JPH024188Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024188Y2
JPH024188Y2 JP847784U JP847784U JPH024188Y2 JP H024188 Y2 JPH024188 Y2 JP H024188Y2 JP 847784 U JP847784 U JP 847784U JP 847784 U JP847784 U JP 847784U JP H024188 Y2 JPH024188 Y2 JP H024188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base piece
piece
roof
base
upper base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP847784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121039U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP847784U priority Critical patent/JPS60121039U/ja
Publication of JPS60121039U publication Critical patent/JPS60121039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024188Y2 publication Critical patent/JPH024188Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は屋根パネル用継手、さらに詳しくは、
屋根勾配に直交する方向において隣り合う一対の
屋根材間に配設され両屋根材を連続させる屋根パ
ネル用継手に関するものである。
[背景技術] 一般にこの種の屋根パネルの継手は、屋根下地
1上に載置される基片3と、基片3の上方に配設
された押さえ片5との間に屋根パネル2の側端部
を挟持する構造となつているものであつて、従来
よりこの種の継手においては屋根パネル2の裏面
に回り込んだ雨水が屋根下地1に浸入するのを防
止するために、第1図に示すように、基片3の上
面に複数の水切突条11を形成しているものであ
る。このような水切突条11を基片3に形成した
場合にはある程度雨水の浸入が防止できるが、水
切突条11の高さはあまり大きく取れないもので
あるから、雨量が多いと雨水が水切突条11を乗
り越え、基片3上から屋根下地1上に溢れ出すこ
とがある。
[考案の目的] 本考案は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その主な目的とするところは、屋根パネルの
裏面に回り込んだ雨水が屋根下地を濡らすことを
確実に防止することにある。
[考案の開示] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。本考案に係る屋根パネル用継手は、屋根下地
1上に載置されるとともに屋根の横方向に沿つて
隣り合う一対の屋根パネル2の間に配設されて両
屋根パネル2を連続させる継手であつて、両屋根
パネル2の側端部がそれぞれ載置される基片3
と、基片3の横方向の中央部から上方に突設され
る縦片4と、縦片4の上端縁から横方向における
左右両側に延設され屋根パネル2の側端部を基片
3との間に挟持する押さえ片5とを有し、基片3
は各屋根パネル2の側縁部がそれぞれ載置される
一対の上基片6と両上基片6間に跨がる形で上基
片6の下方に離間して配設される下基片7とが基
片3の外側端縁で一体に連続する形状に形成さ
れ、上基片6の上面には屋根勾配に沿つて走る複
数の水切突条11が突設され、上基片6において
隣り合う水切突条11の間には表裏に貫通する複
数の透孔8が形成されたものである。
第2図および第3図に示すように、基片3、縦
片4、押さえ片5は一枚の板金を折曲して一体に
形成されたものであつて、基片3は板金の両側縁
部をそれぞれ上に折り返して下基片7と上基片6
とが上下に離間して重複するように形成される。
すなわち、下基片7の左右両側縁部がそれぞれ上
に折り返され下基片7上に上基片6が重複する。
左右の両上基片6の端縁は下基片7の幅方向の中
央部に対応して上方に折曲され、一対の縦片4が
形成される。各縦片4の上端縁からはそれぞれ左
右の外側に向かつて押さえ片5が延設される。と
ころで、両上基片6には前後方向の略全長に亙つ
て走る複数の水切突条11が形成され、上基片3
の水切突条11間と縦片4とにはそれぞれ表裏に
貫通する透孔8が形成される。下基片7には幅方
向の中央部に上方に突出する取付突部12が前後
方向に走る形で形成される。
この継手Aを用いて屋根葺きを行なうには、第
3図に示すように、継手Aを屋根下地1上に載置
し取付突部12を通して釘のような固定具13で
屋根下地1に固定する。次に、板状の屋根パネル
2の左右の側縁部を上基片6と押さえ片5との間
に挿入する形で屋根パネル2を屋根下地1上に載
置すればよい。このとき、屋根パネル2の側端部
は上基片6と押さえ片5との間に挟持され屋根パ
ネル2と継手Aとが連結される。このようにして
屋根パネル2を次々に連結することができるもの
である。押さえ片5の上には両押さえ片5に跨が
る形でキヤツプ14が嵌着される。キヤツプ14
は左右両側縁部が下側に折り返されて係止片15
が形成され、この係止片15が押さえ片5の下に
回り込むことにより、キヤツプ14が継手Aに結
合されるようになつている。継手Aは、第4図に
示すように、上下に複数段並ぶ各屋根パネル2に
対応して一段毎に配設してもよく、また継手Aを
長尺体として複数の屋根パネル2に亙る一本の継
手Aとしてもよい。
このように基片3を上下に離間した上基片6と
下基片7とで構成し、上基片6に表裏に貫通する
透孔8を形成したことにより、屋根パネル2の裏
面に回り込んで基片3上に浸入する雨水を基片3
の上基片6に設けられた透孔8を通して基片3の
下基片7上に集めて排出することができるもので
あり、これによつて上基片6から屋根下地1上に
雨水が溢れ出すことを防止できるものである。ま
た、下基片7において固定具13が挿入される部
分は取付突部12となつて上方に突出しているの
で、固定具13の挿入部分から雨水が屋根下地1
に浸入することが防止されている。
第5図ないし第7図に示すものは本考案におけ
る他の実施例であつて、基片3の下基片7はその
前端縁が下側に折り返されて鈎形の前係合部20
を形成し、下基片7の後端縁は上側に折り返され
て鈎形の後係合部21を形成している。この場
合、屋根パネル2にも前係合部分20と後係合部
21とが形成されたものが用いられ、第7図に示
すように、上段の前係合部20を下段の後係合部
21に係合させることによつて、上段と下段とを
強固に結合できるようになつているものである。
[考案の効果] 本考案は上述のように、基片が各屋根パネルの
側縁部がそれぞれ載置される一対の上基片と両上
基片間に跨がる形で上基片の下方に離間して配設
される下基片とを基片の外側端縁で一体に連続さ
せた形状に形成され、上基片の上面には屋根勾配
に沿つて走る複数の水切突条が突設され、上基片
において隣り合う水切突条の間には表裏に貫通す
る複数の透孔が形成されているので、屋根パネル
の裏面に回り込んだ雨水は、水切突条により形成
された上基片の上面と屋根パネルとの間を通して
排水されるとともに、雨水の一部は上基片におい
て水切突条間に形成された透孔を通して下基片上
に導かれ下基片上を通しても排水される。その結
果、上基片から屋根下地に溢れて屋根下地を濡ら
すことが確実に防止されるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す縦断面図、第2図は本考
案の一実施例を示す部分斜視図、第3図は同上の
施工状態を示す縦断面図、第4図は同上の施工状
態を示す平面図、第5図は本考案の他の実施例を
示す部分斜視図、第6図は第5図中X−X線断面
図、第7図は同上の施工状態を示す概略断面図で
ある。 1は屋根下地、2は屋根パネル、3は基片、4
は縦片、5は押さえ片、6は上基片、7は下基
片、8は透孔、11は水切突条である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根下地上に載置されるとともに屋根の横方向
    に沿つて隣り合う一対の屋根パネルの間に配設さ
    れて両屋根パネルを連続させる継手であつて、両
    屋根パネルの側端部がそれぞれ載置される基片
    と、基片の横方向の中央部から上方に突設される
    縦片と、縦片の上端縁から横方向における左右両
    側に延設され屋根パネルの側端部を基片との間に
    挟持する押さえ片とを有し、基片は各屋根パネル
    の側縁部がそれぞれ載置される一対の上基片と両
    上基片間に跨がる形で上基片の下方に離間して配
    設される下基片とが基片の外側端部で一体に連続
    する形状に形成され、上基片の上面には屋根勾配
    に沿つて走る複数の水切突条が突設され、上基片
    において隣り合う水切突条の間には表裏に貫通す
    る複数の透孔が形成された屋根パネル用継手。
JP847784U 1984-01-25 1984-01-25 屋根パネル用継手 Granted JPS60121039U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP847784U JPS60121039U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 屋根パネル用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP847784U JPS60121039U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 屋根パネル用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121039U JPS60121039U (ja) 1985-08-15
JPH024188Y2 true JPH024188Y2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=30487798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP847784U Granted JPS60121039U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 屋根パネル用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121039U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121039U (ja) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030150170A1 (en) Roof covering
JPH024188Y2 (ja)
JPH0424014Y2 (ja)
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPH0629329Y2 (ja) 横葺用屋根材の葺き構造
JP3836940B2 (ja) 屋根用および外壁用金属板の接続構造および金属板
JPS5915524Y2 (ja) 屋根材
JP3015690U (ja) 平板瓦
JPH0629328Y2 (ja) 横葺用屋根材の葺き構造
JPH0329455Y2 (ja)
JPH0643331Y2 (ja) 建物の屋根へのパーゴラ体取付構造
JP2631093B2 (ja) 縦葺屋根のジョイント構造
JPH065454Y2 (ja) 屋根の谷部の接続構造
JPS6347222Y2 (ja)
JP2500108Y2 (ja)
JPS5915523Y2 (ja) 屋根材
JPS6120187Y2 (ja)
JPH0234328Y2 (ja)
JPS61102723U (ja)
JPH0347055Y2 (ja)
JPH0650579Y2 (ja) 横葺き屋根のジョイント構造
JPH0312093Y2 (ja)
JPH086902Y2 (ja) 平板瓦
JPH0455130Y2 (ja)
JPH0241617B2 (ja)