JPH0241920A - 自動車用暖房システム - Google Patents

自動車用暖房システム

Info

Publication number
JPH0241920A
JPH0241920A JP63189626A JP18962688A JPH0241920A JP H0241920 A JPH0241920 A JP H0241920A JP 63189626 A JP63189626 A JP 63189626A JP 18962688 A JP18962688 A JP 18962688A JP H0241920 A JPH0241920 A JP H0241920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heat
heat storage
cooling water
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63189626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696367B2 (ja
Inventor
Kosaburo Negishi
根岸 鋼三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP63189626A priority Critical patent/JPH0696367B2/ja
Publication of JPH0241920A publication Critical patent/JPH0241920A/ja
Publication of JPH0696367B2 publication Critical patent/JPH0696367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車用暖房システムに関する。
(従来の技術) まず、第6図を参照して、従来の自動車用暖房システム
について説明する。
水冷式エンジン1はポンプ2を介して放熱用ラジエター
3に連結されるとともに暖房用熱交換器4に接続されて
いる。
エンジン1が駆動されると、ラジエター用ファン3aが
駆動されるとともにポンプ2が駆動される。ポンプ2に
よって冷却水が循環され、この冷却水はラジエター3に
よって冷却される。一方、エンジン1からの冷却水は暖
房用熱交換器3に供給され、ここで放熱する。
車内を暖房する際には、ブロア4を駆動して、暖房用熱
交換器3から温風を車内に送出する。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述の暖房システムの場合、エンジンからの
冷却水(温水)を暖房用熱交換器に通して、暖房を行う
ようにしているから、エンジン始動直後においては、冷
却水の温度が低く、ブロアを駆動しても冷風か1内に送
られてしまうという問題点がある。
例えば、外気温かO′Cの場合には、エンジンか曖よる
までに5〜15分、外気温が一20°Cの場合には、エ
ンジンが暖まるまでに20〜30分必要となり、車内を
暖房するめに時間がかかるという問題点かある。
本発明の目的は、エンジンの始動直後においても車内を
暖房することのできる自動車用暖房システムを提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、水冷式エンジンと、該エンジンの冷却
水を冷却するための放熱用ラジエターと前記エンジンめ
冷却水を用いて車内を暖房するための熱交換器とを有す
る自動車に用いられ、前記エンジン及び前記熱交換器に
運拮された過冷却性の蓄熱材で構成された蓄熱装置と、
前記冷却水を前記蓄熱装置と前記熱交換器との間で循環
する第1め循環手段と、前記蓄熱材の過冷却状態を解除
する解除手段と、前記エンジンからの冷却水を前記蓄熱
装置に循環する第2の循環手段と、前記エンジンの温度
の温度に基づいて駆動され前記エンジン及び前記ラジエ
タを冷却する冷却手段とを有することを特徴とする自動
上用暖房システムが得られる。
上述の蓄熱材としては、例えは、 NaCHi Coo ・3l−Tx Oに多糖類をもの
が用いられる。
この蓄熱材は60°C以上に加熱されると、ゲル状とな
り、潜熱を蓄える。−旦蓄えられた潜熱は蓄熱材が冷却
されても放出されない(例えば、室温でゲル状が保たれ
る)。この潜熱を蓄えた蓄熱材は断熱なしに長期貯蔵可
能となる。一方、適当な刺激を加えると、活性化して固
体に戻る。この際、58°Cの温熱を放出する。
(作 用) 本発明では、エンジン駆動中に、エンジンからの冷却水
(温水)を蓄熱装置に通して蓄熱材に蓄熱する(即ち、
潜熱として蓄える)。この蓄熱材に蓄えられた潜熱は、
蓄熱材か冷却されても放出されることはない。つまり、
エンジンが停止されても潜熱か放出されることかない。
一方、解除手段によってこの蓄熱材の過冷却状態を解除
すると蓄熱材から潜熱か放出される。この過冷却状態の
解除は、蓄熱材に適当な刺激を与えることによって行わ
れる。
従って、例えは、エンジン始動直後に、車内を暖房ずろ
場合には、第1の循環手段により、冷却水を熱交換器と
蓄熱装置との間で循環させて、蓄熱材から潜熱を放出さ
せるようにずれはよい。
一方、エンジンの駆動時間が短い場合には、蓄熱材に十
分潜熱することかできない。そこで、エンジン停止直後
において、第2の循環手段によってエンジンと蓄熱装置
との間で冷却水を循環させて、蓄熱材に蓄熱を行う。
さらに、蓄熱材を再生する(蓄熱する)際には、エンジ
ンか予め設定された温度と成るまで冷却手段によるエン
ジン及びラジエタの冷却を停止し、冷却水を加熱して、
冷却水を蓄熱装置に循環する。
これによって、蓄熱材の再生を極めて短時間に行うこと
ができる。
(実施例) 以下本発明について実施例によって説明する。
まず、第1図を参照して、水冷式エンジン11には冷却
水を循環させるための第1めポンプ12を介して冷却水
p Aによってラジエター13力3接続されている。一
方、この第1のポンプ12には車内熱交換器14が冷却
水路Bによって連結され、この熱交換器14には過冷却
性の蓄熱材15aを備え、断熱材15bで覆われた蓄熱
装置15に連結されている。そして、こめ蓄熱装置15
は冷却回路Bによってエンジン11に連結されている。
即ち、図示のような熱交換器14と蓄熱装置15とは直
列に接続されている。
熱交換器14と蓄熱装置15に並列に冷却水路Cが配設
され、この冷却水路Cは冷却水路Bに結合されている。
この冷却水路Bにはポンプ16及び電磁弁17が備えら
れており、冷却水IBには冷却水路Cをエンジン11か
ら切り放なせる位置において電磁弁18及び19が備え
られている。
また、冷却水路Aには、電磁弁20及び21が備えられ
ている。ラジエタ11の前面にはラジエタ13及びエン
ジン11への空気の流入を制御するためのルーパー22
が取付けられており、このルーパー22の開度はエンジ
ン11の温度、即ちエンジン11の冷却水温度に基づい
て後述するようにして制御される。
ところで、上述の蓄熱材としては、例えば、N a C
Hs CO0・3 H20に多糖類をものが用いられる
この蓄熱材は60°C以上に加熱されると、ゲル状とな
り、潜熱を蓄える。−旦蓄えられた潜熱は蓄熱材が冷却
されても放出されない(例えば、室温でゲル状が保たれ
る。即ち過冷却状態となる)この潜熱を蓄えた蓄熱材は
断熱なしに長期貯蔵可能となる。一方、適当な刺激を加
えると、活性化して固体に戻る。この際、58°Cの温
熱を放出する。
次に第2図を参照して、自動車のバッテリー31にはメ
インスイッチ32を介して並列にセルモータ33及び蓄
熱材15aに刺激を与えるための電極装置34が接続さ
れている。また、このバッテリー31にはスイッチ35
を介して並列にポンプ16及び電磁弁17が接続されて
いる。
ここで、第1図及び第2図を参照して、上述の暖房シス
テムの動作について説明する。なお、ここでは、蓄熱材
15aにはすでに潜熱が蓄えられているものとする。
メインスイッチ32を閉じると、セルモータ33が駆動
され、これによってエンジン11が始動される。この際
、電極装置34の電極34aから放電が行われ、これに
よって蓄熱材15aの過冷却状態が解除されて、蓄熱材
15aから潜熱が放出される。なお、エンジン始動の後
には、メインスイッチ32は開とされる。
エンジン11の始動直後に、暖房を行う場合には、暖房
用スイッチ35が閉じられる。これによってポンプ16
が駆動されるとともに電磁弁17が開かれる。その結果
、冷却水が冷却水路C1蓄熱装置15、及び熱交換器1
4を通って循環するこの際、ブロアー14aが駆動され
る。
冷却水は蓄熱材15aから・の放熱により暖められ、熱
交換器14で放熱して、車内が暖房されるなお、ブロア
ーの駆動は冷却水が所定の温度に上昇した時、あるいは
、蓄熱材に刺激を加えて、所定時間経過の後駆動するこ
とが望ましい。
エンジン11の温度が所定温度に達すると、エンジン冷
却水回路のサーモスタットバルブ(図示せず)が開き、
電磁弁20及び21が開かれるとともにポンプ12が駆
動されて冷却水の循環が行われる。この際、電磁弁18
及び19が開かれるとともにスイッチ35が開かれ、ポ
ンプ16が停止し、電磁弁17が閉じられる。
従って、エンジン11で加熱された冷却水はポンプ12
によってラジエター13に送られて、ここでファンll
aによる送風によって放熱し、方エンジン11からの冷
却水は蓄熱装置15、熱交換器14を通ってエンジン1
1へ戻る。この際、蓄熱装置15では、加熱された冷却
水から蓄熱材15aに熱(潜熱)を吸収して、固体状か
らゲル状となる。即ち、蓄熱材15aは冷却水から吸熱
する。
この吸熱にあたっては、冷却水から一部吸熱するだけで
あるので、冷却水の温度は多少低下するけれども、蓄熱
材11aからの放熱温度よりも十分高い温度の冷却水が
熱交換器14へ流れ、ここで放熱が行われて車内が暖房
される。
なお、ここでは、蓄熱材15aからの放熱温度を58℃
、蓄熱材15a使用時における冷却水温度を50〜55
℃、サーモスタットバルブ開温度70〜80℃、エンジ
ン11からの冷却水温度を95〜105℃と設定した。
ところで、蓄熱材15aの蓄熱が完了する前にエンジン
11が停止されると、即ち、蓄熱不足であると、蓄熱材
15aが過冷却状態となる前に放熱が行われてしまう。
例えば、第3図に示すように時間Tまでエンジン11を
駆動すれば、蓄熱材15aへの蓄熱が完了する場合に、
時間tでエンジン11を止めたとする。
この場合、蓄熱材15aの蓄熱に必要な熱量は第3図の
面積EBCであり、時間tまでに蓄熱された熱量は面積
EADである。従って、時間もでエンジン11を停止し
た場合には、蓄熱不足によって、過冷却状態となる前に
蓄熱材15aから放熱してしまう。
この放熱を防ぐため、即ち、蓄熱材15aに正常に蓄熱
を行うため、電磁弁20及び21を閉じて、バッテリー
によってポンプ16を駆動する。
これによって、エンジン11を通過した冷却水が蓄熱装
rIt15及び蒸発器14を通って循環する。
この循環によって、蓄熱材15aは冷却水(温水から吸
熱を行い、その結果、第3図に破線で示すように冷却水
の温度が降下したとする。
このように、エンジン11が停止された後、電磁弁20
及び21を閉じて、即ち、放熱ラジエターに冷却水が循
環しないようにして、バッテリーによってポンプ16を
駆動することにより、冷却水から有効に吸熱することが
できる。その吸熱量は面積EAFであり、面積EBC<
面積EAFであれば、時間tでエンジンを停止しても問
題はない。
また、蓄熱材15aを再生(蓄熱)する際には、エンジ
ン11が予め設定されたエンジン温度(通常のエンジン
温度より高い)となるまで制御装置(図示せず)によっ
てルーパー22が閉じられる。
この結果、エンジン冷却水温が上昇し、この冷却水が電
磁弁19、蓄熱装置15、熱交換器14、電磁弁18、
及びポンプ12を通って循環するから、蓄熱材15aの
再生を極めて短時間に行うことができる。
ところで、第2図に示した電源回路の代わりに第4図に
示す電源回路を用いてもよい。
第4図に示す電源回路では、自動車のバッテリー31に
はメインスイッチ32を介して並列にセルモータ33が
接続されている。また、このバッテリー31にはスイッ
チ35を介してポンプ16電磁弁17、及び蓄熱材15
aに刺激を与えるための抵抗体36が並列に接続されて
いる。
この電源回路を用いれば、エンジン11が駆動されてい
るかどうかに関係なく、スイッチ35を閉じれば、抵抗
体36によって蓄熱材15aが刺激され、蓄熱材15a
から放熱が行われる。この際、ポンプ16が駆動される
とともに電磁弁17か開かれ、蓄熱装置15と熱交換器
14との間で冷却水か循環して、熱交換器14からの放
熱により車内が暖房される。
なお、エンジン11の始動後の制御については第1図及
び第2図を用いて説明した実施例と同様であるので説明
を省略する。
次に、第5図を参照して本発明による他の実施例につい
て説明する。
この実施例では、エンジン11とポンプ12との間に逆
止弁23が設けられ、ポンプ16と電磁弁17との間と
逆止弁23とエンジン11との間とは冷却水路りによっ
て連結されている。そしてこの冷却水路りには電磁弁2
4が備えられている。
一方、冷却水路Aには電磁弁21のみが備えられている
。エンジン11とラジエタ13との間には電動ファン2
5が配置されており、この電動ファン25は、蓄熱材1
5aを再生する際には、エンジン温度が予め設定された
温度となるまで停止される。なお、他の構成は第1図に
示す暖房システムと同様である。
エンジン11の始動直後に、暖房を行う場合には、ポン
プ16を駆動するととちに電磁弁17を開く。これによ
って、冷却水か冷却水路C,蓄熱装置15、及び熱交換
器14を通って循環するくこの際、電磁弁18,19、
及び24は閉じられている)。その結果、蓄熱材15a
からの放熱により冷却水が暖められ、熱交換器14によ
って車内が暖房される。
第1図に示す実施例と同様にしてエンジン11の温度が
所定の温度に達すると、サーモスタットバルブが開いて
、電磁弁21が開かれるとともにポンプ12が駆動され
る。この際、電磁弁18及び1つが開かれるとともにポ
ンプ1−6が停止され、電磁弁17が閉じられる。これ
によって、エンジン11から冷却水がラジエター13で
冷却されるとともに、エンジン11からの冷却水によっ
て熱交換器14で車内暖房が行われる。
一方、エンジン11が停止された際、蓄熱材15aの吸
熱が完了していない際には、バッテリーによってポンプ
16が駆動されるとともに電磁弁23が開かれる。この
際、電磁弁1つは開かれ電磁弁17,18、及び21は
閉じられる。従って、冷却水はエンジン1、電磁弁19
、蓄熱装置15、蒸発器14、ポンプ16、及び電磁弁
24を通って循環する。これによって、蓄熱材15aは
冷却水から吸熱する。
また、蓄熱材15aを再生(蓄熱)する際には、エンジ
ン11が予め設定されたエンジン温度(通常のエンジン
温度より高い)となるまで制御装置(図示せず)によっ
て電動ファン25が停止される。この結果、エンジン冷
却水温が上昇し、この冷却水が電磁弁19、蓄熱装置1
5、熱交換器14、電磁弁18、及びポンプ12を通っ
て循環するから、蓄熱材15aの再生を極めて短時間に
行うことができる。
ところで、第5図に示す実施例は、ポンプ12の容積が
大きく、ポンプ16の容積が小さい時に有効であり、一
方、第1図に示す実施例の場合、ポンプ12及びポンプ
16の容量が等しいか又はポンプ12の容量がバッテリ
ー電力消費上問題のない場合に有効である。
なお、機械的刺激、化学的刺激、電子冷凍による低温刺
激等によっても蓄熱材の過冷却状態を解除できることは
言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、エンジン始動直後に
おいて、エンジンが暖まっていない場合においても、車
内の暖房を行うことができる。特に寒冷地等においては
、冬期エンジンが暖まるのに長時間必要とするから、エ
ンジンが暖まるまでの予備的暖房として極めて有用であ
る。
さらに、エンジン停止後も、エンジン冷却水を蓄冷装置
に循環できるようにしたから、蓄冷材への吸熱を完全に
できるという効果がある。
また、蓄熱材を再生する際には、エンジン温度か予め設
定された温度になるまでラジエタ及びエンジンの冷却を
停止するようにしたから、極めて短時間に蓄熱材の再生
を行うことができる。
第1図
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車用暖房システムの一実施例
を示す図、第2図は第1図に示す暖房システムに用いら
れる電源回路の一実施例を示す間第3図はエンジン冷却
水温度と蓄熱材発熱温度との関係を示す図、第4図は第
1図に示す暖房システムに用いられる電源回路の他の実
施例を示す間第5図は本発明による自動車用暖房システ
ムの他の実施例を示す図、第6図は従来の暖房システム
を示す図である。 11・・・水冷式エンジン、12・・・ポンプ、13・
・・ラジエター、14・・・車内熱交換器、15・・・
蓄熱装置、16・・・ポンプ、17,18,19,20
゜第2図 第3図 一遍1お庁閤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 水冷式エンジンと、該エンジンの冷却水を冷却す
    るための放熱用ラジエターと、前記エンジンの冷却水を
    用いて車内を暖房するための熱交換器とを有する自動車
    に用いられ、前記エンジン及び前記熱交換器に連結され
    た過冷却性の蓄熱材で構成された蓄熱装置と、前記冷却
    水を前記蓄熱装置と前記熱交換器との間で循環する第1
    の循環手段と、前記蓄熱材の過冷却状態を解除する解除
    手段と、前記エンジンからの冷却水を前記蓄熱装置に循
    環する第2の循環手段と、前記エンジンの温度の温度に
    基づいて駆動され前記エンジン及び前記ラジエタを冷却
    する冷却手段とを有することを特徴とする自動車用暖房
    システム。
JP63189626A 1988-07-30 1988-07-30 自動車用暖房装置 Expired - Fee Related JPH0696367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189626A JPH0696367B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 自動車用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63189626A JPH0696367B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 自動車用暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241920A true JPH0241920A (ja) 1990-02-13
JPH0696367B2 JPH0696367B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16244445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189626A Expired - Fee Related JPH0696367B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 自動車用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696367B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118909A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Diesel Kiki Co Ltd Car airconditioner device
JPS58136814U (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 日産自動車株式会社 自動車用空気調和装置
JPS5926482A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 石川島播磨重工業株式会社 ブリツジ防止形貯槽
JPS6192910A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空気調和装置
JPS6343808A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Nippon Denso Co Ltd 即効暖房装置
JPS6368418A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPS6352073U (ja) * 1986-09-19 1988-04-08

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118909A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Diesel Kiki Co Ltd Car airconditioner device
JPS58136814U (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 日産自動車株式会社 自動車用空気調和装置
JPS5926482A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 石川島播磨重工業株式会社 ブリツジ防止形貯槽
JPS6192910A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空気調和装置
JPS6343808A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Nippon Denso Co Ltd 即効暖房装置
JPS6368418A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPS6352073U (ja) * 1986-09-19 1988-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696367B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553662A (en) Plumbed thermal energy storage system
JP4443588B2 (ja) 車両用蓄冷システム
KR20130099048A (ko) 차량 내 배터리를 원하는 작동 온도로 유지하기 위한 장치
KR20140048359A (ko) 배터리 관리시스템 및 관리방법
US10562367B2 (en) Heating, ventilation, and air conditioning system for vehicle
JP6578959B2 (ja) 車両用冷却液加熱装置及び車両用冷却液加熱プログラム
KR101355616B1 (ko) 배터리 관리시스템 및 관리방법
JPH0241920A (ja) 自動車用暖房システム
JPH0231913A (ja) 自動車用暖房装置
JP3563213B2 (ja) 蓄熱装置を備えた自動車用暖房装置
JPH0241919A (ja) 自動車用暖房システム
JPH0529563B2 (ja)
JPH01153321A (ja) 車両用蓄熱空調装置
JP4073653B2 (ja) 車両用空調装置
JPH05262123A (ja) 電気駆動自動車用空気調和装置
JP3631097B2 (ja) 蓄熱空気調和機
JPH0241918A (ja) 自動車用暖房システム
JP2003136945A (ja) 車両用空調装置
JP2003154841A (ja) 車両用空調装置
JP3231922B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH04847B2 (ja)
JP7468475B2 (ja) 車両用熱マネジメントシステム
JP2629675B2 (ja) 車両用蓄熱式暖房装置
JPH02102816A (ja) 車両用暖房装置
JPS6277216A (ja) 車両用蓄熱式暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees