JPH0444499A - 収音装置及び音響再生装置 - Google Patents

収音装置及び音響再生装置

Info

Publication number
JPH0444499A
JPH0444499A JP15245190A JP15245190A JPH0444499A JP H0444499 A JPH0444499 A JP H0444499A JP 15245190 A JP15245190 A JP 15245190A JP 15245190 A JP15245190 A JP 15245190A JP H0444499 A JPH0444499 A JP H0444499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speakers
reverberant
listener
microphones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15245190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nomura
博昭 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15245190A priority Critical patent/JPH0444499A/ja
Publication of JPH0444499A publication Critical patent/JPH0444499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J この発明はホールや拡声通信会議場などの残響音場にお
いて、音場の明瞭度を向上させるための収音装置及び音
響再生装置に関する。
「従来の技術」 例えば従来の拡声這信系は第9図乃至第11図に示すよ
うに構成されていた。すなわち、第9図において会議室
A内の話者1がマイクロホンM1に向かって発声し、そ
のマイクロホンM1の収音出力が伝送路2を通じて会議
室B内のスピーカSlへ供給され、会議室B内の受聴者
3がスピーカS1よりの再生音を聞くようにされている
。第1θ図では会議室A内で話者10発声をn個のマイ
クロホンMl−Mnで収脅し、これらマイクロホンM1
〜Mnの各出力を合成回路(ミキサー)4で合成して伝
送路2へ供給し、会議室Bでは伝送路2よりの信号をn
個のスピーカS1〜Snに分配して再生し、これを受聴
者3が聴くようにされる。第11図では会議室A内で話
者1の音声を左右のマイクロホンMl、M2で収音し、
これらマイクロホンMl、M2を各別の伝送路2+、2
tで会議室B内のスピーカSl、S2へ供給し、スピー
カS1.S2の再生音を、これらが左右から聞こえるよ
うに受聴者3が受聴する。つまり、ステレオ収音、再生
とした場合である。なお、この遠隔地間の会議の場合は
第9図乃至第11図において、会議室Bで収音した音響
信号を会議室Aへ伝送して音響再生する伝送系も同時に
設けられている。
受聴者3のいる音場において、ある程度以上の明瞭度が
要求される。明瞭度に対する一つの物理指標としてラス
ティ(RASTI、Rapid 5peech Tra
nssission Index)値があり、ラスティ
値は50011z及び2KHzオクターブバンドのピン
ク雑音を100%正弦波変調した包路線を用い、伝送路
を変調の深さの減少度によって音場の特性を表す物理量
であり、第12図に示すように直接音と残響音との比(
直接音/残響音)に比例する。
[発明が解決しようとするRR」 第9図に示した装置においては、ラスティ値が比較的小
さいものであり、第10図に示した装置においても、マ
イクロホンMl〜Mn、スピーカ31〜Snがそれぞれ
単に適当に配され、マイクロホン間やスピーカ間でそれ
ぞれ残響音に相関があったりして、第9図に示したもの
に対し、必ずしもラスティ値を上昇させることができな
かった。
第11図に示した装置でも同様にラスティ値の上昇が得
られなかった。
「課題を解決するための手段」 請求項1の発明によれば、音源を中心として等距離位置
に複数のマイクロホンが配され、かつ、これらマイクロ
ホンの間隔は残響音が互いに無相関とみなせる間隔とさ
れ、これらマイクロホンの出力が合成回路で合成される
請求項2の発明によれば、音源を中心とする同心円上に
複数のマイクロホンが配され、これらマイクロホンの間
隔は残響音が互いに無相関とみなせる間隔とされ、かつ
、最も外側の円上のマイクロホンより得られる音源から
の信号に対し、これと同位相になるように内側の各マイ
クロホンより得られる上記音源からの信号が遅延回路で
それぞれ遅延され、これら遅延回路の出力及び最も外側
の円上のマイクロホンの出力が合成回路で合成される。
請求項3の発明によれば、音源を中心とする同心球上に
複数のマイクロホンが配され、これらマイクロホンの間
隔は残響音が互いに無相関とみなせる間隔とされ、その
最も外側の法王のマイクロホンより得られる音源からの
信号に対し、これと同位相になるように内側の各マイク
ロホンより得られる音源からの信号が遅延回路でそれぞ
れ遅延され、これら遅延回路の出力及び最も外側の法王
のマイクロホンの出力が合成回路で合成される。
請求項4の発明によれば、複数のマイクロホンが、残響
音が互いに無相関とみなせる間隔をおいて直線状に配さ
れ、これらマイクロホン中の音源までの距離が最も遠い
ものから得られる音源からの信号に対し、これと同位相
になるように他のマイクロホンより得られる音源からの
信号が遅延回路で遅延され、これら遅延回路の出力及び
最も遠いマイクロホンの出力が合成回路で合成される。
請求項5の発明によれば、受聴者を中心とする等距離位
置に複数のスピーカが配され、これらスピーカの間隔は
残響音が互いに無相関とみなせる間隔とされ、これらス
ピーカに同一信号が分配供給される。
請求項6の発明によれば、受聴者を中心とする同心円上
に複数のスピーカが配され、これらスピーカの間隔は残
響音が互いに無相関とみなせる間隔であり、これらスピ
ーカには同一信号が分配供給され、最も外側の円上のス
ピーカから受聴者までの音の伝搬時間に対し、内側の円
上のスピーカから受聴者までの音の伝搬時間との差の時
間だけ、その内側の円上のスピーカへ供給する信号が遅
延回路で遅延される。
請求項7の発明によれば、受聴者を中心とする同心球上
に複数のスピーカが配され、これらスピーカの間隔は残
響音が互いに無相関とみなせる間隔であり、これらスピ
ーカには同一信号が分配供給され1、最も外側の法王の
スピーカから受聴者までの音の伝搬時間に対し、内側の
法王のスピーカから受聴者までの音の伝搬時間との差の
時間だけ、その内側の法王のスピーカへ供給する信号が
遅延回路で遅延される。
請求項8の発明によれば、複数のスピーカが直線状に配
され、これらスピーカの間隔は残響音が互いに無相関と
みなせる間隔であり、これらスピーカには同一信号が分
配供給され、これらスピーカから受聴者までの距離が最
も遠いものから受聴者までの音の伝搬時間と、他のスピ
ーカから受聴者までの音の伝搬時間との差の時間だけ、
その他のスピーカへ供給する信号が遅延回路で遅延され
る。
「実施例」 第1図に請求項1及び5の各発明の実施例を示す、つま
り会議室Aにおいては請求項1の発明が適用され、会議
室Bにおいては請求項5の発明が適用された場合である
。会議室A内で音源としての話者1を中心とする半径r
lの円5上にn個のマイクロホンM1〜Mnが等間隔で
配される。マイクロホンM1〜Mnの隣接間隔は会議室
A内の残響音が無相関とみなせる間隔、つまり残響音の
最大波長の2分の1以上とされる。これらマイクロホン
Ml−Mnの各出力は合成回路4で合成されて伝送路2
へ供給される。会議室B内において受聴者(受聴者が位
置すべき所)3を中心とする半径r□の円6上に等間隔
でスピーカ31〜Snが配される。スピーカ31〜Sn
の隣接間隔は会議室B内の残響音が無相関とみなせる間
隔、つまり残響音の最大波長の2分の1以上とされる。
これらスピーカSl〜Snに対し、伝送路2からの信号
が分配供給される。
この構成によれば、マイクロホンM1〜Mnと雑音lと
の距離が等距離であるから、マイクロホンM1xMnに
達する話者1の音声は同位相となり、合成回路4の出力
側では、マイクロホンM1〜Mnの各出力中の話者1の
音声信号成分(直接音)は互いに加算されて、この加算
出力はマイクロホンMl−Mnの数が多い程大となる。
しかし、マイクロホンM1〜Mnにそれぞれ受音される
室内の残響音は互いに無相関であるため、合成回路4の
出力側ではマイクロホンM1〜Mnの各出力中の残響音
成分は互いに加算されることがなく、マイクロホンの数
を増加しても残響音成分はそれ程大きくならない。
同様にスピーカ31〜Snと受聴者3との各距離は互い
に等しいから、スピーカ51〜Snから受聴者3に直接
達する音響(信号音響)は同位相であり、互いに加算さ
れて、受聴者3の位置でスピーカの数に比例して信号音
響のレベルが大きくなるが、各スピーカからの放音にも
とづき、室内の反射などで発生する残響音は、スピーカ
が互いに離れているため互いに無相関であるため、受聴
者3の位置で相加されることがな(、スピーカの数が多
くなっても、残響音はそれ程大きくならない。
第2図にスピーカS1〜Snの数を変化した時の受聴者
3の位lにおけるラスティ値を、円6の半径r2をパラ
メータとして示す、第2図よりスピーカの個数を増加さ
せると、直接音と残響音との比が大となり、ラスティ値
が上昇することが理解される。
以上の説明より、マイクロホンM1〜Mn41j者1に
対し、等距離にあればよく、つまり、話者lを中心とす
る法王にあり、かつ間隔が、残響音が互いに無相関とみ
なせればよい。同様にスピーカ5l−Snも受聴者3を
中心とする法王にあり、かつ間隔が、残響音が互いに無
相関とみなせればよい。
第3図に請求項2及び6の各発明の実施例を示す、会議
室A内において、話者1を中心とする半径r1の水平面
内のは一半円5上に、マイクロホンMf、〜Mf、が配
列され、話者1を中心とする半径r2の、円5と同一水
平面内のは一′半円7上にマイクロホンMb、〜Mb、
が配列される。
マイクロホンMf、〜Mf、及びMb+−Mb。
は互いに残響音が無相関とみなせる間隔に離される。従
ってr+arxとの差は残響音の最大波長の2分の1以
上であり、かつマイクロホンの各回5.7【沿う配列の
間隔も同様に選定される。この例では話者lに対するマ
イクロホンMf、〜Mf、の配列角度範囲と、マイクロ
ホンM b l〜Mb、の配列角度範囲とを等しくし、
かつ、それぞれ前記無相関という条件のもとで、配置す
るマイクロホンの数が最大になるようにした場合で、マ
イクロホンMb、〜Mb、の数mは、マイクロホンMf
、 〜Mf、の数nのCr、/r、]倍(〔A〕はAの
小数点以下を切捨てた整数)となる。
マイクロホンMf、〜Mf、lの各出力はそれぞれ遅延
回路81〜81を通じて合成回路4へ供給され、マイク
ロホンMb、〜Mb、の各出力はそれぞれ減衰89.〜
9.を通じて合成回路4へ供給される。
外側の円7上のマイクロホンMb、〜Mb、から得られ
る話者1の信号と、内側のマイクロホンMf、〜Mf、
から得られる話者lの信号とが合成回路4で同位相にな
るように遅延回路81〜8あの遅延量が設定される。つ
まり、これらの各遅延量を、音速をCとする時、Cry
  r+)/C秒にする。マイクロホンMf、−Mf、
、Mb、〜Mb、の各出力をV、とする時、減衰器9.
〜9゜の各出力がV I X rl / r 1となる
ように減衰器9.〜9.の減衰量を設定する。つまり、
外側のマイクロホンの数mが内側のマイクロホンの数n
より多い分だけ、外側のマイクロホンMb、−Mb、の
出力のレベルを下げて、合成回路4においては、外側の
マイクロホンMb、〜Mb、の出力の合成値と、内外の
マイクロホンMf、−Mf。
の出力の合成値とかは!同一レベルになるようにする。
合成回路4の出力を伝送路2へ供給する。
会議室Bで受聴者3を中心とする半径r3の水平面内の
円6上にスピーカSf、〜 Sf、が配され、また受聴
者3を中心とする半径r4の、円6と同一水平面内の円
11上にスピーカSbI〜sb、が配される。スピーカ
Sf、〜Sf、及びスピーカSb+〜Sb、の各間隔は
、これらスピーカより再生された音響の残響音が相互に
無相関とみなせるように離され、つまり残響音の最大波
長の2分の1以上層される。従ってr4とr、との差は
残響音の最大波長の2分の1以上とされる。
また、この例では受聴者3に対するスピーカSf。
〜Sf、の配列角度範囲と、スピーカSb、〜Sb。
の配列角度範囲とを同一とし、かっ、それぞれスピーカ
の数p、qが最大になるように配置した場合で、スピー
カSf、〜Sf、の数pに対し、スピーカSb1〜Sb
Qの数9は[r4/r−)倍とされる。
伝送路2からの信号はスピーカSf、〜Sf。
及びsb、−sb、に分配供給されるが、スピーカSf
、−Sf、にはそれぞれ遅延回路12.〜12、を通じ
て供給され、スピーカSb1〜Sb。
にはそれぞれ減衰器13.〜13.を通じて供給される
。各スピーカよりの再生音響の直接音が受聴者3で同位
相となるように、遅延回路12.〜12、の各遅延量が
選定される。つまり、この遅延時間は(rg  rs)
/Cとされる。また、スピーカSf、−3F、から受聴
者3に達する再生音の合成レベルと、スピーカs b 
1 =s b@ カラ受聴者3に達する再生音の合成レ
ベルとかは一同一になるように、減衰器13.〜13.
はそれぞれその入力をr 3 / r 4に減衰する。
この構成によれば、収音側においてマイクロホンMf、
〜Mf、及びMb、〜Mb、の出力中の話者1の音声信
号成分(直接音)は合成回路4で同位相で合成されて、
マイクロホンの数に比例してレベルが大きくなるが、こ
れらマイクロホンの出力中の残響音成分は互いに無相関
でるから、その合成回路4の出力は互いに加算されるこ
となく、レベルはそれ程大きくならない、従って、合成
回路4の出力は残響音に対する直接音のレベルが大きく
なる。同様に再生側において、スピーカSf1〜Sf、
及びSb、〜Sb、の各再生音は受聴者3に直接同位相
で到達し、そのレベルが互いに加算され、スピーカの数
に比例して大きくなる。しかし、これらスピーカからの
再生音が室内で反射されて生じる残響音は、スピーカご
とに無相関であり、受聴者3において残響音は相互に加
算されることなく、スピーカの数が増加してもそれ程、
大きな一レベルにならない、従って、直接音の残響音に
対する比が大きくなり、ラスティ値が大きくなる。
なお、実測例によると、第3図の構成において残響時間
が約30秒の残響室において、rs=LOmの円6上に
2個のスピーカsr、、sr、を、ra=1.5mの円
11上に3個のスピーカsb〜Sb、を配し、減衰器1
3.〜13.の各減衰量を3.5dBとし、遅延回路1
23.12!の各遅延量を1.4msとして、ラスティ
値が0.52を得た。
しかし、スピーカSt、、Sftのみを用いた場合はラ
スティ値は0,45であり、前者が後者に対し0.07
上昇し、従って従来より得られている第4図に示すラス
ティ値と単音節明瞭度との関係がら、約10%以上の明
瞭度の改善が期待できる。
第5図は請求項2及び6の発明の他の実施例を示し、こ
の例では会議室A内で話者1を含む垂直面内において、
話者lを中心とするはY−4分の1円5.7にそれぞれ
マイクロホンMf、−Mf、。
Mb、〜Mb、を配した場合であり、その他は第3図の
場合と同一である。同様に、会議室Bにおいては受聴者
3を含む垂直面内において、受聴者3を中心とするはり
4分の1日6.11にそれぞれスピーカS f + 〜
sr、、sb、〜Sb、を配した場合であり、その他は
第3図と同一である。
第3図においては話者1または受聴者3が水平面内で移
動すると、明瞭度が劣化するが、第5図の例では話者1
または受聴者3はそれぞれ円5.7の中心軸上を、円6
,11の中心軸上をそれぞれ移動しても明瞭度の劣化は
生じない。
請求項3及び7の各発明においては、第3図及び第5図
において、会議室Aでは話者lを中心とする半径rl+
r!の各球上にそれぞれマイクロホンM f l〜Mf
、、Mb、〜Mb、が配され、これらマイクロホンの間
隔は残響音が互いに無相関とみなせるようにされる0話
者1に対し、同一の立体角の場合で、かつ、最も多くマ
イクロホンを配置する場合は、内側の球上のマイクロホ
ンMf1〜Mf、の数nに対し、外側の球上のマイクロ
ホンMt)+〜Mb、の数mはnX (rt/r+)”
とする、マイクロホンMf、−Mf、の出力はそれぞれ
遅延回路8.〜8.で(r、  rI)/Cだけ遅延さ
れて合成回路4へ供給され、マイクロホンMb+−Mb
、の出力は減衰器9.〜9.でそれぞれrl/rz倍に
減衰されて合成回路4へ供給される。会議室Bでは受聴
者3を中心とする半径r3+r4の各球上にスピーカS
 f +〜S f、 。
Sb1〜Sb、がそれぞれ配され、かつ、これらスピー
カの間隔は残響音が互いに無相関とみなせるようにされ
る。受聴者3に対し、同一の立体角の場合で、かつ最も
多くスピーカを配置する場合は、内側の球のスピーカS
f、〜Sf、の数pに対し、外側のスピーカSb1〜S
b、の数qはPX (ra /rs ) ’とする。伝
送WI3からの信号をスピーカSf、〜Sf、には、そ
れぞれ遅延回路12+ 〜12.で(r−rs)/Cだ
け遅延して供給し、スピーカSl)+””−5b−には
それぞれ減衰器13.〜13.でrs/r4倍に減衰し
て供給する。
この法王配置の場合も残響音に対し信号音を大きくでき
ることは容易に理解できよう、残響時間が約30sの残
響音で、受聴者3の前方に半径r富=1.0 mの球上
に2個のスピーカSf+、Sfxを配し、半径r4=1
.5mの球上に5個のスピーカsb、−sb、を配し、
減衰器13.〜13sの各減衰量を3.5dBとし、遅
延回路12..122の各遅延量を1.4■Sとした場
合、ラスティ値は0゜54となり、受聴者の前方半径r
s=1.Omの距離に2個のスピーカのみを配置した場
合のラスティ値0.45と比較して0.09上昇した。
スピーカを同心円上に配置する場合よりも更にラスティ
値を上昇することができた。
同心円上に、または同心球上にマイクロホン、スピーカ
を配置する場合、その同心円の数、同心球の数を3つ以
上にしてもよい、また収音側でマイクロホンMl、〜M
f、の出力を合成した後、1個の遅延回路で遅延し、マ
イクロホンM b +〜Mb、の出力を合成した後、1
個の減衰器で減衰し、これら1個の遅延回路の出力と1
個の減衰器の出力とを合成して伝送路へ供給してもよい
、同様に音響再生側で伝送路からの信号を共通の遅延回
路で遅延した後、スピーカSf、−=Sf、に分配し、
また伝送路からの信号を共通の減衰器で減衰した後、ス
ピーカSb1〜Sb、に分配してもよい、更に上述では
残響音に対する直接音が最大となるように構成したが、
これよりは多少悪くなるが、減衰器9.〜9..13.
〜13.を省略してもよく、またマイクロホンの数、ス
ピーカの数もそれぞれ減少してもよい、室内の状況によ
っては、減少せざるを得ない場合がある。
第6図に請求項4及び8の各発明の実施例を示す、会議
室Aにおいて話者1の前面において垂直な直線14上に
複数のマイクロホンM1〜Mnが配され、これらマイク
ロホンM1〜Mnは残響音が互いに無相関とみなせるよ
うに離されている。
マイクロホンM1〜Mnの各出力は必要に応してそれぞ
れ減衰器15.〜15.でそれぞれr+/r−〜rm/
re(r+〜r、はそれぞれ話者1からマイクロホンM
1〜Mnまでの各距離、r。
はr1〜r、中の最大値)倍とされ、減衰器15゜〜1
5.の各出力はそれぞれ遅延回路16□〜16、で(r
t+−rI)/C〜(re −re )/Cだけ遅延さ
れて合成回路4で合成され、合成出力は伝送路2へ供給
される。会議室B側では受聴者3の前方において垂直な
直線17上に複数のスピーカS1〜Spが配され、これ
らスピーカ31〜Spは残響音が互いに無相関とみなせ
るように離されている。伝送路2からの信号は必要に応
じて減衰器I8.〜18.へそれぞれ供給され、それぞ
れrl/r6〜rp/r++(rl〜r、はそれぞれス
ピーカ51〜Spと受聴者3との距離、roはrl〜「
、中の最大値)倍とされ、これら出力は遅延回路19.
〜19.でそれぞれ(rerl )/C〜(r、  r
、)/Cだけ遅延されてスピーカ31〜Spへそれぞれ
供給される。
この構成によれば、合成回路4において、各マイクロホ
ンM1〜Mnの出力中の話者1の直接音は同位相となっ
て加電されるが、残響音は無相関でそれ程、レベルが大
きくなることはない、また受聴者3の位置でスピーカS
1〜spからの直接音は同位相となって加電されるが、
周囲からの残響音は無相関で大きくなることはない、3
個のスピーカ5L−33を用い、rl =r、=0.8
7m。
rz=0.75mとし、スピーカS1及びS2間、S2
及び53間の間隔をそれぞれ30c11とし、遅延回路
19..193の各遅延量をゼロ、遅延回路19□の遅
延量を0.3msとし、減衰器18.〜18、を省略し
た場合、ラスティ値は0.36〜0.44となった(ラ
スティ値は直線I7を中心とする角度位置で多少異なる
)、スピーカ1個の場合のラスティ値0.31より可な
り大となっている。
直線17が垂直の場合は受聴者3は直線17を中心とす
る同一円上なら、移動してもこの発明の効果が得られる
直m17は垂直でなくてもよく、例えば水平に配しても
よい、直線17を水平とし、スピーカ間隔30C11で
4個のスピーカ5l−54を用い、r2=0.75 m
とし、遅延回路19..193の各遅延量を0.8ms
、遅延回路19gの遅延量を1.2ms。
遅延回路194の遅延量をゼロ、減衰器1B+〜18、
を省略した時のラスティ値は0.42〜0.44となり
、スピーカ1個の場合のラスティ値0.31より可なり
大きくなった。
第7図はこの発明の他の実施例を示し、第6図に示した
スピーカ51〜Spと、遅延回路19゜〜19.と、減
衰器18.〜18.とを1つの柱状のスピーカユニット
21とし、このスピーカ1個ッ)21を受聴者3を中心
とする半径r1の円22上に複数配し、かつ半径r、の
円23上に複数配し、これらスピーカユニット21は残
響音が互いに無相関とみなせるように離される。内側の
円22上のスピーカユニット21については、その各遅
延回路191〜19.の遅延量は円22.23間の音の
遅延量、(r、−rオ)/Cだけ更に付加される。また
外側の円23上のスピーカユニット21については減衰
器181〜18.の減衰を、更にr 1 / r 1倍
して内側のスピーカユニット21からの音と、外側のス
ピーカユニット21からの音とが、受聴者3で同一レベ
ルになるようにするのが望ましい。
第8例はこの発明の更に他の実施例を示し、Aは前記ス
ピーカユニット21を受聴者3に対し、前後、左右の4
個所に配し、4チヤネルステレオとし、Bは受聴者3の
前の左右に2つのスピーカユニット21を配して2チヤ
ふルステレオとした場合である。
第6図中のマイクロホンM1〜Mnと減衰器15、〜1
5..と、遅延回路16.〜16.とを柱状のマイクロ
ホンユニットとして、第7図、第8図と同様の配置で収
音装置を構成することもできる。
「発明の効果」 以上述べたように、この発明の収音装置によれば複数の
マイクロホンを用いて音源からの直接音は同位相となる
ように合成され、残響音は無相関で合成されるため、高
い直接音、残響音比が得られる。同様に、この発明の音
響再生装置によれば複数のスピーカを用い、これらスピ
ーカから受聴者に直接達する直接音は同位相となるが、
受聴者の位置で周囲からの残響音は無相関となるため、
高い直接音、残響音比が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1及び5の各発明の実施例を示す図、第
2図は第1図の装置におけるスピーカ数とラスティ値と
の関係を示す図、第3図は請求項2及び6の各発明の実
施例を示す図、第4図はラスティ値と単音節明瞭度との
関係を示す図、第5図は請求項2及び6の各発明の他の
実施例を示す回、第6図は請求項4及び8の各発明の実
施例を示す図、第7図及び第8図はそれぞれ第6図中の
音響再生装置をユニット化したものを用いたこの発明の
他の実施例を示す平面図、第9図乃至第11図はそれぞ
れ従来の装置を示す回、第12図は直接音、残響音比と
ラスティ値との関係を示す図である。 特許出願人  日本電信電話株式会社 代 理 人 草 野 卓 1協目V塑 1゛ 葺僕@証含翅9

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)残響音場において、音源を中心とする等距離位置
    に、複数のマイクロホンが、残響音が互いに無相関とみ
    なせる間隔をおいて設けられ、これらマイクロホンの出
    力が合成回路で合成される収音装置。
  2. (2)残響音場において、音源を中心とする同心円上に
    複数のマイクロホンが、残響音が互いに無相関とみなせ
    る間隔をおいて配され、 その最も外側の円上のマイクロホンより得られる上記音
    源からの信号に対し、これと同位相となるように、内側
    の各マイクロホンより得られる上記音源からの信号を遅
    延させる遅延回路が設けられ、これら遅延回路の出力及
    び上記最も外側の円上のマイクロホンの出力が合成回路
    で合成される収音装置。
  3. (3)残響音場において、音源を中心とする同心球上に
    複数のマイクロホンが、残響音が互いに無相関とみなせ
    る間隔をおいて配され、その最も外側の球上のマイクロ
    ホンより得られる上記音源からの信号に対し、これと同
    位相となるように、内側の各マイクロホンより得られる
    上記音源からの信号を遅延させる遅延回路が設けられ、
    これら遅延回路の出力及び上記最も外側の球上のマイク
    ロホンの出力が合成回路で合成される収音装置。
  4. (4)残響音場において、複数のマイクロホンが、残響
    音が互いに無相関とみなせる間隔をおいて直線状に配さ
    れ、これらマイクロホン中の音源までの距離が最も遠い
    ものから得られるその音源からの信号に対し、これと同
    位相になるように他のマイクロホンより得られる上記音
    源からの信号を遅延させる遅延回路が設けられ、これら
    遅延回路の出力及び上記最も遠いマイクロホンの出力が
    合成回路で合成される収音装置。
  5. (5)残響音場において、受聴者を中心とする等距離の
    位置に、複数のスピーカが、残響音が互いに無相関とみ
    なせる間隔をおいて設けられ、これらスピーカに同一の
    信号が分配供給される音響再生装置。
  6. (6)残響音場において、受聴者を中心とする同心円上
    に複数のスピーカが、残響音が互いに無相関とみなせる
    間隔をおいて配され、これらスピーカには同一信号が分
    配供給され、上記最も外側の円上のスピーカから上記受
    聴者までの音の伝搬時間に対し、内側の円上のスピーカ
    から上記受聴者までの音の伝搬時間との差の時間だけ、
    その内側の円上のスピーカへ供給する信号を遅延させる
    遅延回路が挿入されている音響再生装置。
  7. (7)残響音場において、受聴者を中心とする同心球上
    に複数のスピーカが、残響音が互いに無相関とみなせる
    間隔をおいて配され、これらスピーカには同一信号が分
    配供給され、上記球の最も外側のもののスピーカから上
    記受聴者までの音の伝搬時間に対し、内側の球上のスピ
    ーカからの上記受聴者までの音の伝搬時間との差の時間
    だけ、その内側の球上のスピーカへ供給する信号を遅延
    させる遅延回路が挿入されている音響再生装置。
  8. (8)残響音場において、複数のスピーカが、残響音が
    互いに無相関とみなせる間隔をおいて直線状に配され、
    これらスピーカに同一信号が分配供給され、これらスピ
    ーカから受聴者までの距離が最も遠いものからその受聴
    者までの音の伝搬時間と、他のスピーカから上記受聴者
    までの音の伝搬時間との差の時間だけ、その他のスピー
    カへ供給する信号を遅延させる遅延回路が挿入されてい
    る音響再生装置。
JP15245190A 1990-06-11 1990-06-11 収音装置及び音響再生装置 Pending JPH0444499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15245190A JPH0444499A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 収音装置及び音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15245190A JPH0444499A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 収音装置及び音響再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444499A true JPH0444499A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15540809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15245190A Pending JPH0444499A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 収音装置及び音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444499A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276592A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Yamaha Corp 記録再生装置
US6608903B1 (en) 1999-08-17 2003-08-19 Yamaha Corporation Sound field reproducing method and apparatus for the same
JP2008017117A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像形成装置
JP2008042260A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yamaha Corp 音声会議システム
JP2009517936A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 ノエミ バレンズエラ ミリアム 時変性の指向特性を有する音源を録音および再生する方法
JP2009188970A (ja) * 2008-01-07 2009-08-20 Sony Corp センサ情報取得装置、センサ装置、情報提示装置、移動型情報提示装置、センサ制御方法、センサ処理方法及び情報提示方法
JP2010193141A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 音声通信システム及び音声通信制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276592A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Yamaha Corp 記録再生装置
US6608903B1 (en) 1999-08-17 2003-08-19 Yamaha Corporation Sound field reproducing method and apparatus for the same
JP2009517936A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 ノエミ バレンズエラ ミリアム 時変性の指向特性を有する音源を録音および再生する方法
JP2008017117A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像形成装置
JP2008042260A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yamaha Corp 音声会議システム
JP2009188970A (ja) * 2008-01-07 2009-08-20 Sony Corp センサ情報取得装置、センサ装置、情報提示装置、移動型情報提示装置、センサ制御方法、センサ処理方法及び情報提示方法
JP4525792B2 (ja) * 2008-01-07 2010-08-18 ソニー株式会社 センサ情報取得装置及びセンサ制御方法
JP2010193141A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 音声通信システム及び音声通信制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975687B2 (ja) 第1局・第2局間に音声信号とビデオ信号とを送信する方法、局、テレビ会議システム、第1局・第2局間に音声信号を伝送する方法
Boone et al. Spatial sound-field reproduction by wave-field synthesis
FI113147B (fi) Menetelmä ja signaalinkäsittelylaite stereosignaalien muuntamiseksi kuulokekuuntelua varten
CN1055601C (zh) 立体声再生的方法和设备
JP2529933B2 (ja) 臨場感および音像を有する音響の再生方法
US4497064A (en) Method and apparatus for reproducing sound having an expanded acoustic image
US4199658A (en) Binaural sound reproduction system
EP1608205A2 (en) Multi-channel audio system
JP5280837B2 (ja) 音声の自然性を改善するトランスデューサ装置
JP2003510924A (ja) 音響指向方法および装置
AU5666396A (en) A four dimensional acoustical audio system
JP2008543143A (ja) 音響変換器のアセンブリ、システムおよび方法
US6738479B1 (en) Method of audio signal processing for a loudspeaker located close to an ear
JP3821229B2 (ja) オーディオ信号の再生方法および再生装置
CN101640831A (zh) 一种扬声器阵列设备及其驱动方法
JPH0444499A (ja) 収音装置及び音響再生装置
JPH03169200A (ja) テレビ受信機
JP4790559B2 (ja) 音響再生装置及び音響再生方法
JP3422296B2 (ja) 指向性拡声装置
JP2023501171A (ja) 近接した音源群のためのスペクトル補償フィルタ
JP2000333297A (ja) 立体音生成装置、立体音生成方法及び立体音を記録した媒体
De Sena Analysis, design and implementation of multichannel audio systems
Martin A new microphone technique for five-channel recording
GB2366975A (en) A method of audio signal processing for a loudspeaker located close to an ear
JPH0746700A (ja) 信号処理装置及びこれを使用した音場処理装置