器と、 該各畳み込み演算器の出力信号を各対応する受音要素領
    域ごとに加算合成する加算器と、 任意の実際の空間で実際の音源の周りの前記各音源要素
    領域に対応する方向の適宜の距離の位置に配置されたマ
    イクロホンで収音して録音した信号を再生する再生装置
    と、 任意の実際の空間で実際の受音点の周りの前記各受音要
    素領域に対応する方向の適宜の距離の位置に配置された
    スピーカとを具備し、 前記再生装置で再生されるマイクロホンごとの収音信号
    を前記畳み込み演算器にてそれぞれ対応する方向の音源
    要素領域に関するインパルス応答でそれぞれ畳み込み演
    算し、該演算により生成された各音響信号を前記加算器
    でそれぞれ対応する方向の受音要素領域ごとに加算合成
    し、該各受音要素領域に対応して配置されたスピーカか
    らそれぞれ再生する音場再現装置。
JP26596699A 1999-08-17 1999-09-20 音場再現方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3584800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26596699A JP3584800B2 (ja) 1999-08-17 1999-09-20 音場再現方法およびその装置
US09/640,348 US6608903B1 (en) 1999-08-17 2000-08-16 Sound field reproducing method and apparatus for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-230437 1999-08-17
JP23043799 1999-08-17
JP26596699A JP3584800B2 (ja) 1999-08-17 1999-09-20 音場再現方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125578A true JP2001125578A (ja) 2001-05-11
JP3584800B2 JP3584800B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26529345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26596699A Expired - Fee Related JP3584800B2 (ja) 1999-08-17 1999-09-20 音場再現方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6608903B1 (ja)
JP (1) JP3584800B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839565A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-14 Remy Henri Denis Bruno Procede et systeme de representation d'un champ acoustique
JP2007043615A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 音場再現方法、音声信号処理方法、音声信号処理装置
US7369663B2 (en) 2002-04-26 2008-05-06 Yamaha Corporation Method of creating reverberation by estimation of impulse response
JP2009100354A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 National Institute Of Information & Communication Technology 全方位周波数指向性音響装置
US7751574B2 (en) 2003-04-02 2010-07-06 Yamaha Corporation Reverberation apparatus controllable by positional information of sound source
KR100978823B1 (ko) 2005-08-26 2010-08-30 스텝 랩스, 인크 확장된 위상차 값을 이용하여 노이즈 구별을 개선하기 위한방법 및 장치
JP2010245737A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 収音装置
JP2010252102A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sony Corp 映像音声入出力システム
JP2011138151A (ja) * 2011-02-15 2011-07-14 Sony Corp 音声信号処理方法、音場再現システム
JP2017225182A (ja) * 2012-11-02 2017-12-21 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085387B1 (en) * 1996-11-20 2006-08-01 Metcalf Randall B Sound system and method for capturing and reproducing sounds originating from a plurality of sound sources
US6072878A (en) * 1997-09-24 2000-06-06 Sonic Solutions Multi-channel surround sound mastering and reproduction techniques that preserve spatial harmonics
US6239348B1 (en) 1999-09-10 2001-05-29 Randall B. Metcalf Sound system and method for creating a sound event based on a modeled sound field
WO2004032351A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Electro Products Inc System and method for integral transference of acoustical events
US20070009120A1 (en) * 2002-10-18 2007-01-11 Algazi V R Dynamic binaural sound capture and reproduction in focused or frontal applications
US7706544B2 (en) * 2002-11-21 2010-04-27 Fraunhofer-Geselleschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio reproduction system and method for reproducing an audio signal
FR2858403B1 (fr) * 2003-07-31 2005-11-18 Remy Henri Denis Bruno Systeme et procede de determination d'une representation d'un champ acoustique
US7636448B2 (en) * 2004-10-28 2009-12-22 Verax Technologies, Inc. System and method for generating sound events
US8634572B2 (en) 2005-01-13 2014-01-21 Louis Fisher Davis, Jr. Method and apparatus for ambient sound therapy user interface and control system
US20060206221A1 (en) * 2005-02-22 2006-09-14 Metcalf Randall B System and method for formatting multimode sound content and metadata
US20100223552A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Metcalf Randall B Playback Device For Generating Sound Events
US8401685B2 (en) * 2009-04-01 2013-03-19 Azat Fuatovich Zakirov Method for reproducing an audio recording with the simulation of the acoustic characteristics of the recording condition
CA2811346A1 (en) * 2009-09-15 2011-04-21 O. Andy Nemeth 3-channel circular sound method
US8873762B2 (en) * 2011-08-15 2014-10-28 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd System and method for efficient sound production using directional enhancement
CN104081334B (zh) * 2011-11-30 2018-10-26 诺基亚技术有限公司 用于音频反应ui信息的装置和方法以及显示器
US9368101B1 (en) * 2012-10-19 2016-06-14 Meyer Sound Laboratories, Incorporated Dynamic acoustic control system and method for hospitality spaces
WO2014069111A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、測定方法、測定装置
CN103945303B (zh) * 2014-04-14 2017-07-07 杨璐馨 一种耳效3d录音环
KR20190113778A (ko) 2017-01-31 2019-10-08 소니 주식회사 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2778874A (en) * 1953-04-06 1957-01-22 Warner Bros Stereophonic sound system
US4096353A (en) * 1976-11-02 1978-06-20 Cbs Inc. Microphone system for producing signals for quadraphonic reproduction
JPH0444499A (ja) 1990-06-11 1992-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 収音装置及び音響再生装置
JPH06101875B2 (ja) 1990-06-19 1994-12-12 ヤマハ株式会社 音響空間再生方法及び音響記録装置並びに音響記録体
JPH04158000A (ja) 1990-10-22 1992-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音場再生システム
JP3232608B2 (ja) 1991-11-25 2001-11-26 ソニー株式会社 収音装置、再生装置、収音方法および再生方法、および、音信号処理装置
US5173944A (en) * 1992-01-29 1992-12-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Head related transfer function pseudo-stereophony
JP3031046B2 (ja) 1992-03-30 2000-04-10 ヤマハ株式会社 記録再生装置
US5666425A (en) * 1993-03-18 1997-09-09 Central Research Laboratories Limited Plural-channel sound processing
JP3552244B2 (ja) 1993-05-21 2004-08-11 ソニー株式会社 音場再生装置
US5438623A (en) * 1993-10-04 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Multi-channel spatialization system for audio signals
JPH07154893A (ja) 1993-12-01 1995-06-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> スピーカシステム
US5638343A (en) * 1995-07-13 1997-06-10 Sony Corporation Method and apparatus for re-recording multi-track sound recordings for dual-channel playbacK
IT1283803B1 (it) * 1996-08-13 1998-04-30 Luca Gubert Finsterle Sistema di registrazione dei suoni a due canali e sistema di riproduzione dei suoni tramite almeno quattro diffusori con

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369663B2 (en) 2002-04-26 2008-05-06 Yamaha Corporation Method of creating reverberation by estimation of impulse response
KR100972419B1 (ko) 2002-05-07 2010-07-27 레미 브뤼노 음향 필드를 표시하는 방법 및 시스템
WO2003096742A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 Bruno Remy Procede et systeme de representation d'un champ acoustique
US7212956B2 (en) 2002-05-07 2007-05-01 Bruno Remy Method and system of representing an acoustic field
AU2003255562B2 (en) * 2002-05-07 2009-04-23 Remy Bruno Method and system of representing a sound field
FR2839565A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-14 Remy Henri Denis Bruno Procede et systeme de representation d'un champ acoustique
US7751574B2 (en) 2003-04-02 2010-07-06 Yamaha Corporation Reverberation apparatus controllable by positional information of sound source
JP2007043615A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 音場再現方法、音声信号処理方法、音声信号処理装置
KR100978823B1 (ko) 2005-08-26 2010-08-30 스텝 랩스, 인크 확장된 위상차 값을 이용하여 노이즈 구별을 개선하기 위한방법 및 장치
JP2009100354A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 National Institute Of Information & Communication Technology 全方位周波数指向性音響装置
JP2010245737A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 収音装置
JP2010252102A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sony Corp 映像音声入出力システム
JP2011138151A (ja) * 2011-02-15 2011-07-14 Sony Corp 音声信号処理方法、音場再現システム
JP2017225182A (ja) * 2012-11-02 2017-12-21 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584800B2 (ja) 2004-11-04
US6608903B1 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584800B2 (ja) 音場再現方法およびその装置
JP4059478B2 (ja) 音場制御方法及び音場制御システム
EP1635612B1 (en) Audio reproduction apparatus and audio reproduction system
US6850621B2 (en) Three-dimensional sound reproducing apparatus and a three-dimensional sound reproduction method
JP4597275B2 (ja) 音源をスピーカへ投射する方法及び装置
US20040136538A1 (en) Method and system for simulating a 3d sound environment
JP2003255955A5 (ja)
JPH02503721A (ja) 電気音響システム
JP5611970B2 (ja) オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法
Bartlett Stereo microphone techniques
JPH09219898A (ja) 電子音響装置
US4349697A (en) Sound reproduction system
US20050047619A1 (en) Apparatus, method, and program for creating all-around acoustic field
US6925426B1 (en) Process for high fidelity sound recording and reproduction of musical sound
Rindel et al. Sound source representation for auralization
Grazioli et al. Preliminary evaluation of a sound system employing a cancelling auralizer for producing virtual rooms in a modern recording studio
JPH06217400A (ja) 音響装置
JP2008282042A (ja) 再生装置
JP2692817B2 (ja) 音像解像力の測定方法
US20240163624A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7447533B2 (ja) 音信号処理方法および音信号処理装置
Tronchin et al. The enhancement of the Arlecchino listening room: adding stereo dipole to ambisonics
JP3671756B2 (ja) 音場再生装置
Glasgal Ambiophonics: The synthesis of concert hall sound fields in the home
JPH07203597A (ja) ヘッドホン再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees