JPH0241538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241538B2
JPH0241538B2 JP56166675A JP16667581A JPH0241538B2 JP H0241538 B2 JPH0241538 B2 JP H0241538B2 JP 56166675 A JP56166675 A JP 56166675A JP 16667581 A JP16667581 A JP 16667581A JP H0241538 B2 JPH0241538 B2 JP H0241538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleating agent
ethylene
hydrogenating
liquid polymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56166675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5867738A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16667581A priority Critical patent/JPS5867738A/ja
Publication of JPS5867738A publication Critical patent/JPS5867738A/ja
Publication of JPH0241538B2 publication Critical patent/JPH0241538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は透明性が著しく改良されたポリエチレ
ン組成物に関する。 [従来の技術] 従来からポリエチレンは耐薬品性、電気絶縁
性、成形性がすぐれているうえ可塑性を用いなく
ても柔軟製品が得られ、かなり低温でももろくな
らないため、射出成形、押出成形、吹込成形等に
よつてフイルム、びん等の各種成形品に成形さ
れ、包装材料、家庭用品などとして大量に用いら
れている。 こうしたポリエチレンは、エチレンの単独重合
体、エチレンと他のα―オレフインとの共重合体
に大別される。 近年、エチレンとα―オレフインの共重合体に
おいて、α―オレフインを主鎖の炭素原子1000個
当り、5〜40個導入することにより、密度(ρ)
が9.1〜0.94の範囲にあるポリエチレンが製造さ
れ、その使用量も次第に増加しつつある。 こうしたエチレンとα―オレフインとの共重合
体からなり、かつ基本的に直鎖状の低密度ポリエ
チレンを成形すれば、外力を担う非晶鎖の数を有
効に増大させることができるので、強度の高い成
形品が得られるとともに、他のポリエチレンに比
べて透明性の良い成形品が得られることが知られ
ている。 しかし、こうしたエチレンとα―オレフインと
の共重合体からなり、かつ基本的に直鎖状の低密
度ポリエチレンから得られる成形品であつても、
用途によつては未だ透明性が不充分な点があり、
より一層の透明性の向上が望まれている。 [発明の解決しようとする課題] 本発明者等は、こうした背景をふまえ、エチレ
ンとα―オレフインとの共重合体からなり、かつ
基本的に直鎖状の低密度のポリエチレンから、透
明性が極めて優れた各種成形品を得るように鋭意
検討した結果、該低密度ポリエチレンと特定量の
特定の造核剤との組成物とすれば、本目的が達成
できることを知見し本発明に到つた。 [課題を解決する手段] すなわち本発明の要旨は、密度0.91〜0.94のエ
チレンとα―オレフインとの共重合体に対し、ブ
タジエン系液状重合体を水素添加して得られるポ
リハイドロキシポリオレフイン及びブタジエン系
液状重合体を水素添加して得られるポリハイドロ
キシポリオレフインの分子末端に重合度20〜60の
ポリカプロラクトンをブロツク共重合した化合物
からなる群から選ばれた造核剤を0.1〜2重量%
配合してなる透明性を改良したポリエチレン組成
物に存する。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明で使用するポリエチレンは、前述したと
おり、エチレンとα―オレフインとの共重合体か
らなり、かつ基本的に直鎖状である密度が0.91〜
0.94の低密度ポリエチレンである。 エチレンと重合されるα―オレフインは、炭素
原子数が4〜18の直鎖および分岐した炭化水素か
ら選ばれる。 このような炭化水素としては、例えばブテン―
1、ヘキセン―1、4―メチルペンテン―1、オ
クテン―1、デセン―1等が挙げられる。 一方、造核剤は結晶の核となつて結晶を成長さ
せるのに効果のある物質であつて、結晶性ポリマ
ーの成形加工に際して造核剤を添加しておくと、
冷却時に微少な球晶が多数生成して均質な製品が
得られる。本発明でポリエチレンに配合される好
適な造核剤は、ブタジエン系液状重合体を水素添
加して得られるポリハイドロキシポリオレフイン
及びブタジエン系液状重合体を水素添加して得ら
れるポリハイドロキシポリオレフインの分子末端
に、重合度が20〜60のポリカプロラクトンをブロ
ツク共重合させた化合物である。 このうち、ブタジエン系液状重合体を水素添加
して得られるポリハイドロキシポリオレフインは
公知の方法例えば過酸化水素等を重合開始剤とし
て、ブタジエン単独あるいはブタジエンと共重合
性モノマーとをラジカル重合して得られるブタジ
エン系液状重合体を水素添加することによつて得
られる。 水素添加はニツケル系触媒(例えば還元ニツケ
ル、ラネーニツケル)、コバルト系触媒、白金触
媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム
触媒、これらの混合又は合金系触媒を使用して通
常の方法で実施される。 このような造核剤の、エチレンとα―オレフイ
ンとの共重合体に対する配合割合は、0.1〜2重
量%である。 配合割合が0.1重量%未満であると、造核剤を
使用する効果が得られない。また、2重量%を越
えると、得られる成形品の表面性状を悪化させ
る。 こうした造核剤を、前記エチレンとα―オレフ
インとの共重合体に添加配合してなる本発明のポ
リエチレン組成物は、通常の方法により各種成形
品に成形される。 [発明の効果] 本発明のポリエチレン組成物から得られたフイ
ルムは、透明性が著しくすぐれ、強度が高く柔軟
であることと相俟つて包装用資材として極めて好
ましい。 一方、フイルム以外の成形品であつても、全く
同様にすぐれた透明性によつて広範な利用が期待
できる。 [実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、
本発明はその要旨を越えないかぎり実施例には限
定されない。 実施例1および比較例1 JIS K 6760で測定したメルトインデツクスが
1.0、密度が0.920であり、かつメルトインデクサ
ーで測定した、応力106dyne/cm2と105dyne/cm2
での流出量比(以下「FR」とよぶ)が20であり、
さらに主鎖の炭素原子1000個当り、ブチル分岐を
19個有するエチレン・ヘキセン―1共重合体に、
造核剤としてブタジエン系液状重合体を水素添加
して得られるポリハイドロキシポリオレフイン
(商品名・ポリテールH、三菱化成(株)製)を0.5重
量%配合した。 得られたポリエチレン組成物を、樹脂温度190
℃で30mmφ押出機によりペレツト化した。このペ
レツトを、26トンプレス機にかけて溶融プレス
し、厚さ100μのフイルムを得た。 得られたフイルムのヘイズを、濁度計(モデル
NDH―20D、日本電色(株)製)にて測定した。ヘ
イズ、全添過光に対して散乱された光の割合を表
わし、この値(%)が小さいほど透明である。 造核剤を、配合しない場合(比較例1)32%だ
つたヘイズ値が20%に低下しており、透明性の改
良効果は明らかである。 実施例 2 造核剤を、表―1に示すものと変えた他は、実
施例1と全く同様にしてフイルムを得、さらに同
様にしてフイルムのヘイズを測定した。その結果
を実施例1および比較例1を含めて表―1にまと
めて示した。
【表】 実施例3および比較例2 JIS K 6760で測定したメルトインデツクスが
2.5、密度が0.925であり、かつFRが18であり、さ
らに主鎖の炭素原子1000個当り、エチル分岐を22
個有するエチレン・ブテン―1共重合体に、造核
剤としてポリテールHを0.5重量%配合した。 得られたポリエチレン組成物を、樹脂温度190
℃で30mmφ押出機によりペレツト化した。このペ
レツトを、20mmφ空冷インフレーシヨン成形機に
より製膜した。 成形条件は以下のとおりである。 成形機:サーモプラスチツク(株)製、空冷インフレ
ーシヨン成形機(L/D=21) ダ イ:スパイラルダイ、クリアランス1.2mm エアリング:1段 温度設定:C1 200℃、C2 200℃、 AD 200℃、D1 200℃、 D2 200℃ ブローアツプ比:2 フロストライン高さ:13cm 厚 さ:40μ 得られたフイルムのヘイズを濁度計(モデル
NDH―20D、日本電色(株)製)を用いて測定した。 造核剤を配合しないもののヘイズが18%(比較
例2)であつたのに対して、本実施例では15%と
なり透明性の改良がみられた。 実施例 4 造核剤を実施例2と同様とした他は実施例3と
全く同一条件でフイルムを製膜した。 ヘイズ値を測定した結果、13%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 密度が0.91〜0.94のエチレンとα―オレフイ
    ンとの共重合体に対し、ブタジエン系液状重合体
    を水素添加して得られるポリハイドロキシポリオ
    レフイン及びブタジエン系液状重合体を水素添加
    して得られるポリハイドロキシポリオレフインの
    分子末端に重合度20〜60のポリカプロラクトンを
    ブロツク共重合した化合物からなる群から選ばれ
    た造核剤を0.1〜2重量%配合してなる透明性を
    改良したポリエチレン組成物。
JP16667581A 1981-10-19 1981-10-19 透明性を改良したポリエチレン組成物 Granted JPS5867738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16667581A JPS5867738A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 透明性を改良したポリエチレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16667581A JPS5867738A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 透明性を改良したポリエチレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867738A JPS5867738A (ja) 1983-04-22
JPH0241538B2 true JPH0241538B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=15835634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16667581A Granted JPS5867738A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 透明性を改良したポリエチレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867738A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003720B2 (en) * 2005-01-28 2011-08-23 Milliken & Company Method and compositions for reducing plate-out in the manufacture of plastic articles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723643A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Showa Denko Kk Polyethylene composition
JPS5825341A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 透明性に優れたポリオレフイン系樹脂組成物
JPS5857447A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレン組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723643A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Showa Denko Kk Polyethylene composition
JPS5825341A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 透明性に優れたポリオレフイン系樹脂組成物
JPS5857447A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5867738A (ja) 1983-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3998914A (en) Film from a blend of high density polyethylene and a low density ethylene polymer
EP1824928B1 (en) Novel propylene polymer blends
US3935141A (en) Environmentally degradable ethylene polymeric compositions
EP0277514B1 (en) Highly crystalline polypropylene
KR100573305B1 (ko) 개선된 차단성을 갖는 고밀도 폴리에틸렌 필름
EP1833909B1 (en) Novel propylene polymer compositions
EP1661935B2 (en) Transparent easy tearable film
US3176052A (en) Blends of polyethylene and ethylene copolymers
JPH08501343A (ja) 熱可塑材の衝撃改質
JP4478106B2 (ja) 押出形材用のレオロジーが改質された熱可塑性エラストマー組成物
JPS6411061B2 (ja)
PT690891E (pt) Composicoes polimericas com base em lldpe altamente processaveis
EP0757076A1 (en) Process for the extrusion of polyethylene
KR20010072370A (ko) 고도로 투명한 폴리에틸렌 조성물
JP2006265387A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
US3789085A (en) Polyethylene block-graft copolymers and method for preparing the same
JPH0241538B2 (ja)
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH0519448B2 (ja)
US5116896A (en) Photo-degradable heat resistant resin composition
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
KR100745319B1 (ko) 고충격특성 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지 조성물
KR20040110113A (ko) 고충격특성 선형 저밀도 폴리에틸렌 수지조성물
JP2859346B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3844899B2 (ja) プロピレン重合体組成物